JPH01503130A - 熱成形方法及び装置 - Google Patents

熱成形方法及び装置

Info

Publication number
JPH01503130A
JPH01503130A JP63502864A JP50286488A JPH01503130A JP H01503130 A JPH01503130 A JP H01503130A JP 63502864 A JP63502864 A JP 63502864A JP 50286488 A JP50286488 A JP 50286488A JP H01503130 A JPH01503130 A JP H01503130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
conveyor
roll
temperature
conveyor means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63502864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553684B2 (ja
Inventor
フレックノー‐ブラウン,アンソニー・アール
Original Assignee
テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス ソシエテ アノニム filed Critical テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス ソシエテ アノニム
Publication of JPH01503130A publication Critical patent/JPH01503130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553684B2 publication Critical patent/JP2553684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/18Thermoforming apparatus
    • B29C51/20Thermoforming apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C51/22Thermoforming apparatus having movable moulds or mould parts rotatable about an axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/02Combined thermoforming and manufacture of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/421Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming
    • B29C51/422Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming to produce a temperature differential
    • B29C51/423Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming to produce a temperature differential through the thickness of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2022/00Hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ハTPM性ウェブ、献の 茅 本発明は一般に熱可塑性材料をシート形に押出し、この高温のプラスチックシー ト材料を送って食品容器の如き中空体に成形する技術に関する。
かかる方法は一般に熱可塑性材料をシート形を押出す手段と、シートウェブの厚 さを制御しその全体温度を所望の成形温度にまで低めるための一組の温度制御式 の焼戻しロールと、溶融した、しばしばたるんだウェブを成形機内へR送する手 段と、成形され安定化した後に完成部品をウェブからつまみ出す手段を必要とす る。
シート形に押出し可能で本発明の方法で使用できる材料の範囲は一般的に殆んど 公知の熱可塑性樹脂の範囲全体と、その組合せを包括し、単一のグイ内へ送られ る多段押出機により、配合されるか同時に押出される。
本発明の応用二二おいて、我々は専らというわけではないが特にゴム膜以上の粘 性流体の挙動を有するメルトを有する材料に関心をもっている。高密度ポリオレ フィンとポリオレフィンの如き結晶性のポリオレフィンは普通、粘性の高い流体 に僚だ鋭く規定される融点とメルトレオロジーを有している。かかる材料は完全 に支えられずにシートとして懸吊されたばあい主として粘度抵抗のために応力を 蒙りたるんだりクリープを生じたりする。溶融状態中にPvCやポリエチレンの 如き材料が示す凝集弾性のため、それるは比較的熟成形装置内へ送りやすくなる ため、これらは熱成形にとってこれまで伝統的に望ましい材料となっできた。
然しなから、最近、エチレンビニールアルコール(EVOH) 、塩化ポリビニ リデン(PVDC)の如き、酸素ハイバリヤーポリマーの出現は新しい種類の食 品パッケージを生み出している。同パッケージの場合、食品はプラスチックパッ ケージ内へ包装シールされスチームレトルト内で40℃までのレトルト温度で金 属缶とほぼ同様のやり方で殺菌される。ポリプロピレンはスチーム殺菌に耐える ために必要な比較的高温抵抗を備えた2、3の入手容易な樹脂の一つである。そ れは普通、同時押出により上記のハイバリヤープラスチックの層とよく組合わさ れてハイバリヤープラスチックパッケージのベース材料をつくりだすようになっ ている。
射出成形の如き他の製作形式は多層中空容器を経済的に製作するには向いておら ず、そのため比較的成熟した熱成形技術は現在ポリエチレンベースのレトルトハ イバリヤー容器を変形する経済的な手段を得ることに向けられた開発上の転形期 を経験しつつある。
我々は予備押出しされたポリプロピレンシートを再び加熱した後熟成形すること は困難することを知った。材料がその結晶融点を通過直後発生するメルトのたる みのため赤外線輻射の如き公知の手段によって懸吊シートの適当な大きさの領域 を加熱した後かかるたるんだ溶融材料シートを正規の市販サイズと能力の熱成形 機内へ送ることは困難になる。今日の熱成形プロセスの作業員の多くは結晶融点 の直ぐ下田る点でポリプロピレンを成形することによって相当な成果を得ること ができることが多いことを発見している。このいわゆる固相成形法は通常完成容 器壁内に残留応力を残すため殺菌中にこの応力が解除されたときに目に見えない 歪みが生ずることになる。固相成形法のもう一つの問題点は一般に使用されるE VOHとPVDC樹脂の融点がポリプロピレンのそれよりも高く、この材料によ るハイバリヤ一層がポリプロピレンの固相成形温度で成形中に比較的容易に損傷 する虚れがある点である。
そのため、我々は此度ポリプロピレンをいわゆるメルト相で運搬でき成形可能と することのできる方法を開発した。メルトを直接成形プロセス内へ押出すことに よって予め作られたポリプロピレンシートを再び加熱する困難さの多くは克服さ れ、さもなければ予め作られたシートを再び加熱するさいに費消されるであろう エネルギーを節約する等その経済性は大きくなる。
かかる押出供給プロセスには2つのタイプの成形もしくは「熟成形」機を使用す ることができる。即ち連続熱成形機と間欠的熟成形機とがそれである。連続熱成 形機は米国特許4.235,579号(クルツ)にその典型が説明されているが 連続的に送られる溶融シートと適当に同期して動く成形工具により作業する。か かる機械では溶融ウェブを運搬する問題は溶融ウェブが焼戻しローラを退去する 速度よりも速い速度で運動する成形ツーリングを運転することによってウェブ内 に比較的一定の張力をつくりだすことによって解決されることが多い、かかる方 法は米国特許出願762.069号(フレックノー・ブラウン)中に説明されて おり、本文中に参考用に組込んである。
間欠的熟成形機の場合、ウェブを離散的な長さで供給することが必要である。直 接押出供給法を使用して、かかる機械に供給する場合にはウェブの連続押出と、 この連続発生したウェブの離散的な長さを成形機へ間欠的に送る作業との間にひ きおこされる遅れを補償するための手段を設ける必要がある。
チェール(米国特許4,105,385号)は焼戻しロールを使用して押出され たウェブ上に冷却した支持層を形成し、可動性の補償もしくは「ダンシング」ロ ーラを使用して移動させ間欠送り間の余分なウェブの長さを蓄積する方法につい て教示している。
その他にポリオレフィンに領た流体メルトを有する一連の熱可塑性材料がある。
これらはポリアルキレン、テレフタレート、ポリカーボネート、およびポリアミ ドを包含する。これらの材料は全て成形部品にとって望ましい性質を備えている が、たとえ不可能でなくともメルトの柔かいたるんだシートを支持する何らかの 手段なしに熱成形機内へ送り込むことは困難である。
過去においてかかる材料を支えて搬送し熱成形機内へ積込むために従動コンベヤ ベルトを使用する試みはこれらの流体メルト材料がベルト材料を湿らしてそれに 接着したままになる自然の傾向のために挫折してきた。溶融プラスチック押出品 を支えるためにベルトコンベアを使用することは原則的に新しいことではなく欧 州特許第0.226,748号(ルースン)と米国特許4.459.093号( アサノ)中に記載されており、それらは参照用に本文中に組込んである。
この先行技術はしかしながら流体メルト材料のベルト付着を処理する問題に取組 んでいない。
熱しながら、従来技術で論じられた他の方法は側部チェーンと、溶融シートの側 部を保持してそれを成形ステーション内へ搬送するクランプとから成る同期延長 キャリヤを組合わされて押出機全体を成形ステーション(米国4,150.93 0号、アサノ)間に運動させる内容を含んでいる。比較的重量のある押出機を通 常1分あたり10〜20ストロークで動作する熱成形機に遅れないようについて ゆくだけの十分な速さで運動させるためには明らかな機械的困難がある。同様に して長手方向辺緑を支持するクランプ間だけに懸吊された時に流体メルトを有す るシートを横断方向に支持するには不十分である点で更に欠陥があることは明ら かである。
最後に、ドイツ連邦共和間第2,634.976号(カイファー)中にはもう一 つの方法が記載されているが、それによると2本の従動ローラ間に溶融ウェブの カテナリーが支持され、上記2本のローラは初めは広間隔に保持されているがそ の後共に接近することによって材料のフェスツーンが2本のローラ間に展開して 各送り作業どうしの間に余分な長さの材料を引取る一方、チルド材料域が下流ロ ーラと各送り工程間に固定保持された溶融シート間で不断に接触することによっ て大きくならないようになっている。更にこの方法は溶融ポリオレフィンの如き 柔らかい流体メルト材料のウェブに対して十分な支持を行うことができない欠点 がある。
本発明の目的は押出機から直接送られる流体メルト材料が支持され溶融シート形 で連続もしくは間欠的な作業手段の成形機内へ搬送できるような手段を提供する ことである。
本発明の目的は更に上述の流体メルトシート材料を成形ステーション内へ送られ る前にその最適な成形温度要件にまですることのできるような手段を提供するこ とである。
同様に、本発明の目的はかかる流体メルトウェブの温度調整と支持と搬送を実行 することによって流体メルト内に加えられる張力や応力を最小したり制御してか かるメルトから形成される部品の厚さと性質が成形中に送られたウェブの特定の 長さで各部品が占める位置もしくは配置にかかわらず、均一で一貫したものとな るようにすることである。
本発明の目的゛は更に搬送手段だけでなく温度調節手段が広範囲のシートメルト 材料と厚さを焼戻し送り焼戻されたシートメルトを連続もしくは間欠成形機の何 れかに送ることができるようにする方法を提供することである。
従って、本発明を一面から見ると、中空物体を熱成形する方法が提供される。同 方法は熱可塑性材料のウェブを直かに一組の温度制御焼戻しロール内へ押出し、 ウェブの上下面層を上記焼戻しロール内を通すことによって冷却させる一方つニ ブの内側を上記面層間で溶融状態に維持し、部分的に冷却されたウェブをコンベ ヤ上へ送り、ウェブを熱成形機の入口へ運ぶ段階より成るものであるが、コンベ ヤと接触したウェブの表面層がウェブの溶融した内側によりウェブがコンベヤに 付着する温度を下廻る熱成形可能温度にまで再び加熱され終わるまでコンベヤ上 に残ることが可能である点に特徴を有する。
本発明を別の面から見ると熱可塑性シートを押出機から熱成形機へ送る装置が提 供される。同装置は押出機”から溶融した熱可塑性材料のウェブを受取るための 一組の温度制御式焼戻しロールと、同ロールより焼戻されたウェブを受取り同ウ ェブを、熟成形機の入口へ運ぶためのコンベヤ手段と、から成るが、その特徴点 は、焼戻しロールとコンベヤ手段の相対位置と、ウェブと接触したコンベヤ手段 の長さとが調節可能であるためコンベヤ手段と接触したウェブ面の温度が制御で きウェブがコンベヤ手段に付着する温度を下廻る熱成形可能温度で熱成形機内へ 入ることができるようになっていることである。
さて図面を参照しながら本発明を簡単に説明する。
第1図は連続熱成形機に適用した本発明の一例を示すが、その場合、押出ダイか ら出された流体メルトシート1はシートを位置4にはさみその厚さを制御する焼 戻しロール2.3間を通過する。材料はその後調節可能な焼戻しロール6により 焼戻しロール3と接触状態に維持される。上記ロール6は処理される。
材料の種類と厚さおよび処理条件に応じて6′の如き一連の位置へ移動すること ができる。
今やその下側表皮が固体状態に凍結した形の材料シート7は同様に代替位置8′ に示されたオプションとしての回転ロール8を介して運動中のコンベヤベルト1 0上へ導かれる。コンベヤベルト10は上記ベルトの温度を制御する働きをする 温度制御式ロール9により駆動される。
その後実質上流体状のメルトのシートはその下部表皮がシートメルト内から残留 熱の流れにより再び溶融し終わる以前に位置11でコンベヤを去る。このためベ ルト10への付着が回避できる。
その後材料は連続成形機内へ入るが、その−例は成形機15で対向しあう対の可 動雄金型13と雌金型12から成り、それらはその後メルトシートを完成部品1 4へ成形する。
第2図は本発明のもう一つの例でウェブを支持するコンベヤがシートウェブの面 内に位置する可動ピボット点の周囲に旋回するよう構成されている。
第3図は第1図のロールの代替的配置を示す。
第4図は本発明の詳細を示す。押出機から連続して送られる流体メルトシートは 温度調節され支持され間欠的に動作する成形機内へ搬送される。
第5図は本発明の温度調節ならびに送りプロセスにおける種々の段階を通過する 時のシートメルト内の典型的な温度分布を示す。
第6図は本発明のもう一つの例でコンベヤが水平方向に運動する成形ツーリング を有する成形機に送られるようになったも、のを示す。
第7図は本発明のもう一つの例で成形ツーリングが開いて次の送り工程に対する 準備が整うまでコンベヤが材料をベルト上に保存するようになったものを示す。
第8図は本発明のもう一つの例で材料の保存がピンチロール27を停止すること により発生させられるベルト内の懸吊ループ内で行われ“ダンシング保存ロール 27が余分なベルトの長さを従動ロール9を介してコンベヤ頂部へ与えることが できるようになったものを示す。
以下、図面を参照しながら本発明を更に詳細に説明する。
第1図において、流体メルトシートもしくはウェブ1は連続的にグイから直接常 に回転中のロール2と3間のギャップ4内へ押出される。流体メルトの厚さは主 として押出ダイのリップどうしの間に設定されたギャップに依存する一方、メル トが押出される時の線速度に対するロール2.3の表面回転速度と共にそれらの 間のギャップ4にも依存する。一般的にいってギャップ4がメルトを僅かに満杯 にするようにロールの速度を設定することが望ましい、このことによって押出機 からの材料送出し速度に些細なサージが存するかどうかにかかわらず、一定のウ ェブ厚がロールギャップから出てくることになる。
シート厚と押出速度が一定の場合、かくして最適なロール走行速度が一つ存在す ることになる。それ故、ロール温度を変化させるかウェブがロールとの接触する 長さを変えることによってウェブの温度を制御する試みを行う必要がある。ロー ル温度の変化だけでは特に厚手のウェブに対しては十分な程度のウェブ温度の制 御を行うことができないことが判った。一定温度で下流成形工程へ送られるウェ ブの制御条件はシートを作るためにメルトをロールスタック内へ押出すさいに普 通遭遇するよりもずっと重要である。従って、我々はロール3に対して上昇もし くは旋回できる調節可能なロール6を組込み、両ロール3.6のまわりの抱き角 を制御するようにした。
ロール3の主な目的はシートの平均温度をその最良の熱成形温度まで低下させる のを補助することである。まづ、ウェブがロール3と接触することによってウェ ブ内の残留熱が頂面まで再び加熱されそこで凍結していたかもしれない材料を軟 化することができる十分な時間が存在することになる。
ポリプロピレンの如き結晶性ポリマは冷却直後結晶性固体を形成しもしなければ その結晶融点を超えて加熱された時でもその結晶性の全てを直ちに失うわけでは ないことに注意することが肝要である。それ故、固体に凍結され再び融解して液 体に復帰することについて語ることは厳密には正確ではなく、むしろ本発明の方 法はウェブの下部表皮をそれがコンベヤベルト材料を湿らすことによってそれに 付着するには堅すぎるか高い粘土を有することになるような温度に冷却するもの と理解すべきである。
ロール3.6の温度と共に抱き角度を制御するとプラスチック材料のウェブの厚 さ内の温度分布を制御することができる点で更に予期しない利点が得られる。プ ラスチック材料は普通、金属の1八。。の熱伝導性を存している。ローラに接触 するプラスチックシートの芯温はそれ故、表皮温度より相当高く、シートの厚さ が3m以上の場合熱がシートの中心から外側へ流れるために−たんロール接触が 中断したらその温度差を均等化するために多くの秒数を要することが判った。
かくしてロール6は表面温度を実質的に低下させる一方つニブ内の平均温度をそ れよりずっと少ない程度に低下させることによってウェブの下側を冷却し凍結す るために使用される。かくしてウェブは全体として成形可能な状態にとどまる。
その後、ウェブはロール6からオプションとしての従動ウェブ方向付けもしくは 回転ロール8を介して従動コンベヤベルト10上へと移行する。ロール80表面 速度は普通、コンベヤのベルト速度と同様にロール6に同期化している。ロール 3より段階的に高速にロール6.8を走行させることによってウェブに対して若 干の延伸作用を付与することができる。
我々はシートのベルトと接触する長さがウェブの高温に溶融した内側からより冷 たいより固体形のウェブの下側面へ十分な熱が流れてこの下側面をそれがベルト 材料をぬらしそれに付着するに十分な流体状となるほど十分再加熱するために要 する時間よりも小さな時間に制限されるならば高温ウェブがベルトに付着するこ とができることを発見した。コンベヤベルト材料10の平均温度は温度制御ロー ルPにより調節することによって下側表皮が再び加熱される速度を更に減速した り加速したりすることができる。
我々はまたより冷たい下側表皮の再加熱は均一で応力のない成形が行われるよう に実質上材料が成形ステーション内に入る前に行われることが望ましいことを発 見した。
コンベヤベルトの構造の材料の範囲は厳しく制限されてはいない。ポリテトラフ ルオロエチレンでコーチングした織製ファイバグラスとポリウレタンエラストマ でコーチングした布の双方ともベルト材料として使用して首尾良くいった。
比較的薄い材料、特に厚さ0.5 trm未溝未満料より可撓性コンベヤベルト を構成することによってベル斗の熱保存容量が高くならないようにすることが望 ましい。
ベルト材料は連続シート、一連のテープ、開放織シートもしくはシートを組込ん だ穿孔の形を取ることができる。然しながら、ベルトはウェブ内に均一な温度を 維持するために高温ウニ。
プと均一に接触することが望ましい。
本例の場合、連続熱成形機15は対向しあって運動する数組の雌金型12と雄金 型13を有しており、両者はウェブがローラ16のコンベヤの出口端を去った後 若干距離高温ウェブ上に共にクランプする。成形作業中継続するコンベヤベルト 接触からのシート上のマーキングが通常内容により隠された容器の内側間へ向く ように雌金型12を成形機15の上部回路上に配置することが望ましい。
対向しあう金型の組の線速度はコンベヤベルト速度に対して同期関係に設定され 通常ベルト速度より若干高速である。
成形機内で作り出される最終部品14の重量はラインの残部に対して成形機速度 を僅かに調整することによって微調整することができる。
広範囲の異なるタイプと厚さに対して本発明の方法が使用できる方法をより良く 説明するために第5図について説明する。
同図はグイから成形機へ処理される時の5■厚のポリプロピレンウェブの内部温 度分布の概略図である。
第5A図は押出グイを丁度退去する時のウェブの頂面から底面へ至る厚さ全体に わたる温度分布を示す、第1図において、これは1と表わされる位置である。第 5A図より判るように同温はウェブ全体を通して均一な230°Cとして示しで ある。それはこの場合押出温度である。
第5B図に示したウェブの状態は第1図の点5における状態を表わす、ここでは ウェブの頂面が90°のロール3表面温度に冷却され一方つニブの下側が220 °Cに冷却され終ったことが判る。
第5C図は第1」の位置7のウェブ状態を示す。この場合、ウェブの頂面は今押 出温度230°Cより低い温度200°Cであるウェブの中心からの熱流によっ て再び加熱され終ったところである。
この場合、シートの底面は今や90°Cのロール6表面温度の下にある。
第5D図は第1図の点10における適当なウェブ状態を示す、この場合、頂部表 面温度はロール8の冷却効果のため155°clll近の結晶融点になる。底部 表面温度もまたウェブ中心からの熱流のために約140°Cに上昇したところで ある。
ウェブ表面材料をベルト上に支持したまま再加熱できるようにするとウェブ材料 は正確な成形用平均温度に復帰するが、ウェブは依然第5E図のそれと憤た温度 分布によって形成される。
はぼこれら表面温度では材料は実際にベルトをぬらしそれに付着するに十分流体 状となる。従ってベルトがウェブと接触する距離(従ってベルト定速における時 間)を調節することが肝要である。この調節方法は破線により示したオプション としての回転ロール8′の第2の位置により第1図に示されている。もし回転ロ ールが使用されない場合には、ウェブがロール6′から懸吊しコンベヤの出口端 のロール16から等しい距離でベルトと接触するようにロール6′の位置をコン ベヤロール9に対して調節するだけで十分であろう。
一般的にいって、使用されるロール径の範囲は広くとることができるが処理され ろウェブの線速度に依存する。これは今度は押出量と成形機の大きさと冷却能力 と共に処理されるウェブの幅と厚さに依存する。
処理速度が所与の下でウェブ厚の範囲を広く、例えば普通1n+m〜8−の厚さ にとるために工程を調節する便利さがあることは本発明の方法の更に重要な特徴 である。
更に第1図について見ると、5IIII11のウェブ厚にとって適当な位置に示 したロール6は2.5mm厚のシート用の位置6′へ移動させることができる。
ウェブがロール3.6′との接触する長さは今度は半分より若干小さくなってい る。更に、−i的にいって2.5朧のシートは押出工程がほぼ一定の質量流速で 材料を送るから5■シートの線速の2倍で押出されることになろう、それ故、グ イからメルトが出るときの速度の増大は接触する長さの短縮と相俟って2.5鵬 シートのロール接触時間を5■シートの場合よりも約4分の1に少なくする。ロ ール接触時間のこの短縮は更に第5B図に示すような第1図の位置5′と第5C 図に示すような第1図の位置7′においてシート内の温度分布を等しくすること になろう。
同様にしてその場合、ベルト接触時間を等しく比例的に短縮するためにはロール 接触時間について行ったまうに2.5■厚ウエブがコンベヤと接触する長さを短 縮することが肝要である。
かくしてロール8は新たな位置「へ移動する。 2.5Bm以下の薄さの材料の 場合、調節可能なローラ6′は更に下部方向にロール5を廻ってロール2方向へ 移動するにすぎない、この場合、コンベヤローラ9もまた下降してローラ6の下 部位置を収納する必要がある。かくしてかかる調節手段によって広範囲なタイプ と厚さの材料を選択的に焼戻し送ることが可能となる。
「熱伝導」 (第6版、マグロ−ヒル社、4.3節)中でJ、Pホルマンは半無 限固体について(即ち、大気に対する熱損失を無視して)非定常状態における熱 伝導方程を次の如く導き出している。
但し、T(t)=時刻t(’C)におけるシートの中心点の温度T1−押出され たシートの温度(°C)T+t =ロールスタックの温度 S? =ウェブN (m) α ≠に/ρC 但し k=熱伝導率(讐/門0°C) ρ=密度(kg/rrr) C=比熱(KJ/kg、”c) =ポリプロピレンの場合I Xl0−’rI?SeCだが温度に・依存する。
erf=ガウス誤差関数 この方程式から広範囲の原料に対して必要とされるだいたいのロール接触残留時 間とコンベヤの長さを決定することができる。
一般的にいって、密度、熱伝導率、比熱といった諸性質は大抵のプラスチックの 場合温度により変化する。
上記第1図の2つのケースについて更に説明するために次の2例はそれぞれ5a +m厚と2.5閤厚のポリプロピレンウェブについてロール3に対して必要とさ れるロール接触時間比をめている。
例1 はぼ500m径、ロール抱き角180°Cの場合、5イ/閣のウエブ速度で T(t)−押出されたシートの中心点の温度(ロール3の接触が約200℃であ る後の期待値) T<E>−押出されたシートの温度=230℃T (R)−ロール表面温度温度 −90°C=このロールと接触したウェブ材料表面の温度 S、−ウェブ厚−5mm−0,005園α −IXIO−’ t −ロール接触時間=9.5秒(500ロロール 6180’抱き角に対して 5 m/a+1n) St ” 1005 T (t) −(230−90) 、 93 +90−220.2°C 例2゜ 約500m径、ロール抱き角100°C% 10s/sinのウェブ速度の2. 5mウェブの場合、 T(t)−押出されたシートの中心点温度(ロール3の接触が約220°Cであ る後の期待値) TE−押出されたシートの温度=230°C丁、=ロール表面温度=90°C 3T−ウェブ層−2,5m−0,0025ta= I Xl0−’ ST 0.0025 このことによって第1図で使用した例、即ちシート厚が半分の場合には第5B図 に示したものに近似した内部ウェブ温度分布を得るためのロール残留時間は3〜 4倍だけ短縮したことが確認された0本発明の第2例は第2図に示されている0 本例の場合、ウェブ11は連続してコンベヤを去りウェブ送り方向には移動しな い一組の固定し向かいあった金型17.18間に垂直方向に送られる。金型17 は成形製品19が部分的に押出された位置にある状態で開いている状態が示され ている。シート21のハツチング部分は以前に金型と接触することによって凍結 したシートを示す。
短時間経過後、金型はその完全に開放した位置17′へ移動し、コンベヤ16の 端はその下方位置16′へ移動する。シート上の点11は今や11’にあり、金 型17はその閉鎖クランプ運動を開始して溶融ウェブをクランプし次の部品を成 形する。
ロールの調節可能な焼戻作用とベルトの支持作用は第1図のそれから変化してい ないが、ベルトは回転ロール8を変った後、それが最初にベルト表面と接触する シート面内にほぼ位置するピボット点20のまわりに旋回するよう構成されてい る。このようにして、コンベヤの旋回作用はコンベヤが回転する時と同一の角度 を経てそれをたわませる以外にウェブを大きく撹乱することはない。
ベルトがそれが支持するウェブと連続して移動する時、このたわみ作用は単一の 局部、ウェブ帯内では行われず、ウェブの通路の長さを大きく変化させたりウェ ブを撹乱したりしてその厚さ、温度分布、送り速度、成形性に悪影響を及ぼすこ とは全くないことが判った。
移動中のコンベヤはタイミングをとって間欠的に作業する熱成形金型17.18 間に新しい材料を積載することができる。上記金型17.18は本例ではウェブ 走行方向には移動しない。
連続的に送られるウェブはかくしてウェブがコンベヤベルト上に送られるのと同 一速度でコンベヤ16′の端を位置16へ上昇させることによって成形工具のサ イクル間で蓄積されることになる。
第3図は第2図に似ているがロール6′、「の代替位置を示す。
上記ロール6′、「は接触時間が小さいように、従って高熱シートに対する冷却 時間が小さくなるように配列される。同様にピボット点20はシート面内にとど まりながら更にコンベヤに沿って点20′へ移動している。かくして、移動コン ベヤ上に支持される溶融シートの長さは短くなるが、位置11のシートを位置1 1′内へ送るために要するコンベヤの旋回作用は維持されている。
本発明による方法がこの間欠的な熱成形工程に組込まれるかについて更によく理 解するために今度は第4図について述べよう。
第4A図では雌金型17はその完全に後退した位置にあり、エジェクタ22は雌 金型の開放口とその延長位置にあり成形された容器14が金型開口から完全に押 出されるようになっている。同様に、シートも金型17の頂部に対して一体とな った状態にある。
先の成形サイクルから送られた冷たいシートは金型17の底部下方に突出してい るが、2組の向かいあった対の従動ピンチローラ26、もしくはその他の牽引手 段の間を通行する。上記手段はシートの外縁部を把持するが成形された製品14 の続く移動通路を邪魔しない状態にとどまるように配置される。
ローラ26はその時点で第4A図に示すサイクル中移動しないように保持される ためそれらは金型17の下部から金型17の頂部へ押出す凍結シートの重量全体 を支える。その同じ時点でコンベヤはピボット点20のまわりを旋回しているた め、コンベヤのローラ16はウェブ11がコンベヤ端から排出される時の速度と 同一の速度で上部方向へ走行する。かくして、シートの凍結部分とコンベヤロー ル16間に垂直に懸吊された高熱の成形可能シートの部分は実質上延伸されるこ ともなければ圧縮されることもない。
更に、冷却ロールとコンベヤの配置はコンベヤヲ去るシートの状態がコンベヤ上 のより冷たい比較的剛性の下側層を第1図とそれに関する説明中に示したものと 同一程度に再び加熱することができないようになるように配置することによって この剛性の層がローラ16と金型17の頂部と水平方向に整合する点で開示され る固体シート間で依然再加熱されることになるようにすることを理解することが 重要である。
事実、この剛性層はそれがローラ16のコンベヤ出口点を去った後冷却シートと の接合部に到達するまでずっと比例的に再加熱されることになろう、我々はこの 度この上記剛性層の剛性の段階的変化はコンベヤローラの出口点に最も近いウェ ブ領域で垂直方向にウェブが大きくたるもうとする自然の傾向を小さくする働き を行うという予期しない利点を発見した。この傾向はこの領域より下方に懸吊す るウェブの重さのために今や表皮厚の累進的な減少によって相当均衡をとられる ために懸吊するウェブは比較的均一な厚さにとどまることが判る。その場合、蓄 積されたたるみ全体は何れもローラ16の垂直上昇速度をウェブがコンベヤ端を 去る速度よりも僅かに大きくすることによって調節することができる。
第4B図ではコンベヤはその後ウェブ送り速度よりも比較的高速でピボット点2 0のまわりを下部方向へ旋回する。コンベヤローラ16がこの旋回作用により下 降する速度は現在回転中のピンチローラ26の表面速度とマツチするため、現在 金型17.18間を下降中のウェブ部分は実質上延びることもなければ圧縮され ることもない。また一対のピンチローラ26は図の如く側部方向に移動してコン ベヤが旋回する時にコンベヤローラ16の側部方向運動成分とマツチすることが できる。
かくして完成製品14もまたそれを包囲する(しかし必ずしもそれに取付る必要 はない)ウェブの固体部分と同様に下方に移動する。またローラ16の回転速度 はこれとそれに続く作業中一定に維持されることに注意されたい。
第4C図において、再びコンベヤが示されているが、同コンベヤはウェブがコン ベヤローラ16を去る時の速度と同様の速度で上部方向に旋回している。金型は 閉鎖されクランプされた位置にあり、雄型の延伸工具23は高熱ウェブ内へ挿入 され新製品を成形するための補助を行う。
典型的な熱成形法の場合、金型はサイクル時間全体の大部分、通常サイクル時間 の70%以上にわたってこのクランプされた位置を占める。
第4D図には依然その最上部位置へ上部方向へ旋回中のコンベヤが描かれている 。金型はまさに開こうとしているところである。金型が開いた後、サイクルは完 了し同サイクルは第4A図におけるように再び開始することになろう。
本発明の方法を簡単に調節して温度と材料と厚さとウェブを間欠熱成形機へ送る 走行速度が変化するウェブを収納するようにする方法を更に理解するために、第 3図は新しい位置6′にある調節可能ロール6と新しい位置8′にある回転ロー ル8を示す。
また、ピボット点20は今度は新しい位置20′へ移行してシートが回転ロール 8′を去り初めにコンベヤベルト10に接触するシート面内に配置される。
この形は2〜3mmのポリプロピレンウェブを処理するために使用されるのが普 通であるが、第2図のロール6の位置は4〜5mのより大きなポリプロピレンに 対して使用されるのが普通である。
ロール60角位置はそれが最上部位置にあるときのロール3との垂直方向整合位 置から約135°を経てロール6の表面がロール2の面と接触する附近まで任意 の位置へ調節できることが望ましい。
同様にして、シートがロール6を去り同様にピボット点20の位置を確立するコ ンベヤベルト上へ送られる点はコンベヤロール9とコンベヤロール16間の中心 距離により表わされるようにコンベヤの長さの約3分の2の距離にわたって調節 可能であることが望ましい、更に、ローラ6.8のこれら調節可能な位置とコン ベヤピボット点20は全てそれらの間に所望の幾何学的関係を維持する機構によ りリンクすることが望ましいが必ずしもその必要はない。このことを実現するた めの適当な機構と装置の多くは当業者にとって明らかであろう、従ってそれをか かる機構の一例に限定することによって本発明を限定するつもりはない。
第3図よりコンベヤの回転度合をコンベヤ16の出口端により移動した垂直距離 が不利に短縮されるような程度まで制限しないでピボット点20の位置を調節で きることは明らかである。
本発明の範囲はより1いウェブを収納するためにピボット点20〜20′を変更 するために第2図と第3図に示した手段により限定されるものではない0例えば コンベヤロール16をコンベヤロール9に近づけることによってコンベヤ上のウ ェブの接触距離を短縮する外に、コンベヤロール9を回転ロールごと共に維持す ることによって同一結果を得ることも等しく可能である。
第6図には更に本発明の方法の変種が示されているが同図によればコンベヤの長 さはウェブを2対の対向した可動金型17.18の間のギャップ内へ支持するよ うに延長可能になっている。
第6図ではウェブは先の第1〜4図について説明したものと同一の方法を用いて 調節可能なロール(図示せず)によって焼戻されオプションとしての回転ロール 8を介して移動中のコンベヤベルト10上へ送られる。ベルトコンベヤは温度制 御式の定速駆動ロール9と、水平方向に可動のロール16と垂直方向に可動の引 取りロール25を有している。第6A図は完全に開いた最下部位置にある下部ツ ーリング28を示しているが、頂部ツーリング27は高熱ウェブ上へ下降してそ れと係合したところである。その場合、真空を附与することによってウェブを上 部工具27の面に保持するようになっている。頂部ツーリングをウェブ上へ下降 させ真空を附与する活動中、頂部工具とコンベヤロール16は共に6m/11i nの速度で材料の流れ方向へ移動し共に整合するはずである。
第6B図においては頂部と底部の工具は今や共にクランプされ、5m/ninの 速度で材料の流れ方向に運動している様子が示されている。コンベヤローラ16 は金型が間から引き取られた後ウェブの真空クランプ部分を後に残してクロージ ャは上部金型へ取付けられる。ウェブをいためずにコンベヤベルトを撤去するた めにはベルトとウェブ間の接着が本発明のウェブ調節方法により回避されるよう にすることが肝要である。
ロール9.16間に今や短縮した距離を収納しコンベヤベルト10内に張力を維 持するために可動ローラ25はローラ16の後方運動と同時に下降した。比較的 高速で後方運動した後、直ちにローラ16は5m/Tl1inの速度でその前方 運動を開始してそれ自身の直上部でベルトの相対速度をゼロに維持する。その後 ベルト16はクランプされた金型のすぐ背後を前方方向に移動し、既に金型どう しの間にクランプされたものは除き高熱ウェブのほとんど全てを支持する一方、 製品の成形冷却作用が行われる。
第6C図にはツーリングを分離することのできる手段と放出された成形部品が描 かれている。下部工具28はそのクランプ位置から下降してそれが第6A図で占 めていた初めての位置の背後の一点へ割出されるか逆移動したところである。そ の後完成部品は第6A図に示すように上部金型がそのスタート位置へ復帰する前 にニジフタにより上部金型から押出される。
第7図には本発明の方法のもう一つの変形が示されているが、その場合、ウェブ は再び最初に上記方法に従って一組の調節可能な焼戻しロールのまわりに調節さ れ更に定速で回転ロール8により運動中のコンベヤベルト上へ送られる。温度制 御駆動ロール9はロール8と同一の表面速度で駆動されるが、ロール16は可変 速度で駆動され材料を固定保持する一方、金型17.18は製品19の成形中共 にクランプされる。(図示せず)金型17.18は材料の送り方向には運動を行 わない。成形サイクルが完了し金型17.18がその完全に開いた位置へ後退し 終ると、その後ロール16がロール9のそれよりも比較的大きな表面速度で駆動 され新しい高熱材料11を次の成形サイクルのために金型間に送る。
不断に送られる材料は成形サイクル中ロール16が静止している間に不断に運動 するベルトの上面が材料がその上に送られるのと同一速度で長くなるようにリフ トロール24によってベルトの上部を長くすることによって収納される。上記リ フトロール24はベルトの上面を緊張状態に維持する可変速度で上部方向にひき 上げられる。
第4図について説明した方法につきより詳細に説明されているようにオプション としての従動ビンチロール26が凍結材料と完成製品の重量を支持するために設 けられる。
上面上のベルトの周期的な延長と短縮は可動ローラ25により収納される。
第8図は更にもう一つの変形を示す。同側では上面上でのベルトの長さは大きく して金型17.18の周期的動作量に一定に送られる材料を収納するようになっ ている。この場合、ローラ27は金型17.18が完全に開放した位置にある場 合ベルトとそれによりローラ16上に支えられたウェブ材料を駆動するために可 変速度で駆動される。この場合、ベルト上面の必要とされる長さ全体は、従動ロ ーラ27が静止状態に維持される期間中ベルトをウェブ材料の重量と共に下部方 向にたるませることによって収納される。
その他の全ての点では第7図と第8図に示す方法は同一の働きを行う。
第7図と第8図に述べた方法は第4図に述べたものに比べて一定の利点と欠点が あることは当業者にとって明らかであろう。
利点の一つは開いた金型どうじの間に次のメルト部分を送る比較的短時間中は除 きウェブが完全に支えられる点である。そのことによって垂直方向に懸吊する第 4図の方法による非支持ウェブが垂直方向たるみにより延びて経験する傾向は小 さくなる。
失点は第7図と第8図の方法の場合(第6図の方法と同様に)、材料が長期間ベ ルトと接触することが必要であってもしベルトに対するウェブの接着が回避さる べきであるとすればウェブの下側表皮をより冷却させることが必要となる点であ る。同様に第7図と第8図の方法においてコンベヤエンドローラ16上に固定保 持されたウェブ材料部分はローラ16の存在のために異なった熱環境を経験する ことになるであろうことは明らかである。
このためウェブの残りよりも異なった成形性を有する狭幅帯がウェブ内に生ずる ことになろう。これらの帯は完成製品の一部としては使用できないかもしれない が単に完成製品領域外の金型内クランプすることはできる。このため、成形業者 に公知の如く使用可能なウェブが減少しrフレームスクラップ」が増加すること になる。フレームスクラップが増えると成形装置の生産能力は小さくなる。
浄書(内容に変更なし) 手続補正書(方力 1.事件の表示 PCT/AU88100072 2、発明の名称 熱可塑性ウェブ材料の成形 3、補正をする者 4、代理人 住 所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル 206区 6、補正の対象 宝@調査報告 M ’!O’!FE mW 5EARO! R?llP? GJD江コα閣了α GLM儒:、Y(M’IC對勤、にコl賜 羽■0nIIs 4459093  JP57098459AD 3491!1/84 EP 165255 GB  2150B7〕 PT 79467us 4722B20 1り 850214 2 zx 8408709

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.熱可塑性材料によるウエブを直接温度制御された一組の焼戻しロール内で押 出し、上記焼戻しロール間を通過させることによって上記ウエブの上下表面層を 冷却する一方向ウエブの内側を上記表面層間で溶融状態に維持し、ウエブを、熱 成形機の出口へ搬送する段階より成る中空物体を熱成形する方法において、コン ベヤと接触したウエブの表面層がウエブの溶融した内側によりウエブがコンベヤ に付着する温度を下廻る熱成形可能な温度にまで再加熱され終るまでウエブがコ ンベヤ上にとどまることが可能なことを特徴とする前記方法。
  2. 2.ウエブが押出機から熱成形機へ連続した長さで送られる請求の範囲第1項の 方法。
  3. 3.ウエブ表面層の再加熱が表面層が接触するコンベヤの長さを調節することに より制御される請求範囲第1項の方法。
  4. 4.コンベヤの温度か表面層の再加熱の制御を補助するように制御される請求範 囲第3項の方法。
  5. 5.ウエブと焼戻しロールの間の接触の長さがウエブ温度の制御を補助するよう に制御される請求範囲第3項もしくは第4項の方法。
  6. 6.ウエブがコンベヤから垂直に向かい合った金型を有する熱成形機の入口内へ 水平方向へ送られる請求範囲第1項の方法。
  7. 7.ウエブがコンベヤから水平方向に向かいあった金型を有する熱成形機の入口 内へ垂直方向へ送られる請求範囲第1項の方法。
  8. 8.コンベヤと金型間のウエブの長さがそれ自身の構造以外によっては支持され ず金型を去った後に支持される請求範囲第7項の方法。
  9. 9.押出機から溶融した熱可塑性材料のウエブを受取るための一組の温度制御焼 戻しロールと、同焼戻しロールから焼戻されたウエブを受取り同ウエブを熱成形 機の入口へ搬送するための搬送手段と、から成り押出機から熱成形機へ熱可塑性 シートを送る装置において、焼戻しロールとコンベヤ手段の相対位置と、ウエブ が接触するコンベヤ手段の長さが調節可能であるためにコンベヤ手段と接触した ウエブ表面の温度が制御できる結果、それがウエブがコンベヤ手段に付着する温 度を下廻る熱成形温度で熱成形機内へ入ることを特徴とする前記装置。
  10. 10.コンベヤ手段が従動コンベヤベルトを含む請求範囲第9項の装置。
  11. 11.コンベヤ手段がその出口端が熱成形機入口方向ならびにそれと逆方向に移 動することが可能なように旋回する請求範囲第9項もしくは第10項の装置。
  12. 12.コンベヤ手段がウエブがコンベヤ手段と接触するときに実質上ウエブ面内 の一点のまわりに旋回する請求範囲第11項の装置。
  13. 13.上記ピボット点の位置が調節可能な請求範囲第12項の装置。
  14. 14.ウエブが接触するコンベヤ手段が連続的に押出されたウエブの一部を保持 し保持された一部を間欠的に熱成形機内へ送るように調節可能な請求範囲第9項 の装置。
  15. 15.コンベヤ手段が熱成形機の入口に対して配置されウエブを水平方向に熱成 形機内へ送り、熱成形機の金型がコンベヤ手段の進入と撤退を可能にするように 運動可能な請求範囲第9項の装置。
  16. 16.コンベヤ手段が熱成形機の入口に対して配置されウエブを垂直方向に熱成 形機内へ送る請求範囲第9項の装置。
  17. 17.支持手段が熱成形機を去る製品を支持するために設けられるが、ウエブを コンベヤ手段と熱成形機間に支持するためには支持手段が設けられない請求範囲 第16項の装置。
JP63502864A 1987-03-17 1988-03-17 熱成形方法及び装置 Expired - Fee Related JP2553684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPI088887 1987-03-17
AU0888 1997-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01503130A true JPH01503130A (ja) 1989-10-26
JP2553684B2 JP2553684B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=3772067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63502864A Expired - Fee Related JP2553684B2 (ja) 1987-03-17 1988-03-17 熱成形方法及び装置

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4994229A (ja)
EP (2) EP0283284B1 (ja)
JP (1) JP2553684B2 (ja)
KR (1) KR960007292B1 (ja)
AT (1) ATE96372T1 (ja)
AU (1) AU598918B2 (ja)
BR (1) BR8806042A (ja)
CA (1) CA1304904C (ja)
DE (1) DE3885126T2 (ja)
DK (1) DK173014B1 (ja)
ES (1) ES2046295T3 (ja)
FI (1) FI95218C (ja)
HU (1) HU210318B (ja)
IN (1) IN171517B (ja)
MY (1) MY102816A (ja)
NO (1) NO885104L (ja)
NZ (1) NZ223932A (ja)
PT (1) PT87003B (ja)
SU (1) SU1655297A3 (ja)
WO (1) WO1988006965A1 (ja)
ZA (1) ZA881905B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022526840A (ja) * 2019-04-11 2022-05-26 シンテゴンテクノロジー ゲー・エム・ベー・ハー 包装の包装本体を製造するための方法および装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69030975T2 (de) * 1989-04-07 1997-10-09 Tetra Laval Holdings & Finance Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen umwandlung mit kontinuierlicher zufuhr
AU640375B2 (en) * 1989-04-07 1993-08-26 Tetra Laval Holdings & Finance Sa Continuous feed thermoforming method and apparatus
DE4018531C1 (ja) * 1990-06-09 1992-02-13 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt, De
US5385465A (en) * 1990-12-28 1995-01-31 Greiwe; Daniel Verticle thermoforming apparatus
US5783229A (en) * 1993-09-15 1998-07-21 International Container Corp. Thermoforming process and apparatus
US5856012A (en) * 1993-10-18 1999-01-05 Bayer Ag Process for the production of multilayer plastic sheets
DE4408445A1 (de) * 1994-03-12 1995-09-14 Tetra Laval Holdings & Finance Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Fließmittelpackung über eine Halbschale
AUPN001594A0 (en) * 1994-12-12 1995-01-12 Garmond Australia Pty. Ltd. On-line embossing system for plastic profile extrusion
FR2751266B1 (fr) * 1996-07-19 1998-10-30 Duplessy Herve Procede de thermo-formage en cycle chaud de matiere thermo-plastique utilisant une paraison libre
US6120863A (en) * 1996-10-18 2000-09-19 Fort James Corporation Disposable food contact compatible microwaveable containers having at least one micronodular surface and process for their manufacture
ES2189398T3 (es) * 1998-02-23 2003-07-01 Steven F Manlove Aparato y proceso de termoformacion.
US6814905B1 (en) * 1999-12-02 2004-11-09 Associated Packaging Enterprises, Inc. Continuous process and apparatus for making thermoformed articles
US6394783B1 (en) 2000-03-27 2002-05-28 Apex Research Ltd., Inc. Continuous rotary melt thermoformer
US6881937B2 (en) * 2002-03-22 2005-04-19 Fort James Corporation Thermoformed food containers with enhanced rigidity
JP2004195910A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Asahi Glass Co Ltd 樹脂枠付き板状体の製造方法および装置
US20050244550A1 (en) * 2004-03-18 2005-11-03 Suzanne Penfold Disposable condiment tray holder and method
US7442332B2 (en) * 2004-05-04 2008-10-28 Clopay Plastic Products Company, Inc. Method and apparatus for uniformly stretching thermoplastic film and products produced thereby
US20080075901A1 (en) * 2005-02-23 2008-03-27 Lee S Thomas Multilayer Films Including Cycloolefin Copolymer and Styrene-Butadiene Copolymer
US7842225B2 (en) * 2007-04-20 2010-11-30 Lrm Industries International, Inc. Method of preparing a molded article
US7955550B2 (en) * 2007-04-20 2011-06-07 Lrm Industries International, Inc Method of preparing a molded article
US7842226B2 (en) * 2007-09-07 2010-11-30 Lrm Industries International, Inc. Method of preparing a molded article
US9511914B2 (en) 2009-09-01 2016-12-06 Philip Morris Usa Inc. Thermoformable multilayer films and blister packs produced therefrom
FI124947B (fi) * 2012-03-19 2015-04-15 Stora Enso Oyj Syvävedetty paperivuoka, menetelmä ja laitteisto sen valmistamiseksi, ja vuokamallinen tuotepakkaus
EP2928684B1 (en) 2012-12-07 2019-07-17 Bemis Company, Inc. Multilayer film
US9364107B2 (en) 2013-03-15 2016-06-14 Berry Plastics Corporation Drink cup lid
DE102013107514A1 (de) * 2013-07-16 2015-01-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Verbundhalbzeugs
EP3165347B1 (de) * 2013-09-30 2019-01-02 Kiefel GmbH Anlage und verfahren zum thermoformen einer folie zu einer vielzahl produkte
WO2015112000A1 (es) * 2014-01-27 2015-07-30 Medina Espinosa Rodrigo Carretilla con bandeja plástica mejorada y su proceso de elaboración
US10577159B2 (en) 2017-04-07 2020-03-03 Berry Plastics Corporation Drink cup lid
WO2019032564A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Berry Global, Inc. METHOD AND APPARATUS FOR THERMOFORMING AN ARTICLE
USD907997S1 (en) 2018-08-10 2021-01-19 Berry Global, Inc. Drink cup lid
US11433591B2 (en) 2019-02-06 2022-09-06 Berry Global, Inc. Process of forming polymeric material
US11891488B2 (en) 2019-02-06 2024-02-06 Berry Global, Inc. Polypropylene sheets and articles
USD911168S1 (en) 2019-03-05 2021-02-23 Berry Global, Inc. Drink cup lid
RU2732299C1 (ru) * 2019-11-11 2020-09-15 Общество с ограниченной ответственностью "НОВЛАЙН" Способ изготовления изделия из термопластичных полимерных материалов и устройство для его осуществления

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105386A (en) * 1973-10-19 1978-08-08 Bellaplast Gmbh Apparatus for the manufacture of thin-walled shaped articles of thermoplastic material
DE2634976A1 (de) * 1976-08-04 1978-02-09 Illig Maschinenbau Adolf Vorrichtung zur herstellung duennwandiger formlinge aus thermoplastischem kunststoff
JPS5385855A (en) * 1976-12-31 1978-07-28 Asano Kenkyusho Kk Sheet molding apparatus equipped extruder
US4235579A (en) * 1978-05-11 1980-11-25 Leesona Corporation Synthetic plastics article manufacturing system
DE2938905A1 (de) * 1979-09-26 1981-04-16 Bellaplast Gmbh, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zum herstellen von formlingen aus thermoplastischem kunststoff, der sich mittels physikalischer einfluesse, insbesondere temperatureinfluesse, wahlweise in seinem teilkristallinen zustand einstellen laesst
JPS601260B2 (ja) * 1980-12-08 1985-01-12 株式会社 浅野研究所 連続樹脂シ−トの切断・供給装置
JPS5796816A (en) * 1980-12-08 1982-06-16 Asano Kenkyusho:Kk Supporting apparatus for continuously fed resin sheet in molding machine
JPS6030264B2 (ja) * 1981-02-10 1985-07-15 株式会社 浅野研究所 シ−ト成形機のシ−ト支持装置
JPS57150523A (en) * 1981-03-14 1982-09-17 Toyota Motor Corp Production system in continuous forming line
JPS5923691B2 (ja) * 1981-12-01 1984-06-04 山川工業株式会社 樹脂シ−トの連続プレス成形法
AU576790B2 (en) * 1983-11-11 1988-09-08 A.A.R.C. (Management) Pty.Ltd. Molten thermoplastics web feeding
GB2150877B (en) * 1983-11-11 1988-01-20 Aarc Pty Ltd Moulding & feeding a thermoplastic web to continuously moving web thermo forming means
DE8536141U1 (de) * 1985-12-21 1986-04-17 Ramisch Kleinewefers Gmbh, 4150 Krefeld Vorrichtung zur Strangeinspeisung bei 2- oder 3-Walzen-Kalandern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022526840A (ja) * 2019-04-11 2022-05-26 シンテゴンテクノロジー ゲー・エム・ベー・ハー 包装の包装本体を製造するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY102816A (en) 1992-11-30
JP2553684B2 (ja) 1996-11-13
NZ223932A (en) 1990-06-26
AU598918B2 (en) 1990-07-05
KR890701329A (ko) 1989-12-20
DE3885126T2 (de) 1994-05-05
DK636388A (da) 1989-01-10
EP0283284A3 (en) 1989-12-13
NO885104L (no) 1989-01-16
DK636388D0 (da) 1988-11-15
IN171517B (ja) 1992-10-31
US4994229A (en) 1991-02-19
CA1304904C (en) 1992-07-14
DE3885126D1 (de) 1993-12-02
HU210318B (en) 1995-03-28
AU1323688A (en) 1988-09-15
HUT60658A (en) 1992-10-28
EP0307439A1 (en) 1989-03-22
PT87003A (pt) 1989-03-30
PT87003B (pt) 1995-05-31
FI885314A (fi) 1988-11-16
SU1655297A3 (ru) 1991-06-07
DK173014B1 (da) 1999-11-08
FI885314A0 (fi) 1988-11-16
NO885104D0 (no) 1988-11-16
KR960007292B1 (ko) 1996-05-30
FI95218B (fi) 1995-09-29
EP0283284A2 (en) 1988-09-21
ZA881905B (en) 1988-09-09
FI95218C (fi) 1996-01-10
EP0307439A4 (en) 1989-10-17
BR8806042A (pt) 1989-10-31
ATE96372T1 (de) 1993-11-15
ES2046295T3 (es) 1994-02-01
EP0283284B1 (en) 1993-10-27
WO1988006965A1 (en) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01503130A (ja) 熱成形方法及び装置
US4428788A (en) Film-tape-closure device slot cast integrated interlocking structure and extrusion method
US4778372A (en) Thermoplastic web conveying mechanism and thermoforming apparatus
EP1419046B1 (en) Integrated process for making inflatable article
JPS61500839A (ja) 溶融熱可塑性ウエブ供給方法及び装置
JPS6260628A (ja) 合成材料から成型品を熱成形する方法と装置
US4370293A (en) Method for the manufacture of biaxially orientation-stretched plastic film
US3471606A (en) Producing thermoplastic films
CN1041129A (zh) 热塑性片材的成型方法
US3548043A (en) Method for vacuum forming hollow articles from two sheets of thermoplastic material
US3695799A (en) Apparatus for vacuum forming hollow articles from two sheets of thermoplastic material
US4307049A (en) Method for the continuous formation of biaxially oriented thermoplastic materials and forming articles therefrom by intermittent forming means interfaced therewith
JPS61258725A (ja) 発泡シ−トの熱成形方法
US4416607A (en) Apparatus for the continuous formation of biaxially oriented thermoplastic materials and forming articles therefrom by intermittent forming means interfaced therewith
CN111590936A (zh) 一种高收缩聚烯烃热收缩薄膜的生产方法
JPS5822409B2 (ja) 物品の充填方法
JP2002361724A (ja) ポリエチレンシートの熱成形方法、熱成形用樹脂シート、熱成形用樹脂シートの製造方法およびポリエチレンシートを使用した熱成形品の製造方法
EP0067238A2 (en) Method and apparatus for the continuous formation of biaxially oriented thermoplastic materials and forming articles therefrom by intermittent forming means interfaced therewith
PH26660A (en) Forming thermoplastic web materials
FR2478522A1 (fr) Methode de soufflage horizontal de corps creux et produit obtenu
JP2002166469A (ja) シート成形機のシート送り装置及びシート送り方法
US3850354A (en) Trimming articles from integrally attached web
JP3621343B2 (ja) シート成形機のシート送り装置
JPH0435151Y2 (ja)
US3486197A (en) Conveyor chain with tubular cooler and guide

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees