JPH0152908B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0152908B2
JPH0152908B2 JP10187981A JP10187981A JPH0152908B2 JP H0152908 B2 JPH0152908 B2 JP H0152908B2 JP 10187981 A JP10187981 A JP 10187981A JP 10187981 A JP10187981 A JP 10187981A JP H0152908 B2 JPH0152908 B2 JP H0152908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
film
substrate
layer
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10187981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583272A (ja
Inventor
Seiichiro Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10187981A priority Critical patent/JPS583272A/ja
Publication of JPS583272A publication Critical patent/JPS583272A/ja
Publication of JPH0152908B2 publication Critical patent/JPH0152908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はSOIS(Silicon On Insulating
Substrate)構造の半導体装置の製造方法に係り、
特に絶縁膜上に単結晶シリコン層を形成する方法
に関する。
素子間の分離を完全に行い、且つ基板と素子間
の寄生容量を減少せしめることにより、素子動作
の高速化及び低消費電力化を図つた半導体装置に
SOS(Silicon On Sapphire)構造の半導体装置
がある。しかし該SOS構造の半導体装置には、サ
フアイア基板の原価がシリコン基板に比べて5〜
6〔倍〕程度であるために装置が非常に高価にな
るという問題や、サフアイア上に結晶性の優れた
単結晶シリコン層が形成できないために、半導体
素子のキヤリア易動度が小さく更にリーク電流も
大きいので、ダイナ・ミツク形のメモリ素子等を
形成するのに適しないというような問題があつ
た。
そこで上記のようなSOS構造の問題点を解消す
るために提供されたのが、シリコン基板上に設け
られた絶縁膜(特に二酸化シリコン膜)上に単結
晶シリコン層を成長せしめ、該単結晶シリコン層
に半導体装置を形成するSOIS構造の半導体装置
である。
然し従来のSOIS構造の半導体装置の製造方法
に於ては、第1図aに示すように、島状に突出形
成された絶縁膜例えば二酸化シリコン(SiO2
膜1を有する単結晶シリコン(Si)基板2上に堆
積形成した多結晶Si層3を、エネルギー線例えば
レーザ・ビーム4により走査して(矢印5は走査
方向)、SiO2膜1上の多結晶Si層3の単結晶化が
行われていたために、その上面位置がSiO2膜1
の上面位置より低い位置にある単結晶Si基板2に
直かに接する領域の多結晶Si層3から、高い位置
にあるSiO2膜1上の多結晶Si層3に向つて、単
結晶Si基板2と同一結晶方位を有する単結晶化が
進行していた。従つて第1図bに示すように
SiO2膜1のレーザ・ビーム走査方向5に対向す
る縁部上に、単結晶Si層6の欠除部7が形成され
勝ちで、各島状SiO2膜1上に一様に結晶方位の
そろつた単結晶Si層を形成することがむずかし
く、半導体装置の性能や製造歩留まりが低下する
という問題があつた。
本発明は絶縁膜上に結晶性が優れ且つ欠除部の
ない単結晶シリコン層を形成する方法を提供し、
上記問題点を除去することを目的とする。
即ち本発明は下層単結晶シリコン基体上に、絶
縁膜を介して島状に単結晶シリコン層が積層さ
れ、該単結晶シリコン層に半導体素子が形成され
るSOIS構造の半導体装置の製造方法に於て、前
記単結晶シリコン層を形成するに際して、単結晶
シリコン基体面に凹部領域と凸部領域を形成し、
該単結晶シリコン基体面の凹部領域上に、上面が
前記凸部領域上面より低い絶縁膜を選択的に形成
し、該単結晶シリコン基体面にその凸部領域及び
前記絶縁膜上を覆う多結晶シリコン層を形成し、
該多結晶シリコン層をエネルギー線で走査溶融
し、該多結晶シリコン層を単結晶シリコン基体の
凸部領域上から絶縁膜上に向つて単結晶化する工
程を有することを特徴とする。
以下本発明を一実施例について、第2図a乃至
jに示す工程断面図を用いて詳細に説明する。
本発明の方法によりSOIS構造の半導体装置を
形成するには、第2図aに示すように単結晶シリ
コン(Si)基板11上に、通常の化学気相成長
(CVD)法により1000〔Å〕程度の厚さの窒化シ
リコン(Si3N4)膜12′を形成した後、第1図
bに示すように前記Si3N4膜12′上に島状に、
所望形状を有する複数のフオト・レジスト・パタ
ーン13を通常のフオト・プロセスを用いて形成
し、次いで該フオト・レジスト・パターン13を
マスクとしてりん酸(H3PO4)を用いるウエツ
ト・エツチング法等によりSi3N4膜12′を選択
エツチングし、次いで二塩化二弗化炭素
(CCl2F2)等によるリアクテイブ・イオン・エツ
チング等のエツチング方法により、単結晶Si基板
11を選択エツチングして、第2図cに示すよう
に単結晶Si基板11面に例えば1〔μm〕程度の
深さを有する凹部領域14を形成する。なお図に
於てSi3N4パターン12下部の単結晶Si基板11
に於ける台状部を凸部領域15を称する。又上記
単結晶Si基板11のエツチングはウエツト・エツ
チング法或るいはプラズマ・エツチング法でも良
いが、後工程に於て前記凹部領域14内のみに絶
縁膜を形成せしめる際、凸部領域15側面に形成
される絶縁膜をできるだけ薄くするためには、上
記リアクテイブ・イオン・エツチングが最も好ま
しい。次いでフオト・レジスト・パターン13を
除去した後、第2図dに示すようにSi3N4パター
ン12をマスクにし、加湿酸素(O2)中に於て
1000〔℃〕程度の温度で単結晶Si基板11面を選
択的に熱酸化して、該基板の凹部領域14の上面
に厚さ6000〜7000〔Å〕程度の二酸化シリコン
(SiO2)膜16を形成する。なおこの際該SiO2
16の上面は、単結晶Si基板11の凸部領域15
の上面より3000〜4000〔Å〕程度低くなり、又単
結晶Si基板11の凸部領域15側面にも2000〜
3000〔Å〕程度の薄いSiO2膜16′が形成される。
次いでりん酸(H3PO4)等を用いて単結晶Si基
板11凸部領域15上のSi3N4パターン12を溶
解除去し、更にふつ酸(HF)系のエツチング液
を用いて前記凸部領域15側面の薄いSiO2膜1
6′を溶解除去して、第2図eに示すように単結
晶Si基板11凹部領域14上に選択的にSiO2
16を残留せしめる。なお上記ふつ酸(HF)系
の液による処理に際して、凹部領域14上の
SiO2膜16も2000〜3000〔Å〕程度エツチングさ
れるので、SiO2膜16の厚さは4000〔Å〕程度と
なり該SiO2膜16上面と基板の凸部領域15上
面との段差は5000〜7000〔Å〕程度となる。又該
エツチング処理によりSiO2膜16には丸味を持
つた角部17が形成されるので、後工程に於て該
SiO2膜16上に多結晶Si層を成長させる際、該
角部17上に異常成長を生ずることがない。次い
でモノシラン(SiH4)+ジボラン(B2H6)の熱
分解による通常の化学気相成長(CVD)法によ
り、第2図fに示すように該単結晶Si基板11上
にその凸部領域15の表面及び凹部領域14上の
SiO2膜16表面を覆う厚さ3000〜5000〔Å〕程度
のP-型多結晶Si層18を堆積形成する。次いで
該単結晶Si基板11を例えば500〜700〔℃〕程度
に加熱した状態で、前記P-型多結晶Si層18面
に例えば溶融領域径50〔μmφ〕出力10〜13〔W〕
程度のCW−Arレーザ・ビーム19を10〔cm/秒〕
程度の速度で走査し(矢印20は走査方向を示
す)、該P-型多結晶Si層18をビームの移動に伴
つて順次溶融→急冷を行つて底部まで単結晶化
し、第2図gに示すように前記凸部領域15及び
SiO2膜16上に3000〜5000〔Å〕程度の厚さのP-
型単結晶Si層21を形成する。なお該単結晶化は
単結晶Si基板11の凸部領域15を核として
SiO2膜16上に進んで行くので、形成されたP-
型単結晶Si層21は単結晶Si基板11と同一面方
位を持つた良質な単結晶層となり、又上記のよう
に単結晶化が、高位置にある単結晶Si基板11の
凸部領域15上の多結晶Si層から低位置にある
SiO2膜16上の多結晶Si層に向つて進んで行く
ので、SiO2膜16のレーザ・ビーム走査方向に
対向する縁部上に単結晶Si層の欠除部を生じるこ
とがなく、SiO2膜16上の全域にわたつて結晶
方位のそろつた良質なP-型単結晶Si層21が形
成される。次いで通常の素子形成方法を用いて第
2図hに示すように、SiO2膜16上のP-型単結
晶Si層21の表面にゲート酸化膜22、ゲート電
極23、N型ソース・ドレイン領域24を有する
NチヤネルMOSトランジスタ25を形成し、次
いで第2図iに示ようにNチヤネルMOSトラン
ジスタ25上をフオト・レジスト膜26で覆つ
て、通常の方法により単結晶Si層21及び単結晶
Si基板11凸部領域15の選択エツチングを行つ
て分離溝27を形成し、第2図jに示すように
P-型単結晶Si層21、ゲート酸化膜22、ゲー
ト電極23、N型ソース・ドレイン領域24から
なるNチヤネルMOSトランジスタ25がSiO2
16を介して単結晶Si基板11上に島状に複数個
分離配設されたSOIS構造の半導体素子を形成す
る。そして図示しないがこれら半導体素子が所望
の配線により接続されてSOIS構造の半導体装置
が提供される。
なお上記実施例に於ては半導体素子と単結晶Si
基板との間に介在せしめる絶縁膜に熱酸化による
SiO2膜を用いたが、該SiO2膜はCVD法により形
成しても良く、又上記に限らずCVD−Si3N4膜、
CVD−アルミナ(Al2O3)膜等でもさしつかえな
い。
又多結晶Si層を単結晶化する際には電子ビーム
等レーザ・ビーム以外のエネルギー線を用いても
良い。
更に又本発明の方法で二層以上の多層に半導体
素子が絶縁膜を介して積層される構造のSOIS型
半導体装置を形成することも可能で、この場合単
結晶Si層上に凸部領域を堆積形成して後、上記実
施例に準じて工程を進める。
以上説明したように本発明によれば、半導体基
板上に島状に設けられた絶縁膜上に、面方位が一
定し結晶性の優れた単結晶シリコン層を均一に形
成させることができるので、SOIS構造の半導体
装置の性能及び製造歩留まりの向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図a乃至bは従来の絶縁膜上への単結晶シ
リコン層形成方法の工程断面図、第2図a乃至j
は本発明の方法に於ける一実施例の工程断面図で
ある。 図に於て、11は単結晶シリコン基板、12′
は窒化シリコン膜、12は窒化シリコン・パター
ン、13及び26はフオト・レジスト・パター
ン、14は凹部領域、15は凸部領域、16は二
酸化シリコン膜、16′は薄い二酸化シリコン膜、
17は丸味を持つた角部、18はP-型多結晶シ
リコン層、19はCW−Arレーザ・ビーム、20
はレーザ・ビーム走査方向、21はP-型単結晶
シリコン層、22はゲート酸化膜、23はゲート
電極、24はN型ソース・ドレイン領域、25は
MOSトランジスタ、27は分離溝を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下層単結晶シリコン基体上に、絶縁膜を介し
    て島状に単結晶シリコン層が積層され、該単結晶
    シリコン層に半導体素子が形成されるSOIS
    (Silicon On Insulating Substrate)構造の半導
    体装置の製造方法に於て、前記単結晶シリコン層
    を形成するに際して、単結晶シリコン基体面に凹
    部領域と凸部領域を形成し、該単結晶シリコン基
    体面の凹部領域上に、上面が前記凸部領域上面よ
    り低い絶縁膜を選択的に形成し、該単結晶シリコ
    ン基体面にその凸部領域及び前記絶縁膜上を覆う
    多結晶シリコン層を形成し、該多結晶シリコン層
    をエネルギー線で走査溶融し、該多結晶シリコン
    層を単結晶シリコン基体の凸部領域上から絶縁膜
    上に向つて単結晶化する工程を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP10187981A 1981-06-30 1981-06-30 半導体装置の製造方法 Granted JPS583272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187981A JPS583272A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187981A JPS583272A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583272A JPS583272A (ja) 1983-01-10
JPH0152908B2 true JPH0152908B2 (ja) 1989-11-10

Family

ID=14312229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10187981A Granted JPS583272A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583272A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773096B2 (ja) * 1985-10-08 1995-08-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS583272A (ja) 1983-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112126B2 (ja) 半導体物品の製造方法
KR100268121B1 (ko) 절연층 및 반도체층 사이의 접촉 없이 서로 접착된 반도체웨이퍼로부터 제조되는 적층기판 및 그 제조방법
JP3176072B2 (ja) 半導体基板の形成方法
KR20050051448A (ko) 에스오아이 기판들을 제조하는 방법들, 이를 사용하여반도체 소자들을 제조하는 방법들 및 그에 의해 제조된반도체 소자들
US5185286A (en) Process for producing laminated semiconductor substrate
KR20070069064A (ko) 반도체 기판의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및반도체 장치
US6239469B1 (en) Method for fabrication of silicon on insulator substrates
US4722912A (en) Method of forming a semiconductor structure
JPH0152908B2 (ja)
JPH0974189A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950003900B1 (ko) Soi 구조의 반도체 장치 제조 방법
JPH0793259B2 (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
KR100753670B1 (ko) Soi 웨이퍼 및 그 제조방법
JPH0546706B2 (ja)
JP2981777B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6022493B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669024B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3143188B2 (ja) エピタキシャル成長方法
JP2595564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0821614B2 (ja) 絶縁的に分離された単結晶シリコン領域を得る方法
JPH0498825A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304203A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04299859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60752A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5892209A (ja) 半導体装置の製造方法