JPH01500200A - ウールスキンの処理方法 - Google Patents

ウールスキンの処理方法

Info

Publication number
JPH01500200A
JPH01500200A JP62502819A JP50281987A JPH01500200A JP H01500200 A JPH01500200 A JP H01500200A JP 62502819 A JP62502819 A JP 62502819A JP 50281987 A JP50281987 A JP 50281987A JP H01500200 A JPH01500200 A JP H01500200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
tanning
wool
surfactant
hide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62502819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667848B2 (ja
Inventor
ゴードン,ピーター・グラハム
アドミニス,ウドー
Original Assignee
コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガナイゼーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3771582&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01500200(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガナイゼーション filed Critical コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガナイゼーション
Publication of JPH01500200A publication Critical patent/JPH01500200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667848B2 publication Critical patent/JP2667848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C13/00Manufacture of special kinds or leather, e.g. vellum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ウールスキン春争皓侠→の処理方法 本発明は羊毛または毛のついた皮の改良された処理方法に関するものである。
本発明は羊毛または毛のついた皮のどのような処理にも一般的に有益であるが、 このような皮のなめしまたは染色に関し以後具体的に記述する。
羊毛または毛のついた皮のなめしに利用される公知の方法は、羊毛または毛の7 エルテイングを減少させるために、扱いに(い装置及び手順(これらのい(っか は後述する)を用いることを含んでいる。
(本明細書において“フェルティングなる用語は羊毛または毛繊維が他の繊維と 独立に動(ことができる別個の状態ではなくなる全ての形態のみだれに用いられ る。
本用語はこんがらがり、もつれ、結び、よじれ、まがり、毛球および毛根から先 端までのどの場所に於ても繊維が単独で動くことを妨げるような他の全ての繊維 の配列を含む)。
羊毛あるいは毛のついたままでなめし、染色、またはその他の処理に用いられる 皮(以後ここでは“皮”と略す)は大きさ及び質に於て大き(変化している。羊 毛あるいは毛のタイプ、色および質も高度に変化している。
羊毛あるいは毛の長さは普通に見られるものは2〜5crILであるが150! 以下のどのようなもので良い。繊維の直径もかなり変化しているが一般には25 ミクロン以上である。羊毛あるいは毛の小さな直径のものはフェルティングの傾 向が大きい。
羊毛あるいは毛のついたなめし皮を製造するのに現在用いられている慣用方法は 皮をゆるくかくはんしながら、い(つかの水溶液に長時間曝すことである。羊毛 あるいは毛の7エルテイング傾向を減少させるために演用方法では、浴比(溶液 の重量(#)あるいは近似的には溶液の容積(1)と皮の乾燥重量却との比であ る)は通常高水準(8:1−14:1)に保たれる。かくはんの方法と形式は用 いる装置に依存するが、これらと類似の技術はフェルティングを避けるか減少さ せるためKか(はんを最も少い程度に保つことが知られている。
すでに公知でありかつ実施されているなめし方法に於ては、皮がなめされる前に 清浄化されることが必須であると考えられていた。この前なめし清浄工程は以下 の文献に良く記述され、議論され、説明されている。
” GLovisg、 Clothing a%d 5pecial Leat her”−Tropical Products Inatitsta、 19 81Chapter 5 ”Wool 5heepskins″−P、S、 Erigga” Furak is Processing ” −H,KapLsn Rmrga−mos  Press 1971 Chapter 8” Tannagm of Med ical 5heepskins”−G、J。
Ward LIRI Re5earch Bsllmti%Δ6718.197 6゜ また、染色の前に羊毛あるいは毛の汚れを落し、清浄化することが以前には必要 であると考えられていた。これらは良く知られており、例えば以下の文献に記載 されている。
” The Theory and Practice of Wool Dy aing”−C,L+Eird、 5ociety of Dyers a%d Colo−srtsts 1972、Chaptar 311Dymivsg  of Woolly Shagpaki%8 ”−〇、J。
Ca1m、 Proceeding of Sem1nar、 ” Leath erTechnology ’83”、Federated Tanners  As5−ocicLtion of Au5tralia、 5ydn−1,1 983これらの良(知られたなめしは、羊毛あるいは毛のついたなめし皮のすで に公知の製造方法は、最終製品に要求される性質に依存する化学薬品の使用およ び処理方法の両方に広い変化があることが認められている。なめし剤あるいは染 料を使用する前に、毛あるいは羊毛についている天然の油、グリース、ロウを除 去することが実施されている。このために、60分以下の時間の前清浄化、皮の すすぎ及びある場合には皮のフレッシングの次に再び清浄化することが必要であ る。フレッシングでは皮に附着している肉および脂肪を除去する。全清浄化時間 はしばしば180分を超えることがある。
羊毛あるいは毛のフェルティング化を減少させるために、以前の方法はなめし処 理の間大きな浴比(すなわち、皮あたりのなめし液の容積が大きい)と最少程度 の攪拌が必要である。以前の方法では、浴比は皮あたり2〇−601の範囲で用 いられることが知られており、最少程度の攪拌の必要性があるためになめし処理 を長時間行う必要があった。この時間はごく普通には16時間から24時間の範 囲であるけれども、48時間を超えることも知られている。
本発明の一つの目的は、羊毛あるいは毛の実質的なフェルティングの危険なしに 、すでに公知の方法の不利益を改善するための、羊毛あるいは毛のついた皮の処 理方法を提供するものである。
なめし、染色あるいは他のそのような処理によって、皮を処理しているあいだじ ゆう、保持剤(ルoLdi%gαgast )を羊毛あるいは毛に与えておくこ とによって、なめされ、染色され、他の処理をされた皮の羊毛あるいは毛の7エ ルテイングの度合を減少させることができることが本発明者らによって明らかに された。この保持剤は処理工程に先立って羊毛あるいは毛に対して使用すること もできる。保持剤はなめし、染色あるいは他の処理工程のあいだじゆう、毛ある いは羊毛を一つに締めておくことを補助する化合物あるいは物質である。保持剤 は工業油、ロウ、あるいはそのような他の化合物であることができる。しかしな がら、保持剤は通常の清浄化と汚れ落しの工程の前に毛あるいは羊毛に本来既に 存在している天然の油、ロウおよびグリースがより好ましい、従って通常の未清 浄の皮の場合にはと(に保持剤を加える必要はないのである。
本発明によれば、羊毛あるいは毛のついた動物皮が酸溶液に酸潰され、その後、 少(とも1つのなめし剤を含む溶液でなめされる方法において、保持剤が羊毛あ るいは毛に存在した状態で、動物皮を酸潰し、なめし、その後で保持剤を除去す るために清浄化することを特徴とする方法が提供される。
毛あるいは羊毛のついた皮のなめしあるいは染色については、次の方法が採用さ れる。より好ましくは、皮は公知の手段によってフレツシングされる。もし必要 ならば、新鮮な(屠殺したての)あるいは保存(塩蔵、乾燥あるいはある方法に よる短期間保存)皮はフレツシング段階の前に、ゆるく附着した泥、糞、血液を 除去するためにまた保存皮を再水和させるために、好ましくは表面活性剤を含ま ぬ状態で、浸漬処理に付される。浸漬時間は皮の性質に依存するが、保存料を添 加し、またはせずに、攪拌を行いまたは行わずに、1時間から40時間の範囲で あることが好しい。
皮はフレツシングされた後でそれ以上の清浄化は行なわれずただちに酸漬処理l τ移される。皮はより好ましくは電解質を含む酸溶液で処理される。適当な電解 質は塩化ナトリウムである。酸漬処理はどのような適当な容器でも利用できるが 、パドル、太鼓あるいは・・イドプロセッサー中で行なわれるのが都合が良い。
多(の器タイプが従来技術として知られており、このような装置1dどれでも本 発明の方法に用いることができる。
使用される酸は有機酸あるいは無機酸あるいは有機、無機酸の混合物であっても 良い。従来技術として知られているように、他の化学薬品が完成皮に特別な性質 を与えるために溶液に添加することができる。これらの化学薬品は皮になめし作 用を持つ有機分子あるいは無機分子であることができる。酸漬処理は好ましくは 16時間以下の期間連続的又は間欠的攪拌によって行なわれる。浴比は皮あたり 5から60tの間でそして最も好ましくは皮あたり20から301の範囲で変え ることができる。
酸処理に続いて、酸潰された皮は好ましくは皮あたり例えば5から20tである ような減量した浴比な用いてなめし処理される。最も好ましくは浴比は皮あたり 12−1stである。なめし剤と補助剤との濃度を相当する量に増加できる。な めし処理はその実施および用いられる物質により巾広く変化する。
公知のなめし剤および補助剤が本発明のなめし工程に用いられる。また、従来技 術として公知の化学薬品が、皮に熱安定性および生物学的安定性の両方を与える ためにそして革に要求される性質を与えるために利用される。
また、なめし工程で利用される装置は皮を適度にかくはんするように設計された パドルまたは太鼓または)・イドプロセッサーを含む公知技術による装置である ことができる。皮に激しい攪拌を与える装置でなめしを行なうことができる。激 しい攪拌は好ましくは12時間以下の間行なわれ、もつとも好ましくは6時間で ある。
この時間は以前のなめし工程に要した処理時間より十分短かいと評価されるであ ろう。
皮はなめされた後に清浄化される。皮は例えば炭化水素溶媒あるいは塩化炭素溶 媒を用いるドライクリーニング法によるかまたは水によるどちらか一方で清浄化 することができる。この工程に於て、残存するグリースおよびロウはきれいな、 なめされた、(もし望むならば)染色された皮を製造するにあたって容易におよ びすみやかに除去される。水で清浄化する場合には、この工程はパドル、太鼓あ るいはノ・イドプロセッサーで行なわれることが好ましい。
浴比は皮あたり10から60tで用いられることが好ましく、最も好ましくは皮 あたり25から30tの範囲である。表面活性剤を水に添加できる。そしてもし 添加される場合1から12 t/lの範囲が好ましく、表面活性剤は3から41 /lで加えられることがもつとも好ましい。炭化水素溶媒を表面活性剤に加えら れることができる。用いられる場合には炭化水素溶媒は20 i /l−以下の 量が加えられることがより好ましく、5−10wt/lが最も好しい。
表面活性剤は、アルキル基の炭素数が4〜16個、エチレンオキサイド部分はエ チレンオキサイドの単位で2〜15個であるエチレンオキサイド縮合物のアルキ ルフェノール誘導体であり、アルキル基に於ては炭素数9個がもつとも好ましく 、エチレンオキサイド部分につ℃・てはエチレンオキサイド単位で9個のものが 最も好ましい。
別の表面活性剤としては、アルコール鎖の炭素数が4〜16個、アルキレンオキ サイドに於てはアルキレンオキサイド単位で5〜15個のポリアルキレンオキサ イドとアルコールとの縮合物も利用できる。表面活性剤は上記二種からどちらか 一方が利用されるが、上記タイプの異った表面活性剤の混合物を用いることもで きる。溶液の温度は70℃以下のどの温度でも好しいが、最も好ましくは58℃ 〜60℃である。
更に好ましい表面活性剤として、エトキシル化アミン(ami%s gthoz ylatg )清浄剤を用いることができる。
この試薬の使用は清浄化工程を低い温度で行なえる附加的な利益を持っている。
好ましくは清浄液の温度が40℃の低温であることができるが、最も好ましくは 50℃である。
清浄化処理は30分以下の時間桁なわれるが、より好ましくは10から20分の 範囲である。
次いで皮は1〜2回水を交換して排水、すすがれる。
各すすぎは皮あたり10−25t程度の水であることが好ましい。
皮を染色する必要がある場合には、これは清浄工程の前に行な5ことができる。
”屠殺”及び1前清浄化”の工程(技術的に公知の処理であるが)を除いて、通 常の染色技術が利用される。修正されたなめし工程にひきつづき、残存している グリースおよびロウは羊毛あるいは毛の均一な染色を促進することが見出された 。染料の排出にひきつづき、皮は上記清浄化処理に従って処理される。清浄化処 理は使用済の染料液に直接清浄剤を加えることによって効果的に行なわれる。こ の例では皮は排水されそしてもし要求されるならば更に同様の清浄化処理が行な われることができる。
その上に染色した皮に再なめし処理を行ないたいならば、清浄化工程の前に行な わせてよい。再なめしは公知技術として慣用されている適当な無機あるいは有機 のなめし剤(Sy%1ass)を用いて行なうことができる。なめしの完了につ づいて、皮はすでに述べた清浄化処理に依って処理される。
以下の実施例により本発明の実施方法を更に説明する。
羊毛長3511Mから55m、繊維直根17.8〜31.7ミクロンの140枚 の塩蔵羊皮は1時間4000tの冷水に浸漬された。通常のフレツシングにつづ いて、皮は目印をつけ、ランダムに70枚づつの2群に分けた。
一群は通常の工業的方法で清浄化され他の群はグリースの残存した状態のままに された。
両群はいっしょにされ、酸漬の組成として酢酸、塩化ナトリウム、および硫酸ア ルミニウムを用いて、ノ・イドプロセッサー中で通常の工業的酸漬処理がなされ た。浴比は皮あたり14tであった。ハイドプロセッサーは16時間、30分間 に2分間、9rpmで回転された。
酸漬にひきつづき、33−5%塩基性硫酸クロームを2 t t7tの割合で添 加し、ノ1イドプロセッサーを5.25時間4 rptnで回転した。皮は更に 2時間かくはんせずになめし液の中に静置された。通常の工業的処理によりすす ぎ、排水が実施されたのにひきつづき、皮はI・イドプロセッサーより取り出さ れた。清浄化されていない皮の群は本発明の処理に依って清浄化された。ノ・イ ドプロセッサー中の70枚の皮に60℃の水1600tを加え、ノニルフェノー ルエトキシレートが2 ?/lの割合で加えられた。ハイドプロセッサーは12 分間3.5rpmで回転された。皮は58℃の水で2回および冷水で1回通常の 工業的方法を用いて排水され、すすがれた。
二つの群を比較すると以下の事実が明らかとなった。
すなわち、なめした後に清浄化された群において皮に評価しつるフェルティング は生じておらず、一方慣用の方法で処理された群においては、フェルティングが 微少あるいはなしが28枚、極度の7エルテイングが20枚であり、残りの皮は 軽いものから重いものまでいろいろの度合のフェルティングを示していた。
60枚の塩蔵羊皮が30分間3500tの冷水に浸漬された。通常のフレツシン グにひきつづき、皮は目印をつけられそれぞれ30枚の群にランダムに分けられ た。−群は70t/皮で通常の工業的処理により清浄化およびすすぎが行われた 。
二つの群は、ハイドプロセッサー中で通常の工業的方法で行なわれる酸漬工程の ためにいっしょにされた。酸漬溶液中の成分は塩化ナトリウム、硫酸アルミニウ ムおよびギ酸であった。浴比は皮あたり14tであった。ハイドプロセッサーは 25分間2.5デルmで連続的に回転されそれから17時間30分ごとに2分間 回転された。
酸漬液に33−5%塩基性硫酸クロームを31 f/lの濃度で加えた。ハイド プロセッサーは25時間、30分間ごとに5分間8rpmで回転された。
ひきつづき通常の方法で排水され、すすがれた。
30枚の清浄化されていない皮に、皮あたり25tの60℃の水と同時に497 tの割合でノニルフェノールエトキシレートを加えた。ハイドプロセッサーti 13分間5rprnで回転された。皮は通常の方法で排水され、すすがれた。
二群の皮の試験により以下の事実が明らかとなった。
すなわち、なめしの後に清浄化された皮の群ではフェルティングは生じておらず 、一方、慣用方法で処理された群では10%以上の重大なフェルティングが生じ 、他の10%はより軽微であるがいろいろな度合のフェルティングが生じていた 。
実施例3゜ 羊毛長40−50mm、繊維直径21−23ミクロンの塩蔵皮6枚が2時間水に 浸漬されそしてフレツシングされた。浴比が皮あたり201、塩化ナトリウム4 0f/lおよび硫酸3t/lで通常の方法により酸潰された後に、皮はひきつづ き次の処理に付された。601の水、2400Fの塩化ナトリウムおよび120 0FのネオシンRW (Ng o a y%RW)から成るなめし液に皮を入れ た。
約180tの容量の密閉容器で1.5時間11デp惧でドラミングした。333 %塩基性硫酸クローム12001Fが加えられ、ドラミングを更に4.5時間続 けた。炭酸水素ナトリウム209を10%水溶液として添加し、そしてドラミン グを更に3時間続けた。皮は取り出され、水を3回交換してすすがれた。清浄化 は皮あたり30tの浴比で21/lのノニルフェノールエトキシレートを用い5 8〜60℃・15分間ドラミングにより行なわれた。
総量で皮あたり約301の水で2回すすいだ後、皮はここに述べられたと同じ方 法で再度清浄化された。
実施例4゜ 前清浄化処理を行なわずに慣用方法でパドル中で酸潰されクロームなめしされた 穢維長25−33mおよび繊維直径27−30ミクロンである82枚の羊皮な、 60℃で1200tのパドル中に浮かされ、そして炭酸ナトリウムを用いてpH を6.2に上昇させた。要求される酸性染料の混合物は均染剤(500f )  (Abagal A −C4ba Gg1gν)といっしょに水に前もって混合 さ九た。
50分後に、85%ギ酸水溶液500−を30分間かげて加えた。
ネオシンRW (6# ) (Hodgaon Tann1%g Produ− cta )を前もって水に混合し、二つに分けて25分間で浴に加えた。55分 後、羊皮はアルキルフェノールエトキシレート混合物(4t/l )を用いて同 じ浴比で20分間清浄化された。排水された後、皮は再び浮かされ同じ組成の清 浄剤を用いて18分間清浄化された。皮はすすがれ排水された後完全にきれいで あり、均一に染色さ慣用方法により清浄されていない状態で酸漬およびなめしを された羊毛長35−50mmおよび繊維直径27−30ミクロンの羊皮60枚を 1200tのパドル中に浮かした。6.4#の硫酸クローム粉末(26%Cr2 0B 。
333%塩基、SO2還元)は前もって溶解され、パドルに加えられ、そして温 度を40℃まで上昇させた。35分径、11時間でpHを3.7までゆっくり上 昇させるように炭酸ナトリウムが加えられた。同じ期間に温度は50℃まで上昇 された。pHは45分間この水準に維持され、一方、温度は58℃に上昇させた 。羊毛皮は酸性染料(10(1)および均染剤(500td ) (Airad almLeveller NTD ; Yorkshira Chgmical m )を用いて80分間同一浴中で染色された。
5汀の表面活性剤の混合物が加えられ、そして15分以内で清浄化が完成された 。パドルを降下させ、皮は再び浮かされそして同じ表面活性剤の混合物を用いて 20分の間に再び清浄化された。皮は排水されすすがれ更に完成のために準備さ れた。試験の結果染色は均一であり羊毛は清潔であったことが明らかとなった。
羊毛長38B、繊維直径が25〜30ミクロンである140枚の羊皮がフレツシ ングの前に一晩冷水に浸漬された。フレツシングの後夜は次のように調製された 酸漬液に加えられた。パドル中の4500tの水に塩化ナトリウムる6B#′に なるような量(約60f/l)、1却のエチレンジアミンテトラ酢酸、3.6t の硫酸オヨヒ85%ギ酸18tが加えられた。皮はパドル中で30分間攪拌され 、それから90分間30分ごとに3分間間欠的に攪拌された。
561のパラレンA J/ A (Paral exa AHA : York  −#屓ra ChmtphictLla )が加えられ、皮は30分間連続的 にパドル中で攪拌されそれから15時間、1時間当り3分間の割合でパドル中で 攪拌された。
酸漬液は排出され、皮は次の溶液でなめされた。塩化ナトリウム4 Bg’ ( 約40 f/l )を含む水4500 z。
1#のエチレンジアミンテトラ酢酸、40kgの硫酸アルミニウム、25I4の ネオシンHL(Neoす1HL:にodg−son Tasning Prod seta )および60kgの硫酸クローム(26%CrzOs ; 33 ” %塩基; so、還元)。皮はパドル中で30分間攪拌され、その後1時間に3 分間の割合で16時間攪拌された。温度を35℃まで上昇させ、pHを炭酸す) IJウムを用いて3.8まで上昇させた。皮は脱水されそして60℃の水450 0tに溶かされた。
1stの表面活性剤混合物が加えられ皮はパドル中で15分間攪拌された。皮は 脱水され、60℃の水に再度浮かされ、そして15分間すすがれた。皮は再び脱 水され慣用方法により加工された。
清浄化されていない実施例6による方法でなめされた繊維直径が18−22ミク ロンである50枚の皮を60℃の水1000tを含むパドル中に浮かし、そして 炭酸ナトリウム(31?/b )でpHは6に上昇された。3#のインパンール S F (Invasol SF ) (3P / l )(Ciba −Gg igy )および3kgのサルフイロールWS(SuLphirol WS )  (3f / L ) (BASF )が加えられ皮は30分間パドル中で攪拌 された。262の酸性染料混合物を均染剤−インバダームA (Invadar m A ) (25f ) CC4ba−Gaigy)と共に混合した。皮はパ ドル中で30分間攪拌さn、85%ギ酸250−が水でうすめられ浴中にゆつ( り加えられそして更に30分間パドル中で攪拌が続けられた。4tの表面活性剤 混合物が浴に加えられ、皮は15分間清浄化された。皮は脱水され、60℃の水 に浮かされそして再び同じ方法で清浄化された。皮は脱水され50℃で10分間 すすがれた。皮の試験の結果羊毛の毛は清潔であり均一に染色されたことが明ら かとなった。
このよ5に、本発明は、なめし中の羊毛あるいは毛の7エルテイングをいちじる しく減少させることを、染色中の羊毛あるいは毛のフェルティングをいちじるし く減少させることを、処理時間−特になめしに関係する−をいちじるしく減少さ せることを、および、皮の清浄化に要する時間を著るしく減少させることを可能 とする羊毛あるいは毛のついた処理皮の製造に関する新しい方法を開示している 。
この点について、この方法はなめし工程に用いられるクローム塩による羊毛の染 色をいちじるしく減少させている。
この方法の次の利点が多くの工程で明瞭に現われている。これらの利点とは、少 ない浴比および強力な攪拌の利用により、より効果的で早いとり込みによりなめ し薬品類が節約され;要求される溶液量の減少によって流出液の減少があり:皮 の手作業が著じるしく減じられ;およびよりはげしい攪拌を与える機械を用い、 それによってなめしを行う場所のより効果的な利用と処理時間の短縮とい5利益 がある、などである。本発明による方法は通常フェルティングに関し大きな困難 をともなう小繊維径の動物皮の処理に特に適している。
なめし技術における熟練者によればここに記述された本発明が具体的に記述され たもの以外に、変化および修正できることが評価されるであろ5゜本発明はこの 精神および目的と一致するすべての変化および修正を含むものであると解すべき である。
国際調査報告 +−m−a11jmA*−(m1MjlllPCT/ALI 87100117 入中征ズTO警ΣD打Σ尺−d了αaLSジσOr罠口(訳TOドn打℃R9a 1ズ0LAPPIJIコff1cN N)、にテAυ 7^υ63623/80 1229906JP5606フ400

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.羊毛あるいは毛のついた動物皮を酸性溶液に酸漬し、次いで少くとも1種の なめし剤を含有する溶液中でなめしを行う前記の動物皮をなめす方法において、 保持剤が羊毛または毛と共に存在する状態で酸漬及びなめしを行うことを特徴と する方法。
  2. 2.保持剤が清浄化されていない動物皮の羊毛あるいは毛に付着している天然の 油、ロウあるいはグリースであることからなる請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.皮がなめし剤あるいはなめし剤類を含む溶液中で撹拌されることからなる請 求の範囲第1項あるいは第2項のいずれかに記載の方法。
  4. 4.動物皮の酸漬用の酸溶液が皮あたり5から60lの重であることからなる前 記請求の範囲のいずれか1項に記載の方法。
  5. 5.動物皮の酸漬用の酸溶液が皮あたり20から30lの重であることからなる 請求の範囲第4項記載の方法。
  6. 6.皮の酸漬用の酸溶液が電解質を含むことからなる前記請求の範囲のいずれか 1項に記載の方法。
  7. 7.電解質が塩化ナトリウムであることからなる請求の範囲第6項記載の方法。
  8. 8.酸漬工程がパドル、太鼓あるいはハイドプロセツサ一中で行なわれることか らなる前記請求の範囲のいずれか1項に記載の方法。
  9. 9.酸漬工程が16時間以下の期間、連続的あるいは間欠的に撹拌されて行なわ れることからなる前記請求の範囲のいずれか1項に記載の方法。
  10. 10.皮が12時間以下の期間少なくとも一つのなめし剤を含む溶液中ではげし く撹拌されることからなる請求の範囲第1項から第9項のいずれか1項に記載の 方法。
  11. 11.皮が約6時間激しく撹拌されることからなる請求の範囲第10項記載の方 法。
  12. 12.少なくとも一つのなめし剤が含まれる溶液が皮あたり5から25lの量で あることからなる前記請求の範囲のいずれか1項に記載の方法。
  13. 13.少なくとも一つのなめし剤が含まれる溶液が皮あたり12から15lの量 であることからなる請求の範囲第12項記載の方法。
  14. 14.動物皮の清浄化が炭化水素溶媒あるいは塩化炭素溶媒を用いるドライタリ ーニングによつて行なわれることからなる前記請求の範囲のいずれか1項に記載 の方法。
  15. 15.動物皮の清浄化が皮あたり10から60lの浴比の水で行なわれることか らなる請求の範囲第1項から第13項のいずれか1項に記載の方法。
  16. 16.動物皮の清浄化が皮あたり25から30lの浴比の水で行なわれることか らなる請求の範囲第15項記載の方法。
  17. 17.表面活性剤が水1lあたり1から12gの量水に加えられることからなる 請求の範囲第15項あるいは第16項に記載の方法。
  18. 18.表面活性剤が1lあたり3から4gの量加えられることからなる請求の範 囲第17項記載の方法。
  19. 19.炭化水素溶媒が20ml/lまでの量表面活性剤に加えられることからな る請求の範囲第17項あるいは第18項に記載の方法。
  20. 20.表面活性剤が、アルキル基の炭素数が4〜16個およびエチレンオキサイ ド部分がエチレンオキサイドの単位で2〜15個であるエチレンオキサイド縮合 物のアルキルフエノール誘導体であることからなる請求の範囲第17項から第1 9項のいずれか1項に記載の方法。
  21. 21.表面活性剤がアルキル基の炭素数が9個およびエチレンオキサイド部分が エチレンオキサイドの単位で9個であるエチレンオキサイド縮合物のアルキルフ ェノール誘導体であることからなる請求の範囲第20項記載の方法。
  22. 22.表面活性剤がアルコール鎖の炭素数が4〜16個およびアルキレンオキサ イド部分がアルキレンオキサイド単位で5〜15個である脂肪族アルコールのポ リアルキレンオキサイド縮合物誘導体であることからなる請求の範囲第17項か ら第19項のいずれか1項に記載の方法。
  23. 23.清浄化液の温度が70℃までであることからなる請求の範囲第15項から 第22項のいずれか1項に記載の方法。
  24. 24.清浄化液の温度が50℃から60℃の範囲であることからなる請求の範囲 第23項記載の方法。
  25. 25.表面活性剤がアミンエトキシレート清浄剤であることからなる請求の範囲 第17項から第19項のいずれか1項に記載の方法。
  26. 26.清浄化液の温度が40℃から50℃の範囲内であることからなる請求の範 囲第25項記載の方法。
  27. 27.なめし処理が行なわれた後で保持剤が除去される前に動物皮が染色される ことからなる前記請求の範囲のいずれか1項に記載の方法。
  28. 28.皮が染色された後で保持剤が除去される前に、皮が更になめし処理が行な われることからなる請求の範囲第26項記載の方法。
  29. 29.実質上実施例のいずれか一つを参照して具体的に記述された方法。
JP62502819A 1986-04-28 1987-04-28 ウールスキンの処理方法 Expired - Lifetime JP2667848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPH563186 1986-04-28
AU5631 1992-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500200A true JPH01500200A (ja) 1989-01-26
JP2667848B2 JP2667848B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=3771582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502819A Expired - Lifetime JP2667848B2 (ja) 1986-04-28 1987-04-28 ウールスキンの処理方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0264398B1 (ja)
JP (1) JP2667848B2 (ja)
AT (1) ATE110791T1 (ja)
AU (1) AU604017B2 (ja)
DE (1) DE3750457D1 (ja)
HU (1) HUT47646A (ja)
NZ (1) NZ220109A (ja)
WO (1) WO1987006622A1 (ja)
YU (1) YU71587A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521001A (en) * 1975-06-11 1977-01-06 Luethy Ernst Covering material of leather for bolster and cushion and process for producing said material
JPS5420102A (en) * 1977-07-16 1979-02-15 Henkel Kgaa Leather producing method
JPS5516094A (en) * 1978-07-19 1980-02-04 Arenco Bmd Maschfab Manufacture of tanned leather and fur and apparatus
JPS5858400A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 日本油脂株式会社 アンカ−ボルト固着材用硬化剤組成物
JPS59147100A (ja) * 1983-02-07 1984-08-23 ローム アンド ハース カンパニー 皮革製造の改良方法
JPS6017480A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 松下電器産業株式会社 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPS6042500A (ja) * 1983-06-10 1985-03-06 ロリス・グイデ 皮なめし方法
JPS6129400A (ja) * 1984-07-18 1986-02-10 松下電器産業株式会社 除湿式衣類乾燥機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR212025A1 (es) * 1975-07-19 1978-04-28 Boehme Chem Fab Kg Procedimiento de preparacion de cueros y pieles
AT358706B (de) * 1977-02-04 1980-09-25 Boehme Chem Fab Kg Verfahren zur herstellung von pelzfellen
DE2942858B1 (de) * 1979-10-24 1981-03-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Verminderung der Reibung bei Nassprozessen der Lederherstellung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521001A (en) * 1975-06-11 1977-01-06 Luethy Ernst Covering material of leather for bolster and cushion and process for producing said material
JPS5420102A (en) * 1977-07-16 1979-02-15 Henkel Kgaa Leather producing method
JPS5516094A (en) * 1978-07-19 1980-02-04 Arenco Bmd Maschfab Manufacture of tanned leather and fur and apparatus
JPS5858400A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 日本油脂株式会社 アンカ−ボルト固着材用硬化剤組成物
JPS59147100A (ja) * 1983-02-07 1984-08-23 ローム アンド ハース カンパニー 皮革製造の改良方法
JPS6042500A (ja) * 1983-06-10 1985-03-06 ロリス・グイデ 皮なめし方法
JPS6017480A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 松下電器産業株式会社 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPS6129400A (ja) * 1984-07-18 1986-02-10 松下電器産業株式会社 除湿式衣類乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0264398A4 (en) 1992-03-25
AU604017B2 (en) 1990-12-06
EP0264398A1 (en) 1988-04-27
AU7309087A (en) 1987-11-24
WO1987006622A1 (en) 1987-11-05
JP2667848B2 (ja) 1997-10-27
HUT47646A (en) 1989-03-28
ATE110791T1 (de) 1994-09-15
NZ220109A (en) 1990-03-27
YU71587A (en) 1988-10-31
DE3750457D1 (de) 1994-10-06
EP0264398B1 (en) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250382B2 (ja) 皮なめしの前処理方法及び皮なめし方法
US5098446A (en) Use of fluorochemicals in leather manufacture
EP0728219B1 (en) Wet treatment of leather hides
US5900027A (en) Process for preparing animal hides or pelts
US4999024A (en) Leather tanning process
HU180428B (en) Method for producing leathers and hair ones
US5300121A (en) Process for the treatment of wool skins
EP0285738B1 (en) Process for tanning fish skin
JPH01500200A (ja) ウールスキンの処理方法
US5972037A (en) Leather tanning processes and the products thereof
EP1520911B1 (en) Method for manufacturing leather
US20040237208A1 (en) Leather production
CN1063312A (zh) 皮或皮革的处理方法、鞣革剂及生产方法
CN111763780B (zh) 一种皮革脱脂剂及其制备方法和应用
RU2704442C1 (ru) Способ получения кожевенного полуфабриката из шкур всех видов пресноводных рыб
RU2109066C1 (ru) Способ получения рыбьих кож
EP0138808A1 (en) Process for tanning fish skins
JPH03129000A (ja) 皮の鞣し方法
RU2233336C1 (ru) Способ отмоки кожевенного сырья
Kirubanandan et al. Studies on Solvent Degreasing of Skins in Tanneries.
US1382124A (en) Process of deliming hides
SU1134599A1 (ru) Способ обработки свиных шкур
RU2026883C1 (ru) Способ получения рыбьих кож
SU1675450A1 (ru) Способ обработки шкурок ондатры
RU1839192C (ru) Способ выработки кож из шкур рыб