JPH01501292A - 調節可能な屈折力を有する小切開眼内レンズ - Google Patents

調節可能な屈折力を有する小切開眼内レンズ

Info

Publication number
JPH01501292A
JPH01501292A JP63500278A JP50027887A JPH01501292A JP H01501292 A JPH01501292 A JP H01501292A JP 63500278 A JP63500278 A JP 63500278A JP 50027887 A JP50027887 A JP 50027887A JP H01501292 A JPH01501292 A JP H01501292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
collar
eye
lens
soft optic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63500278A
Other languages
English (en)
Inventor
クラスナー、ガリー、エヌ.
Original Assignee
ザ、クーパー、カンパニーズ、インコ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ、クーパー、カンパニーズ、インコ. filed Critical ザ、クーパー、カンパニーズ、インコ.
Publication of JPH01501292A publication Critical patent/JPH01501292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1664Instruments for inserting intraocular lenses into the eye for manual insertion during surgery, e.g. forceps-like instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 上記バッグに取り付けられその周囲を囲む圧縮可能な安定カラーと、 上記カラーに取り付けられそこから延出している、上記レンズを眼に配置するた めの少なくとも1つのハブチックループ とからなる小切開眼内レンズ。
54、前記バッグが、それらの周囲に全体的に隣接して、流体調節ニードルがそ こから取り除かれた後に自己シール性であるバッグ部分を有する請求項53記載 の眼内レンズ。
55、前記バッグ部分が前記バッグの隣接する部分よりも厚い、請求項54記載 の眼内レンズ。
56、前記バッグ部分が前記バッグの周囲のまわりに延在している請求項54記 載の眼内レンズ。
57、軟質オプチックと、該軟質オブチックに取り付けられた圧縮可能なカラー と、該カラーに取り付けられたハブチックとを有してなる眼内レンズを準備し、 上記カラーを圧縮し、それによって上記眼内レンズを圧縮し、 その後、上記圧縮された眼内レンズを小さな切開部を通して眼の中に挿入し、 その後、上記圧縮された眼内レンズを開放し、そして上記開放された眼内レンズ を眼の中でその治療上の位置に操作する ことからなる眼の中に眼内レンズを挿入する方法。
58、その屈折力を調節するために前記軟質オブチック内の流体の量を調節する 操作をさらに含んでなる請求項57記載の方法。
59、前記調節工程を前記開放工程後に行なう請求項58記載の方法。
60、前記調節工程を前記操作工程後に行なう請求項58記載の方法。
61、前記調節工程が、ニードルを前記軟質オブチックに挿入し、該ニードルを 介して上記軟質オブチック内の流体の量を調節することからなる請求項58記載 の方法。
62、前記圧縮操作が、前記眼内レンズを圧縮器具内に配置し、その後読圧縮器 具を作動することからなる請求項57記載の方法。
63、前記挿入操作の前に、前記圧縮された眼内レンズを前記圧縮器具から挿入 具に移す操作をさらに含んでなり、また前記挿入操作が、前記眼内レンズを保持 する上記挿入具を小さな切開部を通して眼の中に挿入することからなる請求項6 2記載の方法。
64、前記作動が前記圧縮器具の圧搾からなる請求項62記載の方法。
65、前記挿入操作が、前記圧縮された眼内レンズを管状器具内に保持し、そし て少なくとも上記管状器具の先端部が眼の中にあるときに上記圧縮された眼内レ ンズを上記管状器具から押し出すことからなる請求項57記載の方法。
66、前記押出し操作が、前記管状器具の摺動部材を前記保持された眼内レンズ に係合させ、それを上記管状器具から外に押し出すことからなる請求項65記載 の方法。
67、前記係合が、前記摺動部材を前記カラーに対して直接係合させることから なる請求項66記載の方法。
68、前記挿入操作の前に、前記眼内レンズを滑らかにする操作をさらに含んで なる請求項65記載の方法。
69、前記開放操作が、前記眼内レンズを眼の前房内に開放することからなる請 求項57記載の方法。
70、前記挿入工程の前に前記軟質オブチックを少なくとも部分的に流体で充填 する操作をさらに含んでなる請求項57記載の方法。
71、前記挿入工程の後に前記軟質オブチックを少なくとも部分的に流体で充填 する操作をさらに含んでなる項57記載の方法。
72、前記眼内レンズ操作工程の後に前記軟質オブチックを流体で充填する操作 をさらに含んでなる請求項57記載の方法。
73、前記操作工程が、前記ハブチックを眼組織に対する位置内に操作すること からなる請求項57記載の方法。
74、前記操作工程後、前記軟質オブチックの所望の屈折力を達成するためにそ の中の流体の量を変える操作をさらに含んでなる請求項73記載の方法。
75、眼の流体よりも高い屈折率を有する流体で前記軟質オブチックを充填する 操作をさらに含んでなる請求項57記載の方法。
76、前記挿入操作の前に、眼組織に約3.5關の長さを有するように前記小さ な切開部を形成する操作をさらに含んでなる請求項57記載の方法。
77、流体で充填されたときに人工レンズを規定する透明バッグと該バッグに取 り付けられた複数のハブチックループとを有する眼内レンズを準備し、上記眼内 レンズを小さな切開部を通して眼の中に挿入し、 その後、上記眼内レンズを眼に治療上の位置に配置すべく前記ハブチックループ を位置決めし、その後、ニードルを上記透明バッグの周囲に直接挿入し、そして 上記挿入されたニードルを介して上記バッグ内の流体の量を変え、上記人工レン ズの屈折力を調節する ことからなる眼の中に眼内レンズを挿入する方法。
78、軟質オブチックの周囲を囲む圧縮可能な安定カラーを有する眼内レンズを 圧縮するための器具であって、一端部で互いに連結されがっ相対する端部を有す る一対のアームと、 上記相対する端部に取り付けられた一対の箱状溝であって、それらの中にかつそ れらの間に安定カラーを保持し、かつ上記一対のアームが互いに向って圧縮され たときにカラーを圧縮するような形状及び対向関係の向きを有する一対の箱状溝 とからなる圧縮器具。
796圧縮可能な眼内レンズを眼の中に挿入する器具であって、 末端部材端部を有し、圧縮可能な眼内レンズが摺動できる溝であって末端溝開口 部を有している溝を画成している管状部材と、 上記末端部材端部が眼の中にあるときに上記末端溝開口部から眼の中へ圧縮され た眼内レンズを押し出すための押出手段と、 上記管状部材を操作するために把持できるように上記末端部材端部から離間した 位置において上記管状部材に取り付けられたハンドル とからなる挿入具。
80、前記溝が矩形断面を有する請求項79記載の器具。
81、′ffJ記管状部材が約3關幅及び0,5關高さの断面矩形を画成してい る請求項79記載の器具。
82、前記押出手段が前記溝内を摺動するように適合された細長い摺動部材から なる請求項79記載の器具。
83、前記摺動部材の外側端部に取り付けられた指リングをさらに含んでなる請 求項82記載の器具。
84、前記ハンドルが前記管状部材の側部に取り付けられた一対の指リングを有 してなる請求項79記載の器具。
85、前記溝のレンズ接触面に潤滑剤をさらに含んでなる請求項79記載の器具 。
86、前記溝が眼内レンズをその圧縮された状態に保持するような形状に成形さ れている請求項79記載の器具。
87、前記押出手段が、眼内レンズを押すときに前記溝内に配置された眼内レン ズのハブチックの下側を通過する請求項79記載の器具。
88、前記押出手段が眼内レンズのカラーを直接押す請求項87記載の器具。
89、前記管状部材が、上側と、該上側を貫通して前記溝と連通ずる上部開口部 とを有し、該上部開口部を通して眼内レンズが前記溝内にあるときにそれを操作 できる請求項79記載の器具。
明 細 書 本発明は、眼内レンズに関し、さらに詳しくは、小さな切開部を通して眼の中に 挿入することができる眼内レンズに関する。さらに本発明は、眼内に配置されて いるときにその屈折力を変えることができる眼内レンズに関する。
眼内レンズは、最近、種々の白内障除去処置後の人の結晶レンズの整復に広く受 け入れられている。白内障の現在の一つの処理は、光がもう一度再び網膜に届く ように超音波乳化を通じてそれらを手術により除去することである。白内障を排 除するため、自然のレンズが除去されると、それは人工レンズにより整復(置換 )される。
無水晶体患者の視力を回復させるための好適な方法は、レンズいわゆる眼内レン ズを眼の中に手術により移植することである。しかしながら、このようなレンズ は除去される必要がなく、また一般に除去されない。また、眼内レンズは、自然 のレンズとほぼ同じ位置に配置されるので、不当な画像増幅を伴なうことなく視 力矯正を提供する。
眼内レンズの適正な移植と関連する問題は、それらに要求される精密な屈折力の 正確な決定にある。患者の自然のレンズの処方力(予め指令する能力)の測定及 び眼の深さの測定に基づき、患者の眼に置かれるべき眼内レンズの適正な屈折も しくは能力について比較的正確な決定がなされ得る。殆んどの場合、無水晶体患 者は移植された眼内レンズを有することができ、これは、たとえ眼内レンズが自 然のレンズのようにその屈折もしくは能力を変えることができないために読むの に眼鏡が必要であっても、良好な距離視力を提供する。しかしながら、幾らかの 場合には眼内レンズは良好な距離視力を提供することかできない。また、眼内レ ンズは容易に除去できず、また異なる能力を有する新しい眼内レンズが患者の視 覚を不当に危うくすることなく手術により移植できないので、患者は良好な距離 視力を具有すべく眼鏡に頼らねばならない。
従来の剛性の眼内レンズの欠点は、眼組織に比較的大きな、しばしば6〜9■の 切開が必要なことであり、また水晶体乳化(phacoelllulslfic ation )による現在の白内障除去方法では、単一の縫合で閉鎖できるわず かに3゜5 mmの切開が要求される。こような長い切開手術では、比較的高い 合併症率、例えば感染、網膜剥離、及び眼組織特に瞳孔に対する裂傷などの危険 が増すことになる。
小切開眼内レンズも存在するが、それらの例としては折り曲げ可能な軟質のシリ コーンレンズ、従来の折り曲げできない接触部(パブチック)を有する折り曲げ 可能なシリコーン受光部(オブチック)、乾燥縮小状態で眼内に挿入され、次い で銀波を吸収してその原物大に膨張するヒドロゲルレンズ、及びオブチック(受 光部)が3つの部分に分かれ、その2つの外側の不透明部分が中央の透明部分の 下を滑ってオブチックのサイズを圧縮するようなオブチックを有する剛性材料な どがある。これらは各々安定性の問題を含むけれども、それぞれの欠点も有する 。従って、移植後にその屈折力を調節できるような改良され−た小切開眼内レン ズが要望されている。
発明の目的 従って、本発明の基本的な目的は、新規な眼内レンズの構造を提供することにあ る。
本発明の他の目的は、小さな切開部を通して眼組織内に挿入できる改良された眼 内レンズの仕様を提供することにある。
さらに本発明の目的は、それを手術により移植するのに必要な時間を最小にする ように設計された新規な眼内本発明のさらに他の目的は、その屈折力が眼の中に 配置されているときに調節できる改良された眼内レンズを提供することにある。
他の目的は、重力の作用下でたるんだり変形したりしない改良された流体充填眼 内レンズを提供することにある。
さらに他の目的は、小さな眼切開部を通しての改良された眼内レンズ移植方法を 提供することにある。
さらに他の目的は、眼に対する最小の外傷でもって迅速に行なうことができる移 植された眼内レンズの矯正力を変える新規な方法を提供することにある。
他の目的は、誘起される乱視の機会を低減する一般に3.5mm未満の切開部を 通して、外科的に眼内レンズを移植する改良された方法を提供することにある。
本発明の他の目的及び利点は、添附図面を参照しての以下の説明から当業者にと ってより明らかであろう。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の小切開眼内レンズを正面から見た斜視図である。
第2図は、第1図のレンズの斜視図である。
第3図は、第1図のレンズの端部側面図である。
第4図は、その圧縮状態にあるレンズを示す第1図と同様の図面である。
第5図は、本発明の操作装置に挿入されている状態の第1図のレンズの斜視図で ある。
第6図は、第1図のレンズがその中に挿入されている状態を示す本発明の挿入具 の正面図である。
第7図は、その中に圧縮状態で挿入された本発明のレンズを示す第6図の挿入具 の前部の破断図である。
第8図は、圧縮されたレンズに係合し、それを押して挿入具から押し出すための 摺動部材を示す第7図と同様の図面である。
第9図は、第1図のレンズ内の流体の量を調節するために供される本発明のニー ドルシステムの概略図である。
好ましい実施態様の詳細な説明 図面を参照すると、本発明の小切開眼内レンズは全体的に20で示されている。
レンズ20は非常にシンプルで、軟質オブチック(受光部)22、該軟質オブチ ツクに取り付けられその周囲を囲む一般に剛性の円形カラー(リング部)24及 び該カラーに取り付けられ外方に延出している一対のJ形ハブチックループ26 からなる。
現在、他の多くのタイプの/Xブチツクが入手でき、本レンズにも用いることが できる。
軟質オプチック22は、透明流体30を充填できるような透明な嚢もしくはバッ グ28から構成されている。
オブチックバック28は、銀波と生理適合性があり、透明であり、またポリプロ ピレン、ポリエチレンあるいはシリコーンなど全ゆる適当な材料で形成できる。
ノ(・ソゲ28は、バックと眼との間の流体交換を妨げるように流体不浸透性で ある。同様に、バッグに注入された空気泡はやっかいであるので、バッグ28は ガス透過性材料から構成されるべきである。バッグ28は厚みの厚い周囲部32 を有し、これは二つの機能を奏する。第1は、カラーへの軟質オブチツクの取り 付けに対する大きな支持力と安定性を与えることである。第2は、これがより厚 い端縁を形成し、それによって、バック28内の流体30の量を調整するために 第9図に34で示されるような微細なニードル(針)により作られる刺し孔を含 めて、小さな刺し孔の自己シール能力を提供することである。バックのより厚い 周囲部32がその全体周囲に存在することにより、接近し易さが制限される弁装 置と異なり、外科医がバック内の流体を調節するためにレンズの周囲のあらゆる 点においてバック28を刺し通すことが可能となる。これによって調整操作のフ レキシビリティ(融通性)がより大きくなり、手術後の接近が容易になる。さら に、ニードル(針)34で作られた外傷も縫合の必要がなく、2次後切嚢法を行 なうのに用いられる針でできた外傷と同様である。
流体30が充填されると、バック28は自然レンズの眼内整復に適する人工レン ズを形成することになる。バッグ28あるいは流体30のいずれかは眼の流体よ りも高い屈折率を有することができる。もし流体30がより高い屈折力を有する 場合には、オブチック22の厚さが屈折力を指定し、もしバッグ28が屈折力を 有する場合には、流体30が2つのレンズ(バック28の前部及び後部)を分離 し、屈折力を特定することになる。後者の場合、流体30は、手術の開眼を潅注 するのに用いられるものと同じような平衡状態の塩溶液とすることできる。
屈折性流体としてはシリコーン油が挙げられる。もし流体30がゲルからなる場 合、ゲルは重合あるいはさもなくば硬化すべきではなく、すなわちレンズの屈折 力を変えるために流体の幾らかがオブチックに容易に付加できあるいはそこから 除去できるような液体であるべきである。
オブチック22は双凸形状を有することが好ましい。
これは自然のレンズ形状であり、非常に良好な光学解像力を生じ、内部反射の作 用を最小化し、また球面収差の問題を最小にする。この形状は調節可能な本発明 のレンズにとっても望ましい。何故ならば、レンズ中央面が入射光線の最初の接 触位置であるので、流体30の付加あるいは除去はオプチック22の中央面に最 も大きく作用するからである。
バック28と同様に構成され、はとんど無傷の自然の被膜嚢内でそれ自体レンズ として作用する流体充填バックを提供することもまた、本発明の範囲に含まれる 。バックは空のまま挿入され、手術の間充填されることができ、そこで後操作に より調節できる。このタイプのレンズは、顕微鏡、カメラ、双眼鏡などの焦点合 せ可能な光学装置類にも用いることができる。
カラー24は全体的に剛性であり、それによって、流体充填オプチック22が重 力によってたるんだり変形したりしないように安定にしている。これは、例えば 一定間隔の多数のスポット溶接、好ましくは4ケ所の溶接36によってオブチッ ク22に取り付けられている。カラー24は半透明であり、従って光を透過せず 、患者の網膜に可能な二重像を生じないだろう。この半透明の特性により、外科 医もまた、液体容積の変更が要求されるオブチック22の端部を容易に確認する ことが可能となる。
カラー24は、例えばポリプロピレンあるいはP M M A(ポリメチルメタ アクリレート)から製作できる。
レンズ20のハブチックは、通常のJ形ループ26として構成され示されており 、典型的にはポリプロピレンあるいはP M M Aのいずれかから構成される 。ループ2Bは、眼の中でオブチック22を安定化し瞳孔に対して中心に配置す る(芯合せする)。ループ26は、第2図に示されるように、それらの基端部に おいてカラー24に定着されている。ループ26の向きにより、レンズの一つの 構成においては、後置に向ってカラーから曲がっているハブチックの形状の故に 、後置かられずかにオブチック22を円天井の形状にすることによって、眼の後 置上にオブチックが載置されないようにすることができる。
言い換えると、第3図を参照して、両ハブチックがオブチックの底面の下に全体 的に下方に曲がることになるだろう。この円天井の形状に設計することにより、 2次切嚢法が容易になる。このレンズは現在の後戻眼内レンズと極めて似ている が、ハブチックは従来のレンズのソフトハブチックよりもさらに安定している。
第3図に図示されている他の構成においては、ハブチックはカラーから全体的に 半径方向に延出している。オブチックの表面はカラーの上下に張り出しており、 従ってカラーはレンズが後扉に移植されたときに後置と接触することはない。
嚢と接触しているオプチックは、中央後置への細胞遁走(eel 1 migr ation)を防止できる。それによってもしこの構造が後置混濁化を防止する のに有効であれば、YAGレーザーもしくは侵入的外科による二次切嚢法が不要 となるであろう。
バック28は特定の屈折力のために工場で充填され、または工場で部分的に充填 されて外科手術において完了されることもできるし、あるいは空のまま挿入して 手術室で完全に充填することもできる。さらに、第9図に概略的に図示されるよ うに、外科医が厚みのあるレンズ周囲部32を通して眼内配置されたレンズにニ ードル34を位置決めする際に注意を集中できると共に、足踏み制御ポンプ38 でレンズにニードルを通して流体をゆっくり供給できる自動化された充填装置を 提供することも本発明の範囲である。さらに、レンズ20の屈折データをとり、 またバッグ28に注入されるべき流体の量を決定するためのミニ拳コンピュータ 40を設けることができる。ミニ・コンピュータ40(あるいは他の制御手段) はまた、外科医が過剰の圧力を付加することなくバッグ28にニードル34を配 置し保持するのに集中でき、従ってより正確なシステム及び外科手術時間の低減 を保証できるように、流体注入速度及び量を制御することもできる。
カラー24は、第1図に42で示すように、第1及び第2のカラーアームもしく は側部43,44を規定する分離点もしくは破断点を有する。これによって、外 科医は、第4図に最もよく図示されているように、分離点においてカラー24の 一方の側部43をおし下げて相対する側部44の下にすべらせることによって、 レンズ20を圧縮することが可能になる。それによって、カラー24及びオブチ ック22は小さな眼切開部を通過できるように狭められる。これにより、軟質の オプチック22は一時的にしわがよるだろうが、その他の点では悪影響はない。
バッグ28のカラー24へのスポット溶接により、すなわちバッグの全周で固着 されていないことにより、軟質のオブチック22は圧縮でき、またおし下げられ たカラー側部43は最初のスポット溶接点36までスライドするだろう。圧縮し 、器具使用によって眼に挿入(これについては後述する)した後、レンズ20は 眼の中で開放され、カラー側部43.44はカラーの剛性の円形形状を再生する ように再配置される。この形状においては、第2図及び第4図に46で示される ようなロック機構が両アームを共に所定の位置にロックする。このロック機構は 、カラー両側部にありとあり溝との関係のような形状を採用することができる。
ロック機構の代りに、本発明の一実施態様によればカラーに直線状の割れ部を設 けるだけでも十分である。さらに、カラー26に孔48を位置決めし、そこにレ ンズ20を操作、作動するための器具を挿入することも本発明の範囲内である。
本発明はさらに、第5図に最もよく示されているように、全体的に50で示され るレンズを操作及び/又は圧縮する特定の形状の器具も規定するものである。同 図を参照すると、器具50は、一端部56で接続された第1アーム及び第2アー ム52.54を有し、それらの相対する端部5−8.60にはそれぞれ、それら の間にカラー24を保持するような形状の対向して配置された箱状溝62.64 が設けられている鉗子型の構造を有する。カラーが両溝62.64間に配置され ると、アーム52゜54が互いに圧縮されてレンズを第4図に示すように狭めら れた形状に圧縮し、次いで第6図に矢印で示すように挿入具66に挿入され、そ の中に第7図に示すように配置され、全体的に挿入具66内にあるように、ある いはその先端部がそこから外側に延出しているように配置される。端部56での ピン止めに代えて、通常の鉗子のようにアーム52及び54を互いに溶接するこ ともできる。
挿入具66は、カラー24が挿入される対向する溝70゜72を有する矩形状の 管状部材68を含む。挿入具の摺動部材74は溝内を摺動し、第8図に最もよく 示されているように、好ましくはハブチックループ26の下側を完全に通過して カラー24に直接係合し、挿入具から眼へのレンズ20の押出しを正確にコント ロールできるような下部断面形状に成形されている。図面においては管状に図示 されているが、摺動部材74の好適な断面形状は平坦であり、すなわち基部の親 指ループもしくはリング80がそれに取り付けられ、ハブチック26の下側に装 着されてカラー24を押し、それによってレンズを移動させるような平板シート である。挿入具66は、管状部材680両側に相対して配置された一対の指リン グ76゜78を有し、また摺動部材74の端部に取り付けられ、かつ第6図に仮 想線で手描きされ最もよく示されるように、その摺動移動を制御するための第3 の指リング80を有する。これらのリングは、その容易な操作のために設けられ ている成る種の皮下注射器のリングと類似のものである。
管状部材68は約3.0mm幅、0.5關高さの矩形管であり、一つの平面82 (上部)の中央部が欠けている。
みを付けたかどを有することができる。外科医の指あるいは圧縮器具50に保持 されたレンズ20は、ビスコ−) (viscoat )あるいは他の粘弾性物 質により滑らかにされ、管の末端部(あるいは基端部)に挿入される。
(あるいは、レンズを改良された挿入具に非圧縮状態で挿入し、それを狭い溝を 通して押し出すようにするなどして、器具がレンズを圧縮し、並びに統制的にレ ンズを挿入するようにすることもできる。)外科医は、管状部材68内を完全に あるいは延出しているレンズのハブチック前部だけを、所望の点までレンズを摺 動させる。管状部材の上部の中央部は除かれているので、外科医は器具を用いて 管状部材内のレンズ20を上から位置決めすることができる。上部開口部により 、外科医はまた上からレンズに潤滑剤を注入でき、それを管内に位置決めするこ とができ、またレンズのハブチックを持ち上げて摺動部材がその下を通ることが できるようにすることができる。
挿入具66によってできるように、圧縮された眼内レンズ20をゆっくりとかつ 統制的に眼の中へ押し出すことにより、レンズは、眼の中で“スプリング・オー ブン”することなく、またおそらく傷付けることもなく、その自然の形状に回復 する。器具60は、現在のレンズに用いられている手動技法と同じ位置にレンズ を配置できる。
レンズは、眼の前房あるいは後戻のいずれかにその治療位置内に操作調整される 。次いで、バッグの周囲部32に挿入されたニードル34を通して流体30がバ ッグ28に加えられ、あるいは引き出される。このようにして、レンズ20は迅 速に、安全にかつ容易に小さな切開部を通して眼の中に挿入され、またその屈折 力は移植手術の間及び/又は必要に応じて後で調節される。
以上の詳細な説明から、当該技術分野の専門家にとって本発明の多くの変更、改 作、改良があることは明らがであろう。しかしながら、本発明の精神から逸脱す ることのない全てのこのような変形は、ここに添附の請求の範囲によってのみ限 定される本発明の範囲内にあるものと考えられるべきである。
FIG、 /、 FIG、 3゜ FIG、 6゜ 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.変形可能の軟質のオプチックと、 全体的に上記軟質オプチックのまわりに位置すると共に、小さな切開部を通して 眼の中に嵌合されるようにその軸線のまわりに圧縮可能であり、かつ次いで眼の 中にあるときに上記軸線のまわりに膨出可能なカラーと、上記カラーを上記軟質 オプチックに取り付けるための取付け手段と、 上記軟質オプチックを眼の中に挿入した後、眼の中に治療位置に配置するための 、上記カラーに取り付けられたハプチック手段 とからなる小切開眼内レンズ。 2.前記ハプチック手段が、前記カラーから延出している少なくとも2つの離間 したハプチックからなる請求項1記載の眼内レンズ。 3.前記ハプチックが少なくとも2つのJ形ループからなる請求項2記載の眼内 レンズ。 4.前記ハプチックが、それらの基端部において前記カラーに取り付けられた少 なくとも2つの柔軟な弾性ループからなる請求項2記載の眼内レンズ。 5.前記カラーが剛性で全体的に円形であり、かつ前記軟質オプチックの周囲に 配置されている請求項1記載の眼内レンズ。 6.前記カラーが、該カラーが圧縮されたときに重なり合い、該カラーがゆるめ られた状態のときに全体的に隣接する関係にある2つのカラー端部を有する請求 項1記載の眼内レンズ。 7.前記取付け手段が前記カラーの内面を前記軟質オプチックの外面に直接取り 付ける請求項1記載の眼内レンズ。 8.前記取付け手段が溶接手段からなる請求項1記載の眼内レンズ。 9.前記取付け手段が、前記カラーのまわりに離間された多数の付着物からなる 請求項1記載の眼内レンズ。 10.前記付着物がスポット溶接からなる請求項9記載の眼内レンズ。 11.前記軟質オプチックが双凸形状を有する請求項1記載の眼内レンズ。 12.前記軟質オプチックが厚みのある周囲部を有する請求項1記載の眼内レン ズ。 13.前記カラーが半透明である請求項1記載の眼内レンズ。 14.眼にあるときに前記軟質オプチックの能力を変えるための手段をさらに含 んでなる請求項1記載の眼内レンズ。 15.眼にあるときに前記軟質オプチックの厚さを変えるための手段をさらに含 んでなる請求項1記載の眼内レンズ。 16.前記ハプチック手段が眼の中に前記軟質オプチックを配置しているときに 前記軟質オプチックの修正能力を変更するための手段をきらに含んでなる請求項 1記載の眼内レンズ。 17.前記カラーが、前記眼内レンズが一般に3.5mmより大きくない長さの 眼切開部を通るように十分に圧縮可能である請求項1記載の眼内レンズ。 18.前記軟質オプチックがポリプロピレン、ポリエチレンまたはシリコーンか ら構成されている請求項1記載の眼内レンズ。 19.前記軟質オプチックが流体充填嚢からなる請求項1記載の眼内レンズ。 20.前記軟質オプチックが柔軟性物質で充填されたバックからなる請求項1記 載の眼内レンズ。 21.前記柔軟性物質が不活性で光学的に透明である請求項20記載の眼内レン ズ。 22.前記柔軟性物質が液体である請求項20記載の眼内レンズ。 23.前記柔軟性物質が、重合せずあるいはさもなくば硬化しない液体ゲルであ る請求項20記載の眼内レンズ。 24.前記柔軟性物質がゲル状濃度の重合液材料からなる請求項20記載の眼内 レンズ。 25.前記バッグが流体不透過性の柔軟な透明材料から形成されている請求項2 0記載の眼内レンズ。 26.眼を貫通し、眼の治療位置に配置されたときの前記軟質オプチック中に通 すのに適合するニードルを存し、上記軟質オプチック内の流体の量を変え、それ によってその修正能力を変更するための装置をさらに含んでなる請求項1記載の 眼内レンズ。 27.前記軟質オプチックが、前記ニードルが貫通し、該ニードルが上記軟質オ プチックから除去されたときに、該ニードルによって付けられた刺し孔のまわり を自己シールするようになされた部分を有する請求項26記載の眼内レンズ。 28.前記部分が前記軟質オプチックの隣接部分よりも厚い請求項27記載の眼 内レンズ。 29.前記部分が前記カラーに隣接する前記軟質オプチックの周囲部分である請 求項27記載の眼内レンズ。 30.前記軟質オプチックが、透明で、眼の流体と生理適合性で、かつ全体的に 水の比重よりも大きくない比重を有する流体で充填されている請求項27記載の 眼内レンズ。 31,前記ハプチック手段が、前記軟質オプチックが眼の後房に治療位置に配置 されているときに、前記軟質オプチックを眼の後嚢から離して配置できるように されている請求項1記載の眼内レンズ。 32.前記カラーの両側部に係合可能で、前記レンズが圧縮されて小さな切開部 を通して眼の中に挿入され得るように前記カラーを圧縮するための圧縮手段をさ らに含んでなる請求項1記載の眼内レンズ。 33.前記レンズを圧縮されたときに眼の中に挿入し、一旦眼の中にあるとそれ を解放するための注入手段をさらに含んでなる請求項1記載の眼内レンズ。 34.前記レンズを圧縮された状態で前記注入手段に挿入するためのレンズ挿入 手段をさらに含んでなる請求項33記載の眼内レンズ。 35.前記レンズ挿入手段が、前記カラーの両側部を係合するようになされた一 対の対向する溝と、上記対向する溝をその間に保持する前記カラーを圧縮するた めにお互いに向って移動させるための可動手段とを有する器具からなる請求項3 4記載の眼内レンズ。 36.前記可動手段が手動操作鉗子からなる請求項35記載の眼内レンズ。 37.前記対向する溝が箱状である請求項35記載の眼内レンズ。 38.前記挿入手段により保持さている間にまた前記注入手段に挿入される前に 前記カラーを滑らかにする潤滑剤をさらに含んでなる請求項34記載の眼内レン ズ。 39.前記注入手段が前記圧縮されたカラーを眼の前房の中に開放する請求項3 3記載の眼内レンズ。 40.前記挿入手段が前記カラーを眼の中に挿入する前に前記カラーを滑らかに する潤滑剤をさらに含んでなる請求項34記載の眼内レンズ。 41.前記潤滑剤が粘弾性物質からなる請求項40記載の眼内レンズ。 42.前記注入手段が、前記カラーをその圧縮状態に保持するような形状の管と 、該管内に配置されて前足圧縮されたカラーを該管から滑り出させるための摺動 部材とを有する請求項33記載の眼内レンズ。 43.前記注入手段が前記管に取り付けられた一対の指リングを有し、また前記 眼内レンズがさらに前記摺動部材に取り付けられた指リングを含んでなる請求項 42記載の眼内レンズ。 44.前記摺動部材が前記ハプチック手段の下側を通って前記カラーと直接係合 する請求項42記載の眼内レンズ。 45.前記管が、該管に配置されたレンズに接近できるように上部開口部を存す る請求項42記載の眼内レンズ。 46.前記ハプチック手段が一対の相対するハプチックループからなり、前記注 入手段が上記ループをレンズ押出しの軸線に沿って配置する請求項33記載の眼 内レンズ。 47.前記カラーが剛性であり、ポリプロピレンまたはポリメチルメタクリレー トから形成されており、また前記ハプチック手段が前記剛性のカラーに定着され ている請求項1記載の眼内レンズ。 48.前記軟質オプチックがバッグと該バッグに少なくとも部分的に充填された 流体とからなる請求項1記載の眼内レンズ。 49.前記軟質オプチックが重力により著しく変形しないように、かつ上記軟質 オプチックの周囲部が眼の流体の中で揺れ動かないように、前記カラーが上記軟 質オプチックを安定化している請求項48記載の眼内レンズ。 50.前記カラーが破断されており、該カラーが圧縮されたときに第1のカラー 側部が第2のカラー側部に対して摺動できるようになっている請求項1記載の眼 内レンズ。 51.前記カラーが、該カラーがその拡張された状態にあるときに前記第1及び 第2のカラー側部同志をロックするためのロック手段を含んでなる請求項50記 載の眼内レンズ。 52.前記ロック手段が前記第1及び第2のカラー側部のあり一あり溝機構を有 してなる請求項51記載の眼内レンズ。 53.透明流体を充填したときに人工レンズを形成する透明バッグと、 上記バッグに取り付けられその周囲を囲む圧縮可能な安定カラーと、 上記カラーに取り付けられそこから延出している、上記レンズを眼に配置するた めの少なくとも1つのハプチックループ とからなる小切開眼内レンズ。 54.前記バッグが、それらの周囲に全体的に隣接して、流体調節ニードルがそ こから取り除かれた後に自己シール性であるバッグ部分を有する請求項53記載 の眼内レンズ。 55.前記バッグ部分が前記バッグの隣接する部分よりも厚い、請求項54記載 の眼内レンズ。 56.前記バッグ部分が前記バッグの周囲のまわりに延在している請求項54記 載の眼内レンズ。 57.軟質オプチックと、該軟質オプチックに取り付けられた圧縮可能なカラー と、該カラーに取り付けられたハプチックとを有してなる眼内レンズを準備し、 上記カラーを圧縮し、それによって上記眼内レンズを圧縮し、 その後、上記圧縮された眼内レンズを小さな切開部を通して眼の中に挿入し、 その後、上記圧縮された眼内レンズを開放し、そして上記開放された眼内レンズ を眼の中でその治療上の位置に操作する ことからなる眼の中に眼内レンズを挿入する方法。 58.その屈折力を調節するために前記軟質オプチック内の流体の量を調節する 操作をさらに含んでなる請求項57記載の方法。 59.前記調節工程を前記開放工程後に行なう請求項58記載の方法。 60.前記調節工程を前記操作工程後に行なう請求項58記載の方法。 61.前記調節工程が、ニードルを前記軟質オプチックに挿入し、該ニードルを 介して上記軟質オプチック内の流体の量を調節することからなる請求項58記載 の方法。 62.前記圧縮操作が、前記眼内レンズを圧縮器具内に配置し、その後該圧縮器 具を作動することからなる請求項57記載の方法。 63.前記挿入操作の前に、前記圧縮された眼内レンズを前記圧縮器具から挿入 具に移す操作をさらに含んでなり、また前記挿入操作が、前記眼内レンズを保持 する上記挿入具を小さな切開部を通して眼の中に挿入することからなる請求項6 2記載の方法。 64.前記作動が前記圧縮器具の圧搾からなる請求項62記載の方法。 65.前記挿入操作が、前記圧縮された眼内レンズを管状器具内に保持し、そし て少なくとも上記管状器具の先端部が眼の中にあるときに上記圧縮された眼内レ ンズを上記管状器具から押し出すことからなる請求項57記載の方法。 66.前記押出し操作が、前記管状器具の摺動部材を前記保持された眼内レンズ に係合させ、それを上記管状器具から外に押し出すことからなる請求項65記載 の方法。 67.前記係合が、前記摺動部材を前記カラーに対して直接係合させることから なる請求項66記載の方法。 68.前記挿入操作の前に、前記眼内レンズを滑らかにする操作をさらに含んで なる請求項65記載の方法。 69.前記開放操作が、前記眼内レンズを眼の前房内に開放することからなる請 求項57記載の方法。 70.前記挿入工程の前に前記軟質オプチックを少なくとも部分的に流体で充填 する操作をさらに含んでなる請求項57記載の方法。 71.前記挿入工程の後に前記軟質オプチックを少なくとも部分的に流体で充填 する操作をさらに含んでなる項57記載の方法。 72.前記眠内レンズ操作工程の後に前記軟質オプチックを流体で充填する操作 をさらに含んでなる請求項57記載の方法。 73.前記操作工程が、前記ハプチックを眼組織に対する位置内に操作すること からなる請求項57記載の方法。 74.前記操作工程後、前記軟質オプチックの所望の屈折力を達成するためにそ の中の流体の量を変える操作をさらに含んでなる請求項73記載の方法。 75.眼の流体よりも高い屈折率を有する液体で前記軟質オプチックを充填する 操作をさらに含んでなる請求項57記載の方法。 76.前記挿入操作の前に、眼組織に約3.5mmの長さを有するように前記小 さな切開部を形成する操作をさらに含んでなる請求項57記載の方法。 77.流体で充填されたときに人工レンズを規定する透明バッグと該バッグに取 り付けられた複数のハプチックループとを有する眼内レンズを準備し、上記眼内 レンズを小さな切開部を通して眼の中に挿入し、 その後、上記眼内レンズを眼に治療上の位置に配置すベく前記ハプチックループ を位置決めし、その後、ニードルを上記透明バッグの周囲に直接挿入し、そして 上記挿入されたニードルを介して上記バッグ内の流体の量を変え、上記人工レン ズの屈折力を調節する ことからなる眼の中に眼内レンズを挿入する方法。 78.軟質オプチックの周囲を囲む圧縮可能な安定カラーを有する眼内レンズを 圧縮するための器具であって、一端部で互いに連結されかつ相対する端部を有す る一対のアームと、 上記相対する端部に取り付けられた一対の箱状溝であって、それらの中にかつそ れらの間に安定カラーを保持し、かつ上記一対のアームが互いに向って圧縮され たときにカラーを圧縮するような形状及び対向関係の向きを有する一対の箱状溝 とからなる圧縮器具。 79.圧縮可能な眼内レンズを眼の中に挿入する器具であって、 末端部材端部を有し、圧縮可能な眼内レンズが摺動できる溝であって末端溝開口 部を有している溝を画成している管状部材と、 上記末端部材端部が眠の中にあるときに上記末端溝開口部から眼の中へ圧縮され た眼内レンズを押し出すための押出手段と、 上記管状部材を操作するために把持できるように上記末端部材端部から離間した 位置において上記管状部材に取り付けられたハンドル とからなる挿入具。 80.前記溝が矩形断面を有する請求項79記載の器具。 81.前記管状部材が約3mm幅及び0.5mm高さの断面矩形を画成している 請求項79記載の器具。 82.前記押出手段が前記溝内を摺動するように適合された細長い摺動部材から なる請求項79記載の器具。 83.前記摺動部材の外側端部に取り付けられた指リングをさらに含んでなる請 求項82記載の器具。 84.前記ハンドルが前記管状部材の側部に取り付けられた一対の指リングを有 してなる請求項79記載の器具。 85.前記溝のレンズ接触面に潤滑剤をさらに含んでなる請求項79記載の器具 。 86.前記溝が眼内レンズをその圧縮された状態に保持するような形状に成形さ れている請求項79記載の器具。 87.前記押出手段が、眼内レンズを押すときに前記溝内に配置された眼内レン ズのハプチックの下側を通過する請求項79記載の器具。 88.前記押出手段が眼内レンズのカラーを直接押す請求項87記載の器具。 89.前記管状部材が、上側と、該上側を貫通して前記溝と連通する上部開口部 とを有し、該上部開口部を通して眼内レンズが前記溝内にあるときにそれを操作 できる請求項79記載の器具。
JP63500278A 1986-11-03 1987-10-27 調節可能な屈折力を有する小切開眼内レンズ Pending JPH01501292A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US925909 1986-11-03
US06/925,909 US4950289A (en) 1986-11-03 1986-11-03 Small incision intraocular lens with adjustable refractive power

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01501292A true JPH01501292A (ja) 1989-05-11

Family

ID=25452415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63500278A Pending JPH01501292A (ja) 1986-11-03 1987-10-27 調節可能な屈折力を有する小切開眼内レンズ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4950289A (ja)
EP (1) EP0297115A4 (ja)
JP (1) JPH01501292A (ja)
KR (1) KR890700016A (ja)
AU (1) AU614070B2 (ja)
BR (1) BR8707522A (ja)
ES (1) ES2010523A6 (ja)
FI (1) FI883159A0 (ja)
GR (1) GR871530B (ja)
MX (1) MX161783A (ja)
PT (1) PT86072A (ja)
WO (1) WO1988003393A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167247A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Anton Meyer & Co Ag 指環付きインジェクタ

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222981A (en) * 1991-08-15 1993-06-29 Werblin Research & Development Corp. Multi-component intraocular lens
US5178622A (en) * 1991-11-01 1993-01-12 Lehner Ii Robert H Instrument for implanting a soft intraocular lens
US6423094B1 (en) 1991-11-18 2002-07-23 Faezeh M. Sarfarazi Accommodative lens formed from sheet material
DE69325518T2 (de) * 1992-10-02 1999-10-28 Nestle Sa Intraoculares linsensystem
US5645665A (en) * 1995-05-26 1997-07-08 The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer Intraocular lens fabrication
GB9511091D0 (en) * 1995-06-01 1995-07-26 Silver Joshua D Variable power spectacles
GB2316767B (en) * 1995-06-01 1999-09-29 Joshua David Silver An optical apparatus and method
US5944725A (en) 1996-09-26 1999-08-31 Bausch & Lomb Surgical, Inc. Method and apparatus for inserting a flexible membrane into an eye
DE69822266T2 (de) 1997-11-03 2005-02-24 DePuy Orthopaedics, Inc., Warsaw Modulare Ellenbogenprothese
US6371960B2 (en) 1998-05-19 2002-04-16 Bausch & Lomb Surgical, Inc. Device for inserting a flexible intraocular lens
US7662179B2 (en) * 1999-04-09 2010-02-16 Sarfarazi Faezeh M Haptics for accommodative intraocular lens system
US8556967B2 (en) * 1999-04-09 2013-10-15 Faezeh Mona Sarfarazi Interior bag for a capsular bag and injector
US6554860B2 (en) * 2000-05-15 2003-04-29 Bausch & Lomb Incorporated Foldable iris fixated intraocular lenses
US6598606B2 (en) * 2000-05-24 2003-07-29 Pharmacia Groningen Bv Methods of implanting an intraocular lens
US6730123B1 (en) * 2000-06-22 2004-05-04 Proteus Vision, Llc Adjustable intraocular lens
US20030060878A1 (en) 2001-08-31 2003-03-27 Shadduck John H. Intraocular lens system and method for power adjustment
US7261737B2 (en) * 2002-12-12 2007-08-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system and method
US8048155B2 (en) 2002-02-02 2011-11-01 Powervision, Inc. Intraocular implant devices
US6935743B2 (en) * 2002-02-06 2005-08-30 John H. Shadduck Adaptive optic lens and method of making
US6966649B2 (en) * 2002-08-12 2005-11-22 John H Shadduck Adaptive optic lens system and method of use
JP4480585B2 (ja) 2002-12-12 2010-06-16 パワービジョン, インコーポレイテッド 眼内レンズの調節および方法
US8328869B2 (en) 2002-12-12 2012-12-11 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US7217288B2 (en) 2002-12-12 2007-05-15 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens having peripherally actuated deflectable surface and method
US7637947B2 (en) 2002-12-12 2009-12-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system having spherical aberration compensation and method
US7247168B2 (en) * 2002-12-12 2007-07-24 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system and method
US10835373B2 (en) 2002-12-12 2020-11-17 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US7438723B2 (en) 2002-12-12 2008-10-21 Powervision, Inc. Lens system and method for power adjustment using externally actuated micropumps
US8361145B2 (en) 2002-12-12 2013-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system having circumferential haptic support and method
US7820085B2 (en) * 2003-10-29 2010-10-26 Essilor International Methods relating to molding optical lenses
US9872763B2 (en) 2004-10-22 2018-01-23 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US20090125034A1 (en) * 2004-12-29 2009-05-14 Joel Pynson Preloaded IOL Injector
WO2007082342A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Minas Theodore Coroneo A capsular implant for maintaining the shape and/or position of an opening formed by capsulorhexis
US7879090B2 (en) * 2006-12-13 2011-02-01 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens injector apparatus and methods of use
US20080147082A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Joel Pynson Injector apparatus for use with intraocular lenses and methods of use
US20080154361A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Joel Pynson Intraocular lens injector subassembly
US9398949B2 (en) * 2007-01-29 2016-07-26 Emmetropia, Inc. Intraocular lens system
US8066769B2 (en) 2007-01-29 2011-11-29 Werblin Research & Development Corp. Intraocular lens system
US7811320B2 (en) * 2007-01-29 2010-10-12 Werblin Research & Development Corp. Intraocular lens system
US8066768B2 (en) 2007-01-29 2011-11-29 Werblin Research & Development Corp. Intraocular lens system
EP2112932B1 (en) 2007-02-21 2014-12-17 PowerVision, Inc. Polymeric materials suitable for ophthalmic devices and methods of manufacture
EP3308756B1 (en) 2007-03-13 2020-02-19 Optimedica Corporation Apparatus for creating incisions to improve intraocular lens placement
US20080309019A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 General Electric Company Sealing assembly for rotary machines
US8956408B2 (en) 2007-07-23 2015-02-17 Powervision, Inc. Lens delivery system
US8668734B2 (en) 2010-07-09 2014-03-11 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery devices and methods of use
US8968396B2 (en) 2007-07-23 2015-03-03 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery systems and methods of use
US8314927B2 (en) 2007-07-23 2012-11-20 Powervision, Inc. Systems and methods for testing intraocular lenses
WO2009015226A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
CA2693906C (en) 2007-07-23 2015-10-06 Powervision, Inc. Post-implant lens power modification
US10299913B2 (en) 2009-01-09 2019-05-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US8447086B2 (en) * 2009-08-31 2013-05-21 Powervision, Inc. Lens capsule size estimation
US20110071628A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Rainbow Medical Ltd. Accommodative intraocular lens
WO2011106435A2 (en) 2010-02-23 2011-09-01 Powervision, Inc. Fluid for accommodating intraocular lenses
ES2875049T3 (es) 2011-03-24 2021-11-08 Alcon Inc Sistemas de carga de lentes intraoculares y métodos de uso
US10433949B2 (en) 2011-11-08 2019-10-08 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US20150105760A1 (en) * 2012-04-30 2015-04-16 Lensgen, Inc. Method and system for adjusting the refractive power of an implanted intraocular lens
US9925039B2 (en) 2012-12-26 2018-03-27 Rainbow Medical Ltd. Accommodative intraocular lens
US10258462B2 (en) 2012-12-26 2019-04-16 Rainbow Medical Ltd. Accommodative intraocular lens
WO2014145562A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Powervision, Inc. Intraocular lens storage and loading devices and methods of use
US10265163B2 (en) 2014-12-27 2019-04-23 Jitander Dudee Accommodating intraocular lens assembly
AU2016349532B2 (en) 2015-11-06 2021-08-26 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of manufacturing
US10327886B2 (en) 2016-06-01 2019-06-25 Rainbow Medical Ltd. Accomodative intraocular lens
US10441411B2 (en) 2016-12-29 2019-10-15 Rainbow Medical Ltd. Accommodative intraocular lens
CN114760959A (zh) 2019-10-04 2022-07-15 爱尔康公司 可调节眼内晶状体和术后调节眼内晶状体的方法
US11357620B1 (en) 2021-09-10 2022-06-14 California LASIK & Eye, Inc. Exchangeable optics and therapeutics

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US929503A (en) * 1909-05-13 1909-07-27 George B Selden Fuel.
US3460901A (en) * 1965-06-11 1969-08-12 Exxon Research Engineering Co Method and apparatus for treating automotive exhaust gas
US3503704A (en) * 1966-10-03 1970-03-31 Alvin M Marks Method and apparatus for suppressing fumes with charged aerosols
DE2147685A1 (de) * 1971-06-29 1973-01-18 Tomekichi Nishinomiya Verfahren und anordnung zur reinigung der abgase von verbrennungsmotoren
JPS50105569A (ja) * 1973-12-18 1975-08-20
JPS5263905A (en) * 1975-11-25 1977-05-26 Suzuki Motor Co Oil for 22cycle engine
US4045188A (en) * 1975-12-29 1977-08-30 Hirschey Kenneth A Fuel additives for internal combustion engines
JPS553399A (en) * 1978-06-14 1980-01-11 Bfg Glassgroup Glass panel and its manufacturing method and apparatus
JPS5538395A (en) * 1978-09-12 1980-03-17 Fisons Ltd Naphtho*2*33b*pyrane derivative*its manufacture and medical composition containing it
US4298351A (en) * 1980-05-05 1981-11-03 Prime Manufacturing Company Methanol automotive fuel
JPS5750839A (en) * 1980-09-13 1982-03-25 Kazuko Nagaharu Vegetable bread
JPS58149990A (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 Motoyasu Uehara 灯油の助燃剤

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2887110A (en) * 1956-10-12 1959-05-19 Benno K A Roeschmann Forceps for removing skin clips
US3919724A (en) * 1974-06-07 1975-11-18 Medical Eng Corp Implantable prosthesis having a self-sealing valve
US4073014A (en) * 1976-05-28 1978-02-14 Stanley Poler Intra-ocular lens
US4253199A (en) * 1978-09-25 1981-03-03 Surgical Design Corporation Surgical method and apparatus for implants for the eye
US4373218A (en) * 1980-11-17 1983-02-15 Schachar Ronald A Variable power intraocular lens and method of implanting into the posterior chamber
US4573998A (en) * 1982-02-05 1986-03-04 Staar Surgical Co. Methods for implantation of deformable intraocular lenses
US4512040A (en) * 1982-06-09 1985-04-23 Mcclure Hubert L Bifocal intraocular lens
US4608049A (en) * 1982-06-28 1986-08-26 Kelman Charles D Intraocular lens and method of inserting an intraocular lens into an eye
AU566263B2 (en) * 1982-07-22 1987-10-15 Mazzocco, T.R. Fixation system for intraocular lens prosthesis
US4619256A (en) * 1982-09-08 1986-10-28 Gerald Horn Intraocular lens inserting assembly
US4600004A (en) * 1982-09-08 1986-07-15 Osvaldo Lopez Intraocular lens holder and inserter
US4596578A (en) * 1984-01-30 1986-06-24 Kelman Charles D Intraocular lens with miniature optic
CA1237619A (en) * 1984-01-30 1988-06-07 Shute Surgical Instruments Ltd. Surgical instrument, namely uterine cell collector
DE3571195D1 (en) * 1984-03-06 1989-08-03 Sulepov Eugenio Ponomar Surgical instrument for transjugular venous thromboectomy
US4615702A (en) * 1984-09-10 1986-10-07 Koziol Jeffrey E Intraocular lens and method of forming the lens
US4575373A (en) * 1984-11-02 1986-03-11 Johnson Don R Laser adjustable intraocular lens and method of altering lens power
US4743254A (en) * 1985-01-31 1988-05-10 American Hospital Supply Company Small incision intraocular lens
US4619662A (en) * 1985-04-19 1986-10-28 Juergens Jr Albert M Intraocular lens
US4704122A (en) * 1985-04-30 1987-11-03 American Hospital Supply Corp. Bi-concave small incision intraocular lens
US4585457A (en) * 1985-05-16 1986-04-29 Kalb Irvin M Inflatable intraocular lens
US4681102A (en) * 1985-09-11 1987-07-21 Bartell Michael T Apparatus and method for insertion of an intra-ocular lens

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US929503A (en) * 1909-05-13 1909-07-27 George B Selden Fuel.
US3460901A (en) * 1965-06-11 1969-08-12 Exxon Research Engineering Co Method and apparatus for treating automotive exhaust gas
US3503704A (en) * 1966-10-03 1970-03-31 Alvin M Marks Method and apparatus for suppressing fumes with charged aerosols
DE2147685A1 (de) * 1971-06-29 1973-01-18 Tomekichi Nishinomiya Verfahren und anordnung zur reinigung der abgase von verbrennungsmotoren
JPS50105569A (ja) * 1973-12-18 1975-08-20
JPS5263905A (en) * 1975-11-25 1977-05-26 Suzuki Motor Co Oil for 22cycle engine
US4045188A (en) * 1975-12-29 1977-08-30 Hirschey Kenneth A Fuel additives for internal combustion engines
JPS553399A (en) * 1978-06-14 1980-01-11 Bfg Glassgroup Glass panel and its manufacturing method and apparatus
JPS5538395A (en) * 1978-09-12 1980-03-17 Fisons Ltd Naphtho*2*33b*pyrane derivative*its manufacture and medical composition containing it
US4298351A (en) * 1980-05-05 1981-11-03 Prime Manufacturing Company Methanol automotive fuel
US4386938A (en) * 1980-05-05 1983-06-07 Prime Manufacturing Company Methanol automotive fuel
JPS5750839A (en) * 1980-09-13 1982-03-25 Kazuko Nagaharu Vegetable bread
JPS58149990A (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 Motoyasu Uehara 灯油の助燃剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167247A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Anton Meyer & Co Ag 指環付きインジェクタ
JP4503986B2 (ja) * 2002-11-18 2010-07-14 アントン マイヤー ウント コンパニー アーゲー 眼の中にレンズを挿入するための手動式装置

Also Published As

Publication number Publication date
GR871530B (en) 1987-11-13
FI883159A (fi) 1988-07-01
EP0297115A1 (en) 1989-01-04
AU614070B2 (en) 1991-08-22
ES2010523A6 (es) 1989-11-16
KR890700016A (ko) 1989-03-02
MX161783A (es) 1990-12-27
BR8707522A (pt) 1989-02-21
US4950289A (en) 1990-08-21
FI883159A0 (fi) 1988-07-01
WO1988003393A1 (en) 1988-05-19
PT86072A (pt) 1988-12-15
EP0297115A4 (en) 1990-02-22
AU8336487A (en) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01501292A (ja) 調節可能な屈折力を有する小切開眼内レンズ
US4836202A (en) Instrument for manipulating compressible intraocular lenses
US4676792A (en) Method and artificial intraocular lens device for the phakic treatment of myopia
EP1562521B1 (en) Non-capsular intraocular lens implant
US4715373A (en) Devices for implantation of deformable intraocular lens structures
AU2013212271B2 (en) Modular intraocular lens designs and methods
US4685922A (en) Alterable refractive power intraocular lenses
US6423094B1 (en) Accommodative lens formed from sheet material
US4685921A (en) Variable refractive power, expandable intraocular lenses
US4251887A (en) Posterior chamber capsular lens implant and method for implantation of the lens
US4718906A (en) Intraocular lens
US20050107873A1 (en) Accommodative intraocular lens and method of implantation
EP0336877A1 (en) Intraocular lens
US20060047340A1 (en) Devices, systems and methods for treating an eye
WO1999030644A1 (en) Corneal implant introducer
JPS58146346A (ja) 変形可能な眼内レンズおよびそれを移植する方法,装置
WO2015153291A1 (en) Devices for the intraocular treatment of refractive error
WO2009021326A1 (en) Pneumatic intra-ocular lens
JPS58501456A (ja) 眼後水房眼内移植装置
US20170354494A1 (en) Intraocular lens and methods for implanting the same
US11833029B2 (en) Intraocular optic assembly
CN116869704A (zh) 人工晶状体囊袋及操作方法
WO2020236619A1 (en) Improved intraocular lens
AU2003301524B2 (en) Capsular intraocular lens implant having a refractive material therein
JPS6357045A (ja) 眼内レンズ装置、近視処置方法、レンズ滑り、および眼内レンズ装置挿入方法