JPH01503678A - バン添加剤及びパン用イースト菌の使用方法 - Google Patents

バン添加剤及びパン用イースト菌の使用方法

Info

Publication number
JPH01503678A
JPH01503678A JP63505526A JP50552688A JPH01503678A JP H01503678 A JPH01503678 A JP H01503678A JP 63505526 A JP63505526 A JP 63505526A JP 50552688 A JP50552688 A JP 50552688A JP H01503678 A JPH01503678 A JP H01503678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
additives
bread
capsules
dosage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63505526A
Other languages
English (en)
Inventor
ペルティエ、ルネ・フランソワ・ロジェ
Original Assignee
プラトス・ナームローゼ・フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9352678&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01503678(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by プラトス・ナームローゼ・フェンノートシャップ filed Critical プラトス・ナームローゼ・フェンノートシャップ
Publication of JPH01503678A publication Critical patent/JPH01503678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/22Ascorbic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • A21D8/04Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes
    • A21D8/042Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes with enzymes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 パン添加物及びパン用イースト菌の使用方法本発明は調理済パンまたは生(深冷 凍結した)パン及びウィーン風パン製品の製造方法に関し、本発明の目的は計量 の信頼性を高め且つ発酵の際にイースト菌または酵母の活性を増加するために使 用される添加剤の実験室での研究によりなされた改善の利点を利用することを可 能とすることによりパン焼き職人の仕事を単純化しながら特に軽量化の面からパ ンの品質を向上することにある。
慣用のパン製造法は最初に混練機中に所定の割合の小麦粉、水、食塩及びパン用 イースト菌または酵母を装入することからなる。
小麦粉中に自然に存在する酵素はイースト菌の存在下で起こる発酵において必須 の役割を演する。
通常、小麦粉の低酵素含量を補充するために、向上剤として知られている種々の 酵素的添加剤が混練機へ添加されており、これらの添加剤はα−アミラーゼ及び アスコルビン酸の粉状混合物の形態でしばしば得られ、小麦粉に固定した大豆レ シチンが時として添加される。生成物名モルトン(Molton)、ラピダーゼ (Rapidaze)及びその他のものが商業的に入手できる。
イースト菌及び添加剤の量は年毎に変化する小麦粉の品質により変化させること ができる。
完全な混合物を混[機中で混練し、次に、得られた生地を最終ロー)がもつべき 形状へ成形する。
成形操作から得られた焼いていないローフを発酵室中で数時間にわたり放置し、 最後にオーブン中で調理する。
深冷凍結が使用される場合には、成形し、焼いていないローフを成形操作の終了 時点で発酵室を通らずに冷凍機中に装填される。
保存された焼いていないローフを使用することが望ましい場合には、解凍後に発 酵及び調理を行なうことかで向上剤として既知の添加剤の使用は付随する障害が なくはない、該添加剤は忘れてはならいが、イースト菌がガス発生力を完全に使 用し、特に、軽くて気泡の入ったパンの中身を得るために添加剤を適切に計量し なければならない。
過去に、これらの向上剤の使用は全く経験的なものであった。向上剤を粉末の形 態で使用して混練機に装填されたイースト菌にふりかけたり、または混合物にふ りかけ、また、何をしたか実際にはわからないで上記のようなこととすることは まだ普通ではない、パン屋での操作を容易にするために水溶性壁をもつ外皮中に 所定量のα−アミラーゼを主体とする添加剤:J!、登装填することが提唱され ている(米国特許第4,642,237号明細書)。
しかし、イースト菌の存在下での添加剤の使用の誤り、使用の忘れまたは早すぎ る使用の可能性なしに且つ最良な結果を得るために添加剤の最適な使用の問題は 考慮されていなかった。
この問題は、添加剤が使用されるイースト菌混合物に比例する量の添加剤を予め 計量し且つイースト菌をパン焼き職人へ引き渡す前に1個または2個以上の破壊 可能な材料の耐漏えい性カプセルに包蔵された投与量を、イースト菌製造業者に よりペースト状イースト菌のブロック上へ装填するか、または粉末イースト菌投 与量を含む小袋に装填することからなる本発明により解決される。
従って、イースト菌の投与量とそれに比例する量の添加剤の投与量は使用前に調 製された単位を形成する。
イースト菌の重量に対する添加剤の重量の比例係数は収穫物によって異なる小麦 粉の性質の関数として及び予定するパン焼き工程の方法すなわち直接焼き法また は深冷凍結を行なうパン焼き法の関数として実験室中で決定される。実施例を以 下に記載する。
使用するイースト菌の旦に比例した添加剤1tt−使用することは、添加剤の旦 を多かれ少なかれ経験的に小麦粉の量(または小麦粉の重量の約60%の量に計 量されて使用される水)に比例して調節しようとする最も一般的に広く行なわれ ている添加剤の使用悪様とは異なる技術革新を示すものであることを記憶された い。
この技術革新は小麦粉の酵素的添加剤に重要な効果をもつことによって現在の製 造データの基本的な変化を引き起こす。
実際に、イースト菌の量に比例する添加剤投与量を添加することは、小麦粉とイ ースト菌の間で生ずる全ての酵素的反応の平衡反応を促進する。
工業的なパン焼き職人が種々の理由のために例えば年毎の小麦粉の質が変化する 結果としてイースト菌の投与量を変えることを必要とする場合には、添加剤の投 与量更に、添加剤がイースト菌と同時に消費され且つイースト菌を調製後非常に 素早くイースト菌が通常消費されるために、多かれ少なかれ貯蔵される間の加熱 による添加剤の損失の問題を削除することができる。
イースト菌がペースト状ブロックの場合には、パン焼き職人へ引き渡すために該 ブロックを包装する前に単純な押圧によりブロックの表面に1個または2個以上 のカプセルを埋め込むことは容易である。カプセルの数はイースト菌の量に応じ て変化させることができる。
粉末状イースト菌の場合には、イースト菌及びカプセルを含む小袋を損失なしに 数箇月にわたり貯蔵することができる。
カプセルの材質は分解可能なものであるために、一旦混練を開始すれば、混練の 機械的作用の結果及び小麦粉へ添加される水への溶解の結果、消失できる。従っ て、添加剤は発酵を活性化するためにパン生地と混合することができるが、混練 前に添加剤を混練工程まで純粋なままのイースト菌2完全に分離できることを記 憶されたい。
付活剤の性質が許される場合には、アスコルビン酸が付活剤と同じカプセル中に 入れられていないならば、カプセルの性質が許すなら同様の方法でアスコルビン 酸をカプセルに封入することができる。
得られるパンは優れた品質を持つことが観察された。
特に、パンの巾計は非常に軽量で通気性がある。
この面から、ガスを余り通さないグルテン網状構造を造り、それによって発酵中 に放出されるco2の逸出を妨害するために効果がある酒石酸ジアセチル(E4 72E)を好適には別個のカプセルでイースト菌へ添加することができる利点も ある。
更に、本発明方法は深冷凍結に良く適合する0発酵を妨げる深冷凍結は通常イー スト苗に悪影響を生ずる。新規な包装操作を用いることにより、使用前にカプセ ルにより良好に保護されている付活剤が長期間にわたりその性質を全て保持して いる事実のために発酵は解凍後に再度非常に満足のいく状態で開始される。
例えば、焼いていないローフを6箇月間にわたり深冷凍結した後、解凍したロー フの膨張が普通に生じ、非常に良好な品質のパンが得られた。
実施例として、直接焼きすなわち深冷凍結を行わない場合において、500gの パン履用イースト菌のバッチへ以下の成分を添加することができる:3〜4gの 好適には菌類起源(furgal origin)のα−アミラーゼを含むカプ セル、 1〜1.5gのアスコルビン酸を含むカプセル、及び合計30〜50yの酒石酸 ジアセチル(E472E)を含む1個または2個のカプセル。
パン焼き職人が上述のように使用することができる上述のバッチは小受粉25k yを処理するために充分なものである。
深冷凍結を用いるパン焼きの場合において、イースト菌の投与量は2倍であり、 自動的にカプセルに入れられた投与量すなわち添加剤の投与量は同様に2倍とす ることができる。
宝T縛杏邦失 国際調査報告

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.パン焼き用添加剤の投与量が分解可能な材料のカプセルへ封入されているイ ースト菌と添加剤の使用方法において、イースト菌の投与量に比例する添加剤の 投与量であって、分解可能な材料の1個または2個以上のカプセルに耐漏えい性 手段で封入されている添加剤の投与量とイースト菌の使用前にイースト菌の投与 量とを、パン焼き職人へ供給し且つパン焼き職人がそのまま使用することができ るバランスのとれた1つの成分となるように併合することを特徴とするイースト 菌と添加剤の使用方法。
  2. 2.直接パン焼きにおいて、アミラーゼ系添加剤の投与量とアスコルビン酸の投 与量とが500gのイースト菌当たり約3〜4gのα−アミラーゼ及び1〜1. 5gのアスコルビン酸を含むそれぞれ別個のカプセルへ封入されている請求項1 記載の方法。
  3. 3.500gのイースト菌当たり、合計30〜50gの酒石酸ジアセチルを含む 1個または2個以上のカプセルを添加する請求項1または2記載の方法。
  4. 4.カプセルをペースト状イースト菌のブロックの表面に埋設した後に該ブロッ クをパン焼き職人に引き渡す請求項1ないし3のいずれか1項記載の方法。
  5. 5.カプセルを粉末イースト菌含有小袋中に装填する請求項1ないし3のいずれ か1項記載の方法。
JP63505526A 1987-06-30 1988-06-27 バン添加剤及びパン用イースト菌の使用方法 Pending JPH01503678A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8709216A FR2617459B1 (fr) 1987-06-30 1987-06-30 Procede de conditionnement d'additifs et de levure de panification
FR87/09216 1987-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01503678A true JPH01503678A (ja) 1989-12-14

Family

ID=9352678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63505526A Pending JPH01503678A (ja) 1987-06-30 1988-06-27 バン添加剤及びパン用イースト菌の使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4935249A (ja)
EP (1) EP0310460B1 (ja)
JP (1) JPH01503678A (ja)
AT (1) ATE78980T1 (ja)
CA (1) CA1318177C (ja)
DE (1) DE3873462T2 (ja)
ES (1) ES2034313T3 (ja)
FR (1) FR2617459B1 (ja)
GR (1) GR3005394T3 (ja)
MA (1) MA21315A1 (ja)
WO (1) WO1989000009A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4041533A1 (de) * 1990-12-22 1992-06-25 Roehm Gmbh Backmittel oder backmehl, sowie verfahren zur herstellung von backteigen und backwaren
DK0619947T3 (da) * 1993-03-31 1997-10-20 Gist Brocades Nv Gærformulering til fremstilling af bagte produkter
ATE202674T1 (de) * 1993-12-24 2001-07-15 Dsm Nv Trockenhefe zusammensetzungen
EP0966199A2 (en) * 1997-01-22 1999-12-29 Kerry Ingredients (UK) Limited Enzyme-based bread improvers
DE19919195B4 (de) * 1999-04-29 2004-07-22 Fuchs Gmbh & Co. Pumpfähiger Backzusatz
WO2021069656A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Novozymes A/S Solid baking additive

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498352A (en) * 1978-01-17 1979-08-03 Kiyatsupusuiiru Purodakutsu In Functional additives capsule used in fermenting procedure of confectionery and bread making and producion
JPS6115640A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 旭電化工業株式会社 パンの製造法
JPS61162127A (ja) * 1985-01-12 1986-07-22 協和醗酵工業株式会社 生地改良剤
US4642237A (en) * 1985-04-24 1987-02-10 Pennwalt Corporation Stable oxidant alpha-amylase concentrates for use in baking

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH345854A (de) * 1954-10-19 1960-04-30 Willy Dr Ruckdeschel Verfahren zur Herstellung von Backwaren
FR1509676A (fr) * 1967-01-30 1968-01-12 Procédé de fabrication de levure alimentaire activée
FR2054712A5 (en) * 1969-07-24 1971-05-07 Lemoine Lucien Fermentation accelerator esp for bread

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498352A (en) * 1978-01-17 1979-08-03 Kiyatsupusuiiru Purodakutsu In Functional additives capsule used in fermenting procedure of confectionery and bread making and producion
JPS6115640A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 旭電化工業株式会社 パンの製造法
JPS61162127A (ja) * 1985-01-12 1986-07-22 協和醗酵工業株式会社 生地改良剤
US4642237A (en) * 1985-04-24 1987-02-10 Pennwalt Corporation Stable oxidant alpha-amylase concentrates for use in baking

Also Published As

Publication number Publication date
FR2617459B1 (fr) 1990-03-02
ES2034313T3 (es) 1993-04-01
EP0310460B1 (fr) 1992-08-05
FR2617459A1 (fr) 1989-01-06
US4935249A (en) 1990-06-19
ATE78980T1 (de) 1992-08-15
CA1318177C (fr) 1993-05-25
DE3873462T2 (de) 1992-12-03
MA21315A1 (fr) 1988-12-31
EP0310460A1 (fr) 1989-04-05
WO1989000009A1 (fr) 1989-01-12
GR3005394T3 (ja) 1993-05-24
DE3873462D1 (de) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI244893B (en) Scoopable dough and products resulting therefrom
US3649304A (en) Refrigerated solid batter
EP0929224B1 (en) Method of preparing dough
TW575402B (en) Low pressure refrigerated dough products
WO2011060680A1 (zh) 无铝油条膨松剂
EP0929225A1 (en) Method of preparing dough
US3595671A (en) Continuous dough-making process and compositions for use therein
CA2062966C (en) Method of preparing a frozen yeast dough product
US4372982A (en) Refrigerated shelf stable dough
US3615680A (en) Home baking process
JPH01503678A (ja) バン添加剤及びパン用イースト菌の使用方法
CA1115116A (en) Multi-purpose pre-mix for home baking processes
US3617305A (en) Flour-based dry mixes for home baking
US20060008566A1 (en) Apparatus and method for continuous rework fermentation
US3490916A (en) Brew process for making yeast leavened bakery products and composition therefor
US4622225A (en) Method of preparing yeast-leavened bread crumbs
ES2964908T3 (es) Bloque de masa madre viva cortable
JPH1156221A (ja) 冷凍中種生地、冷凍パン生地及びこれを用いた製パン方法
EP0005977A2 (en) Bread containing gum and its manufacture
JPH02142437A (ja) 化学的レブニングシステム
JP2005034047A (ja) パンの製造方法
US1559330A (en) Process of and composition for dough making
CN1031308C (zh) 一种混合添加剂和面包酵母的方法
EP1498477B1 (en) New active yeast in dry granular or powder form obtained through treatment of a mixture of known yeasts and its use in a pre-packed long-life preparation to be reconstituted with the addition of water
JP3405876B2 (ja) 電子レンジ加熱に適するパン