JPH01502043A - 組合せ信号器を備えた安全ヘルメット - Google Patents

組合せ信号器を備えた安全ヘルメット

Info

Publication number
JPH01502043A
JPH01502043A JP63501303A JP50130388A JPH01502043A JP H01502043 A JPH01502043 A JP H01502043A JP 63501303 A JP63501303 A JP 63501303A JP 50130388 A JP50130388 A JP 50130388A JP H01502043 A JPH01502043 A JP H01502043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helmet
switch
signal
wearer
protective helmet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63501303A
Other languages
English (en)
Inventor
シェーズ フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01502043A publication Critical patent/JPH01502043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/0406Accessories for helmets
    • A42B3/0433Detecting, signalling or lighting devices
    • A42B3/0466Means for detecting that the user is wearing a helmet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/08Chin straps or similar retention devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S2/00Apparel
    • Y10S2/905Electric
    • Y10S2/906Head covering or protector

Landscapes

  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 組合せ信号器を備えた安全ヘルメット 〔技術分野〕 本発明は、締付は機構の連結、したがって着用者への正しい締付けが完全になさ れたことをヘルメットの着用者に確認させることのできる装置を備えた安全ヘル メットに関するものである。
〔背景技術〕 現在の技術においては、安全ヘルメットはあとひもによるものと、近年多くなっ た外殻に連結された柔軟または剛性のスカートによるものとの2つの異なる締付 は機構を設けられている。
あとひも機構は、それが存在する場合、誤まって着用され、あとひもを十分に締 め付けていないか、または無思慮Kまったく利用されていない。この機構は取扱 いが簡単ではない。わごひもなしのヘルメットに関していえば、ヘルメットが閉 じられることは避けがたいが、誤まって、すなわち連結機構の故障によるかまた は着用者の不器用さによって連結されることもある。このような場合に、着用者 は気付くことができず、その認識なしに事故の場合に作用しないヘルメットを着 用していることになる。
〔発明の開示〕
本発明によるヘルメットは、ヘルメットの締付けの程度についての情報を着用者 に知らせることのできる視覚、聴覚、触覚信号器によって締付は機構全完成して 上記欠点t−排除することを提案する。
あとひも締付は機構の場合においては、最適実施例は、信号が音響の場合にはら ごひもが締められて十分に緊縮されたときに信号が停止する。この場合、信号器 に好ましくは電気または電子式でおる。音響源は着用者の少なくとも一方の耳の 高さでヘルメット内に設けられる。外殻上のあとひもの接続点の1つには、スイ ッチが設けられている。このスイッチは、回路を開き、その結果、あとひもがヘ ルメットの内側に向かって十分に引き入れて電気的接点を離れさせるときにだけ 音響源の作動を停止させる。逆に、第2実施例によれば、あごひ屯が正しく締め 付けられたときKのみ、信号器が作動する。この場合、ヘルメットの内部に向け てあとひも全引き入れると、警報機に接続する電気回路のスイッチの接点を結合 させる。ヘルメットの正しい着用時には警報機の永久的作動を避けるために、1 分間以内で所定の作動時間後に、信号の遮断を生じる公知の遅延装置によって警 報機が完成される。
別の実施例においては、ピー・ビーという電子音源が、着用者の視界に置かれた 電子発光ダイオード、小電球、液晶ディスプレイ等の視覚信号器に置き代えられ る。
あとひもはないが電気的機構または磁気連結機構を備えた締付は機構を装備した ヘルメットの場合、または迅速連結機構によって改良されfcあとひもを備えた へルメットの場合、最適実施例は連結が正しいときにだけ解除する連結信号器を 備えた機構となる。第1実施例によれば、信号器は電気または電子、聴覚または 視覚式である。
給電回路を閉じることができる接点は、ヘルメットの各連結部の2つの共同部品 上に装着される。これらの連結部品は、連結が完全になされたときにのみ接触し かつ供給回路を閉じるように選ばれる。遅延装置は、所定の発信時間後、信号器 の遮断を制御する。
あとひもなしのヘルメットばかシではなく、あとひも付きのヘルメットについて 前述した発明にもとづく装置の電気または電子的実施例は、ヘルメットが使われ ていないときに、信号器が作動することを防止する装置によりて改良される。そ のような使用目的のために、主スィッチが着用者によって作動されるか、または 、ヘルメットが着用者の頭部上にあるときにのみ信号器の供給回路を作動しかつ それを保持し、そして、ヘルメットが空または不使用のときに切る自動装置が好 ましい。
実施例によれば、このような装V#Lは電子センサ、すなわちヘルメット内に頭 部があることに反応する電子アイ(着用者の呼吸に反応する検出器)、着用者の 口笛に反応する検出器、着用者から放射される熱に反応する熱検出器、音声に反 応する検出器、またはヘルメットの内部に装着されたその他の形式の検出器によ って構成される。
第2笑施例によれば、このような装置はヘルメットの内部装備に装着された電子 キーからつくられる。このス・イッチは、ヘルメットの着用または取外しの操作 中または使用中に、装備に対する着用者の頭部の圧力に反応する。
第3実施例によれば、このような装置は1組の電気接点によって構成される。そ のうちの一方はヘルメットに装着され、また、他方は着用者の頭部によって押さ れる装備の一部を支える金属またはプラスチック・ブレードのような弾性要素の 自由端で可動になっている。
この最後の形式の自動電気接点の最適実施例は、全体的に弾性布織テープを用い たものである。このテープは長手方向の少なくとも一部が弾性になっていて、ヘ ルメットの心地よいカバーの表面で、またはヘルメットの任意のその他の点にお いてテープの一端を固定されている。
テープは装備表面の湾曲領域上に締付けひものように内部を一周し、また、その 他端を可動接点に作用させる。
固定接点から一定の距離を保った一方のものは、可撓性のブレードのような弾性 機構上に装着されるので、使用者の頭部をヘルメット内に挿入したときに、着用 者は十分な圧力でテープに作用して、可動接点の弾性機構支持体へ移動を伝達し 、可動接点を固定接点に接触させ、電気回路を閉じ、信号器を作動することがで きる。総体的に1つまたはそれ以上の小電池が外殻または内部パッドの下端部に 間隔をあけて置かれ、これらの装置に電力を供給する。
本発明の別の実施例によれば、その1つは機械的な制御器でもよい。好ましくは 、制御器は例えば小さな鈴の内側で滑る小さな彩色ピストンによって成形された 可視信号器からりくられている。着用者によりて見られる部分は透明なプラスチ ックからりくられている。
一般に、この小さな鈴は外殻の開口の縁に固定され、着用者の視覚範囲に対応す る。その不可視端に対して、小ピストンが小さな金属ケーブル、IIiまたは可 撓ブレード等のような可撓伝達部材に連結され、ヘルメットの外殻に対してそれ 自体を鞘内に誘導され、第2の小彩色ピストン上で他端を固定され、連結機構の 可動部品の1つがそれに対して傾けられて込る。
これによれば、ヘルメッ)t−完全にかつ正しく連結するとき、この可動片は受 信機ピストンに対してその移動を伝達しなければならない。可撓り/り9!素に よって伝達される移動は小彩色ピストンに反映し、小鈴内で現れたシ消えたシさ せる。可撓リンク要素は、場合によっては、連結機構の可動部品上に直接に固定 された受信機端を所有してもよく、またはきつい鞘の内側で非圧縮流体のコラム によって支持されてもよい。これらすべての場合において、例えはスプリングで もよい弾性機構のような反発仮置が、連結外れが起るや否や、彩色信号機の逆運 動を可能にするために設けられることが望ましい。この伽構は、リンク要素の受 信桜島をらとひもに固定することによって、らごひもt−+−するヘルメットに 適用される。この場合、外殻上の接続点とす/り要素の接続点との間で弾性布織 テープのような弾性機構によって全長の一部分にだけあとひもを2重に設計しな ければならない。
し九がりて、不使用のらごひも、すなわち締め付けられていないものが部分的に 折シ畳まれて、小さなループをつくる。このループは、使われているとき、弾性 機構の抵抗に打ち勝つために、十分に締め付けられ、それがリンク要素したがっ て彩色信号機に十分な運動を伝達する。
彩色可視信号器を、電子発光ダイオードまたは音響源のような前述した電気また は電子信号器の1つに置き代えることが可能である。このような場合に、可撓り ンク要素は、常態で信号機に固定された端部によりて、信号器の給電回路を開閉 するスイッチに作用する。
あとひもなしの形式のヘルメットに関しては、単独で用いられるかまたは上述し たものの補助として用いられる単純な信号器は、閉鎖が完全でなくかつ連結が絶 対である限シ、スプリングのような1組の弾性機構によりて成形されて、一方で は連結機構を全体の開位置に維持し、他方では締付け!!累それ自体を可撓また は剛体スカートにする。したがって、連結中の誤まりた取扱いの場合、着用者は ヘルメット連結の悪い状態を知らされ、着用者の首および顔の下部に対して締付 は要素の圧着不足が触覚信号としてgmされる。
認識の特別の形体においては、種々の異なる電気および電子実施例において述べ たように、着用者に直接に識別できる信号を発する音響または発光源は、人間に 直接に識別できないスペクトラム内にある信号(−次信号と呼ぶ)を発信する電 伍気、音響または光波発生器と置き代えられてもよい。この特別の形式の設計に おいて、−次信号によって作動される受信機部は第2の信号(二次信号という) の解除を作動することができる。この二次信号は着用者にも識別できる。
第1の実施例によれば、異なる要素の共同リンクおよび作動に必要な全体の電気 回路ばかシではなく、受信機部、二次信号を発する音響または発光源、電源、電 池が、着用者によって保持され、着用者に固定され、着用者の車両またはその車 両の一部に固定された別個のケース、バッグ、キー・リング、ボックス内に収容 される。
第2の実施例においては、受信機部およびそれが制御する二次信号源が、一般に ヘルメットが使用されかつ回路以外に同じ電源供給を有する車両の電気回路に装 着される。
第3実施例によれば、受信機部は車両の電気回路に装着される。その車両では、 一般にヘルメットが用いられ、また、−次信号によって作動されるとき、それが 装着されているこの電気回路部の開閉を受信機部が制御する。
着用者にとって識別できる二次信号は、利用車両、音饗警報信号器、危険警報照 明灯、スタータ、イグニツシ璽ンの成分の少なくとも1つの作動または不作動と なる。
これらの数実施例においては、受信機部およびその付属物は、製造所によってモ ータパイクに最初から装着されるかまたはヘルメット販売者によって着脱できる 付属物として別個に販売される。すべての場合において、ヘルメットにおいては 、締付は機構に柔順な前述した装置の少なくとも1つに加えて、−次信号発生器 の給電回路は、手動スイッチを有し、−次信号が受信機部によって受信されてい ない場合には、−次信号の発信を着用者に繰シ返えさせる。それにもかかわらず 、締付は機構が信号器の作動に必要な要求に合致する場合にだけ、このスイッチ が作動しなければならない。
これらの実施例は図示例としてのみ引用され、調査当局が他のものを発見するた めであシ、そのように記載されている。任意にここで記載された同じ精神に関す る新しい実施例、すなわち、作動が締付けの機構の1つに伝達される信号器を備 えたヘルメットは本発明の範囲内である。同じ実施例であってもなくても、1以 上の連結信号器を備えたヘルメットは本発明の範囲内であり、あとひもなしの締 付は機構の1つのあるものを備えたヘルメットはここに記載されていないが、本 発明の目的にもとづく信号器が適用されるヘルメットは本発明の範囲内である。
本発明の目的のヘルメットの同じ実施例は、添付図面を参照して、まったく限定 されない例示としてのみここで記載されている。
〔図面の簡単な説明〕
第1図は前書信号器を適用されるあとひも付きヘルメットの縦断面図である。
第2図は第1図のヘルメットに適用される装置の拡大図である。
第3図は第1図のヘルメットのAA矢視からみた拡大部分断面図である。
第4図は音響信号器を適用されるあとひもなしのヘルメットの横断面図である。
第5図は第4図のヘルメットの開いた状態を示す。
第6図は部分分解断面図であって、第4図および第5図のヘルメットの連結装置 の出口部と連結信号部を示す。
第7図赤外線傷号器を適用されるあとひも付きヘルメットの縦断面図である。
第8図は第7図のヘルメットのCC矢視からみた拡大部分断面図である。
第9図は第7図のヘルメットと共同する分離受信機の回路図である。
第10図は第7図のヘルメットに共同するモータバイクの走行と関連した受信機 の回路図である。
〔発明を実施するための最良の形態〕
第1図のヘルメットは、それが着用者の頭部に乗るや否や発信し、そして、着用 者が正しく止めてあとひもを締めるや否や発信を停止する音響源を適用されたあ ごひもを有するヘルメットである。あとひも7の2つの端の少なくとも一方が、 リベット3によりて外殻1の内側ボスに固定された鋼板2の媒体をかいして外殻 1に連結される。
布織テープ4はこの鋼板2に固定される。その少なくとも一部は弾性布織テープ である。テープ4は、その一端にループ全形成し、鋼板2の小$15のまわシに 縫われ、ヘルメットの頂部まで鋼板2の背後で上昇し、鋼板2の溝14を通シ、 同装置6を通る#にヘルメットの内パッド17の内側で中空の傾斜板18上で同 装置6の下で延びている。テープの他端は溝11によって部分5内に接続される 。布織テープ4と銅板2との間で、2つのプラスチック・リペッ)10によりて 固定された可撓性金属ブレード19は、外殻1に対してテープ4を保持し、鋼板 2との直接の接触をなくシ、そこからブレード19は絶縁板20によりて分離さ れる。着用者の耳の一方の反対側で外殻10皿穴21内に定置される音響発信機 9の陰極に結合する導線がブレード19上に固定される。
小さい@22がヘルメット17の内パッドを通って穴明けされて、音響信号器の 完全な聴力を与える。プラスチック・リベット10によって、ヘルメットの内部 に曲げられている鋼板20面は、それが絶縁板25によって分離されている可撓 金属ブレード6を支持する。ブレード6は鋼板2の小棒16のまわシであごひも 7の固定レベルの下であとひも7の前面で通過する。その自由端15において、 可撓性ブレード6#′i鍋板2の延長部12に支持される。ブレード6上には導 線が固定される。導線は、外殻1の皿穴24内に定置される電池8の陰極に結合 される。別の導線は、電池8の陽極と音響発信機に直接に接続する。
ヘルメットが空のときには、ブレード19の可撓性によって中間の鋼板2から離 れ、電気回路が現在間いておシ、音響源が給電されない。使用者がヘルメットを 着用したとき、着用者の頭部がテープ4の一部分を押し付ける。その部分では、 テープ4はヘルメットの内面の弓形状の領域に関してロープとなり、力F=i伝 達する。テープ402つの端部はヘルメットに関して固定される。それらは5. 15においてヘルメットに接続される。力Fが可撓ブレード19に作用し、その 弾性に打ち勝りてその自由端を鋼板20表面に接触するようにさせる。電気回路 が閉じられて、電流が鋼板2に流れ、音響源が作動し始める。
信号器を停止させるために、ヘルメットが取り外されるか、またはあとひも7を ヘルメットの内部に向けて十分にきり〈維持すればよい。可撓ブレード6を支持 しているとき、それは抵抗に打ち勝っている。そして、鋼板2の延長部12の自 由端15を分離させて回路を開き、音響信号器′t−遮断する。それは着用者に あとひもの良好な使用をさせることを義務付けることの外に、このような装置I Lはあとひもの時機外れの弛みに注意を引かせるという長所を与える。
第4図および第5図のヘルメットはあとひもなしのヘルメットの可能な形式の1 つt−現している。限定しない一例として任意に選ばれたこの1つは、ヨーロッ パ特許第0072767号に開示されている。そのヘルメットは視覚信号器が適 用される。その信号器の作動は、ヘルメットが着用者の頭部に乗ってヘルメット が正しく連結されたときにのみ生じる。この機構は、連結機構を支持する回動部 品26内に収容された電池25によって給電される。導線27によって、電池2 5の陽極が外殻30の「あご骨の保護」部分の内面に定置された電子雑音検出器 の陽極に直接に接続され、次いで電子遅延器29の(ト)端子に接続されて、着 用者の有効視界に対応する切断下方エツジにおいて外殻50に固定された電子発 光ダイオード51の…端子において終了する。
導MKよりて、電池25の陰極は、部分26の穴レベルSSにおいて可撓かつ金 属案内端32に接続される。
可撓ひも32の各自由端は締付は具34の管状カラー内に誘導される。可撓ひも 52は、合成材料からなる連結要素の溝に重なる可撓金属リング35の湾曲端に 永久的に接触する。不導体36が各カラ一端部34に充填される。さらに、部分 26のヒンジ37は導線によって雑音検出器28の陰極に接続され、次いで遅延 器29に、そして電子発光ダイオード31に接続される。
ヘルメットが連結されないとき、電池25の陰極とヒンジS7との間に接続はな く、着用者がヘルメッ)t−頭部に乗せたときでも、視覚信号器が外にある。他 方、ヘルメットが連結部れたとき、部分26のハウジング38の底に導入された 部品36、w4線からなる連結部品39、可撓機構(図示していないけシ出しば ね)Kよって部品26の外面に対してきつく保持されたヒンジ・ビン37となる 直線部分41が、舌片4OKよってリング35に接触する。舌片40は部分26 の穴42を通過する。前述の要素はハウジング38i残してシリンダ56t−妨 げるヘルメットの連結を与える。ループ59全通って流れる電流は、電池25の 陰極1子をビン37に接触させる。
信号発生装置は電流搬送であシ、雑音検出器28が着用者によって作動される場 合に作動することができ、電気回路の全体閉鎖を可能にする。電子発光ダイオー ド51が1分間の範囲で所定の時間点灯され、その時間の終了時に、遅延器29 FilEfiの停止および信号の消失を指令する。
第7図は別の形式の連結信号器t−適用したあごひも付きヘルメットを示す。そ れは、例えはダイオード32のような発生器からヘルメットの外部に向けた赤外 線発信器からできている。ダイオード32は電池44から給電される。電池44 の陽極は、外殻43に固定したあどひ447の金属ループ45に連結される。不 導体リベット4Bによりてループ45に固定された弾性金属ブレード46が、2 つの不導体円板55によってこのループから絶縁される。外殻4sとブレード4 6との闇t−通るあごひ447Fi、ヘルメットの内部に同かつて引かれたとき 、したがって正しく連結されたとき、ブレード46とループ45と全接触させて ダイオード52の給電回路を切ることができる。遅延器を備えた電子回路5oに よって給電されるダイオード52は、ヘルメットの外部に向けて所定の時間、赤 外線からなる一次信号を発信する。この信号は、着用者にとって識別できる二次 信号を解除できる例えばホトトランジスタ54または60を赤外線によって作動 される半導体素子によって検出される。
発信期間中に誤った仕方に向かった場合、赤外線ビームが受信機54または60 に到達せず、スイッチ51が着用者によって手動で自発的作用をもたらし、あと ひも49が新券外線発信をつくるのに十分にきつい状態にある限シ、着用者にダ イオード52に給電させることができる。圧力がスイッチ51に作用している限 シ、その発信が持続する。
第9図は第7図のヘルメットに関連された実施例の可能な受信機モードを示す。
それは分能されたケースである。本実施例ではキー・リング57である。受信機 要素57に加えて、人間にとって見ることのできるスペクトラムで使用者に識別 できる二次信号を発信できる電子発光ダイオード55を有している。ケース57 に内蔵された電子回路58は遅延機構からできている。
あとひも47は正しく締め付けられ、要素54は給電回路のダイオード55を切 断し、したがって、それがダイオード52からくる赤外線−次信号によって作動 されるときに、着用者にとって識別できる二次信号発信を所定期間解除する。
第10図は着用者にとって識別できる別の形式の二次信号器を示す。この場合、 それは車両の走行中のものである。ここでは第7図のヘルメットを使うモータサ イクルである。半導体受信機要素6oがモータバイクのスタータ62の給電回路 に装着され、ダツシュボードに置かれ、ヘルメット着用者が自己の車両上にある ときに、ダイオード52によって発信された一次信号を検出する方法で、指向さ れる。この受信機要素60dそれが装着されている回路の開閉を制御することが できる。それが張力の下で置かれたときにのみ、それは作動する。その結果、着 用者は、下記の条件が合致しない限シ、車両全発進できない。
その第1は、モータバイクの電気回路の閉鎖がキー接触レベル59でなされなけ ればならず、受信根切シブレーカ・セラ)60.61が車両のバフテリによって 給電されることである。
第2には、ホトトランジスタ60がダイオード52からくる赤外線ビームによっ て作動されなければならない。
ホトトランジスタ60がモータバイクのスタータ62の電気回路の遮断を制御す ることである。
図示した実施例においてに、受信機要素60に関連した電気回路61が、次のよ うに作動される。ダイオードからくる赤外線ビーム回路が停止した後に、スター タ62の給電回路が閉じて作動状態になシ、そして、張力の外れが接点をかいし て着用者によって自発的に作動されるまで、それは始動可能期間を限定する遅延 器を設けられることができる。
モータバイクの運転者によってこのヘルメットの使用を可能にするために、着用 者にとって識別できる音響または発光信号と受信機部に関連された一次信号とに よってヘルメットに適用させることが可能でかつ望ましい。
同じ給電回路が2つの信号全同時に作動させることができる。
本発明によるヘルメットは、保護ヘルメットのあらゆる応用分野において使用で きる。
FIG3 coupe A八 国際調査報告 国際調査報告 FREεOOOユ7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.着用者によって遮ぎられかつ動作が締付け機構(7,34−26,47)の 動作に従属する信号器(9,31,52−55)を備えた保護ヘルメット。 2.ヘルメットが正しく締められていないかまたは連結されていないときに信号 器(9)が認識でき、また、ヘルメットが正しく締められているかまたは連結さ れているときに識別できることを停止することを特徴とした請求項1記載の保護 ヘルメット。 5.ヘルメットが正しく締められているかまたは達結されているときに識別でき 、また、ヘルメットが正しく締められていないかまたは連結されていないときに 識別できることを停止する信号器(31,52−55)が設けられていることを 特徴とした請求項1記載の保護ヘルメット。 4.一方で1または全連結部を完全に開いて維持し、他方でヘルメットの閉鎖お よび連結が正しく実施されていない限り1または全締付け要素を完全に開いて維 持する少なくとも1つの可撓装置のユニットによって生じる触覚信号器であるこ とを特徴とした少なくとも1つの連結部と少なくとも1つの締付け要素を有する あごひもなしの締付け機構を備えた前記請求項の任意の一項記載の保護ヘルメッ ト。 5.信号機自体が、伝達装置、ケーブル、■、ブレード、非圧縮液体コラム等と して知られている手段のうちの1つによって作動され、鞆の内側でその他の手段 まで案内され、また、受信機手段として知られているこの外の手段が連結または 締付け機構の可動部分の1つまたは弾性要素によって可撓伝達装置との連結点と 外設上の取付け点との間で局部的に2重にされたあごひもとに連結する少なくと も1つのものを有していることを特徴とした前記請求項の任意の一項記載の保護 ヘルメツト。 6.信号器自体が機械的なものであり、また、可撓伝達装置の受信機手段に接続 されかつ着用者の有効な視界に対応する外殻内の切断エッジに装着された小透明 鈴の内で移動する小ピストンからなっていることを特徴とした前記請求項の任意 の一項記載の保護ヘルメット。 7.信号器それ自体が電気または電子式のものであり、電子発光ダイオード(3 1,52−55)、音響源(9)、電球、ダイオードを有するディスプレイ、液 晶を有するディスプレイ等からなることを特徴とした請求項1−5のうちの任意 の一項記載の保護へルメット。 8.信号器の給電回路がスイッチを有し、該スイッチの接点がヘルメットの締付 け機構の少なくとも1つの連結部の2つの共同部(35−40)によって支持さ れるか、または連結部(36−40)の一部となり、また、該スイッチの開閉が 該連結部の作動によってなされることを特徴とした請求項7記載の保護ヘルメッ ト。 9.電気または電子式の信号器(9)の給電回路が可動接点(13,46)を有 する少なくとも1つのスイッチ(13−12,45−46)を備え、該スイッチ の開閉があごひも(7,47)に生じる張力によって作動されることを特徴とし た前記請求項の任意の一項記載の保護ヘルメット。 10.電気または電子式の信号器(31,52)の給電回路が遅延器(29,5 0)を有していることを特徴とした前記請求項の任意の一項記載の保護ヘルメッ ト。 11.電気または電子式の信号器の給電回路が着用者が働かせる少なくとも1つ の自動スイッチ(51)を有していることを特徴とした前記請求項の任意の一項 記載の保護ヘルメット。 12.電気または電子式の信号器(31)の給電回路が少なくとも1つの自動ス イッチを有し、そのスイッチの作動がヘルメット内に着用者の頭部が存在するこ とによってなされ、該スイッチがヘルメットの内側に装着されかつ着用者の音声 、口笛、呼吸、体温等に応答する検出器、電子アイのような電子検出器(28) となることを特徴とした前記請求項の任意の一項記載の保護ヘルメット。 13.電気または電子式の信号器(9)の給電回路が少なくとま1つの自動スイ ッチ(19−2)を有し、該スイッチの作動がヘルメットの内側に着用者の頭部 の存在によってなされ、また、該スイッチがヘルメットの内側に装着され、かつ ヘルメットの内装(16−17)に対する着用者の頭部の圧力に反応することを 特徴とした前記請求項の任意の一項記載の保護ヘルメット。 14.電気または電子式の信号器(9)の給電回路は少なくとも1つの自動スイ ッチ(19−2)を有し、該スイッチの作動がヘルメット内に着用者の頭部が存 在することによってなされ、また、該スイッチが布織テープ(4)の端部の一方 によって作動される少なくとも1つの可動接点(19)を有し、該テープの他端 部はヘルメットの固定点(5)に固され、該テープはヘルメット内部パッド(1 7)の表面の弓形領域上に締結されたローブを局部的に成形するようにヘルメッ ト内で張り回わされていることを特徴とした前記請求項の任意の一項記載の保護 ヘルメット。 15.電気または電子式の信号器には、人間にとって直接に議別できない一次信 号を発生する電磁、音響、または光波の発生器(52)を装備され、それが該一 次信号によって作動されるとき、着用者に識別できる二次信号(55,62)の 作動を指令することができる受信機部(54,60)と共同することを特徴とし た前記請求項の任意の一項記載の保護ヘルメット。 16.連結された受信機部が独立のケース(57)の形体になり、該ケースが少 なくともそれ自体の給電源(56)、受信機装置(54)、音響または発光源( 55)を有していることを特徴とした請求項15記載の保護ヘルメット。 17.連結された受信機部(60)が車両の電気回路に装着され、該車両に対し てヘルメットが用いられ、該車両の電気エネルギの給電(63)を受けることを 特徴とした保護ヘルメット。 18.発生器(52)から派生する一次信号にって作動されるときに、受信機装 置(60)が車両の給電回路の一部の開閉を指令し、また、着用者にとっ識別で きる二次信号器が該車両の少なくとも1つの要素の作動または不作動となること を特徴とした請求項15,17記載の保護ヘルメット。
JP63501303A 1987-01-29 1988-01-08 組合せ信号器を備えた安全ヘルメット Pending JPH01502043A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR87/01221 1987-01-29
FR8701221A FR2610178A1 (fr) 1987-01-29 1987-01-29 Casque de protection equipe d'un signal de verrouillage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01502043A true JPH01502043A (ja) 1989-07-13

Family

ID=9347492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63501303A Pending JPH01502043A (ja) 1987-01-29 1988-01-08 組合せ信号器を備えた安全ヘルメット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4982452A (ja)
EP (1) EP0301047B1 (ja)
JP (1) JPH01502043A (ja)
AT (1) ATE63208T1 (ja)
AU (1) AU1182588A (ja)
DE (1) DE3862702D1 (ja)
FR (1) FR2610178A1 (ja)
WO (1) WO1988005637A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203034A (en) * 1986-08-22 1993-04-20 Artur Foehl Operating device for protective helmets
FR2610178A1 (fr) * 1987-01-29 1988-08-05 Chaise Francois Casque de protection equipe d'un signal de verrouillage
IT8867556A0 (it) * 1988-06-10 1988-06-10 I De A S P A Inst Of Dev In Au Dispositivo di sicurezza per interdire l uso di un motociclo partico larmente di un ciclomotore da parte di un utilizzatore privo di casco
FR2751293B1 (fr) * 1996-07-17 1998-09-11 Texton Dispositif antivol pour motocycle et casque de protection motocycliste
US6003156A (en) * 1998-05-28 1999-12-21 Anderson; Russell Jeffrey Safety helmet lockout system
US7526389B2 (en) * 2000-10-11 2009-04-28 Riddell, Inc. Power management of a system for measuring the acceleration of a body part
US10952671B2 (en) 2000-10-11 2021-03-23 Riddell, Inc. System for monitoring a physiological parameter of players engaged in a sporting activity
US6826509B2 (en) 2000-10-11 2004-11-30 Riddell, Inc. System and method for measuring the linear and rotational acceleration of a body part
US8797165B2 (en) * 2000-10-11 2014-08-05 Riddell, Inc. System for monitoring a physiological parameter of players engaged in a sporting activity
ES2194617B1 (es) * 2002-05-14 2004-10-16 Leovigildo Paños Garcia Sistema de seguridad para motocicletas, aplicado al casco y elementos electricos de las mismas.
US7905620B2 (en) * 2004-02-17 2011-03-15 Shabaka, Llc Electrical system for helmets and helmets so equipped
ITMI20041001A1 (it) * 2004-05-19 2004-08-19 Massimiliano Luciani Sistema di sicurezza per casco di motociclo
CA2590034C (en) 2005-01-07 2016-03-22 Riddell, Inc. System and method for evaluating and providing treatment to sports participants
US7814578B2 (en) * 2005-02-17 2010-10-19 Arctic Cat Inc. Helmet with integrated head light
US7570170B2 (en) * 2005-06-08 2009-08-04 Delphi Technologies, Inc. Monitoring apparatus for a helmet
WO2007083329A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Luigi Colombo System for detecting and signalling failure to fasten safety helmets
US20110185479A1 (en) * 2008-10-29 2011-08-04 Eutemio Rayel Ohno Preamble
ITTO20090645A1 (it) * 2009-08-14 2009-11-13 Giorgio Garavelli Casco protettivo contro stati alterati di guida
ITBG20100028A1 (it) * 2010-05-21 2011-11-22 Istituto Di Istruzione Superiore Ad Indirizzo Tecn Dispositivo di sicurezza per caschi
US20110302701A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Kin Yung Lung Industrial Co., Ltd. Position controlling mechanism for chin guard and visor plate of helmet
MX352036B (es) 2011-09-01 2017-11-07 Riddell Sistemas y métodos para monitorear un parámetro fisiológico de personas que están realizando una actividad física.
US9763488B2 (en) * 2011-09-09 2017-09-19 Riddell, Inc. Protective sports helmet
ITTV20110130A1 (it) * 2011-09-29 2013-03-30 Partes S R L Sistema di alimentazione/comunicazione elettrica
US10159296B2 (en) 2013-01-18 2018-12-25 Riddell, Inc. System and method for custom forming a protective helmet for a customer's head
AU2014360109B2 (en) 2013-12-06 2019-09-12 Bell Sports, Inc. Flexible multi-layer helmet and method for making the same
KR101638159B1 (ko) * 2014-03-03 2016-07-08 가부시키가이샤 티비케이 다기능 전자식 리타더
JP6254940B2 (ja) 2014-04-16 2017-12-27 株式会社Tbk 共振型モータシステム
US20150374061A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-31 Onward Safety LLC Auto-powered safety equipment
WO2016069798A1 (en) 2014-10-28 2016-05-06 Bell Sports, Inc. In-mold rotation helmet
AT516610B1 (de) * 2015-01-05 2016-07-15 Parmula Gmbh Warnsystem für einen Helm, Helmsystem und Verfahren zum Erzeugen einer Warnung eines Helms
US10780338B1 (en) 2016-07-20 2020-09-22 Riddell, Inc. System and methods for designing and manufacturing bespoke protective sports equipment
CN107767500A (zh) * 2017-09-15 2018-03-06 东莞理工学院 一种共享单车与智能安全头盔互锁方法及互锁装置
US11399589B2 (en) 2018-08-16 2022-08-02 Riddell, Inc. System and method for designing and manufacturing a protective helmet tailored to a selected group of helmet wearers
CA3170278A1 (en) 2018-11-21 2020-05-28 Riddell, Inc. Protective recreational sports helmet with components additively manufactured to manage impact forces
USD927084S1 (en) 2018-11-22 2021-08-03 Riddell, Inc. Pad member of an internal padding assembly of a protective sports helmet
ES1251319Y (es) * 2020-03-13 2020-11-10 Farinas Jorge Teixeira Casco con avisador de falta de ajuste o abrochado del cierre de seguridad

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2212756A5 (ja) * 1973-01-03 1974-07-26 Raymond Jean Louis
DE2603435A1 (de) * 1976-01-30 1977-08-04 Szperkowski Reiner G Schloss fuer sicherheitsgurte mit integrierter leuchttaste und akustischem melder
DE2619947C3 (de) * 1976-05-06 1980-11-20 Optac Wilfrid Weltin, 6074 Roedermark Vorrichtung zur Übermittlung von Informationen
US4109105A (en) * 1977-02-07 1978-08-22 Von Statten Jr Richard J Earphone mounting in safety helmet for motorcycle riders
DE3032371A1 (de) * 1980-08-28 1982-03-18 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Atemschutzhelm
AU576186B2 (en) * 1981-08-19 1988-08-18 Francois Chaise Helmut with retaining collar
DE3432039C1 (de) * 1984-08-31 1986-04-24 Gerd 8500 Nürnberg Ebert Sturzhelm fuer Zweiradfahrer
EP0185922A3 (en) * 1984-12-24 1986-10-15 Michael Slarve Motorcycle safety helmet and brake lamp system
DE8511154U1 (de) * 1985-04-03 1985-08-14 Peiker, Andreas, Dipl.-Ing., 6380 Bad Homburg Integralhelm mit nach oben klappbarem Kinnteil und eingebauter Hörsprechgarnitur
FR2590128A1 (fr) * 1985-11-19 1987-05-22 Wurtz Gilbert Ceinture clignotante lumineuse notamment pour casque de motard
DE8616141U1 (de) * 1986-06-14 1986-09-04 Westfalia Separator Ag, 4740 Oelde Pulsator für Melkanlagen
DE8619141U1 (de) * 1986-07-17 1986-08-28 Uvex Winter Optik GmbH, 8510 Fürth Schutzhelm, insbesondere für Drachenflieger
US4719462A (en) * 1986-11-17 1988-01-12 Hawkins David E Radar detection helmet
FR2610178A1 (fr) * 1987-01-29 1988-08-05 Chaise Francois Casque de protection equipe d'un signal de verrouillage

Also Published As

Publication number Publication date
US4982452A (en) 1991-01-08
AU1182588A (en) 1988-08-24
FR2610178A1 (fr) 1988-08-05
DE3862702D1 (de) 1991-06-13
ATE63208T1 (de) 1991-05-15
EP0301047B1 (fr) 1991-05-08
EP0301047A1 (fr) 1989-02-01
WO1988005637A1 (fr) 1988-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01502043A (ja) 組合せ信号器を備えた安全ヘルメット
US5636378A (en) Impact sensing vest
CN101849252B (zh) 紧急信号手镯
US5434759A (en) Safety indicating device
US7170058B2 (en) Device for assisting a person in rescue operations under hazardous situations
US4760373A (en) Motorcycle helmet containing an automatic brake light
US5326297A (en) Life jacket
US6009563A (en) Sports safety helmet
US11090192B2 (en) Personal protective system tool communication adapter
USRE42218E1 (en) Underwater alert system
US5034747A (en) Detachable radar unit for a helmet
US8193940B2 (en) Recognition award, personnel identification holder and/or personnel unit for attachment to hardhats, protective helmets or the like
WO2007083329A1 (en) System for detecting and signalling failure to fasten safety helmets
US20050177594A1 (en) System and method for LUN cloning
JPH0120811B2 (ja)
US5000482A (en) Ski locating device utilizing a foam ball
GB2101783A (en) Anti-theft device
JP2007193683A (ja) 火災告知具、および、それを備えた火災報知システム
US5949337A (en) Dual controlled personal alert safety system
US9269254B2 (en) Signalling device for divers
US5343189A (en) Signal assembly removably attachable to handle of ski tow rope
JP2008174886A (ja) ヘルメット用被覆体。
US4919452A (en) Ski locator device utilizing a foam ball
CN113243602A (zh) 头盔
EP0678837A1 (en) Transmitter in the flag of linesman activates referee worn receiver having vibrating or acoustic outputs