JPH0148608B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0148608B2
JPH0148608B2 JP59065062A JP6506284A JPH0148608B2 JP H0148608 B2 JPH0148608 B2 JP H0148608B2 JP 59065062 A JP59065062 A JP 59065062A JP 6506284 A JP6506284 A JP 6506284A JP H0148608 B2 JPH0148608 B2 JP H0148608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
lens
electrode
target
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59065062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59191236A (ja
Inventor
Buruumu Sutanrei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPS59191236A publication Critical patent/JPS59191236A/ja
Publication of JPH0148608B2 publication Critical patent/JPH0148608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/06Screens for shielding; Masks interposed in the electron stream
    • H01J29/07Shadow masks for colour television tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/80Arrangements for controlling the ray or beam after passing the main deflection system, e.g. for post-acceleration or post-concentration, for colour switching
    • H01J29/81Arrangements for controlling the ray or beam after passing the main deflection system, e.g. for post-acceleration or post-concentration, for colour switching using shadow masks

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の背景〕 この発明は、改良された集束色選択構体を持つ
た新規な陰極線管(CRT)に関するものである。 市販されているCRT形であるシヤドウマスク
形カラーテレビジヨン用映像管は、一般に排気さ
れた外囲器を有し、その外囲器中には、周期性を
もつて配列された相異なる3種の色光を発生する
螢光体素子のアレイより成るターゲツトと、この
ターゲツトに向けて投射される3本の集中電子ビ
ームを発生する手段と、上記のターゲツトとビー
ム発生手段の間にある有孔マスク板を含む色選択
構体とが収容されている。このマスク板はターゲ
ツトを遮蔽するのでシヤドウマスクとも呼ばれ
る。各電子ビームの集中角の相違によつて各電子
ビームのマスク透過部分すなわちビームレツトは
所望の色光を発する螢光体素子を選択してそれを
励起する。この色選択構体のほぼ中心部では、市
販CRTのマスク板はビーム電流の約18%を通す
が他は全部通過させない。すなわち、透過率が約
18%ということになる。従つて、この板の開孔の
総面積はマスク面積の約18%である。その付近に
集束電界が無いのでターゲツトの上記に対応する
部分は各電子ビームのビームレツトにより励起さ
れる。 マスク板の透過率を増加させる方法すなわちタ
ーゲツト面積の被励起部の面積を事実上増大させ
ることなくマスク板の面積に対する開孔の面積を
増大させる方法が、幾つか提案された。その一つ
の方法では、レンズを構成する静電界の相対的な
大きさと極性とに応じて、このレンズを通過する
ビームレツトをターゲツト上で一方向に集束しま
た他の方向には集束しない(デフオーカス)よう
な4極静電レンズにより、色選択構体の各開孔を
画定している。この方法を使用する4極レンズ構
体は、1977年11月22日にアルフエン氏(van
AIphen)他に付与された米国特許第4059781号に
開示されている。この米国特許の方式では、互に
直交するように配置されその交差部を絶縁状態で
結合した2組の実質的に平行な導体ストリツプの
相互間に、電圧を印加してこの4極レンズ集束マ
スクを形成している。 他の方法では、ターゲツトの実質的に平行な螢
光体細条に対面する列状に開孔が配列されてい
る。マスク板の各開孔は拡大されかつ1つの導体
により隣接する2個の窓に分割されている。この
隣接する双方の窓を通過する2本のビームレツト
は互に相手方の方に偏向されて共にターゲツト上
のほぼ同一部分に入射する。この方法では、ビー
ムのマスク通過部分はまた一方の横断方向に集束
されそれと直交する方向には集束されない。その
様な偏向一集束組合せレンズ構体は1978年10月19
日発行の西ドイツの公開公報第2814391号開示さ
れている。その偏向―集束構体すなち2極−4極
レンズ構体は、縦に列状に配列された実質的に矩
形の開孔のアレイを持つた金属マスク板と、それ
ぞれ上記1つの開孔列の開孔上にほゞ中心合せさ
れた形で上記マスク板の1主表面から或る間隔を
隔て、それに絶縁支持された線の形をとる細い縦
の導体のアレイとで構成されている。各線状導体
は各開孔の上では支持も絶縁もされていない。電
子ビーム発生手段側から見ると、これらの導体は
各開孔を横方向に隣接した実質的に相等しい2つ
の窓に分割している。 この後者の装置の動作時には、細い縦の導体は
マスク板に対して電気的にバイアスされて、同一
開孔の各窓を通過するビームレツトは窓の正にバ
イアスされた側から水平に離れるように偏向され
る。同時に、窓内に形成される4極状の集束電界
のために、ビームレツトは螢光体ストライプの一
方向に集束(圧縮)されまた螢光体ストライプの
他の方向に非集束(拡張)される。この間隔と電
圧とは、隣接するビームレツト対をターゲツト上
の同じ螢光体ストライプに入射せる静電レンズの
アレイが形成されるように選ぶ。ビームレツトを
生成するビームの集中角によつて3つ組の中のど
のストライプが選択されるかゞ決まる。 4極レンズ構体および2極−4極レンズ構体に
共通の欠点は、レンズが比較的弱くかつ色選択構
体の開孔を通過する電子ビームをターゲツト上に
集束するのに比較的高いバイアス電圧を必要とす
ることである。高いバイアス電圧はよく電気的降
伏を起すことになる。 〔発明の概要〕 この発明によるCRTは、従来のCRTにおける
ような電子ビームの一部分を通過させてターゲツ
トの対応カラー群に集束させる複数個のレンズを
作る色選択構体を除いた他の点では、上述した従
来のCRTと同様な構造を持つている。この発明
のCRTにおける色選択構体は、1つのカラー群
のみに組合わされた窓のアレイを有しその各窓の
2分の1幅がrであるような少なくとも1つのレ
ンチキユラ部材と、カラー群中の螢光体素子に比
べて小さな格子間寸法を有する導電性メツシユと
で構成されている。このレンチキユラ部材は導電
性メツシユから管長手方向に距離Sだけ隔つてい
て、上記2分の1幅rに対するこの長手方向間隔
Sの比は1よりも充分小さく(s/r≪1)、そ
の結果レンチキユラ部材と導電性メツシユとは強
いレンズ作用を生ずる。 〔推奨実施例の詳細な説明〕 以下、添付図面を参照しつゝ詳細に説明する。 第1図にはカラーテレビジヨン用映像管21が
示されているが、この管は、一端に透明なフエー
スプレート25を他端にネツク部27を有する排
気された管体23を持つている。図には平坦に示
されているが外方に弧状に突出していることもあ
るフエースプレート25は、その内面に発光スク
リンすなわちターゲツト29を支持している。ま
たフエースプレート25の内部の表面に設けられ
た3個の支持体33によつて色選択構体31も支
持されている。ネツク部27の内部には、3本の
電子ビーム37A,37Bおよび37Cを発生す
る手段35が収容されている。これらのビーム
は、正常な観察位置にあつて水平を可とする実質
的に1つの平面上に生成されるものである。これ
らのビームは、外側の2本のビーム37Aと37
Cがスクリン29上で中央ビーム37Bに集中す
るようにスクリン29に向けて投射される。3本
のビームは、偏向コイル39の作用により偏向さ
れて色選択構体31と観察スクリン29上にラス
タを描いて走査する。 観察スクリン29と色選択構体31を第2図と
第3図を参照して詳細に説明する。観察スクリン
29は電子ビームが発生される平面にほぼ直交す
る向きに延長しかつ3本のストライプより成るカ
ラー群またたは3つ組の複数個を形成するように
周期的に繰返す形に配列された、多数の赤色光放
射螢光体ストライプR、緑色光放射螢光体ストラ
イプGおよび青色光放射螢光体ストライプBで構
成されている。この実施例は、正常な観察位置で
は螢光体ストライプが縦方向すなわちy方向に延
びている。螢光体ストライプはまた、周知のよう
に、水平すなわちx方向に光吸収材料によつて相
互に分離された形とすることもできる。635mm
(25形)のカラーテレビジヨン用映像管では各螢
光体ストライプの幅は約0.25mm(10ミル)であ
る。 色選択構体31は、縦方向に螢光体ストライプ
R、GおよびBの長軸に平行に延びる、互に間隔
をおいて平行に並んだ複数の導電性ストリツプ4
1から成つている。ストリツプ41はビーム発生
手段35とスクリン29の間に配置されている。
ストリツプ41は、水平方向に周期性をもつて隔
置されていて、実質的に矩形の窓43のアレイを
形成するが、これらの窓はスクリン29上の1つ
のカラー群すなわち螢光体ストライプの3つ組の
みに対応している。各窓43は、その中心から側
辺に向つて測つてrなる2分の1幅を持つてい
る。各螢光体ストライプの3つ組の中心には緑色
ストライプが位置するがこの緑色ストライプが窓
43の中心に対向している。この導電性ストリツ
プ41から長手方向すなわちz方向に、たとえば
0.025mm〜0.075mm厚さのピラリン(Pyralin登録商
標)製の複数個の第1絶縁体45によつて、導電
性のメツシユ電極47が微小間隔を隔て、設けら
れている。このメツシユ電極47は、電子透過性
の、編組ままたは織成部材、エツチング処理また
は電気的処理で形成した箔またはフイルム、或い
は薄膜材などから成る。このメツシユ電極47は
ビーム中の電子を通過させ得るように多数の開孔
を持つていることが好ましい。1mm当り約16個の
開孔を持つているメツシユ部材が市販されている
が、上記の窓43の2分の1幅rが非常に小さく
ない限りその様に細かいメツシユは必要でない。
通常は、窓43内を大体スムーズな一様な電位と
しかつ螢光体ストライプの幅に比べて隙間の幅が
小さいような、上記よりも粗いメツシユ部材を使
用することができる。メツシユ電極47とスクリ
ン29の間には、互に間隔を隔てゝ平行に並んだ
複数の導電性ストリツプ49がストリツプ41と
整列して設けられている。このストリツプ49は
複数個の第2の絶縁体51によつてメツシユ電極
47から絶縁されている。この絶縁体51も、た
とえば厚さが0.025乃至0.075mm(1〜3ミル)の
ピラリン(Pyralin登録商標)で作られている。
ストリツプ41と49は導電性メツシユ電極47
と組合せられて、電子ビーム37A,37Bおよ
び37Cをスクリン29上の対応する螢光体スト
ライプのカラー群または3つ組に向けて通過させ
集束させる複数のメツシユレンズを構成する両面
(バイラテラル)スリツト形メツシユレンズ集束
マスク31を形成する。この明細書中で両面(バ
イラテラル)とは、導電性ストリツプ41と49
がメツシユ電極47の両側に在ることを意味して
いる。次に説明する理由によつてこの対称構造は
好ましい形であるが、メツシユレンズ集束マスク
31としては導電性ストリツプをメツシユ電極4
7の一方側だけに配設した一面形(ユニラテラ
ル)構造とすることもできる。 この実施例では、スクリン29と、メツシユレ
ンズ集束マスク31の導電性ストリツプ41およ
び49に対して、約25000ボルトの第1の正電圧
Voを印加する。メツシユ電極47には、約25000
ボルトに約250乃至350ボルトを加えた、第2の正
電圧Vo+△Vを印加する。電子ビーム発生手段
35は適当な電圧により付勢されて3本の集中ビ
ーム37A,37Bおよび37Cを発生し、これ
らビームは偏向コイル39の作用により観察スク
リン29上でラスタを描くよう走査する。これら
のビームは、このスリツト形メツシユレンズ集束
マスク31にそれぞれ異なつてはいるが確定され
た角度で近接する。各ビームは窓43の幅より遥
かに広いので多くの窓に跨ることになる。各ビー
ムは多くのビームレツトを形成し、これらビーム
レツトは窓を通過するビームの一部分である。 各窓43内には、ストリツプ41と49および
メツシユ電極47に印加される電圧によつて静電
界が生成される。メツシユレンズ集束マスク31
の動作は第4a図に示したメツシユレンズ31′
に関する一般的な説明から理解されよう。第4a
図において、両面メツシユレンズ31′は、導電
性メツシユ電極47′の両側に間隔をあけて配置
された複数の整列導電性ストリツプ41′と4
9′を持つている。ストリツプ41′,49′とメ
ツシユ電極47′にはそれぞれ或る電位が与えら
れている。ストリツプ41′と49′に印加される
電位は互に等しく正電位Voで表わされ、メツシ
ユ電極47′にはそれよりも△Vだけ僅かに正の
電位が与えられている。第4b図には、Z軸に沿
つた電位分布φzが示されている。この両面メツ
シユレンズ31′では、メツシユ電極47′は等電
位線53′をレンズのZ軸を滑らかに横断するよ
うに延長させている。第4c図に示すように、こ
の電位分布φzの2次導関数φ″zは△Vが正であれ
ばどの点でも正であり、電位の2次導関数に比例
する横方向電界で決定されらる集束力はメツシユ
レンズ31′をZのすべての値で集中性にする。
次に、メツシユレンズ31′の作用を第5a図に
示す普通のアインツエル(einzel)レンズ131
の作用と比較する。中央導電性ストリツプ147
の両側に配置された導電性ストリツプ141と1
49を持つアインツエルレンズ131が生成する
等電位線153は、そのすべてがアインツエルレ
ンズ131のZ軸を滑らかに横断して延びてはい
ない。アインツエルレンズの、電位分布φzおよ
び2次導関数φ″zが、第5b図と第5c図にそれ
ぞれ示されている。集束力は、電位φzの2次導
関数φ″zに比例するから、アインツエルレンズ1
31の集束力は、ビームが緩つくり進行する所
(φ″zが正)ではビーム中の電子を集中させ、急
速に進行する所(φ″zが負)では電子を分散さ
せ、電子ビームの正味集中度は小さくなる。従つ
て、両面メツシユレンズ31′は、アインツエル
レンズ131に比べて、一層強力なすなわち集中
性の高いレンズである。 両面スリツト形メツシユレンズ集束マスク31
の電算機による算出結果を4種のマスク構造につ
いて次に表記する。 パラメータa,r,s,tおよびqは、第3図
に示されているが、次の通り定められている。表
中に記載の各マスクの周期aは0.762mm(30ミル)
電極厚さtは0.075mm(3ミル)、マスクースクリ
ン間距離qは13.72mm(540ミル)である。表中の
寸法および距離はミルで表わし、電圧はボルトで
ある。これらの計算で、ストリツプ41と49の
電位Voは10Kvとし、メツシユの電位はVo+△
V=11Kvとした。表中の量fe,fo,DmおよびF
は第9図に示されている。表の最後の欄は、スク
リン上における電子ビームスポツトの幅を螢光体
の周期の3分の1にするに要するバイアス電圧
(△V)cpである。これは、電子ビームレツトが
各螢光体カラー群中の1つの螢光体素子に入射す
るようにする色純度条件を示す。
【表】
〔一般的考察〕
以上説明した種々の形態のメツシユレンズ集束
マスクは、導電性部材の窓の2分の1幅rに対す
る、メツシユ電極と集束マスクの導電性部材との
間の長手方向の微小距離(間隔)Sのために、電
子ビームに対する強い集束作用を示す。このメツ
シユレンズが新規な特徴を示すのはこの比が小さ
い、すなわちs/r≪1であるからである。軸上
焦点距離foが小さいのみならず、周縁光の焦点距
離feも小さい(前記の表と第7図に示されている
ように)。このfeが小さいことによつて、スポツ
ト幅が最小の位置Fが軸上焦点距離foよりも遥か
に短かくなり、そのためレンズが非常に強くな
る。これと対照的に、比s/rの値が1またはそ
れ以上の在来のレンズ構体では、周縁光焦点距離
がほとんど軸上焦点距離と等しくなり、両焦点距
離とも比較的長くなる。この在来のレンズ構体は
この発明のメツシユレンズとは異なる形式のレン
ズで、時にデイビソン−カルビツク(Davisson
Calbick)レンズ(フイジカル・レビユー38巻
585頁1931)と呼ばれるが、非常に弱いレンズで
大きなバイアス集束電圧を必要とする。 このメツシユ電極が形成する長手軸に交差する
方向の電位分布を確実に比較的均一にすなわち滑
らかにするためには、非常に多数のメツシユ開孔
が必要であり、また集束マスクの利点を最大限に
生かすためにはメツシユの電子透過率をできるだ
け大きくせねばならない。すなわち、メツシユ電
極の間隙寸法は螢光体ストライプの幅に比べて小
さい。 一例として、厚さが0.012mm(0.5ミル)の金属
箔をエツチング処理して1mm当り約16個の方形開
孔を有し(1インチ当り開孔数400、すなわち400
ゲージ、メツシユ)0.0125mm(0.5ミル)のウエ
ブを有するメツシユ電極を検討する。その様なメ
ツシユの透過率は64%である。もし、第6図に示
すように、幅が0.2mm(8ミル)で、周期が0.75
mm(20ミル)の水平および垂直ストリツプより成
る電極系も使用すれば、(たゞし2r=2r′=0.55mm
(22ミル)として)、この電極系の透過率は54%で
ある。この水平および垂直ストリツプと上記エツ
チング処理したメツシユ電極を組合せてメツシユ
レンズ集束マスクを作ると、総合透過率は各透過
率の積すなわち35%となり、これは普通のシヤド
ウマスクのそれのほゞ2倍である。このメツシユ
レンズ集束マスクの透過率は、たとえば第2図に
示すように、幅が0.2mm(8ミル)の垂直ストリ
ツプのみの電極系を使用すれば増大させることが
できる。この電極系の透過率は73%であるから、
この垂直ストリツプとメツシユ電極の組合せの透
過率は47%になる。 250ゲージのメツシユを使用して第2図に示し
たマスクと同様な両面形スリツト式メツシユレン
ズ集束マスク31を構成したが、その透過率は68
%であつた。このメツシユを、円形断面が0.21mm
(8.2ミル)で周期a=0.76mm(30ミル)の2つの
電極間に絶縁して配置した。この電極系の透過率
は21.8/30=73%であつた。従つて、このメツシ
ユレンズ集束マスクの総合透過率は、0.73×0.68
すなわち49%で、これは普通の非集束シヤドウマ
スクの透過率の約2倍半である。両電極とメツシ
ユ電極間の距離sは0.025mm(1ミル)であり開
孔の幅2rは0.55mm(21.8ミル)である。その
s/r比は0.092で、規定通り小さい値である。
電算機により計算によれば、このメツシユレンズ
集束マスク31の色純度バイアス電圧(△V)c.
p.は、10KVのアルタ電圧で、(△V)c.p.
0.080KVである。この色純度バイアス電圧(△
V)c.pの実験値は約0.090KVであつた。アルタ
電圧を、より一般的な値である25KVに増大する
と、このバイアス電圧は0.225KVになる。このバ
イアス電圧値は、今日まで製作された同じ透過率
および周期をもつ他の如何なる形式の集束マスク
のバイアス電圧値よりも、遥かに小である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるCRTの一実施例の一
部断面側面図、第2図は第1図に示されたCRT
の色選択構体の一部斜視図、第3図は第1図に示
されたCRTの色選択構体の上方から見た要部断
面図、第4a図は図示の電位を与えられた強い集
束レンズの呈する等電位線を示す、メツシユレン
ズの上方から見た断面図、第4b図と第4c図
は、それぞれ図示の相対電位を与えられた場合の
第4a図のメツシユレンズの電位分布および電位
分布の2次導関数の変化をそれぞれ示す図、第5
a図は第4a図に示した電位と同一電位を与えた
在来のアインツエルレンズとその算電位線を示す
上方から見た断面図、第5b図と第5c図はそれ
ぞれ第5a図に示すアインツエルレンズの電位分
布とその電位分布の2次導関数の変化を示す図、
第6図はの発明によるCRTの別の実施例の第2
色選択構体の一要部を示す斜視図、第7図はこの
発明によるCRTの別の実施例の第2色選択構体
(第6図に示すもの)の上方から見た断面図、第
8a図と第8b図は円形の開孔を有する点以外は
第6図および第7図に示した構造と同様な第3の
色選択構体の要部のそれぞれ正面図および上方か
ら見た断面図、第9図は第6図に示したメツシユ
レンズ集束マスクの周縁光焦点距離fe、軸上焦点
距離foおよび最小スポツト幅Dmの位置Fを示す
図、第10a図と第10b図はこの発明のCRT
のまた別の実施例用の第4の色選択構体の要部の
それぞれ正面図および上方から見た断面図、第1
1a図と第11b図はこの発明によるCRTのま
た別の実施例用の第5の色選択構体の要部のそれ
ぞれ正面図および上方から見た断面図、第12a
図および第12b図はこの発明のCRTのまた別
の実施例用の第6の色選択構体の要部のそれぞれ
正面図および上方から見た断面図である。 21…陰極線管、29…ターゲツト、R,G,
B…発色の異なる(赤、緑および青の)螢光体素
子、35…電子ビーム発生手段、231…色選択
構体、241,249…レンチキユラ部材、24
7…第2電極(メツシユ電極)、243,253
…窓。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 それぞれ発色の異なる各螢光体素子よりなる
    カラー群が隣接する形で周期的に配列された発色
    の異なる螢光体素子のアレイより成るターゲツト
    と、このターゲツトに指向される複数の電子ビー
    ムを発生する手段と、上記ターゲツトと電子ビー
    ム生成手段との間に配置されていて電子ビームの
    一部を上記ターゲツトの対応するカラー群に向け
    て通過させ集束するための複数のレンズを形成す
    る色選択構体とを有し、この色選択構体は、少な
    くとも1個のレンチキユラ部材を有する第1電極
    と、表裏2つの主表面を有しその一方の主表面が
    上記第1電極から長手方向に或る距離Sだけ絶縁
    状態に隔てられており、上記螢光体素子に比べて
    小さな間隙寸法を有する導電性メツシユから成る
    第2電極とを具え、上記第1電極のレンチキユラ
    部材は、それぞれ2分の1幅がrであるような複
    数個の窓をその各窓が1つのカラー群に対応する
    形に配列した窓のアレイを有し、また上記レンチ
    キユラ部材は、上記長手方向距離S対窓の2分の
    1幅rの比が1よりも充分小さく(S/r≪1)
    そのため上記両電極が強力なレンズ作用を呈する
    ように、上記導電性メツシユに近接配置されて成
    る、陰極線管。
JP59065062A 1983-03-31 1984-03-30 陰極線管 Granted JPS59191236A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/480,762 US4514658A (en) 1983-03-31 1983-03-31 Mesh lens focus mask for a cathode-ray tube
US480762 1995-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191236A JPS59191236A (ja) 1984-10-30
JPH0148608B2 true JPH0148608B2 (ja) 1989-10-19

Family

ID=23909261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59065062A Granted JPS59191236A (ja) 1983-03-31 1984-03-30 陰極線管

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4514658A (ja)
JP (1) JPS59191236A (ja)
KR (1) KR910005078B1 (ja)
CA (1) CA1207371A (ja)
DE (1) DE3411964A1 (ja)
FR (1) FR2543735A1 (ja)
GB (1) GB2138203B (ja)
IT (1) IT1175462B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800840A (en) * 1986-09-24 1989-01-31 Rockwell International Corporation Method and apparatus for vapor stream discrimination
US5729092A (en) * 1996-08-22 1998-03-17 Thomson Consumer Electronics, Inc. CRT focus mask degaussing arrangement responsive to a breakdown event
US20040000855A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Benigni Samuel Paul Insulator system for a CRT focus mask

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US26035A (en) * 1859-11-08 Improvement in sewing-machines
USRE26035E (en) 1951-04-04 1966-06-14 Post deflection focused single qun color tube
NL176924B (nl) * 1952-03-18 Colgate Palmolive Co Houder gevuld met een deeltjesvormig wasmiddel.
US2793317A (en) * 1954-10-22 1957-05-21 Chromatic Television Lab Inc Electron focusing structure
US3030536A (en) * 1956-04-20 1962-04-17 Owens Illinois Glass Co Face plate for supporting color-control elements in cathode-ray tubes
US2951179A (en) * 1956-05-28 1960-08-30 Gen Electric Electron shield for post acceleration cathode ray tube
US3154710A (en) * 1958-11-13 1964-10-27 Motorola Inc Cathode-ray display system having electrostatic magnifying lens
US3102212A (en) * 1959-04-24 1963-08-27 Motorola Inc Cathode ray tube with low velocity deflection and post deflection beam acceleration
US3586900A (en) * 1966-03-28 1971-06-22 Hitachi Ltd Color tube having shadow mask lens electrode
US3421048A (en) * 1967-08-18 1969-01-07 Rauland Corp Color-selection mask and post-deflection focus assembly for a color tube
US3502942A (en) * 1968-10-24 1970-03-24 Zenith Radio Corp Post-deflection-focus cathode-ray tube
JPS4819107B1 (ja) * 1969-09-05 1973-06-11
US4059781A (en) * 1974-07-17 1977-11-22 U.S. Philips Corporation Shadow mask each aperture of which is defined by a quadrupolar lens
NL7600422A (nl) * 1976-01-16 1977-07-19 Philips Nv Elektrische ontladingsinrichting.
NL7704130A (nl) * 1977-04-15 1978-10-17 Philips Nv Kleurenbeeldbuis.
US4316126A (en) * 1979-11-23 1982-02-16 Rca Corporation Color television picture tube with color-selection structure and method of operation thereof
US4350922A (en) * 1980-06-20 1982-09-21 Rca Corporation Multicolor cathode-ray tube with quadrupolar focusing color-selection structure
US4311944A (en) * 1980-06-27 1982-01-19 Rca Corporation CRT With dipolar deflection and quadrupolar-focusing color-selection structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR840008206A (ko) 1984-12-13
IT8420326A0 (it) 1984-03-30
KR910005078B1 (ko) 1991-07-22
CA1207371A (en) 1986-07-08
US4514658A (en) 1985-04-30
JPS59191236A (ja) 1984-10-30
FR2543735A1 (fr) 1984-10-05
GB8408267D0 (en) 1984-05-10
GB2138203A (en) 1984-10-17
GB2138203B (en) 1986-10-15
DE3411964A1 (de) 1984-10-18
IT1175462B (it) 1987-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1051500A (en) Electron gun having an extended field electrostatic focus lens
US4028582A (en) Guided beam flat display device
US4242613A (en) CRT Control grid having orthogonal openings on opposite sides
US4059781A (en) Shadow mask each aperture of which is defined by a quadrupolar lens
US4117368A (en) Modular type guided beam flat display device
US4560898A (en) Color picture display tube
JPH0332174B2 (ja)
US4626737A (en) Mask focusing color picture tube
US4207490A (en) Shadow mask having apertures divided into symmetrical halves by isolated conductors
CA1120989A (en) Modular flat display device with beam convergence
JPH038056B2 (ja)
US3696261A (en) Cathode ray tube with plural beams for each color element
JPH0148608B2 (ja)
JPS5854457B2 (ja) カラ−テレビジヨン映像管とその動作方法
US4470822A (en) Method of fabricating a metalized electrode assembly
US4350922A (en) Multicolor cathode-ray tube with quadrupolar focusing color-selection structure
US4464601A (en) CRT with quadrupolar-focusing color-selection structure
US4311944A (en) CRT With dipolar deflection and quadrupolar-focusing color-selection structure
JP2754546B2 (ja) 画像表示装置
US6744190B2 (en) Cathode ray tube with modified in-line electron gun
US4651051A (en) Cathode-ray tube having a focusing color-selection structure and a viewing screen formed therefrom
JPS61110948A (ja) 平板形陰極線管
JPS61107639A (ja) 平板形陰極線管
KR20020071743A (ko) 음극선관용 인장 집속 마스크
JPS6089043A (ja) 平板形陰極線管