JPH01502606A - 負荷抵抗回路の試験方法 - Google Patents

負荷抵抗回路の試験方法

Info

Publication number
JPH01502606A
JPH01502606A JP62501533A JP50153387A JPH01502606A JP H01502606 A JPH01502606 A JP H01502606A JP 62501533 A JP62501533 A JP 62501533A JP 50153387 A JP50153387 A JP 50153387A JP H01502606 A JPH01502606 A JP H01502606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output stage
load
value
load resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62501533A
Other languages
English (en)
Inventor
ドロープニイ,ヴオルフガング
ニチユケ,ヴエルナー
タウフアー,ペーター
ヴエラー,フーゴ
Original Assignee
ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH01502606A publication Critical patent/JPH01502606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • B60R21/0173Diagnostic or recording means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 負荷抵抗回路の試験方法 公知技術 殊に、乗っている人を保護するために衝撃支え装置を具備している車両において 、出力段によって制御される数多くの負荷抵抗または負荷回路が設けられている 。これには例えばベルト緊張装置およびエアパック装置における点火f/L−ま たはこれら安全装置の切換用リレーがある。燃料調量装置との関連においても、 例えば噴射弁の己気コイルのような、数多くの負荷抵抗回路が設けられている。
これら装置の確実な作動、殊に非常時における既述の安全装置の有用な機能の保 証のため、上記の負荷抵抗回路の、機能能力についての連続した試験が必要であ る。このことは、負荷抵抗回路それぞれに固有の出力段を配属することで比較的 問題危く実現される。しかしこの形式の装置は非常に繁雑でかつ高価であって、 共通の出力段によって複数の負荷抵抗回路を制御するようにしてきた。このこと は殊に、冗長性の理由から、即ち機能信頼性を高めるために、複数の負荷抵抗回 路が設けられている安全装置と関連して使用されている場合にも当てはまる。
しかしこの形式の装置では、それぞれの負荷抵抗回路の機能能力はもはやそう簡 単には確実に試験されない。
発明の利点 請求の範囲第1項に記載の構成を有する本発明の方法は、複数の負荷抵抗回路を 1つの共通の出力段によって制御する際にも個別負荷抵抗回路をいつでもその機 能能力について試験することができるという利点を有する。更に本発明の方法に よれば、機能不能な負荷抵抗回路を適時に検出しかつそれを出力段から分離する ことによって残シの負荷抵抗回路の機能能力を保証するという利点が得られる。
共通の出力段によって制御される全部の負荷抵抗回路が機能不能に々るような極 端な場合でも、本発明の方法で社なお、機能不能な負荷抵抗回路の検出後、これ らを共通の出力段から分離することができ、その結果出力段を許容されない負荷 から保護することができるという利点が得られる。
図面 次に本発明の方法を図示の回路装置に基いて詳細に説明する。その際第1図は本 発明の方法を実施するための回路装置のブロック線図を示し、第2図は共通の出 力−へって制御される複数の負荷抵抗回路を備えた部分回路図であり、第3図は 負荷抵抗回路の特性値と相応の電圧値との対応表誉示す因であり、第4図は複数 の負荷抵抗回路を制御するための共通の出力段を備えた部分回路図の別の実施例 の回路図であり、第5図は負荷抵抗回路の特性値と電圧値との対応表を示す図で あシ、第6図は負荷抵抗回路と評価回路との間に切換装置を備えた、第1図の回 路の変形を示すブロック線図であシ、第7図は評価回路の実施例を示すブロック 図である。
実施例の説明 第1図は、本発明の方法を実施するための回路装置をグロック線図の形において 示す。この回路装置は複数の負荷抵抗回路11A、11B、11Nを制御するた めの共通の出力段10を有する。それぞれの負荷抵抗回路から接続線が評価回路 12に出ている。評価回路は以下に説明するように、負荷抵抗回路11人。
11B、11Nの特性値を検出しかつこれらを基準値と比較する。特性値の検出 は出力段ないし負荷抵抗回路の制御の際も、非制御の際も行われ、その結果実質 的に、制御されるないし制御されない場合の負荷抵抗回路の状態に対して特徴的 である2つの異なったクラスの特性値が生じる。評価回路12はその他指示装置 13に接続されておシ、この指示装置は負荷抵抗回路の測定された特性値と基準 値とに偏差が生じた際に信号を送出する。
信号送出は有利には、発光信号、音番信号ないし両方の信号形式の組み合わせに よって行うことができる。
特に有利には信号送出は、その都度機能不能として検出された負荷抵抗回路に対 応する発光信号による信号送出が行われ、その場合その都度機能不能な負荷抵抗 回路は簡単な方法で検出することができる。複数の負荷抵抗回路が同時に機能不 能として検出された場合、この形式の信号送出によって、十分大きな数の機能可 能な負荷抵抗回路によってまだ申し分のない安全裕度が残っているかどうかも簡 単に検出することができる。
特別有利には、指示装置の発光信号は車両の運転者に申し分なく認識できるよう に指示板に表示される。本発明の別の実施例において、車両の運転者による指示 装置13の連続的な監視が不必要である場合には指示手段はサービスの目的で好 都合な箇所に設けられる。
更に、機能不能な負荷抵抗回路11 A、11 B、 11Nを検出した際、切 換手段14A、14B、ないし14Nを介して機能不能な負荷抵抗を共通の出力 段10から分離する、ないし切換手段14Cを介してすべての負荷抵抗回路11 A、11B、11Nを共通の出力段10から分離することを可能にする切換装置 14が設けられている。これによシ有利にも機能不能な負荷抵抗回路が僅かな数 しか検出されなかった場合にはまだ残っている機能可能な負荷抵抗回路の制御を 共通の出力段10によって保証することができる。
更に、最も不都合な場合、即ちすべての負荷抵抗回路の故障の際、共通の出力段 10の分離によって負荷抵抗回路を許容できない負荷から保護することができる 。
第2図は、複数の負荷抵抗回路11JS*11Bおよび11Nを制御する共通の 出力段10が示された第1図のブロック線図の一部の回路図である。実際に使用 する場合には複雑に構成されている出力段10ではあるがここでは単に1つの出 力段トランジスタTとして図示されている。この出力段トランジスタには、負荷 抵抗回路11A、11Bおよび11Nが制御されるべきとき、そのベース接続端 子を介して制御信号が供給される。特別有利には、負荷抵抗回路のその都度の機 能°状態を特徴とする特性値として、少なくとも負荷抵抗回路の部分抵抗におい て測定されかつ固定の基準電圧値と比較される電圧降下が使用される。このため に有利には、第2図の実施例から明らかであるように、それぞれの負荷抵抗回路 11A、11B、11Nはそれぞれ2つの部分抵抗RL1およびRUlないしR L2およびRU2ないしRLNおよびRUNの直列回路として構成されている。
部分抵抗RL1.RL2.RLNは例えば電磁的に操作可能な弁のリレー巻き線 または電磁巻き線であってよく、一方部分抵抗RU1.RU2゜RUNは有利に は、オーミック抵抗である。しかし部分抵抗RU1.RU2.RUNは、相応に 構成された、電磁的に操作可能な弁のリレー巻き+Sまたは電磁巻き線の部分巻 き線であってもよい。
部分抵抗RU1.RU2.RUNの抵抗値は有利には部分抵抗RL1.RL2. RLNの抵抗値よシ著しく大きく選択されるので、その結果出力段10の制御さ れない状態においてその都度の負荷抵抗回路には出来るだけ僅かな電流が流れる 。実際には、部分抵抗RU1.RU2.RUNの抵抗値を上述の部分抵抗にそれ ぞれ対応する部分抵抗RL1.RL2.RLNの抵抗値よシはぼ100倍大きく 選択すると効果的であることが認められている。第2図から明らかであるように 、出力段10に設けられているトランジスタTのコレクタ接続端子がそれぞれ減 結合のために設けられているダイオードDI、D2.DNを介してすべての負荷 抵抗回路に、トランジスタのコレクタ接続端子が部分抵抗RL1およびRUlな いしRL2およびRU2ないしRLNおよびRUNの共通の接続点に導かれるよ うに、接続されている。部分抵抗RU1.RU2゜R17Nの自由端は第2図の 実施例ではアースに接続されており、一方部分抵抗RL1.RL2.RLNの自 由端は作動電圧V1.V2.VNに加わっている。部分抵抗RL1およびRUl ないしRL2およびRU2ないしRLNおよびRUNの間のそれぞれの接続端子 は同様、これら接続線における電位を測定しかつ前以て決められた基準値と比較 することができる評価回路12に導かれている。基準値として有利には第2図の 実施例においてそれぞれの負荷抵抗回路に対して設けられている給電電圧v1. V2.VNが用いられる。
評価回路12は、出力段10の制御されていない状態、即ちトランジスタTが遮 断されており、かつ高々それぞれの部分抵抗の全部の抵抗値によって前以て決め られる電流がそれぞれの負荷電流回路を流れる状態における電位U1.U2.U Nを検出する。
この電流は部分抵抗RU1.RU2.RUNの高い抵抗値に基いて非常に僅かで ある。評価回路12によって出力段10の制御される状態、即ちトランジスタT が導通しておりかつその結果それぞれの負荷抵抗回路の部分抵抗RL1.RL2 .RLNを比較的高い電流が流れることになる状態における電位a 1 * u  2 +UNも検出される。それぞれの負荷抵抗回路の状態に応じて一機能可能 または機能不能−1負荷抵抗回路の状態を推定することができる電位U1.U2 .UNが生じる。この関係を第3図の表に基いて詳細に説明する。この表の列1 にはトランジスタTのその都度の制御状態が図示されている。即ちトランジスタ Tは出力段10の非制御状態において遮断されておりかつ出力段10の制御状態 において導通している。列2−4には、それぞれの負荷抵抗回路11 A、11  B、11 Nについて、トランジスタTのそれぞれの制御状態に対応して、そ れぞれの負荷抵抗回路の機能能力に関連付けられた注が示されている。その際° 正常”は、負荷抵抗回路が完全に機能していることを意味し、一方“アースへ” 、v1へ”のような指示から相応の形式のエラーが推定される。列5−7におい て負荷抵抗回路のそれぞれの機能能力に相応する電位値U1゜U2.UNが示さ れている。実際には既述のように、列2−4に指示された特性を推定する以前に まずこれらの電位が測定される。
すべての列1−7の最初の2行における指示はトランジスタTの遮断状態でも、 導通状態でも完全に機能している負荷抵抗回路11A、11B、11Nが推定さ れる。というのはトランジスタTの遮断された状態において測定されたすべての 電位U1.U2.UNが常時、それぞれ印加される作動電圧Vl、V2.VNの 各よシ大きいかまたは導通状態において常時、印加される作動電圧の%よシ小さ いからである。これに対して表の3行は、負荷抵抗回路11Nの機能不能が推定 される。というのはトランジスタTが遮断されていて、従って出力段10が非制 御状態にあって、評価回路12によって測定される電位UNが電圧VNの%を下 回っておりかつ従って前以て決められた目標値とは異なっているからである。表 の4列には、部分抵抗RLNがアースされているかまたはオープン状態にあるか が示されている。評価回路12によって検出される電位値UNの精度が十分であ れば、これら2つのエラー状態を申し分なく確実に区別することができる。表の 4行には負荷抵抗回路11Nの別のエラー状態が示されている。トランジスタT が導通しておシ、即ち出力段10が制御されている場合であって、電位U1.U 2がそれぞれ給電電圧v1.v2の%よシ小さくかつ従ってその前以て決められ た基準値に相応しているが、列7において電位tJNは期待される基準値とは異 なっている。というのはそれが印加される作動電圧VNの%上り上にあるからで ある。これにより、部分抵抗RLNが短絡してお9かつ部分抵抗RUNの方を向 いた接続端子に給電電圧VNが加わっていることが推定される。第6図の表の行 5−8において負荷抵抗回路11A、11Bにおける別のエラー状態が挙げられ ている。
その関係、殊に観察されるエラーと測定された電位値との対応関係は、上述の例 を考慮すれば表から直接わかるので、これ以上の説明は省く。
第4図に図示の回路部分は、負荷抵抗回路11A。
11B、11Nの部分抵抗RL1.RL2.RLNがその一方の接続端子におい てアース接続されかつすべての負荷抵抗回路11A、11B、11Nが唯一の給 電電圧Vに接続されている回路装置の実施例に関連している。第5図における対 応する表から、ここでもそれぞれの負荷抵抗回路の機能能力に関する指示および それぞれの機能状態に相応する電位値U1.U2゜UNがわかる。例えばこの表 は行1および2において、完全に機能可能な負荷抵抗回路11A、11B、11 Nを表している。というのは、トランジスタTが遮断されていて、従って出力段 10が非制御状態であって、評価回路12によって検出される電位U 1 *  U2 eUNが印加される作動電圧Vの%よシ小さく、一方トランジスタTが導 通していて、従って出力段10が制御されている状態において測定された電位が 作動電圧Vの%を上回っているからである。これに対して表Q行3および4にお いてここでも、機能能力に問題があることが推定される、負荷抵抗回路11Nの エラーが示されている。その除行3はここでも、遮断状態にあるトランジスタT に関連している;従って出力段10は制御されていない。
表の5および6列によれば、評価回路12によって作動電圧Vの%よシ低い、即 ち前以て決められた基準値に相応しかつ従って負荷抵抗回路11Aおよび11B の正常な機能を指示する電位値U1およびU2が測定され、−1列7に示された 電位UNは基準値とは異なっている。というのは、それは印加される作動電圧V の%を上回っているからである。これによシ列4によれば、負荷抵抗回路11N の部分抵抗RLNが完全な給電電圧vlc加わっているか、またはオープン状態 であることが推定される。行4はここでも、部分抵抗RLNがアースされている ことを指示している。
というのは、トランジスタTが導通していて、出力段10が制御されている場合 、電位U1.U2が作動電圧Vの172より高く、従ってその基準電位を相応す るが、電位UNが作動電圧Vの1/2よシ低い値を有しているからである。第5 図の表の行5.−8にも、第4図に示されていた、別の負荷抵抗回路11Aおよ び11Bにおける相応のエラー状態を説明している。
第2図および第4図には回路部分しか図示されていない。本発明を引き続き説明 するために付加的に再び第1図に図示の回路装置に戻る。評価回路12が少なく とも測定された特性値、即ち上述した電位U1゜U2.UNの1つの、前以て決 められた基準値からの偏差を検出する場合有利には、その都度欠陥あシと検出さ れた負荷抵抗回路の機能不能を指示するために信号を送出する指示装置13が作 動制御される。
この場合の信号は、視覚信号、発光信号、トーン信号またに発光信号とトーン信 号との組み合わせであって、その際指示装置13がその都度、存在するそれぞれ の負荷抵抗回路に対応する指示素子を有していれば有利である。このようであれ ば機能障害を起こした負荷抵抗回路を極めて迅速に特定することができる。
殊に共通の出力段10を用いて制御される負荷抵抗回路の数が非常に多ければ、 唯一の負荷抵抗回路または僅かな数の負荷抵抗回路しか故障していない場合には 、出力段およびまだ機能可能な負荷抵抗回路を引き続き作動できるようにしたら 非常に有利であることが認められている。このことは、安全性を高めるために装 置が冗長性になっていて、同じ機能をトリガするために複数の負荷抵抗回路、例 えばエアバック安全装置をトリガするために複数の点火ぎルが設けられていると きに殊に当てはまる。出力段10およびまだ故障していない負荷抵抗回路の以後 の機能は、少なくとも1つの測定された特性値が対応する基準値から偏差があっ た際に、機能不能な負荷抵抗回路の共通の出力段との接続を断つことによって保 証することができる。このために第1図のブロック線図によれば、機能不能と検 出された負荷抵抗回路があったため指示装置13から相応の信号が送出される際 、出力段10とそれぞれの負荷抵抗回路11A、11B、’11Nとの間に設け られた切換手段14A、14B、14Nを操作して、機能不能と検出されている 負荷抵抗回路を出力段10から切り離すようにする切換装置14が設けられてい る。例えば、第3図の表の列4、行4に示されているように、負荷抵抗回路11 Nが欠陥あシと検出されかつ従って部分抵抗RLNとRUNとの間の接続点に全 給電電圧VNが加わっているものと仮定する。その場合切換装置14Fi切換手 段14Nの操作によって、欠陥のあった負荷抵抗回路11Nが出力段10から切 シ離されるように作用する。切換手段14A914B。
14Cおよび14Nは、正常作動状態では閉成されておりかつ切換時に初めて開 放されるようなブレーク機能を持ったものである。欠陥あシと検出された負荷抵 抗回路11Nの切り離しは最後に述べたエラー例の場合特に有利でおる。という のはこれによシ出力段10の許容されない負荷を防止することができるからであ る。実綜にこれによりトランジスタTの短絡保護が可能になる。即ち部分抵抗R LNが例えば短絡によってその目標抵抗値を失ったとき、出力段10が制御され ている場合には著しい電流がトランジスタTを流れることになり、トランジスタ Tを熱的に過負荷することになる。
選択的に、切換装置14によって操作される切換手段14Cによって共通の出力 段10を同時にすべての負荷抵抗回路11A、11BI IINからも切シ離す ようにすることもできる。このことは、重要な切換過程がもはや実現できなくな シかつ系の作動安全性がもはや保証できなくなる程度に多数の負荷抵抗回路が機 能不能と検出されたときに殊に望ましい。このようにすればどんな場合でらって も、共通の出力段10が過負荷されないように保証される。
本発明の実施例において第1図に図示のようにすべての負荷抵抗回路11A、1 1B、11Nは常時評価回路12、指示装#13および切換装置14に接続され ておシ、その結果同時にすべての電位Ul、U2゜UNを測定しかつ前以て決め られた基準値と比較することができる。しかし第6図に図示の本発明の別の実施 例では、時間的に1@次その都度負荷抵抗回路を評価回路12に接続する1つの 切換手段12Aを設けることができる。
すべての実施例において負荷抵抗回路の機能試験を例えばサービス作業において 行うようにすることができる。しかし前以て決めることができる規則的な時間間 隔で電位U1.U2.ONを測定しかつ基準値と比較することによって、負荷抵 抗回路を規則的に試験すれば効果的である。その際有利には試験過程に対して、 出力段100制御時間を制御される状態において次のように短く選択することが できる。即ち電位01゜U2.UNが評価回路12によって既に検出可能である が、出力段10の制御のために部分抵抗RLI。
RI2.RI、Nの作動制御による切換過程がまだトリガされない短い時間であ る。このことは、部分抵抗RL1.RL2.RLNが例えばリレー巻き綜のよう な誘導抵抗でおるとき殊に、当てはまる。
第7図は、ADf換器71、マイクロプロセッサ70、警告ランプ74を制御す るための出力段72並びに双方向のインターフェイス73を有する評価回路の実 施例を示す。AD変換器71の相応の接続端子には、クロック線Tによる相応の 制御の後AD変換器71を介して多重方法において読み込まれかつそれから同様 に読み込まれた基準電位UREFと比較されかつ評価される電位U1ないしUN が加わっている。そのためにAD変換器T1およびマイクロプロセッサ70はデ ータ線71Aおよびアドレスおよび制御線71Bを介して相互に接続されている 。1つまたは複数の機能不能な負荷抵抗回路が検出された場合、マイクロプロセ ッサ70は出力段72を介して例えば、機能不能を指示する警告ランシフ4を制 御する。警告ランプがクロック式に作動するようにすれば有利である。
というのはこのような形式の作動であれば注目度が特に高くなるからである。監 視すべき負荷抵抗回路の問い合わせ、ないし遮断のために更に、マイクロプロセ ッサ70に接続されている双方向のインターフェイス73が設けられている。
著しく簡単化された回路装置では、電位oLa2tUNを基準電圧UREFと比 較しかつ偏差が生じた際に警報、ないし切換過程をトリガする比較器のみを有す る評価回路で構成することもできる。
1!it際m香餠失 ANb’EXToT!ミEI?ζ:==シ二ζメヒつ::O二:ALSE?−Q :ミRX2≧0;≧、τON阿1頁の続き ■Int、 C1’ 識別記号 庁内整理番号G 01 R311026829 −2G)発 明 者 二チュケ、ヴエルナー ドイツ連邦共和国り 14 )発 明 者 タウファー、ベーター ドイツ連邦共和国セ45 m 明 者 ヴエラー、フーゴ ドイツ連邦共和国リケシュトラーセ D−7257−F”イツインゲン ローゼガーヴエーD −7253レニンゲン  2 タールシュトラ−D −7141オーバーリークス インゲン メー

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.共通の出力段を用いて制御される、複数の負荷抵抗回路を機能能力について 試験する方法において、出力段の制御の際にも非制御の際にもその都度すべての 負荷抵抗回路において電気的な特性値を測定しかつ該特性値を基準値と比較する ことを特徴とする方法。
  2. 2.倉荷抵抗回路の少なくとも1つの部分抵抗における電圧降下の特性値を測定 しかつ該特性値を基準値と比較する請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.基準電圧値として倉荷抵抗回路の給電電圧を利用する請求の範囲第1項また は第2項のいずれか1項に記載の方法。
  4. 4.少なくとも1つの測定された特性値に対応する基準値から偏差があつた場合 、少なくとも1つの指示装置を作動制御して、その都度の負荷抵抗回路の機能不 能を指示する請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 5.少なくとも1つの測定された特性値に対応する基準値から偏差があつた場合 、機能不能な負荷抵抗回路の、共通の出力段に対する接続を断つ請求の範囲第1 項から第4項までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 6.1つまたは場合によつては複数の測定された特性値に対応する基準値からの 偏差があつた場合、すべての負荷抵抗回路を共通の出力段から切り離す請求の範 囲第1項から第4項までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 7.すべての負荷抵抗回路の特性値を同時に測定しかつ前以て決められた基準値 と比較する請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 8.すべての負荷抵抗回路の特性値を時間的に順次連続して測定しかつ有利には 唯一の基準値と比較する請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載 の方法。
  9. 9.共通の出力段を用いて制御される、複数の負荷抵抗回路を有する、請求の範 囲第1項から第7項までのいずれか1項に記載の方法を実施するための回路装置 において、それぞれの負荷抵抗回路の少なくとも1つの部分抵抗における電圧降 下を検出しかつ該電圧降下を基準値と比較するための評価回路と、基準値とは異 なつている電圧降下を指示するための指示装置と、基準値と異なつている電圧降 下の検出の際少なくとも機能不能と識別された負荷抵抗回路またはすべての負荷 抵抗回路を共通の出力段から切り離す切換手段を操作するための切換装置とを具 備したことを特徴とする回路装置。
  10. 10.負荷抵抗回路と評価回路との間に設けられた、その都度1つの負荷抵抗回 路を評価回路に接続するための切換装置を具備した請求の範囲第1項から第6項 なよび第8項のいずれか1項に記載の方法を実施するための、請求の範囲第9項 に記載の回路装置。
  11. 11.評価回路が、アナログ電位並びに基準電圧UREFをデジタル値に変換す るためのAD変換器と、マイクロプロセッサと、出力段を介して制御される指示 装置と、双方向のインターフエイスとを有する請求の範囲第9項または第10項 のいずれか1項に記載の回路装置。
JP62501533A 1986-05-21 1987-02-28 負荷抵抗回路の試験方法 Pending JPH01502606A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863616975 DE3616975A1 (de) 1986-05-21 1986-05-21 Verfahren zur ueberpruefung von lastwiederstandskreisen
DE3616975.7 1986-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01502606A true JPH01502606A (ja) 1989-09-07

Family

ID=6301236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62501533A Pending JPH01502606A (ja) 1986-05-21 1987-02-28 負荷抵抗回路の試験方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH01502606A (ja)
DE (1) DE3616975A1 (ja)
WO (1) WO1987007388A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3729020A1 (de) * 1987-08-31 1989-03-16 Messerschmitt Boelkow Blohm Aufprallsensor fuer kraftfahrzeuge
DE3729785C1 (de) * 1987-09-05 1989-02-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betrieb einer Sicherheitseinrichtung fuer Fahrzeuginsassen
DE3809580A1 (de) * 1988-03-22 1989-10-12 Bosch Gmbh Robert Elektronische einrichtung
EP0434678B2 (en) * 1988-09-14 1998-08-19 Robert Bosch Gmbh Air bag system for protection of the occupants of motor vehicles
DE3923545A1 (de) * 1989-07-15 1991-01-24 Man Nutzfahrzeuge Ag Vorrichtung und verfahren zum testen von an einer gleichstromquelle angeschlossenen elektrischen verbrauchern eines kraftfahrzeuges
US5017910A (en) * 1989-08-24 1991-05-21 Deere & Company Intermittent fault detection system
DE3931921A1 (de) * 1989-09-25 1991-04-04 Bodenseewerk Geraetetech Leistungs-steuereinheit
DE3937447A1 (de) * 1989-11-10 1991-05-16 Hanning Elektro Werke Schutzeinrichtung fuer frequenzumrichter
DE4005609B4 (de) * 1990-02-22 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberwachung eines elektrischen Verbrauchers
GB9006091D0 (en) 1990-03-17 1990-05-16 Eaton Corp Transducer fault test logic
DE4012109C2 (de) * 1990-04-14 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Funktionsüberwachung eines elektrischen/elektronischen Schaltmittels, seines angeschlossenen Verbrauchers, einer Ansteuerung und seiner Verbindungsleitung
DE4443350C1 (de) * 1994-12-06 1996-04-04 Hella Kg Hueck & Co Schaltungsanordnung zur Ansteuerung und Überwachung elektrischer Lasten in einem Kraftfahrzeug
DE4443351C1 (de) * 1994-12-06 1996-02-22 Hella Kg Hueck & Co Schaltungsanordnung und Verfahren zur Ansteuerung und Überwachung elektrischer Lasten in einem Kraftfahrzeug
DE19530586C2 (de) * 1995-08-19 2003-11-27 Bosch Gmbh Robert Anordnung zum Kontrollieren des Widerstandes einer an einem Übertrager angeschlossenen Last
DE19936858C1 (de) * 1999-08-05 2001-05-23 Siemens Ag Aktoranordnung, insbesondere zur Ansteuerung eines Einspritzventils einer Brennkraftmaschine
DE10040246B4 (de) * 2000-08-14 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung wenigstens eines Verbrauchers
DE10135798B4 (de) * 2001-07-23 2008-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose diskreter Endstufen über Digitaleingänge
DE102006029389A1 (de) * 2006-06-27 2008-01-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erweiterung der Diagnosefähigkeit von Stromreglern

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706983A (en) * 1971-01-18 1972-12-19 Buckbee Mears Co Lamp circuit
JPS548990B1 (ja) * 1971-01-28 1979-04-20
DE2251881B2 (de) * 1972-10-23 1979-05-10 Westfaelische Metall Industrie Kg, Hueck & Co, 4780 Lippstadt Einrichtung zur Überwachung von parallelgeschalteten elektrischen Verbrauchern, insbesondere in Kraftfahrzeugen
DE2335011A1 (de) * 1973-07-10 1975-01-30 I B E Ingenieurbuero Fuer Ange Ueberwachungseinrichtung fuer stromverbraucher in gleichstromkreisen, insbesondere in kraftfahrzeugen
DE2602853A1 (de) * 1976-01-27 1977-07-28 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur ueberwachung von elektrischen verbrauchern eines kraftfahrzeuges
DE2605114C2 (de) * 1976-02-10 1983-09-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur Überwachung von elektrischen Verbrauchern
DE2713475A1 (de) * 1977-03-26 1978-09-28 Juergen Utsch Warn- und ueberwachungsgeraet fuer die beleuchtungsanlage in kraftfahrzeugen
DE2935585C2 (de) * 1979-09-04 1982-04-08 Dürkoppwerke GmbH, 4800 Bielefeld Schaltungsanordnung zur mit Gleichspannung durchführbaren Durchgangsprüfung
DE3216833A1 (de) * 1982-05-05 1983-11-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schutzschaltung fuer einen schalttransistor

Also Published As

Publication number Publication date
DE3616975A1 (de) 1987-11-26
WO1987007388A1 (en) 1987-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01502606A (ja) 負荷抵抗回路の試験方法
US7973533B2 (en) In-circuit testing for integrity of solid-state switches
US6222374B1 (en) Wiring harness diagnostic system
CN101346265B (zh) 用于致动电动气动停车制动器(eph)的按钮
US4618907A (en) Desensitized ground fault interrupter
US20050242822A1 (en) Method and device for testing at least one LED strip
KR900004559A (ko) 차량승객 안정장치의 점화회로
US20060149427A1 (en) Apparatus for monitoring a supply system, in particular a motor-vehicle electrical system, and method for monitoring a supply system for this type
JPH03135858A (ja) 車両用乗員拘束装置の点火回路
US4447806A (en) Test circuit for electrical continuity of a load circuit
JP6720352B2 (ja) 車両用の電流分配器及びヒューズシステム
US5446451A (en) On board hot bearing detector system with fault detection
CS277112B6 (en) Connexion for checking up an end amplifier and its load
JPH0382661A (ja) 安全リレー作動回路
US5109199A (en) Seat belt buckle monitor switch having cooperative circuit
US6040637A (en) Selector switch circuit for disabling an airbag
US4413234A (en) Battery-operated condition monitor
JP4597278B2 (ja) 電気回路装置及び検査方法
US20220050141A1 (en) Contact monitoring unit for a safety-critical triggering apparatus of a switching device
US5845729A (en) Logic level arming sensor for supplemental inflatable restraint
US6927584B2 (en) Circuit arrangement with several sensor elements in matrix circuit design
KR19990037703A (ko) 트랜스에 접속된 부하의 저항을 검사하는 장치
JP3729650B2 (ja) エアバッグ装置の故障検出装置
SU669373A1 (ru) Устройство дл пожарной сигнализации
GB2034136A (en) Fuse alarm system