JPH01526A - レンズシャッタカメラのシャッタ機構 - Google Patents

レンズシャッタカメラのシャッタ機構

Info

Publication number
JPH01526A
JPH01526A JP63-24373A JP2437388A JPH01526A JP H01526 A JPH01526 A JP H01526A JP 2437388 A JP2437388 A JP 2437388A JP H01526 A JPH01526 A JP H01526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
shutter
blades
opening
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63-24373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64526A (en
Inventor
護八 片桐
達哉 鈴木
達治 樋口
秋竹 浩
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP63-24373A priority Critical patent/JPH01526A/ja
Publication of JPS64526A publication Critical patent/JPS64526A/ja
Publication of JPH01526A publication Critical patent/JPH01526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はJfi影レンズの開口の側方にシャッタ羽根を
回動可能に設けたレンズシャッタカメラのシャッタi構
に関する。
〔従来技術〕
従来、レンズシャッタカメラのシャッタ機構には、第1
0図に示すように撮影レンズの開口1をはさんで両側に
1枚ずつシャッタ羽m2.2’を軸2a、2a′にて回
動自在に支持したものが知られている。このシャッタ羽
根2.2′の側方には駆動レバー3が回動自在に設けら
れており、この駆動レバー3の先端部のピン3aはシャ
ッタ羽根2,2′に各々穿孔された長孔2b、2b’に
嵌入している。そしてこの駆動レバー3を回動させるこ
とによりシャッタ羽根2.2′を互いに逆方向に回動さ
せ、開口を開いたり閉じたりさせ、シャッタ動作を行な
う。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、開口1の両側にシャッタ羽根2.2
′の収納スペースを設ける必要があるが、このシャッタ
羽根2.2′は開口1の面積の半分以上の大きさを有す
るものであり、上記収納スペースもそれに合った大きさ
を必要としている。そしてカメラを小型化する際に、こ
の収納スペースの大きさが障害となってしまっていた。
本発明はこの従来技術の欠点に鑑みなされたものであり
、小型のシャッタ機構を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明では、
撮影レンズの開口を挟んだ状態で覆うシャッタ羽根の少
なくとも一方を内羽根。
外羽根で構成し、内羽根を開口中心付近を主に覆う遮蔽
位置と、開口の側方へ退避する退避位置との間で回動自
在に支持し、外羽根を開口の外側付近を主に覆う遮蔽位
置と、開口の側方へ退避する退避位置との間で回動自在
に支持する、ようにしている。
そして遮蔽位置においては、上記内羽根と外羽根とで協
働して撮影レンズの開口を遮蔽し、退避位置では重畳さ
れて収納されるものである。
〔実施例〕
以下、実施例について説明をする。
第1図(A)、CB)は一実施例を示す図で、第1図(
A)はシャッタ開成状態、第1図CB)はシャッタ開放
状態を示す図である。
1最影レンズの開口lの側方には、左右それぞれ内羽根
21.外羽根22と内羽根23.外羽根24が軸21a
 、 22a 、 23a 、 24aにより回動自在
に支持されている。これらの光軸方向の重なり順序は、
右側の内羽根23.外羽根24.左側の外羽根22、内
羽根21.の順になっている。この内羽根21、23は
互いに対称な形状をし、外羽根22.24も互いに対称
な形状をしている。そして各々の羽根21.22.23
.24にはその回動軸近傍に長孔21b、22b、23
b、24b (23b、24bのみ図示する)が穿孔さ
れていて、これら長孔にシャッタ動作時に回動、される
駆動レバー3の先端部のピン3aが嵌入している。ここ
で内羽根21.23に設けられた長孔21b、23bと
上記内羽根の軸21a、23aとの間の距離2.は、外
羽根22.24に設けられた長孔22b、24bと上記
外羽根の軸22a、24aとの間の距Mixよりも小さ
くなるように配設されていて、駆動レバー3のピン3a
の移動時に外羽根22.24よりも内羽根21.23の
方がより回動するようになっている。また、外羽根22
.24の先端にはヒゲ部22c、24cが設けられてい
て、このヒゲ部22c、24cが常に重なり合っている
ことにより、外削ll122と24の重なり順序を維持
し、円滑な動作を行わせている。
そして内羽根21.23はそれぞれ外羽根22.24と
重なりを持っているので、これら4枚の羽根の重なり状
態は常に一定の重なり順序に保たれている。
次にこのように構成された本実施例の動作につき説明す
る。第1図(A)に示されるシャッタ開成状態におし:
ては、内羽根21は開口1の中心付近の左側、内羽根2
3は同じく中心付近の右側、外羽根22は開口1の左外
側付近を、外羽根24は右外側付近を覆っていて、4枚
の羽根にて開口1を完全に閉成している。この状態から
レリーズ動作にともない駆動レバー3が時計方向に回動
する。この駆動レバー3の動作により駆動ピン3aは図
上、上方へ移動し、長孔21 b 。
22b、23b、24bを介して内削$121.23と
外羽根22・24を回動させる。この際、内羽根21と
外羽根22は、時計方向へ、内羽根23と外羽根24は
反時計方向へ回動し、内羽根21.23の回動角は外削
122.24の回動角よりも大きいので、内羽根21と
外羽根22は第1図(B)に示されるように開口1の左
側方に重畳されて退避し内羽根23と外羽根24は開口
lの右側に重畳されて退避する。
以上説明した本実施例によれば、開口1を覆う左右のシ
ャッタ羽根を各々内羽根と外羽根の2枚で構成し、退避
位置において内羽根と外羽根は重ね合わされて収納され
るので、この羽根の収納スペースは小さくてすみ、シャ
ッタ機構を小型のものとできる。更に内羽根と外羽根の
回動輪を異ならせ、駆動ピンとの距離を内羽根の軸より
も外羽根の軸の方が大きく設定したので、1つの駆動レ
バーの1つのピンで内羽根、外羽根を所定角ずつ回動で
きる。また回動角の小さい外羽根にヒゲ部を設けたので
、シャッタ閉成時にヒゲ部が大きく外側に突出してしま
う事がなく、カメラの小型化を助けることになる。
次に第2図(A)、(B)を参照して他の実施例を説明
する。尚、図面においては代表して右側のシャッタ羽根
のみを示し、また上記一実施例と同様な部材には同一符
号を付し詳細な説明は省略する。
この実施例においても、左右のシャッタ羽根はそれぞれ
内羽根と外羽根からなっているが、上記実施例と異なり
内羽根25と外羽根26とは同軸25aで枢支されてい
る。そして、内羽根25に穿孔された長孔25bに対し
外羽根26に穿孔された長孔26bは、駆動レバー3に
対し傾斜をつけて形成されている。この実施例において
は、この長孔25bと26bの傾斜の違いにより駆動ピ
ン3aの移動に際し、内羽根25を外羽根26よりも回
動させ1両羽根を重ね合わせて退避位置に移動させるこ
とになる。
第3図(A)、(B)は更に他の実施例であり、内削1
127と外羽根28を同軸27aで枢支し、内羽根27
に設けられた長孔27bと外羽根28に設けられた長孔
28bにそれぞれ別の駆動ピン31a。
31bを嵌入させたものである。そしてこの駆動ピン3
1a、31bを有する駆動レバー31は、二叉に分れる
レバーであり、二叉に分れた後の画先端部に上記駆動ピ
ン3La、31bを立設したもので、レリーズ時に回動
することにより2つの駆動ビンを移動させ、各り内羽根
、外羽根を駆動するものである。この実施例においても
代表して右側の羽根のみを図示したが、左側の羽根も右
側と同様に形成されており、駆動レバー31は左右両方
の羽根を駆動するものである。
第4図(A)、(B)は更に他の実施例であり、内羽根
29.外羽根30の回動輪が駆動レバー3の駆動方向に
ならんで設けられたものである。
また、カメラの形態によっては橿影レンズの開口の片側
のみスペースに余裕があることもあり、その場合には開
口をはさんで一方の側のシャッタ羽根のみを内羽根、外
羽根に分割することもできる。第5図(A)、(B)は
開口1に対して左側の羽根31を一枚の羽根で構成し、
右側の羽根を内羽根32.外羽根33とに分割した更に
他の実施例を示すものである。この実施例によれば、開
口1の左側のみスペースに余裕がある場合に構成をそれ
程複雑にすることなしにシャッタ機構をカメラに組込む
ことができる。
尚、これ迄説明した実施例は、外羽根にヒゲ部を設け、
このヒゲ部を常に重なり合わせて羽根の重なり順序を維
持していた。このように外羽根にヒゲ部を設けると上述
したように小型化の面では有利であるが、開口部の遮光
の面からは不利である。すなわち左側の外羽根と右側の
外羽根とは互いに光軸方向に重なり合っているが、開口
の中心付近を覆う左右の内羽根同士は互いに光軸方向に
外羽根2枚分の距離をあけることになる。そのため内羽
根同土間に光軸方向の隙間ができることとなり、光漏れ
の原因となる恐れがある。
第6図(A)、(B)に示す実施例は、上記のような光
漏れを完全に防ぐため内羽根にヒゲ部を設けたものであ
り、以下に説明をする。シャッタ羽根は左右とも内羽根
、外羽根から構成されており、それらの光軸方向の重な
り順序は右側の外羽根34.内羽根35.左側の内羽根
36゜外羽根37の順になっている。そして胃内羽根3
5゜36の先端にはヒゲ部35c、36cが設けられて
いる。上記4枚の羽根34.35.36.37は駆動レ
バー3の回動により第6図(A)の閉成状態と(B)の
開放状態との間で移動される。この実施例においては、
内羽根35.36にヒゲ部35c。
36cを設けたので第6図(A)のシャッタ閉成時にお
いて4枚の羽根は密着していることになり、内羽根35
と36との間に光軸方向の隙間ができることがなく、遮
光性のよいシャッタ機構とできる。
第7図(A)、(B)は更に他の実施例を示す図であり
、第7図(A)はシャッタ閉成状態、第7図(B)はシ
ャッタ開放状態を示す図である。尚、この図でも見やす
いようにシャッタ羽根を開口に対し右側に配置されるも
ののみを図示したが、実際には開口に対し左側にも、右
側のシャッタ羽根と同様なシャッタ羽根が対称に形成さ
れている。
逼影レンズの開口1の側方には、左右それぞれ2枚ずつ
のシャッタ羽根が設けられている。
右側に配置されるシャッタ羽根は、軸37aにより支持
される内羽根37と、この内羽根37に立設される軸3
8aにより内羽根37に対して回動自在に支持される外
羽根3日により形成されており、白羽f[137が主に
開口1の中心付近の右側を覆う役目をし、外羽根38が
開口1の右外側付近を覆う役目を有する。そして内羽根
37の回動輪近傍には長孔37bが、穿設されている。
この長孔37bにはシャッタ動作時に回動される駆動レ
バー3の先端部のピン3aが嵌入している。尚、図示さ
れない左側の内羽根の長孔にも、このピン3aは嵌入し
ている。また外羽根3日はその外縁部に段部38bが形
成されていて、更にバネ4が張設されており、軸38a
を中心に反時計方向に付勢されている。そして白羽ll
37には軸38aの近傍に外羽根の動作平面にまで立ち
曲る起立部37cが設けられ、外削m3Bが内羽根37
に対してバネ4により反時計方向に回動される時に外羽
根38の当接部38cに当接するようになっている。
これにより外羽根38はバネ4により上記当接部同志が
当接する位置に保持されることになり、内羽根37と外
羽根38とは重なりを減らし羽根面積を増やした状態と
される0、またシャツタ開口1の側方にはカメラ本体に
固定される規制部材としての突起部5が設けられている
。この突起部5はシャッタの開放動作による外羽根38
の段部38bの移動路中に配設されており、シャッタ開
放動作時に段部38bが当接し外羽根38の移動を規制
する。そして外羽根38の先端のヒゲ部38dは図示さ
れない左側のシャッタ外羽根のヒゲ部と常に重なり合っ
ている。
次にこのように構成された本実施例の動作を説明する。
第7図(A)に示されるシャッタ開放状態においては、
内羽根37は開口1の中心付近の右側を覆い、外削l1
3Bは開口1の右外側付近を覆っている。そしてこの内
羽根37と外羽根38は図示されない左側に配設される
内羽根、外羽根とともに開口1を完全に閉成している。
この状態からレリーズ動作にともない駆動レバー3が時
計方向に回動する。この駆動レバー3の動作により駆動
ピン3aは図上、上方へ移動し、長孔37bを介して白
羽If137を反時計方向に回動する。この内羽根37
の反時計方向の回動により、外羽根3日もバネ4により
外羽根の当接部38bを内羽根の当接部37cに押し付
けていることがら内羽根37と一体となって移動する。
そしてその回動途中において外削m38の段部38bが
突起部5に当接して外削ll38の移動を規制する。こ
のためこの当接以後は内羽根37が反時計方向へ回動し
ても、外羽根3日は一体となって移動はせず、内羽根3
7に対し軸38aまわりに相対回動されることになる。
すなわち外羽根38は内羽根37に対し時計方向に回動
されることに等しくなり、両羽根は次第に重なりを増や
してゆく、そして両羽根が完全に開口lから退避する第
7図(B)に示される状態においては右側の内羽根37
.外羽根38は開口lの右側方に重畳されて退避するこ
とになる。この際図示されない左側のシャッタ部材も同
様に動作するので開口lは全開状態とされる。
開口遮蔽時には、駆動レバー3の反時計方向の回動によ
り内羽根37が時計方向に回動し始める。そして内羽根
37が、その当接部37cが外羽根38の当接部38c
に当接する迄回動されると・その後は外羽根38は内羽
根37と一体となってバネ4に抗して回動し、第7図(
A)に示す遮蔽位置に復帰する。
以上説明した本実施例によれば、開口1を覆う左右のシ
ャッタ部材を各々内羽根と外羽根の2枚で構成し、外羽
根を内羽根に連動させ退避位置において内羽根と外羽根
は重ね合わされて収納されるので、この内羽根の収納ス
ペースは小さくてすみ、シャッタ機構を小型のものとで
きる。また回動角の小さい外羽根にヒゲ部を設けたので
、シャッタ閉成時にヒゲ部が大きく外側に突出してしま
う事がなく、カメラの小型化を助けることになる。
第8図(A)、(B)は更に他の実施例を示す図であり
、第8図(A)はシャッタ閉成状態、第8図(B)はシ
ャッタ開放状態を示す図である。尚、この図でも見やす
いようにシャッタ羽根を開口に対し右側に配置されるも
ののみを図示した。逼影レンズの開口1の側方には、左
右それぞれ2枚づつのシャッタ羽根が設けられている。
右側に配置されるシャッタ羽根は、軸39aにより支持
される内羽根39と軸40aにより支持される外羽根4
0により形成されており、内羽根39が主に開口lの中
心付近の右側を覆う役目をし、外羽根40が開口1の右
外側付近を覆う役目を有する。そして内羽根39の回動
輪近傍には長孔40bが穿設されている。この長孔39
bにはシャッタ動作時に回動される駆動レバー3の先端
部のピン3aが嵌入している。尚、図示されない左側の
内羽根の長孔にも、このピン3aは嵌入している。また
長孔40bには内羽根39に設けられた突出部39cの
先端のピン39dが嵌入している。そして外削tI14
0の先端のヒゲ部40cは図示されない左側のシャック
外羽根のヒゲ部と常に重なり合っている。
次にこのように構成された本実施例の動作を説明する。
第8図(A)に示されるシャッタ開放状態においては、
内羽根39は開口lの中心付近の右側を覆い、外羽根4
0は開口1の右外側付近を覆っている。そしてこの内羽
根39と外羽根40は図示されない左側に配設される内
羽根、外羽根とともに開口1を完全に閉成している。こ
の状態からレリーズ動作にともない駆動レバー3が時計
方向に回動する。この駆動レバー3の動作により駆動ピ
ン3aは図上、上方へ移動し、長孔39bを介して内羽
根39を反時計方向に回動する。これにともない内羽根
39は突出部39cに立設したピン39dにより長孔4
0bを介して外羽根40を反時計方向に回動させる。こ
の外削ff140の回動量は内羽根39の回動量に比べ
小さく、シャッタ開放時には次第に両羽根の重なりが増
えることとなる。また図示されない左側の内羽根、外羽
根も同様に駆動レバー3の動作にともない時計方向に回
動する。このようにしてシャ・ンタ羽根は開口1から退
避し、右側の内羽根39.外羽根40は第8図(B)に
示されるように開口1の右側方に重畳されて退避するこ
ととなり、左側の内羽根、外羽根も同様に動作して、開
口1を全開することとなる。
以上説明した本実施例によっても前述の実施例と同様の
効果を奏する。
次に第9図(A)、(B)を参照して更に他の実施例を
説明する。尚、図面には上記実施例と同様に代表して右
側のシャ・ンタ部材のみを示し、また上記実施例と同様
な部材には同一符号を付し詳細な説明は省略する。
この実施例においても左右のシャ・ンタ部材はそれぞれ
内羽根と外羽根からなっているが、上記実施例と異なり
内羽根41と外羽根42とは同軸41aで枢支されてい
る。そして外羽根42の外縁部には外方へ突出し、且、
内羽根41の面まで立上る起立部42aが一体的に形成
されている。これに対して内羽根41の外縁部には上記
外羽根42の起立部42aと係合されるよう外方へ突出
する突出部41cが設けられている。そして外削l14
2は、バネ43により時計方向へ回動付勢されていて、
遮蔽位置においては上記外羽根42の起立部42aが固
定部44に当接することによりその回動が規制されてい
る。
このように構成された本実施例の動作を説明する。
第9図(A)に示されるシャッタ閉成状態においては、
内羽根41は駆動レバー3により時計方向に回動されて
いて開口1の中心付近右側を覆っている。そして外羽根
42は、バネ43の引張力により起立部42aが固定部
44に当接する位置まで回動されて、開口1の右外側付
近を覆っている。この状態からレリーズ動作にともない
駆動レバー3が時計方向へ回動し、ピン3aが長孔41
bを介して内羽根41を反時計方向へ回動させる。この
内羽根41の回動途中において、内羽根41の突出部4
1cが外羽根42の起立部42aに当接し、外削j′f
142をバネ43に抗して白羽−1141に従動させて
反時計方向へ回動させる。これにより内羽根41と外羽
根42は第9図(B)に示す如く開口1の右側方へ重畳
されて退避される。この時同時に開口1の左方に配設さ
れる内羽根、外羽根も開口lの左側方に重畳されて退避
されるので開口1は全開状態となる。露光終了時には、
駆動レバー3が元位置へ復帰することにより内羽根41
が時計方向へ回動され、外羽根42もハネ43の引張力
により時計方向へ回動される。そしてそめ回動途中で外
削1142は固定部44に起立部42aが当接して停止
し、その後は内羽根41が外羽根42との重なりを減ら
すよう回動される。
このように構成された本実施例においても、外羽根を内
羽根に連動させて回動させ、外羽根を内羽根の回動量よ
りも小さい回動量として、退避位置において両羽根が重
畳されるようにしたので、シャッタ部材の収納スペース
を小さいものとで、きる。
以上述べた各実施例では、シャッタ羽根をそれぞれ内羽
根、外羽根の2枚に分割したものを示したが、本発明は
これに限らず、更に多くの羽根に分割してもよい。また
、駆動レバーは1本のピンを左右の羽根の長孔に夫々嵌
入させ左右の羽根両方に駆動力を与えていたが、駆動レ
バーに2本のピンを設は左右の羽根の長孔にそれぞれピ
ンを嵌入させるようにしても、あるいは左右にそれぞれ
駆動レバーを設け、それぞれ、の駆動レバーのピンにて
左右の羽根を駆動するようにしてもよい。
〔効果〕
請求項1に係る発明によれば、撮影レンズの開口を覆う
左右のシャッタ羽根をそれぞれ少なくとも2枚の羽根に
て構成し、シャッタ羽根の退避位置においては内羽根と
外羽根とが重ね合わされて収納されるので、小型のシャ
ッタ機構を得ることができる。
請求項2に係る発明によれば、更に外羽根にヒゲ部を設
けたので、特に小型のシャッタ機構とできる。
請求項3に係る発明によれば、内羽根にヒゲ部を設けた
ので、遮光性に秀れるシャッタ機構とできる。
請求項4に係る発明によれば、外羽根を退避位置方向へ
付勢し、遮蔽位置においては外羽根を内羽根に当接させ
ることで内羽根の重なりを減らし、退避位置においては
外羽根の位置を規制部材で規制して内羽根の重なりを増
やすようにしたので確実に内羽根を連動させて移動させ
る小型のシャッタ機構とすることができる。
請求項5に係る発明によれば、−枚の羽根に他の羽根を
係合させて、複数枚の羽根を遮蔽位置においては互いの
重なりを減らすよう相対的に回動させて開口を覆い、退
避位置においては開口側方にて重畳させるよう回動させ
るので確実に動作する小型のシャッタ機構とできる。
請求項6に係る発明によれば、左右のシャッタ羽根の一
方を複数枚の羽根に分割し、他方は単一の羽根としたの
で、撮影レンズ開口の片側のみスペースに余裕があるカ
メラに有効なレンズシャッタ機構とできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)乃至第9図(A)。 (B)はそれぞれシャッタ機構の実施例を示す図ご第1
0図は従来のシャッタ機構を示す図である。 1−・・−・−・・・撮影レンズ開口 21、23.25.27.29.32゜35、36.3
7.39.41・−・−・・−・・・内羽根22、24
.26.2B、 30.33゜34、37.3B、 4
0.42・−・−・外羽根3−・・・・・・・駆動部材 4−・−・・・−・・バネ(弾性部材)5 ・・−・・
−突起部(規制部材) 37c、38c ・−・・・−・・−・当接部39d 
−・−・・・−・・−−−−−−・・−・−・−・ピン
(保合部)40b ・−・・−・・−・・・−・−・・
・・・−・長孔(保合部)(A) 第1 、、       (B) (A)(B) 第2図 (A)                (B)(A)
(B) I、Il 4図 (A)             (B)第 5 因 (A)            (B)第6 図 第711I(A) 胎d ンt゛+  7  +−′q  (B)第8L随(A) tt+ 8図(B) (A)            (B)第 9 図 第101摺

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、撮影レンズの開口をはさんで両側にシャッタ羽根を
    設け、両シャッタ羽根により上記開口を開閉するレンズ
    シャッタカメラのシャッタ機構において、 上記シャッタ羽根の少なくとも一方を、上記開口の中心
    付近を主に覆う遮蔽位置とこの開口の側方へ退避する退
    避位置との間で回動可能な内羽根と、上記開口の外側付
    近を主に覆い上記内羽根とともに開口を遮蔽する遮蔽位
    置とこの開口の側方へ退避し上記内羽根と重畳される退
    避位置との間で回動可能な外羽根とを含む複数枚の羽根
    に分割したことを特徴とするレンズシャッタカメラのシ
    ャッタ機構。 2、上記開口をはさむ左右両側のシャッタ羽根を各々内
    羽根と外羽根との2枚の羽根から構成し、該左右の外羽
    根は上記退避位置においても互いに重なるヒゲ部を有し
    、上記左右の内羽根はそれぞれ左右の外羽根の上記重な
    り面と反対面に重ねて配置したことを特徴とする請求項
    1記載のレンズシャッタカメラのシャッタ機構。 3、上記開口をはさむ左右両側のシャッタ羽根を各々内
    羽根と外羽根との2枚の羽根から構成し、該左右の内羽
    根は上記退避位置においても互いに重なるヒゲ部を有し
    、上記左右の外羽根はそれぞれ左右の内羽根の上記重な
    り面と反対面に重ねて配置したことを特徴とする請求項
    1記載のレンズシャッタカメラのシャッタ機構。 4、撮影レンズの開口を覆う遮蔽位置とこの開口の側方
    へ退避する退避位置との間で回動可能なシャッタ羽根を
    、開口をはさんで両側に設けたレンズシャッタカメラの
    シャッタ機構において、上記開口の中心付近を主に覆う
    遮蔽位置と、開口の側方に退避する退避位置との間を回
    動可能で、駆動部材により回動される内羽根と、この内
    羽根上に軸支され、主に開口の外側付近を覆う遮蔽位置
    と、開口の側方に退避する退避位置との間を回動可能で
    、上記内羽根とともに上記シャッタ羽根を形成する1枚
    以上の外羽根と、 上記内羽根と外羽根とに各々設けられ、内羽根に対して
    外羽根の位置が、両羽根により開口を遮蔽するに充分に
    その重なりを減らす回動位置となる時互いに当接する当
    接部と、 上記外羽根を退避位置方向へ付勢し、上記外羽根の当接
    部を内羽根の当接部へ当接させる弾性部材と、 上記外羽根の退避位置への移動路中に配設され、外羽根
    に当接することにより外羽根を内羽根に対し上記弾性部
    材の付勢力に抗して相対回動させ、両羽根の重なりを増
    やす規制部材と、を具備したことを特徴とするレンズシ
    ャッタカメラのシャッタ機構。 5、撮影レンズの開口を覆う遮蔽位置とこの開口の側方
    へ退避する退避位置との間で回動可能なシャッタ羽根を
    、開口をはさんで両側に設けたレンズシャッタカメラの
    シャッタ機構において、上記シャッタ羽根を各々互いに
    回動する複数枚の羽根から形成し、この複数枚の羽根の
    うちの一枚の羽根を駆動部材により回動させ、この回動
    される羽根に他の羽根を係合させて該回動される羽根に
    連動させ、上記複数枚の羽根を遮蔽位置においては互い
    の重なりを減らすよう相対的に回動させて開口を覆い、
    退避位置においては開口側方にて重畳させるよう回動さ
    せることを特徴とするレンズシャッタカメラのシャッタ
    機構。 6、上記左右のシャッタ羽根のうちの一方は単一の羽根
    で構成したことを特徴とする請求項4または請求項5記
    載のレンズシャッタカメラのシャッタ機構。
JP63-24373A 1987-02-14 1988-02-04 レンズシャッタカメラのシャッタ機構 Pending JPH01526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-24373A JPH01526A (ja) 1987-02-14 1988-02-04 レンズシャッタカメラのシャッタ機構

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-31945 1987-02-14
JP3194587 1987-02-14
JP62-36736 1987-02-19
JP62-36737 1987-03-13
JP63-24373A JPH01526A (ja) 1987-02-14 1988-02-04 レンズシャッタカメラのシャッタ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS64526A JPS64526A (en) 1989-01-05
JPH01526A true JPH01526A (ja) 1989-01-05

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5913089A (en) Camera
JP5121811B2 (ja) レンズバリア装置、およびそれを備えたレンズ鏡筒
JPH01526A (ja) レンズシャッタカメラのシャッタ機構
US6106165A (en) Focal plane shutter device having shutter blades positioned with respect to an autofocus device to improve shutter speed
JP2869868B2 (ja) カメラ用遮光羽根装置
JP3448362B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPS603165B2 (ja) フオーカルプレーンシヤツタ
JP3726436B2 (ja) 撮影レンズの絞り装置
JP2909629B2 (ja) カメラ用遮光羽根装置
JPH10301159A (ja) 絞り装置
US4797699A (en) Focal plane shutter
JP5121812B2 (ja) レンズバリア装置
JP2591786Y2 (ja) カメラ用レンズシャッタ
JPH1152451A (ja) カメラの絞り機構
JPH0626896Y2 (ja) フォ−カルプレンシャッタの羽根支持装置
JP3448347B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3705854B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2005070594A (ja) バリア機構
JP2002072287A (ja) レンズバリア装置を有するカメラ
US5032860A (en) Full closed type diaphragm apparatus
JP2001188276A (ja) 絞り装置
JP2799876B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2928947B2 (ja) カメラ用シャッタ
JPS62103623A (ja) 絞り装置
JP2000231137A (ja) レンズバリア