JPH0154928B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0154928B2
JPH0154928B2 JP2120879A JP2120879A JPH0154928B2 JP H0154928 B2 JPH0154928 B2 JP H0154928B2 JP 2120879 A JP2120879 A JP 2120879A JP 2120879 A JP2120879 A JP 2120879A JP H0154928 B2 JPH0154928 B2 JP H0154928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accident
current
kδt
relay method
digital protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2120879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55114131A (en
Inventor
Toshiaki Sakaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2120879A priority Critical patent/JPS55114131A/ja
Publication of JPS55114131A publication Critical patent/JPS55114131A/ja
Publication of JPH0154928B2 publication Critical patent/JPH0154928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、送電線の事故点を判定する装置に
関するものである。
従来この種の装置として第1図に示すものがあ
つた。図において、1は被保護送電線、2はしや
断器、3は母線、4はCT(変流器)、5はPDもし
くはPT(変圧器)、6a,6bはサンプルホール
ドとA/D変換器、7a,7bはフーリエ変換
部、8は演算処理部である。
次に動作について説明する。CT4、PD5によ
つて検出された電流、電圧を6a,6bでサンプ
ルホールドしたのちA/D変換し、得られたデイ
ジタル量をフーリエ変換部7a,7bへ導入す
る。7a,7bにおいて、電圧、電流の瞬時値か
らフーリエ変換(もしくはそれと同等の変換)を
施し電圧ベクトルV〓と電流ベクトルI〓を求める。
次いで、演算処理部8においてZ〓を整定インピー
ダンスとする時、第2図に示すようにV〓−Z〓I〓とV〓
の位相角θを検出し、θが90゜より大きい時は事
故点が保護区間内であるので、トリツプ、θが
90゜より小さい時は事故点が保護区間外であるの
で、ノントリツプなる判定を下すようにしてい
た。
従来のデイジタル保護継電装置は、通常以上の
ように構成されているので、サンプル値から周波
数変換し、ベクトルを抽出しなければならなかつ
た。この結果、上記変換のために余分な処理時間
および、記憶容量を必要とするなどの欠点があつ
た。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、周波数変換をする
ことなく電圧・電流のサンプル値から直接、事故
点を判定できるデイジタル保護継電装置を提供す
ることを目的としている。
第3図に、この発明の原理を説明する。
第3図イにおいて、E(s),Y(s),I(s)
は入力、伝達、出力のラプラス変換であり、これ
らの間には、 I(s)=Y(s)E(s) ………(1) なる関係がある。
従来は、次のように(1)式を周波数領域に変換し
てインピーダンスZ(jω)を推定していた。
I(jω)=Y(jω)E(jω) ………(2) E(jω)/I(jω)=1/Y(jω)=Z(j
ω)………(3) 従来は、周波数領域に変換する際に、フーリエ
変換をおこなつたり、フイルタを通す必要があつ
たため処理時間が遅くなる欠点があつた。
この発明は、周波数領域に変換するのではな
く、ラプラス変換の関係式(1)を時間領域に変換し
た関係式に、所定の時間間隔でサンプリングして
導出した事故直後における系統電流および電圧の
変化分を代入することによつて、系統の事故点を
高速に判定するものである。
以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。第4図において、1は被保護送電線、2はし
や断器、3は母線、4はCT、5はPD、6a,6
bはサンプルホールドとA/D変換部、8は演算
処理部である。
第4図において、CT4,PD5で計測された事
故直後の電流・電圧の変化分をそれぞれi(t),
e(t)、事故前の健全な電流・電圧をIo(t),
Eo(t)、事故後の電流・電圧の観測値をI(t),
E(t)とすると、 E(t)=Eo(t)+e(t) I(t)=Io(t)+i(t) となり、i(t),e(t)の間には次の関係があ
る。
i(t)=∫t py(t−u)・e(u)du ………(4) ここに、y(t)は母線3からみた系統側の特
性を示すもので、通常インパルス応答と呼ばれて
いる。従来形リレーでは(1)式の周波数変換した
形: I〓=Y〓・E〓 ………(5) を利用し、E〓/I〓=1/Y〓=Z〓なるインピーダンス
を推定するものであつた。本発明では、(4)式から
y(t)を数値的に求め、その結果により事故点
の判定を行おうとするものである。今、i(t)
とe(t)のサンプル値が、i(Δt)、i(2Δt)、
…、e(Δt)、e(2Δt)…で与えられるとしよう。
すると、(4)式は次のように書ける。
i(t)=∫t py(t−u)・e(u)du=∫〓t py(
t−u)・e(u)du +∫2tty(t−u)・e(u)du+………+∫t
t-ty(t−u)・e(u)du ここで、第3図ロ,ハにあるように、例えば積
分区間u=0〜Δt間で、y(t−u)e(u)が
定値y(t)e(o)であるとして近似すると、 ∫〓t py(t−u)・e(u)du≒Δt・y(t)・e
(o) が成立する。
従つて、次の近似関係が成立する。
i(t)=Δt・y(t)・e(o)+Δt・y(t−
Δt)・e(Δt)+…+Δt・y(Δt)・e(t−Δt
)………(6) (6)式右辺の第1項は、0〜Δt間の電流変化分
を示し、右辺第1項及び第2項は、0〜2Δt間の
電流変化分を示し、右辺全体は0〜t間の電流変
化分を示す。
従つて、0〜ΔT間の電流変化分i(Δt)は、
(6)式の右辺第1項のtにΔtを代入し、 i(Δt)=Δt・y(Δt)・e(o) ………(7) また、0〜2Δt間の電流変化分i(2Δt)は、(6)
式の右辺第1項及び第2項のtに2Δtを代入し、 i(2Δt)=Δt・y(2Δt)・e(o
)+Δt・y(Δt)・e(Δt)………(8) が得られる。さらに、0〜3Δt間の電流変化分i
(3Δt)は、上記と同様に、 i(3Δt)=Δt・y(3Δt)・e(o)+Δt・y(2
Δt)・e(Δt)+Δt・y(Δt)・e(2Δt)………
(9) として得られる。
従つて、 i(Δt)=i1、Δt・y(Δt)=y1、e(o)=e1 i(2Δt)=i2、Δt・y(2Δt)=y2、e(Δt)=e2 i(3Δt)=i3、Δt・y(3Δt)=y3、e(2Δt)=e
3 〓 〓
〓 〓 〓
〓 とすれば、 i1=y1・e1 ………(10) i2=y2・e1+y1・e2 ………(11) i3=y3・e1+y2・e2+y1・e3 ………(12) 〓 〓 と書ける。
従つて、サンプリング値i1,e1からy1が求めら
れ、y1とサンプリング値i2,e1,e2からy2が求め
られ、以下この要領でy4,y5,…が得られる。な
お、上記式の展開は、周知のたたみ込み積分によ
る。
第4図の一実施例において、CT4およびPD5
で計測された電流・電圧がサンプルホードとA/
D変換部でデイジタル化され、iKおよびeKとして
演算処理部8に導入される。8では、上で述べた
ようにiK、eKが与えられた時点ですでに確定して
いるy1,y2,…yK1と、e1,e2,…,eK1、お
よびiKからyKを算出する。そして、y1,y2,…yK
から事故点を判定する。この判定法には種々考え
られるが、一例として、 y1>δ、y2>δ、…、yK>δ(δは正の整定値)
………(13) の同時成立をもつてトリツプと判定する。これは
通常送電線はR+jωLのように純抵抗分と純イン
ダクタンス分から構成されるから、このような場
合のy(t)すなわちインパルス応答は第5図に
示すごとく任意の時間tに対し、 y(t)>O ………(14) となるからである。また事故点までの距離に対し
ては同図に示すごとく遠方事故ほどy(t)の値
は小さくなる。即ち、 y(t)>y′(t)>y″(t)………(15) y(t)は至近端事故時、y′(t)は中間地点事故
時、y″(t)は遠方事故時のインパルス応答であ
る。
なお、事故発生は系統電圧が零点を通過する時
には非常に起こりにくく、通常、最高電圧附近で
発生するため、e1およびi1は零になりにくく、従
つて、前記(13)式が成立する。
一般にインパルス応答y,y′,y″は事故があろ
うとなかろうと無限大時間においては零に収束す
る。そこで整定レベルδおよびy1,…yKは保護区
間の長さを考えて決定される。第5図では、第3
番目のサンプリング値y3までを判定に採用し、
y1,y2,y3>δ,y1′,y2′,y3′>δをトリツプ条
件としている。
なお、上記実施例ではy1,y2,…yKの大きさで
事故点を判定する装置を示したが、これはまた事
故発生の方向を検出することもできる。すなわ
ち、式(13)の整定値δ=0として、y1>0かつ
y2>0かつ…かつyK>0でもつて本リレーの前方
側に事故がある、と判定する方向リレーが得られ
る。
以上のように、この発明によれば周波数変換を
不必要にしたので、演算処理時間の短縮がはから
れ、サンプリングして導出した事故直後における
系統電流および系統電圧の変化分から確実に事故
点を判定できる。従つて、演算途中で系統に事故
が発生したり、系統の潮流が変化した場合にも、
誤動作や誤不動作を生じることなく、系統の事故
点を高速に判定することができる保護継電装置が
得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデイジタル保護継電装置を示す
ブロツク図、第2図は従来の距離継電器の動作原
理図、第3図はこの発明の原理説明図、第4図は
この発明の一実施例によるデイジタル保護継電装
置を示すブロツク図、第5図はこの発明の動作原
理の説明図である。 図において、1は被保護送電線、2はしや断
器、4はCT、5はPD、6a,6bはサンプルホ
ールドおよびA/D変換部、8は演算処理部であ
る。なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の時間間隔でサンプリングして導出した
    事故直後における系統電流及び系統電圧の変化分
    i(t)およびe(t)から i(t)=∫t py(t−u)・e(u)du の関係により、インパルス応答y(t)を順次演
    算し、これら複数のインパルス応答と設定値を比
    較することにより系統の事故点を判定することを
    特徴とするデイジタル保護継電方式。 2 i(t)=∫t py(t−u)・e(u)du の近似式 i(t)=Δt・y(t)・e(o) +Δt・y(t−Δt)・e(Δt)+… +Δt・y(Δt)・e(t−Δt) (Δtはサンプリング間隔) を演算することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のデイジタル保護継電方式。3 i(Δt)
    =Δt・y(Δt)・e(o) i(2Δt)=Δt・y(2Δt)・e(o)+
    Δt・y(Δt)・e(Δt) 〓 〓 〓 〓 i(kΔt)=Δt・y(kΔt)・e(o)+Δt・y((
    k−1)Δt)・e(Δt)+… +Δt・y(2Δt)・e((k−2)Δt)+Δt・y
    (Δt)・e((k−1)Δt)(kは整数) よりy(Δt)、y(2Δt)、…、y(kΔt)を演算す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    デイジタル保護継電方式。
JP2120879A 1979-02-23 1979-02-23 Digital protection relay system Granted JPS55114131A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120879A JPS55114131A (en) 1979-02-23 1979-02-23 Digital protection relay system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120879A JPS55114131A (en) 1979-02-23 1979-02-23 Digital protection relay system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55114131A JPS55114131A (en) 1980-09-03
JPH0154928B2 true JPH0154928B2 (ja) 1989-11-21

Family

ID=12048564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2120879A Granted JPS55114131A (en) 1979-02-23 1979-02-23 Digital protection relay system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55114131A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601621B2 (ja) * 1993-08-03 1997-04-16 株式会社小原鐵工所 混打綿機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55114131A (en) 1980-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7283915B2 (en) Method and device of fault location
US20090030623A1 (en) System and method of determining the area of vulnerability for estimation of voltage sags and computer-readable medium having embodied thereon computer program for the method
JPS62239815A (ja) 電力系統内の故障領域決定、直接トリツピングのための方法および装置
JP3808624B2 (ja) 系統保護継電装置
JPS60501986A (ja) 交流電力送電線路保護用相継電器
US20040057175A1 (en) Electrical bus protection method & apparatus
EP0721686B1 (en) Method and device for measuring and recreating the load current in a power network in connection with the occurrence of faults
JPH0812222B2 (ja) ディジタル故障点標定装置
CN112703649A (zh) 用于控制电力系统的至少一个断路器的方法和装置
JPS6039312A (ja) 保護継電装置
JPS59226615A (ja) オフセツト補償器
Lian et al. An overview of digital fault location algorithms for power transmission lines using transient waveforms
KR100782354B1 (ko) 순간 전압 강하 평가를 위한 취약 지역 결정 시스템, 방법,및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한프로그램을 기록한 매체
JPH0154928B2 (ja)
US6137666A (en) High speed, selective protective relays
CN109997287B (zh) 用于故障方向检测的方法和控制系统
JPS6152613B2 (ja)
JP6400263B1 (ja) 保護リレー
EP1159627A1 (en) Reach-measurement method for power transmission lines
McCleer et al. A New Techniques of Differential Relaying the Differential Relay
US6069780A (en) Electronic trip device comprising, in series, finite and infinite impulse response filters
US6154687A (en) Modified cosine filters
Lian et al. An overview of the digital fault location algorithms for the power transmission line protection based on the steady-state phasor approaches
Lian et al. Identifying an error source in the differential equation approach for the transmission line fault location algorithm
JP3833821B2 (ja) 母線保護継電装置