JPH01502355A - 揺動ピストン機械 - Google Patents

揺動ピストン機械

Info

Publication number
JPH01502355A
JPH01502355A JP63501793A JP50179388A JPH01502355A JP H01502355 A JPH01502355 A JP H01502355A JP 63501793 A JP63501793 A JP 63501793A JP 50179388 A JP50179388 A JP 50179388A JP H01502355 A JPH01502355 A JP H01502355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
connecting rod
cylinder
engine
rocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63501793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792113B2 (ja
Inventor
ザルツマン・ウイリィ・エルンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01502355A publication Critical patent/JPH01502355A/ja
Publication of JPH0792113B2 publication Critical patent/JPH0792113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B9/00Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups
    • F01B9/02Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups with crankshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/02Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps
    • F02B33/24Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps with crankcase pumps other than with reciprocating pistons only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B9/00Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups
    • F01B9/02Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups with crankshaft
    • F01B9/026Rigid connections between piston and rod; Oscillating pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/34Ultra-small engines, e.g. for driving models
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • F16C7/023Constructions of connecting-rods with constant length for piston engines, pumps or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • F16F15/24Compensation of inertia forces of crankshaft systems by particular disposition of cranks, pistons, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B11/00Reciprocating-piston machines or engines without rotary main shaft, e.g. of free-piston type
    • F01B11/004Reciprocating-piston machines or engines without rotary main shaft, e.g. of free-piston type in which the movement in the two directions is obtained by two single acting piston motors, each acting in one direction
    • F01B2011/005Reciprocating-piston machines or engines without rotary main shaft, e.g. of free-piston type in which the movement in the two directions is obtained by two single acting piston motors, each acting in one direction with oscillating pistons, i.e. the pistons are arranged in ring like cylinder sections and oscillate with respect to the center of the ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 揺動ピストン機械 この発明は、主に内燃エンジンとして形成された揺動ピストン機械の走行挙動を 広い意味で改良することにあり、例えばスイス特許第629286号公報(ザル ラマン; Salzmann)により、端部が主に湾曲したシリンダ中で運動し ていて、連接棒に固定した少なくとも一つの揺動ピストンを装備している。連接 支承部を越えて延び、バランス錘として形成された連接棒は新規であって、その 最適な設計は、ノンキングのない、大体摩擦のないピストンの運動だけでなく、 −シリンダ機械の場合、優れた質量の平衡も可能にする。四角形の揺動ピストン の場合、更に連接棒とバランス錘はピストンと同じ幅にしてあり、シリンダとク ランク・ケースによって狭く取り囲まれていると、特に二周期駆動エンジンの場 合、ガス交換を非常に改良した容量計量性のある「連接過給機」が生じる。この ことは、最も単純で、コンパクトな構造を有する新規な高出力昇降ピストン機械 をもたらす、この機械には、更に新規なシリンダ・ヘッドがあり、このヘッドは 補助ピストンなしでメリッチ(Merri tt博士による触媒燃焼(自動車エ ンジニャ; Autosotive Engineer、 2月73月1988 年)を可能にし、最高の消費抑制と有害物質抑制が生じる。
その様に最適化され、維持が非常に簡単な揺動ピストン機械は、自由な大きさで 自動車エンジン、船舶エンジン及び飛行機エンジンとして、また常設エンジン及 び組み込みエンジンとして適していて、最近急激に必要な進歩をとげている。
実施例として、単純化した図面に示しす。
第1図は、半分を断面にした四周期駆動車両エンジンの横断面図。
第2図は、このシリンダの上部を下から見た図。
第3図は、一部を水平断面で示した小さい冷却圧縮機。
第4図は、拡大した断面のミニチュヤ・モデル・エンジン。
第5図と第6図は、二周期駆動車両エンジンの半分を縦断面図にしたものと横断 面図。
第7〜10図は、第6図のピストンの角の拡大詳細図。
第11図と第12図は、二周期駆動自動車の横断面図と部分縦断面図。
第13図と第14図は、ピストンの角の拡大詳細図。
第15図はシリンダヘッドの変形種の横断面図。
第16図と第17図は、シリンダヘッドの他の変形種の部分横断面図と縦断面図 。
この場合、クランク軸はどれでも時計方向に回転している。
第1図と第2図による四周期駆動エンジンの場合、組み込んである揺動ピストン 2を装備した連接棒lは、連接軸受3の先に延びていて、連接カバーはバランス 錘4として形成しである。この場合、前記部材1〜40重心はクランク・ピン7 の中心6に近くにある。バランス錘4を適切に設計すると、質量慣性によって生 じる動的な横方向の力は揺動ピストン2では零、即ち揺動ピストンの重心28は 一本の直線上を移動する。この状況は、連接過給機3の中心6が部材1〜4の回 転中心点にある場合である。これ等の部材が一定の断面の直線状の棒であれば、 その回転中心はその長さの2/3にある。従って、バランス錘4中心6に対して 積分dm−rを明らかに有するはずである。この積分は、揺動ピストン2を連接 棒1(連接棒の蓋は入れない)による積分の半分である。更に、揺動ピストンの 場合、ピストンのバッキングは常時ガスの力に対して直角であるので、これに対 しても横の力が生じなく、ピストンのノンキングはない、ピストンの中心21が 長手方向に延びた8の字方向に従って運動するので、非常に小さい動的横方向の 力は無視でき、連接軸受の摩擦モーメントの作用は常時回転方向に働いて衝撃と ならない0部材1〜4はピストンの中心21の回りを自分で揺動し、揺動ピスト ン2と湾曲したシリンダ壁8の間で目立った横方向の力が生じない、つまり、揺 動ピストンはシリンダ中を浮遊している。従って、部材1〜4を「浮遊ピストン 」と見做せる。クランク軸のバランス錘9を適切に選択した場合、−個のシリン ダの場合でも優れた質量のバランスが可能になる。このことは、モデル試験で立 証されている。
ノキングのない、は゛ぼ振動と摩擦のない浮遊ピストンの運動は、昇降ピストン 機械に対して新たな視界を広げることになる。
揺動ピストンが動的な横方向の力から自由になると、ピストン・リングはその案 内の役目から解放され、プランジャーの場合のように、ただ隙間を塞ぐことに使 用される。従って、丸めた先端と開放した衝撃部を有する低い発火リングが使用 できる。しかし、より良いのは互いに同じ薄板11/11’から成る二重リング であって、前記薄板は幾分ずれ(従って、重なっている)衝撃部によって折り重 なっていて、円周上で対向し、例えば点溶接又は電気溶接部12(第2図)によ って互いに連結している。従って、ガス気密性が改良され、二重リングが回転部 で阻止される(リングの当たりが好くなり、湾曲したシリンダ面より直線のシリ ンダ面のほうが気密性がよい)−0三番目の薄板13(場合によっては、二重層 の薄板も11/11’に類似して)は、深い溝の中で放射状に強く移動できるよ うに支承してあり、オイル・リングで、しかも付加的なガス・バッキングとして 使用されている。既に引用したスイス特許第629286号公報のガス・リング とオイル・リングも、静水圧のピストン案内なしで、使用できる。揺動ピストン 2はピストンリング11/13と連接棒1と共にガバーなし構造、つまり狭いク ランク軸の錘9と円錐状のシリンダ端部14のお陰で、クランク軸を組み込む場 合、容易に下から装着と取り外しができるので、シリンダ・ヘッド15はシリン ダ・ケースとクランク・ケース8/16と一体に、即ち鉄又は軽金属に鋳造でき る。このことは、周知の利点をもたらす、ヘッド15を装備した非常に短いシリ ンダ8によって、下から作業ができ、必要な場合には差し込める、しかもコンパ クトな一体ブロックケースになる。
ピストン2の揺動運動を上部デッドポイントで利用するためには、シリンダ・ヘ ッド15は次のように設計される。即ち、クランク軸が左に移動する場合、右か ら主として楕円形の導入弁18を経由して導入が行われ、このことが下方に先行 している揺動ピストン2の左端と共に良好な充填と強烈な注入回転19を点火プ ラグ20の方向に与える。この回転は、圧縮時にピストンの窪み21に続き、上 部デッドポイントのところで積載物の横ずれによって左に(ピストンの揺動に応 じて)重なる。このことが、集中的な混合をもたらす、ピストンの冷却は、一部 では自由に運動(従って、燃え滓が付かない)するリング1.1/11’と13 によって、また一部では支持舌部22を有する連接棒1によって行われる。
溶接した円管連接棒を有する鋼製の揺動ピストンの場合には、直接の油冷却は容 易に実現する。ピストンの窪み21をセラミックス被覆することもでき、ディー ゼルの直接噴射では有利である。排気は、円形の弁23によって横流れ又は直線 流れにして行われる。
シリーズにしたエンジンに出来る限り簡単に揺動ピストンを装備する課題は設定 すると、多くの場合シリンダを湾曲して加工し、揺動ピストンとバランス錘を付 けた連接棒を組み立てることで充分である。
前記バランス錘に対しては、オイルパン中に通常充分な自由空間がある。こうし て製造を切換えることは、特にシリーズ・エンジンが交換可能なシリンダ・ケー スを保有する場合、比較的簡単である。
第1図と第2図の実施例は、−シリンダ・エンジン、直列エンジン及びv字型エ ンジンの場合に当てはまる。同じ外形で昇降空間を大きくするには、円形の揺動 ピストンを、例えば四角形の揺動ピストンに代えることができる。これに対して 、中央に置かれた点火プラグを有する並列又はV字型に配設した四個の弁が良く 適合する。この場合、導入は左から来きて、シリンダの加工は別々のシリンダ・ ヘッドを必要とする。上記の方式は、遅速又は中間速度で移動する大きな二個又 は四個のエンジンに対しても採用できる。
第3面の圧縮機のクランク駆動の場合にも、鍛造した揺動ピストン26を具備す る連接棒25は、連接軸受27を越えて延びていて、バランス錘28として形成 されている。この錘は、例えば平らな鋼から成るもので、摩擦溶接によって連接 棒25と連結している。この浮遊ピストン25〜28を組み立てるには、湾曲し たシリンダ29に斜めに導入し、垂直なりランク・ビン30と軸受ブツシュ27 によって公知の方法で固定して行われる。前記の軸受ブツシュは、例えばPTF E製のピストン・リング31と一緒にしである0体積的な効率を高めるためには 、ピストンの底が円錐部分32を保持していて、この部分が弁板33の加圧孔に 噛み合う、シリンダ29は、吸引室34と加圧室35及び軸受シールドを取り囲 む鋳造部品の一部である。ハーメチック・シールした小型圧縮機の場合には、上 記予備組立した鋳造部品をシリンダ・カバー37及びFERNモータと一緒に鍋 形で出来る限り円筒状のケース38に押し込む、このケースは、例えば底板を通 して溶接しである。完全にネジなしの組立は、非常にコスト的に望ましく、浮遊 ピストン25〜28と合わせたクランク軸のバランス錘39によって可能なる。
このバランス錘は、−シリンダ機械の場合に既に優れた質量バランスをもたらし たものである。上記圧縮機は、v2配置、又は星形配置した多重シリンダ機械と しても構成できる。その場合、連接棒は長くしたクランク・ピンの上で重なって 移動し、シリンダはそれに応じて階段状に積み上げである。このような機械は、 例えば保温ポンプ又はより大きい冷凍設備に適する。潤滑用の注油は、公知の方 法で添加した油の冷媒によって行われる。この場合、最も外側を軽快に移動する 浮遊ピストンは非常に僅かな油量しか必要としない。
第4図に拡大して示したCO2モデル・エンジンは、公知のCO,エンジンに対 して浮遊ピストンを使用したお陰で、極端に燃料消費が低減されているもので、 各CO□パトローネは種々の運転時間を有する。それに応じて、ピストンの下端 に配設した制御ピン41によりて最も簡単に行える最低の摩擦損失と非対称なガ ス制御は、前記制御ピンの上に配設したガス供給部の逆止弁に作用を及ぼす、こ の弁は、シリンダ・ヘッドにネジ止めした弁スリーブ42であって、鋼又はジュ ロブラスト製の弁球43の下部弁座と、加圧円管のOリング付きのカバーナツト 用の上部ネジとを装備した弁スリーブから成っている。
ハンドル45を用い弁スリーブ42の上部ネジと下部ネジによって、制御時間と 最小エンジンの出力を特表千1−502355 (4) ただ僅かな死空間の変化でも正確に制御できる。この巧妙な浮遊ピストン46で は(及び部分的には第3図のピストンでも)、円筒状のシリンダが(湾曲したシ リンダの代わりに)可能である。しかし、その場合、ピストンの端部47を球状 に曲げ、この端部が一時的な気密の仕切を形成しないため、ピストン・リングの 上部で縁取りする必要がある。何故なら、それ以外では横方向の力がピストンの 衝撃と共に生じるからである。
第5図には、二周期駆動自動車エンジンの縦断面の半分が、また第6図には、横 断面が示しである。
他方、第7〜10図には、第6図のピストンの角の拡大詳細部分が示しである。
この多材料・揺動ピストンの慴動エンジンも、数、大きさ及び配置を任意にでき る。はぼ正方形の揺動ピストン50は、ネジ51によって連接棒52152’に 固定しである。
この棒は少な(とも近似的に等しい二つの皿状の半分部材から成り、連接軸受5 3を取り囲み、そして両方の連結ネジ56と56′が締めであるとき、下に、例 えばダブテール54によってバランス錘55155′を保持している。この構造 様式は、簡単でコスト的に望ましく、ネジ56156 ’のところでのみ組み込 んである主として細長い連接棒57となる。このエンジンには、付加的なプロペ ラ過給機を装備し、振動板で制御されるクランク室ポンプがある。前記過給機は 、連接棒のバランス錘55155’とその運動路を狭く取り囲み、片側又は両側 の振動板フランジ61を有するクランク・ケースの下部60によって形成されて いる。そして、この過給機は何よりも振動板の導入を下部デッドポイントのとこ ろで行う働きがある。新鮮な空気は、例えば発泡剤型の空気力学的に成形したク ランク室の充填片63と64によって横と中間の導入槽65と66に導入される 。前記導入槽は揺動ピストン50によって非対称に制御され、このことが逆に浄 化をもたらす。
ピストン50の揺動運動は、新鮮な空気を圧縮して燃焼室67に導入する。そこ から、燃焼ガスが正面の排出口68を経由してもう一度非対称制御部のシリンダ を離れる。はぼ正方形のシリンダ断面は、導入ガスと燃焼ガスの間の接触面を円 筒シリンダの同じ面積の約80%に低減する。ピストンのカバーの代わりに、排 出スリット68は制御スライダー70を必要する。このスライダーはシリンダの 側面溝71中で移動し、横にあるシーソーレバー72(又は揺動レバー)によっ て操作される。このレバーの滑り石73はクランクの側部の曲線路を移動する。
クランク軸の組立を容易にするため、戻しバネが必要なカム駆動するシーソーレ バー又は揺動レバーが可能である。連行体76を介して専ら行われるスライダー の操作は、騒音と寿命に関して困難がある。それに対して、例えば連接棒の半分 52152’の間に保持されるヘヤーピン二重バネ78によって案内され、揺動 ピストン50のところで枢着させであるスライダー77/70があると簡単で望 ましい。湾曲したシリンダ壁80の上にある代わりに、短いスライダー70が独 立して湾曲したシリンダ壁片81とシリンダケース82の間で慴動し、平らで、 例えば繊維で補強したセラミックスから形成できる。断熱エンジンの場合、シリ ンダ壁片81又はシリンダケース82も、セラミックスから又はセラミックスを 用いて被覆され、セラミックスのピン軸受53と83は潤滑油なしのエンジン駆 動を可能にする(オートモビール・レビ:L −; Automobil Re vue 31.7゜1986)。
四角形のピストン板50も(繊維補強した)セラミックス製で、主に次の充填部 材の一つを有する。
即ち、第7図によれば、前面で半円形の棒部材84、この部材は例えばほぼ半円 形の二つの部材85と86及び後者が半円形の溝の中に支承されている。ガス圧 はこれ等の部材がシリンダの壁80/81に対して少なくとも下端を充填するよ うにこれ等の部材を回転させる0部材86には、90°以下でほぼ同じ二つの充 填様87が接続している。これ等の桟は、波型バネによって平たいシリンダ壁8 8に対して予備加圧されている。第8図の変形種では、円管セクター89の内部 でビン90が回転する。このことは、摩耗を低減し、二重のガス気密を与える。
第9図には、排出スライダー77の側に同じ充填材が示しである。この排出スラ イダーは上部をビン(ローラー)90が回転する円管セクター89′として形成 しである。この様な状態は、第10図の変形種では当て嵌まらないが、ここでは 、スライダー77のローラーをかけた端部91が高い耐久性を有する。材料とし ては、部材84〜87と89/90に対してセラミックスで、スライダー77に 対して必要な場合セラミックス被覆したクロム鋼が問題になる。
第5図と第6図の分離したシリンダ・ヘッド92は、例えば油を満たしてあって もよく、鋳造鉄又は軽金属製である。一部シリンダ・ブロックの外に延びる長い アンカーボルト93が、このボルトをクランク・ケースの下部60に連結してい る。このことはセラミックス・ケースを引張応力から軽減している。片側の回転 通路95は、例えば球状の燃焼室67に接線方向を合わせて合流している。この 燃焼室の軸には、ずれピストン98のニューマチック噴射ノズル97 (OEC Auto−motive Engineer、 August1986)がネジ 込んである。このピストンは、カバー99で楔溝によって回転止めしてあり、ネ ジ山を経由して歯車100によって圧縮比を減らすため上に移動する。類似の前 面の歯車100’は、サーボ・モータ又は次のシリンダに通ずる中間歯車として 使用される。この調節装置なしでは、シリンダ・ヘッドが最も簡単になり、ノズ ル97はほぼ点火プラグ20に向けて回転させることができ、導入槽65の方向 に直接噴射する。変形種としては、円形又は卵型の揺動ピストンが装備される。
この場合、排出スライダー70はシリンダ壁の内部で移動し、三次元的に組み込 まれて導入される必要がある。
第11図と第12図のエンジンは、−シリンダの容積とシリンダ数を可変できる 構造箱に設置されている。これに対して、エンジンのケースは空気導入口102 を装備した右シリンダ壁101と左シリンダ壁103から成り、両方の壁は内側 に(例えば、クランク軸のフランジまで貫通したアーチにして)湾曲し、内部の 平面状の側壁104と105でサンドインチ構造にしてフランジ組立しである。
この気密は、例えば接着フォイルによって行われ、連結は長い伸長ネジ又はそれ に対応するリベット108によって行われる。このリベットは、主に鋳造した穴 107又は冷媒室108と中央スリーブ109を貫通し、このことは鼠鋳鉄の場 合でも軽くて簡単な構造様式を与える。他の利点は、正確なガス通路11Oと1 11を有する多くの製品数の小さい鋳造部材であって、特に湾曲した内面112 に簡単な加工と工具を自由に使える平坦な内面113にある。流入フランジ11 4と排出フランジ115の加工は、エンジンのケースと組み合わせ構造にして行 える。何故なら、両方のフランジは隣のケース部分に延びているからである。側 壁104と105は、エンジン正面の一部か、二つのシリンダの中間ケースの一 部であり、対向壁の鋳造したウェブ116の上で支えである。このエンジン・ケ ースは、クランク・ケース117によって下に、またシリンダ・ヘッド118に よって上に遮断されていて、両者はシリンダ数とシリンダ壁101と103の幅 に応じて種々に構成される。
エンジン・ケースには、クランク軸121が慴動輪受に延び、軸受カバー122 によって支持されている。このカバーには、クランク・ケースの下部17もネジ 止めされている。このクランク円板123は、側壁104と105の平らな内面 13まで横に延びていて、封止リング124を有する。このリングは、円周上に 分割して設置した皿状バネ125と連結して、クランク・ビン127の加圧油の 注入部と主軸受となる。揺動ピストンの潤滑油を注入するには、ドレイン・オイ ルで充分である。
四角形の揺動ピストン130は、平板伏の連接棒131と共に、例えば軽金属に 一体鋳造してあり、延びを防止するアンカーボルト132によって上方に、例え ば重金属のバランス錘133で、必要な場合、鋼又はセラミックス製のピストン の底134に中間接続して、ネジ止めしである。ピストンのの移動路には、連接 棒131とそのバランス錘133がクランク・ケースの内部135の間の自由空 間を出来る限り充分に満たすので、最も簡単な構造の組み込み連接過給機として 作用する。バランス錘133は、主に円筒状に加工され、隙間の充填を改良する ため、歯車に向けて場合によって走り出る微細な横溝136を有する。そして、 連接棒131とパラスス133の平らな側面には、充填ストライプを考慮してお くことができる。このストライプの間で、摩擦を低減するため、前記側面を戻し て設置できる。
下からネジ止めしたバランス錘137の場合、ネジの頭138を覆うには、例え ば乱れの少ない中央ネジ140を有するセグメント139で行われる。連接棒に は、揺動ピストン130の下部に中央支持・冷却舌部142を有する傾斜側面1 41がある。鋳造核の下部にある中空空間の前記核を支承するには、平坦なスラ イダー144によってカバーされている横間口143を経由して行われる0例え ば、薄板から打ち抜き加工したこれ等のスライダー144は、同心状の円145 と146にある上端と下端で、連接棒・側面の対応する余白部分に置かれる。そ の場合、上記の円の中心は大体ピストンの中心にある。
スライダー144の下端は、滑り石148の方に曲げである、この滑り石は、平 坦な側面104と105の溝149に延びていて、スライダー144が連接棒1 31の揺動運動と連行運動することを防止している。こうして、ガス通路110 と111の割れ目は、シリンダ壁112により近か寄せ、即ち幅を広げている。
このことは、急速なガス交換に対して重要である。浄化通路110の開口151 から空気の覆いを付けた1f磁噴射ノズル150は、揺動ピストン130によっ て燃焼ガスに対して最適に遮断される。
新規なシリンダ・ヘッド118は、クランク・ビン127に対して垂直な面内に あり、長手方向に延びた円筒状の燃焼空間155によって特徴付けされる。この シリンダ・ヘッドは導入側では通路156を経由して、また排出側では開口15 7又は隙間158を経由してシリンダに連結している。その場合、燃焼室の部材 156及び/又は157/15 Bの接線方向又は放射状の配置によって、導入 旋回部159、対向旋回部又は小さい旋回部が生じる。燃焼室155の長手軸に は、及びその隔離部として右にグロープラグ161(又は点火プラグ)が、また 左には中空又は充填されたグロー栓162がネジ止めされている。このグロー栓 162の長さと直径を変えることによって、圧縮比を調整又は可変できる。燃焼 室155及び、場合によって、グロー栓162のシリンダ面は、触媒燃焼を発生 させるため、白金又は類偵な物でごく薄り被覆するか、又は、例えば同等なもの を被覆した交換可能な板又は網部分で覆っである。
このエンジンは、次のように機能する。即ち、下部デッドポイント165(連接 棒の軸がクランクの円に接する)と上部デッドポイント166を有する連接棒過 給機は、右端で導入部102から絞りを行っていない空気を吸入する。同時に、 左端は予め吸入した空気をピストン通路168とピストン窓169を経由して浄 化槽110に押し出す。この槽110と110′の非対称形状によって(第2図 )、互いに導入旋回部170が形成される。この旋回部は、基本の亀裂中でも非 対称の槽によって強化及び/又は空間的な位置に関して影響を及ぼす。この空気 旋回部170では、ノズル150を経由し燃料を注入し、揺動ピストン130に よって通路156の方向に移動する。開口157又は隙間158を経由して、燃 料のない空気で(燃焼ガス成分で)燃料室155の洗浄が予め行われる。クラン ク角度が330°の場合のピストンの底の位置134”から分かるように、燃料 と空気の混合物は通路156を経由し燃料室155に引き続いて移動し、そこで 白金被膜と接触する。このことは、メッリチ博士の論文によれば試験エンジンで 約16:1の圧縮比の場合、触媒自然発火を即座に始動させる。スパーク点火設 備は、ガソリン駆動の場合不要で、グロープラグ161は初期スタートのために のみ使用される。動作周期の終わりには、揺動ピストンは燃焼ガスを横の排出通 路111に「傾ける」、この排出通路には、完全燃焼させるため連接過給機から 図示していない短い孔を経由して、必要な場合には逆止弁を中間接続して、加圧 空気が導入される。外部触媒は不要になり、煤のないガソリン自動点火の消費が ディーゼルエンジンの消費より望ましいことがメッリチ博士によって予測されて いる。
第11図と第12図のエンジンの場合、より重要なことは、揺動ピストン30が その揺動運動によって導入(連接過給機によって位相がずれ、振動板等を用いな いで操作される)、洗浄及び排出に対する非対称制御ダイアダラムが生じ、他方 このピストンの四角形が新鮮なガスと燃焼ガスの間の接触壁の幅を同じ面積の丸 形ピストンの約60%に低減する点にある。他の利点は、第1図で説明したよう に、昇降ストロークの体積が大きく、それに応じて集中的なシリンダ洗浄とノッ キングがなくほぼ振動と摩擦のないピストン運動を有する連接過給機が組み込め る点にある。このエンジンでは、揺動ピストン、連接棒及びバランス錘で構成さ れる本体は連接過給機の旋回ピストンと燃焼エンジンの揺動ピストンを形成する 。そして、この本体は駆動時にシリンダ中で浮遊しているので、「二重浮遊ピス トン」と命名している。クランク軸の対応するバランス錘によって、この本体の 全重量がピストン・ボルトと連接棒の対応するプランジャーの全重量に比べて小 さくないにもかかわらず、この本体は外部の質量に対して優れた平衡を保たてさ せることができる。バランス錘の経費はかなりなものであるが、この錘は多気筒 二周期駆動エンジンの場合、非常に小さいはずみ車177で可能である。場所の 制約のより、上に述べたクランク軸のバランス錘をエンジンの外部ではずみ車1 77と対向設置したプリーに配設する必要がある。
このことは、どんなエンジン数での可能である。しかし、幅の広い中間ケースの 場合には、主軸受を免除する内部バランス錘も場所を占める。
第13図には、動作昇降ストローク間の上部デッドポイントにあるピストンの右 ネックが拡大して示しである。ピストン130の下方への移動は、クランク角が 約345°の場合既に始まっている。この場合、主にセラミックス製の針又はロ ーラ90はガス圧の下で回転矢印の従って湾曲したシリンダ壁112上を転がる 。この動作は、非常に小さい摩耗で気体クッションの上で行われる。このクッシ ョンはローラ本体90の背後と下部で生じる0部材90に接線を合わせた横の気 密桟87はその高さが低い(ガス圧が低い)ので、特にこの桟を回転針で置き換 えた場合、少ない摩擦でも移動する。気密部材87と90は平面様178に支承 されている。前記平面様は一方の平面側のピストン溝で慴動できるように導入さ れ、板バネ又は波型バネ179によって動作できる。ピストンの左ネックも同じ 様に形成されているが、そこでは連接過給機の摩擦モーメントを支えるため、バ ネなし又は硬いバネ179が備えである。
第14図の変形種では、ローラ本体90は湾曲した同項を有する気密様180で 置き換えてあり、横の気密様181が出来る限り両方のシリンダ壁112に接触 させである。こうすることが、気密性を改良させ、絶えず軸方向に移動するため 、炭化を防止している0貫通するこれ等の気密様181は、第13図にも使用で きる。その外、ここでは第7図と第8図の気密部材も適する。大きな揺動ピスト ンの場合、熱膨張と摩耗を保証するため気密様87/181及びローラ本体90 の長さを分割し、互いに重ねて当接させる必要がある。
第11図と第12図に対する変形種として、第15図にメッリチ博士のシリンダ ・ヘッドが示しである。この場合、エンジンのピストンは接線通路184を経由 して、また(ガソリン噴射部を有する)小さな補助ピストンは放射状の通路18 5を経由して、例えば白金を被覆した短い円筒状の燃焼室186に連結している 。浮遊ピストン134” (クランクの角度を330°にして示しである)の揺 動運動、及び桟状のピストンの鼻188によって、触媒による自然点火は種々の 簡単な方法で実現させることができる。もちろん、低圧噴射ノズル150の燃料 放射方向は、通路185のところに止まるため、出来る限り軸方向でな(、この 方向に垂直に(傘ノズル)噴射させる必要がある。第11/12図、及び第15 図の燃料室は、第5図及び第6図の円形又は楕円形の浮遊ピストンに対しても適 合するが、そこでは連接過給機はそれ程効果的ではない。第15図に対して別な 変形種として、左側にに導入弁と、はぼ中央に排出弁を装備し、燃焼室186を 右方向に移動させて、通路185が(第11図に似て)シリンダ壁112に繋が る四周期駆動エンジンを挙げることができる。連接過給機は、導入弁に繋がる空 気箱に搬送する必要がある。この代わりとしては、連接過給機が圧縮ストローク の下部で、広い洗浄槽を経由して付加的な空気をシリンダに導入し、更に動作ス トロークの下部で燃焼室186の洗浄するために、またよっとすると起こり得る 燃焼ガスの再燃焼のために空気を導入できる。しかしながら、この様な四周期駆 動エンジンは単純にも、コンパクトにもならなく、当然三つの空のストロークに 対して一つの動作ストロークとなり、そこに一番長く存在すると言う重大な欠点 がある。
他の変形種として、第16図と第17図には、スパーク点火部を備えたガソリン ・エンジンの第11図と第12図に適するシリンダ・ヘッドが示しである。この 場合、シリンダ壁101と103はアーチ状の壁109を経由して半球状の燃焼 室191を取り囲み、左方向に延ばした線192の方向にプレス隙間として形成 しである部材片へ連結する。この隙間は、燃焼室191で洗浄空気旋回170( 第12図)に90°ずらして重さなる空気の旋回を発生させる。このことは、混 合物の最適な巻き込みと、点火プラグ20によって急激な燃焼を発生させる。こ のシリンダ・ヘッド190は、同様に開口部による冷却が行われる(貫通させた アンカーボルト106を有する狭く分割した冷媒室10B)、この場合、冷媒と しては、エンジン・オイルが使用でき、このオイルは垂直に設置したエンジンの 場合、通路185にある、また右に強(傾けたエンジンの場合、通路197にあ るクランク軸の逆流穿孔126(第11図と第12図の下)から噴出口に集まり 、円管196を経由して、又はそのままで、かなり多量に吸引される。変形種と しては、第16図と第17図の内部形状を有する分離したシリンダ・ヘッドが、 第11/12図のへラド118に対して交換できる。この場合、エンジンの出力 制御は空気導入部102に設置したスロットル弁によって行われる。しかし、こ のことは気化機を駆動する場合、避は難い絞り弁による損失をもたらす、ノズル 150(又は、第5/6図の部材97)を経由するガソリン噴射では、スロット ル弁が図示してない前面側の複数の通路に配設しである。これ等の通路は、バイ パスとしてのガス通路110(洗浄槽)を空気導入部102に連結させているの で、負荷が少ない場合、又はシリンダを遮断した場合、連接過給機によって供給 される過剰な空気は損失しないように循環回路中を循環する。
第11図と第12図のエンジンから、ピストンの幅を約二倍にして、ガススライ ダー114と排出路 (111/115を除き、導入槽110〜1101を広げ 、シリンダ・ヘッド10Bを排出平板弁を有するヘッドに代えることによって、 −個の圧縮機を導き出すことができる。この時、連接ポンプのために最も簡単な 方法で、(寒冷時には簡単に凍結する)導入振動板を装備しない二段圧縮機が生 じる。この圧縮機は、例えば加熱ポンプに適するもので、例えば第11/12図 及び第16/17図に類似な監視し易いガスエンジンによって駆動される。
監視し易いことは、ここに示した揺動ピストン機械の場合、その非常な簡単さに よって与えられる。
消耗部分が少ないことは、交換を容易にする0例えば、第1図では全体の浮遊ピ ストン1〜4がクランク軸を組み立てるとき下に、また第5/6図では、別々な 揺動ピストン50が上にされる。短いボルト132′のため、第11/12図の 場合、ピストンの底134は同様に上向きに解体される。このことは多数の充填 部材の交換を可能にする。上記のことは、アンカーボルト132を有する変形種 の場合、長い縁付ハンドル199と、締め付は部200を備えた組立ポル)19 8 (第11図の上部)の助けでのみ成功する。前記締め付は部には、角201 のフォーク(スリット)が嵌まり、浮遊ピストンをシリンダ・ヘッドに固定して 、次いで解体することを可能し、その場合、上記のことは、行い易いのであれば 、下にも行える。
更に、付は加えるべきことは、グロー捧162を充分長いグロープラグに代えれ ば、第11/12図のシリンダ・ヘッド118はディーゼル運転にも適し、プラ グ161の代わりに高圧噴射ノズルを導入できる。ここでも、シリンダ・ヘッド 16/17の場合に必要な吸引空気の絞りは必要ない。
排気ガスを部分的に利用するためには、第11712図のエンジンの場合、ター ボ過給機圧力下にある空気導入102が可能である。この場合、連接過給機は部 分的に加圧空気エンジンとして動作し、シリンダ洗浄とシリンダ充填を強化して 、回転数が高い場合でも10バール以上の有効平均圧力が達成できる。変形種と しては、排気ガスのタービンが雑音のないウオームギヤ減速比とフリーホイール によってクランク軸に更に動作させることができる。この場合、タービンとウオ ームギヤの間に配設した粘性カップリングが硬い同期衝撃を食い止める。
国際調査報告 特表千1−502355 (9) 国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.シリンダ中で端部の方向に移動すし、連接棒に固定し、カバーのないピスト ンを備えた揺動ピストン機械において、連接棒は連接過給機を越えて延びていて 、バランス錘として形成してあることを特徴とする揺動ピストン機械。
  2. 2.バランス錘は、ピストンがほぼシリング中で横方向のカを受けないで移動す るように設計してあることを特徴とする請求項1記載の揺動ピストン機械。
  3. 3.二周期又は四周期駆動するエンジンであり、バランス錘がクランク室ポンプ の翼過給機として形成してあり、密着したケース中を移動することを特徴とする 請求項1又は2記載の揺動ピストン機械。
  4. 4.排出スライダーは、前面側のシリンダ壁の上又はその中を移動し、ピストン の端部で旋回し、しかも案内部又はバネのカで案内されることを特徴とする請求 項1〜3のいずれか一項に記載の揺動ピストン機械。
  5. 5.圧力ガスエンジンとして形成され、連接棒の衝突面で上部デッドポイントで 追従するピストン端部がその上に配設した弁と、従ってガス導入をピストンの上 部デッドポイントに対して非対称に開閉することを特徴とする請求項1又は2記 載の揺動ピストン機械。
  6. 6.連接棒はバランス錘と共に四角形の揺動ピストンと同じ幅を有し、シリンダ ・クランク・ケースによって狭く取り囲まれていて、主として半円状のバランス 錘の端部が少なくとも部分的に斜めに溝切りしてあることを特徴とする請求項3 項記載の揺動ピストン機械。
  7. 7.連接棒は、軽い材料製で薄い壁の中空体であり、この中空体に固定したピス トンの底を備えていて、連接棒の中心の下に重い材料製のバランス錘が連接棒の カバーとして接続していることを特徴とする請求項6記載の揺動ピストン機械。
  8. 8.二周期駆動スライダーエンジンとして使用され、連接棒が余白部の両側でそ れぞれ一個の平板スライダーを担持し、このスライダーは連接棒の円弧状の端部 で主にピストンの中心点の回りに旋回可能に支承してあり、下部の角のところに 滑り石を有し、この滑り右は平いらな側面の溝中で延びていることを特徴とする 請求項6又は7記載の揺動ピストン機械。
  9. 9.横の洗浄通路/洗浄槽は、洗浄の旋回が生じるように互いに非対称に成形し てあることを特徴とする請求項3、6〜8のいずれか1項に記載の揺動ピストン 機械。
  10. 10.シリンダ・ヘッドは、ほぼ円筒状で長手方向に延びた燃焼室を有し、この 燃焼室は少なくとも近似的に連接棒の当たる面にあり、スリット及び/又は開口 を経由してシリンダ空間に連結していて、主に一端部にグローブラグを有し、貴 金属を被覆してあることを特徴とする請求項3、4、6及び6〜9のいずれか1 項に記載の揺動ピストン機械。 他の請求項は、従来技術を評定した後、提出する。
JP63501793A 1987-02-27 1988-02-29 揺動ピストン機械 Expired - Lifetime JPH0792113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH74487 1987-02-27
CH417487 1987-10-26
CH4174/87-8 1987-10-26
CH744/87-3 1987-10-26
PCT/CH1988/000050 WO1988006675A1 (fr) 1987-02-27 1988-02-29 Machine a piston oscillant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01502355A true JPH01502355A (ja) 1989-08-17
JPH0792113B2 JPH0792113B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=25685552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63501793A Expired - Lifetime JPH0792113B2 (ja) 1987-02-27 1988-02-29 揺動ピストン機械

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5186137A (ja)
EP (1) EP0303649B1 (ja)
JP (1) JPH0792113B2 (ja)
KR (1) KR960004203B1 (ja)
AT (1) ATE77869T1 (ja)
AU (1) AU1341288A (ja)
DE (1) DE3872467D1 (ja)
WO (1) WO1988006675A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020563A2 (de) * 1991-05-22 1992-11-26 Willy Ernst Salzmann Motorfahrzeug
US5231917A (en) * 1992-09-14 1993-08-03 Devilbiss Air Power Company Wobble piston
JP3406039B2 (ja) * 1993-12-27 2003-05-12 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの過給装置
US5526778A (en) * 1994-07-20 1996-06-18 Springer; Joseph E. Internal combustion engine module or modules having parallel piston rod assemblies actuating oscillating cylinders
US5769048A (en) * 1994-12-24 1998-06-23 Salzmann; Willy Ernst Rocking piston engine and rocking-piston compressor
US5603291A (en) * 1995-11-14 1997-02-18 Al-Kaheli; Ismail A. Internal combustion engine with valve built into piston head
EP1000233A1 (en) * 1997-07-08 2000-05-17 Rynhart Research And Development Company Limited Improvements in and relating to internal combustion engines
EP0979929B1 (de) * 1998-08-11 2004-12-15 Wenko AG Burgdorf Hubkolbenmotor mit Kipphebel-Ventilsteuerung
US6389818B2 (en) * 2000-03-03 2002-05-21 Vortex Aircon, Inc. Method and apparatus for increasing the efficiency of a refrigeration system
US6430937B2 (en) 2000-03-03 2002-08-13 Vai Holdings, Llc Vortex generator to recover performance loss of a refrigeration system
FR2810694B1 (fr) * 2000-06-22 2003-05-16 Roger Louis Lecal Moteur a phase isochore
WO2002020958A1 (en) 2000-09-08 2002-03-14 Rynhart Research And Development Company Limited An air charging assembly for ic engines
US6792846B2 (en) * 2000-09-26 2004-09-21 Universal Oxygen, Inc. Gas delivery system
GB2372781A (en) * 2000-11-03 2002-09-04 Bryan Nigel Victor Parsons Balancing of rocking piston reciprocating machines
WO2002055851A1 (en) 2001-01-08 2002-07-18 Catalytica Energy Systems, Inc. CATALYST PLACEMENT IN COMBUSTION CYLINDER FOR REDUCTION OF NOx AND PARTICULATE SOOT
WO2002084089A1 (en) 2001-04-12 2002-10-24 Rynhart Research And Development Company Limited A positive displacement supercharger
US6725814B1 (en) * 2002-03-22 2004-04-27 Phu Truong Supplemental model car engine cooling system
DE102004061940A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Aerolas Gmbh, Aerostatische Lager- Lasertechnik Kolben-Zylinder-Einheit
DE102004062305A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verdichtergehäuse
DE102004062297A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verdichter für ein Kältegerät
DE102004062307A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Linearverdichter
DE102004062301A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Linearverdichter und Antriebsaggregat dafür
US20080000348A1 (en) * 2004-12-23 2008-01-03 Bsh Bosch Und Siemens Hausgerate Gmbh Linear Compressor
DE102004062302A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Linearverdichter und Antriebsaggregat dafür
DE102004062298A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Linearverdichter
US20070256658A1 (en) * 2006-03-06 2007-11-08 Andersson Per G E Combined variable compression ratio and passive ignition system
DE102006033293B4 (de) 2006-07-17 2023-08-10 Anatoliy Levitan Zylinder-Kolben-Anordnung
KR20090126699A (ko) * 2008-06-05 2009-12-09 현대자동차주식회사 엔진의 피스톤
DE102009005397B4 (de) * 2009-01-19 2011-02-17 Manfred Wanzke Pleuelkolbenkompressor mit drehteilsegmentförmiger Dichtung
JP2014047690A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Hitachi Koki Co Ltd エンジン及びエンジン作業機
JP6134587B2 (ja) * 2013-06-11 2017-05-24 ヤンマー株式会社 ガスエンジン
WO2020014636A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 Radical Combustion Technologies, Llc Systems, apparatus, and methods for increasing combustion temperature of fuel-air mixtures in internal combustion engines

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2132021A2 (ja) * 1971-03-11 1972-11-17 Salzmann Willi
DE2126059A1 (de) * 1971-05-26 1972-12-14 Dornier System Gmbh Kurbelwelle mit Pleuellager fur Hub kolbenmaschinen
GB2135385A (en) * 1983-02-11 1984-08-30 Anthony Willoughby Jackson Reciprocating piston crankcase compression machine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1437929A (en) * 1920-10-22 1922-12-05 Ind Res Corp Internal-combustion engine
US1680710A (en) * 1924-03-05 1928-08-14 John White Cylinder of internal-combustion engines
US1795551A (en) * 1929-11-26 1931-03-10 Geisse John Harlin Internal-combustion engine
SE322372B (ja) * 1966-09-23 1970-04-06 Sason Design Ag

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2132021A2 (ja) * 1971-03-11 1972-11-17 Salzmann Willi
DE2126059A1 (de) * 1971-05-26 1972-12-14 Dornier System Gmbh Kurbelwelle mit Pleuellager fur Hub kolbenmaschinen
GB2135385A (en) * 1983-02-11 1984-08-30 Anthony Willoughby Jackson Reciprocating piston crankcase compression machine

Also Published As

Publication number Publication date
AU1341288A (en) 1988-09-26
WO1988006675A1 (fr) 1988-09-07
EP0303649A1 (de) 1989-02-22
US5186137A (en) 1993-02-16
EP0303649B1 (de) 1992-07-01
KR960004203B1 (ko) 1996-03-28
JPH0792113B2 (ja) 1995-10-09
ATE77869T1 (de) 1992-07-15
DE3872467D1 (de) 1992-08-06
KR890700735A (ko) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01502355A (ja) 揺動ピストン機械
JP5635061B2 (ja) ロータリ・ピストン内燃機関
US7650870B2 (en) Crankshaft beam piston engine or machine
US8316817B2 (en) Rotary piston engine
JP2012500941A5 (ja)
JPH02112627A (ja) クランク無しの往復運動機械
US4850313A (en) Cruciform engine
JPS62203923A (ja) 振りピストン式内燃機関
JPS594530B2 (ja) 二サイクルエンジン
WO2006007831A1 (de) Hochleistungs-ein- und zweitakt-otto-diesel- und hybrid-motorensystem
US6250263B1 (en) Dual piston cylinder configuration for internal combustion engine
CN109642514A (zh) 气缸罩以及十字头式内燃机
US20100326390A1 (en) Half cycle eccentric crank-shafted engine
CN201193566Y (zh) 斜盘式二冲程对置活塞内燃机
US20040118365A1 (en) Swash plate combustion engine and method
US20120234291A1 (en) Opposite radial rotary-piston engine of choronski - modification
JPH03501044A (ja) 振子ピストン機関
US5769048A (en) Rocking piston engine and rocking-piston compressor
US7832368B2 (en) Opposite radial rotary-piston engine of Choronski
CN101408131A (zh) 一种内燃机的双峰双滚道凸盘
CN201246187Y (zh) 一种摇阀转缸式变容机构及其旋转发动机
US4494442A (en) Valve accentuation mechanism for opposed inverted V engine
JP5074589B2 (ja) 2ストローク対向星型ロータリーピストンエンジン
RU2084652C1 (ru) Двухтактный двигатель
JPS6142081B2 (ja)