JPH0151766B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151766B2
JPH0151766B2 JP20366281A JP20366281A JPH0151766B2 JP H0151766 B2 JPH0151766 B2 JP H0151766B2 JP 20366281 A JP20366281 A JP 20366281A JP 20366281 A JP20366281 A JP 20366281A JP H0151766 B2 JPH0151766 B2 JP H0151766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
fluid
leakage
socket
nipple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20366281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58105030A (ja
Inventor
Masakazu Yahagi
Yoji Furuguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sanso Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sanso Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sanso Corp, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Sanso Corp
Priority to JP20366281A priority Critical patent/JPS58105030A/ja
Publication of JPS58105030A publication Critical patent/JPS58105030A/ja
Publication of JPH0151766B2 publication Critical patent/JPH0151766B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流体漏洩検知ホース用金具に係り、更
に詳しくはホース内壁あるいは内管が摩耗あるい
は破損した際、ホース全体の破裂を防止するため
にホース肉部に設けられた漏洩流体誘導孔を有す
る漏洩流体検知ホースの端部に装着する金具であ
つて、ホース端部に誘導された漏洩流体を一旦、
溜り室に溜めたのち、漏洩流体の検出ができる構
造を有する流体漏洩検知ホース用金具に関するも
のである。
気体、液体、粉粒体と気体、粉粒体と液体等の
流体をゴム製または合成樹脂製の可撓性ホースで
輸送する際、長期間使用するとホースの内壁が摩
擦、腐食等により損傷し、クラツクが発生して流
体がホース外に漏れたり、あるいはホースが破裂
することがある。これを防止するために、単層ホ
ースの場合にはホース肉部に、また複層ホースの
場合には内管と外管の間、あるいは内管と補強層
の間に、ホース軸方向全域に連通する孔、間隙、
非接着部、微接着部等を設け、もし内管が摩耗、
クラツク等で損傷し、流体がホース肉部にあるこ
れらの連通孔(漏洩流体誘導孔)に達したなら流
体がこの連通孔を通つてホース端部に達し、この
漏洩流体を検知することにより、内管または内壁
の異常を検知することができる構造の所謂、流体
漏洩検知ホースが考えられている。
ところが、このホースを実際に使用する場合、
ホース端部にはホース装着ための金具が必要であ
るが、従来の金具はホース内の流体が外部に漏洩
しないようにするためのものであり、前記漏洩流
体誘導孔内を流れて来る流体を抜出して検出する
ことが出来るような構造のものは無かつた。ま
た、クラツク等による内管の軽微な損傷の場合、
漏洩する流体は極く微量であり、かつ連続的に漏
洩するため、これを直接検知するには高感度の検
知器を備える必要があつた。
そこで本発明者らは上述の流体漏洩検知ホース
に適した金具について鋭意検討した結果、本発明
に至つたのである。
したがつて、本発明の目的は本来の輸送流体を
漏洩させることがなく、内管異常によつて漏洩流
体誘導孔から導出した漏洩流体を微量でも効率良
く検知できる構造を有するホース用金具を提供す
ることにある。
即ち本発明は、ホースの肉部に、ホース軸方向
に貫通する漏洩流体誘導孔を有する流体漏洩検知
ホースの端部に装着する金具において、ホース内
管内に嵌入するニツプル、ホースを締付ける締付
け部及びソケツトを有し、該ソケツトとホース外
面またはホース中間層面との間に上記漏洩流体誘
導孔と通ずる流体溜り室を形成し、かつ該ソケツ
トに漏洩流体検出用孔を設けることを要旨とする
ものである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施態
様を具体的に説明する。
第1〜3図は本発明の実施例であり、夫々異な
つた実施例を示している。
第1図−Aはホースに金具を装着した部分縦断
面図であり、第1図−Bは第1図−Aの−線
矢視断面図である。図において、1は金具、2は
ホースを示している。ホース2は内管3、第1補
強層4、中間層5、第2補強層6及び外管7が内
側から順次外側へ積層された5層ホースとなつて
いる。また内管3と第1補強層4の間には、8本
の漏洩流体誘導孔8…がホース軸方向にホース全
長にわたつて設けられている。更に各漏洩流体誘
導孔8…からはホース軸に対して直角で放射状に
ホース外側へ延びる3本の貫通孔9…が補強層
4,6、内管5、外管7を貫通して外部に開口し
ている。ホース2はその端部を金具1内に嵌入し
た状態になつている。
金具1はニツプル10、ソケツト11及びOリ
ング12から成つており、ソケツト11はニツプ
ル10に嵌装されたホース2を締付ける締付け部
13と先端部14からなり、先端部14中央には
流体検出用の流体検出用孔15が形成されてい
る。ニツプル10とソケツト11はその接合部1
6を支点にして強く噛み合う構造となつているた
め、ニツプル10に嵌装されたホース2は締付け
部13で押え付けられ、またソケツト11の先端
部14はOリング12に押しつけられるため、締
付け部13、先端部14、Oリング12及びホー
ス2の外管7とで囲まれた空間は密閉系となり、
ここに漏洩流体の溜り室17が形成される。した
がつて溜り室17に連通しているのは貫通孔9…
及び検出用孔15のみとなつている。
第2図は他の実施例を示したものである。この
実施例のホースは第1図のものと構造は同じであ
るが、ホース端部において外管7を剥離してお
り、また貫通孔9…は誘導孔8から第1補強層
4、中間層5、第2補強層6を貫通しているだけ
で外管7には貫通していない。
一方、本実施例の金具1はニツプル10とソケ
ツト11がネジ18で螺着され、ソケツト11に
は検出用孔15が貫通している。また、内管3、
第1補強層4、中間層5、第2補強層6を締付け
る締付ベルト19及び外管7を締付ける締付ベル
ト19′が別体となつて設けられている。そして
ニツプル10、第2補強層6、ソケツト11及び
外管7に囲まれた漏洩流体溜り室17が形成され
ている。
第3図は更に他の実施例を示したものである
が、ホース2の構造は第1図に示したものと同じ
である。金具1は第2図のものと類似し、ニツプ
ル10とソケツト11は螺着される構造である
が、ホース2とソケツト11との間を密封するシ
ールキヤツプ20が別体となつて設けられてい
る。シールキヤツプ20とソケツト11は締付け
ベルト19′で締付けられている。また、ホース
1は締付けベルト19でニツプル10に締付けら
れている。そしてホース2、ニツプル10、ソケ
ツト11及びシールキヤツプ20によつて囲まれ
た漏洩流体溜り室17が形成されている。
次に、本発明の金具の使用方法について説明す
る。まず、ホース1をニツプル10に嵌装し、ソ
ケツトの締付け部または締付けベルトでホースを
締付ける。ホース内管内に流体を通し、長期間使
用する。内管が摩耗したり、クラツクが生じると
内管内の流体が内管3から流体誘導孔8に入り、
ホース端部に誘導され、貫通孔9を通つて漏洩流
体溜り室17へ入る。漏洩流体を検知する際には
検出用孔15から流体を抜出し、検知器に導き、
これを検知することができる。
本発明の流体漏洩検知ホース用金具は、この様
に前記漏洩流体誘導孔を有するホースに装置して
該漏洩流体誘導孔を流れて来る流体をホース端部
において検出できる様にしたものであるが、更に
次のような利点を有している。
(1) ホースとニツプルを完全に締結する締付機構
を有するため、継手からの流体漏れがない。
(2) 締結機構と漏洩流体検知機構の両方を備えて
いるので、簡単な金具一個で目的を果すことが
できる。
(3) 漏洩流体は一旦、溜り室に溜められてから検
知されるので、従来、検知困難であつた微量の
漏洩流体でも検知可能である。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の実施例を示し、第1図−
Aは金具の一部縦断面図、第1図−Bは第1図−
Aの−線矢視横断面図、第2図は他の実施例
の一部縦断面図、第3図は更に他の実施例の一部
縦断面図である。 1……金具、2……ホース、3……内管、7…
…外管、8……漏洩流体誘導孔、9……貫通孔、
10……ニツプル、11……ソケツト、13……
締付部、15……漏洩流体検出用孔、17……漏
洩流体溜り室、19……シールベルト。
【特許請求の範囲】
1 試験用座席のリクライニング装置の操作レバ
ー及びはね上げ装置の操作レバーに夫々係合され
る操作手段と、回動中心がリクライニング装置と
はね上げ装置の夫々のヒンジ位置に対応して移動
されるアームにシートバツクに対向して回動され
る回動アームを装着して成るリクライニング及び
はね上げ戻し作動の操作手段とより成り、上記各
手段を夫々別個に駆動手段により自動的に作動さ
せるようにしたことを特徴とする車両用座席等の
耐久性試験装置。
JP20366281A 1981-12-18 1981-12-18 流体漏洩検知ホ−ス用金具 Granted JPS58105030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20366281A JPS58105030A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 流体漏洩検知ホ−ス用金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20366281A JPS58105030A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 流体漏洩検知ホ−ス用金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105030A JPS58105030A (ja) 1983-06-22
JPH0151766B2 true JPH0151766B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=16477768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20366281A Granted JPS58105030A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 流体漏洩検知ホ−ス用金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105030A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58105030A (ja) 1983-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1123494B1 (en) Apparatus for isolating or testing a pipe segment
US7523644B2 (en) Method and apparatus for verifying the integrity of a joint seal
US5831149A (en) Pipe coupling assembly, system and method
US6029505A (en) Connecting device for pipe assemblies
JPH07508084A (ja) 環境的に安全な地中配管システム
NL8202807A (nl) Inrichting en werkwijze voor het hydrostatisch beproeven van de afdichtingsvlakken van een buisverbinding.
US3679235A (en) Pipe swivel joint for corrosive fluids
US5024079A (en) Test plug for flanged pipes
WO2012168736A1 (en) Leak detection apparatus and plug for use with leak detection apparatus
NO314155B1 (no) Anordning ved rörflenstetning
US5181543A (en) Tube testing connector
US5040830A (en) Refrigeration hose and hose coupling
JP3971683B2 (ja) 二重配管装置
US2834465A (en) Swivel hose assembly
JPH0151766B2 (ja)
FR3061771B1 (fr) Dispositif et procede de test d'etancheite
JPH04501597A (ja) スリーブ継手のためのシールリング
CN205842078U (zh) 一种新型带泄露监测功能的内压型膨胀节
JP2020507035A (ja) 危険物質のためのプロセスユニット
US8776580B2 (en) System and process for detecting leakage in umbilicals
KR101944887B1 (ko) 가연성 유체 기밀방지구조 및 누설용 탐지장치가 내설된 볼밸브
JP4250956B2 (ja) シール構造体
JPH067344Y2 (ja) ▲高▼炉ブリーダ弁のガス漏れ検知装置
JPH1089547A (ja) 埋設用可撓性二重管
JP4960017B2 (ja) フレキシブルチューブ