JPH0148447B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0148447B2
JPH0148447B2 JP19780783A JP19780783A JPH0148447B2 JP H0148447 B2 JPH0148447 B2 JP H0148447B2 JP 19780783 A JP19780783 A JP 19780783A JP 19780783 A JP19780783 A JP 19780783A JP H0148447 B2 JPH0148447 B2 JP H0148447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
liquid receiver
heat medium
condenser
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19780783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6089627A (ja
Inventor
Naoki Tanaka
Tetsuro Oogushi
Masaaki Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19780783A priority Critical patent/JPS6089627A/ja
Publication of JPS6089627A publication Critical patent/JPS6089627A/ja
Publication of JPH0148447B2 publication Critical patent/JPH0148447B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/004Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor with several tanks to collect or charge a cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、暖房装置に関し、特に蒸気圧縮式
の暖房装置の性能の向上に関するものである。
〔従来技術〕
従来の暖房装置の一例を第1図に示す。図にお
いて、1は圧縮機、2は凝縮器、3は減圧装置、
4は蒸発器であり、これらを配管によつて順次接
続し、熱媒体を封入して暖房装置を構成してい
る。
このような従来の暖房装置においては、圧縮機
1で高温高圧にされた熱媒体の蒸気は凝縮器2で
凝縮して液化する。次に減圧装置3で低温低圧に
され、蒸発器4で暖められて再び蒸気になつて圧
縮機1に還流する。この循環において、凝縮器2
では液化する際の凝縮熱を周囲へ放熱して、例え
ば室内の暖房を行なう。一方、蒸発器4では熱媒
体を蒸発させるために周囲より気化熱を吸収して
おり、通常は凝縮器2を室内に設置し、圧縮機
1、減圧装置3及び蒸発器4は室外に設置してい
る。
以上のように構成された装置では、外気温度が
低下するにつれて熱媒体の蒸発温度が低下する。
このため圧縮機1の吸入圧力が下がり、凝縮器2
への熱媒体の流量が不足して暖房能力が低下する
という欠点があつた。この暖房能力の低下を補う
補助熱源として、ヒータを凝縮器2付近に別個に
組込んだ暖房装置があつた。しかし、ヒータを凝
縮器の付近に設けることは凝縮器側の装置が大き
くなつてしまうなどの欠点があつた。
〔発明の概要〕
この発明は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、圧縮機、凝縮器、
減圧装置及び蒸発器をこの順序に結合して熱媒体
を循環させ、凝縮器で熱媒体の蒸気を液化して熱
を放出する暖房主循環路、凝縮器により液化した
熱媒体を開いた第1開閉弁を介して導入流路から
導入し溜める受液器、閉じた第2開閉弁を介して
受液器と結合し、熱媒体を加熱してその蒸気を発
生させ、導出流路から凝縮器に送る加熱器、及び
間歇器に受液器の内圧を実質的に加熱器の内圧以
上にし、導入流路の第1開閉弁を閉じ、受液器と
加熱器との間の第2開閉弁を開いて、受液器から
熱媒体を加熱器に流入させる制御装置を備えるこ
とにより、外気温が低い時にも凝縮器への熱媒体
の流量を低下させずに暖房熱量を維持し、暖房能
力の低下しない暖房装置を得ると共に、加熱器で
発生させた熱で、熱媒体を蒸発させ、この熱媒体
を暖房主循環路の一部を通つて凝縮器に送り込む
ようにして、凝縮器側を複雑大形化させないよう
にしようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を第2図について説
明する。
図において、圧縮機1、凝縮器2、減圧装置3
及び蒸発器4で暖房主循環路8を構成している。
また、11は凝縮器2により液化した熱媒体を第
1開閉弁、例えば導入方向とする第1逆止弁7を
介して導入流路5から導入して溜める受液器、1
2は電源14を有する発熱体15によつて連続し
て熱媒体を加熱してその蒸気を発生させる加熱器
で、発生した蒸気は導出流路6から暖房主循環路
8の一部を通つて凝縮器2へ送られる。この加熱
器12は受液器11に第2開閉弁、例えば加熱器
12への流れ方向を順方向とする第2逆止弁13
を介して結合されており、この実施例では加熱器
12は受液器11の下位に配置されている。さら
に、21は加熱器12内の熱媒体の液面検出器で
あり、23は電磁弁で、加熱器12の気相部と受
液器11とを接続する流路22に設けられてお
り、例えば流路22は導出流路6と、第1逆止弁
7と受液器11との結合点とを接続している。こ
の場合、液面検出器21、流路22及び電磁弁2
3で制御装置20を構成し、熱媒体を受液器11
から第2逆止弁13を通つて加熱器12へ間歇的
に送り込むように制御している。また、16は液
体の熱媒体である。
このような構成の暖房装置は、加熱器12によ
り熱媒体の蒸気を発生させて、導出流路6、暖房
主循環路8の一部を通つて凝縮器2へ送り、凝縮
器2内での熱媒体流量を適正に維持しようとする
ものである。この際、加熱器12への熱媒体の流
量16の補充は制御装置20によつて間歇的に受
液器11から行なう。この時の動作について述べ
る。電磁弁23を閉じた状態での暖房装置内の圧
力関係は、加熱器12内の熱媒体が発熱体15に
よつて連続して加熱され、その蒸気が発生してい
ることが原因して、加熱器12の気相部の内圧、
導出流路6と暖房主循環路8との結合点の内圧、
導入流路5と暖房主循環路8との結合点の内圧、
受液器11の内圧の順に低くなつている。よつ
て、加熱器12で発生した熱媒体の蒸気は凝縮器
2に供給される。一方凝縮器2で液化した熱媒体
の一部は開いた第1逆止弁7を介して導入流路5
を通つて受液器11に流れ込んで溜る。このとき
受液器11の内圧は加熱器12の内圧より低いた
めに第2逆止弁13は閉じているので、第2逆止
弁13を通しての液流はない。
次に加熱器12内の熱媒体の流量16が不足し
てきた時は、これを液面検出器21で検出して電
磁弁23を開き、加熱器12の気相部と受液器1
1とを流路22によつて連通させる。この時の暖
房装置内の圧力関係は、受液器11の内圧と加熱
器12の内圧が一致して高くなり、導出流路6と
暖房主循環路8との結合点の内圧、導入流路5と
暖房主循環路8との結合点の内圧の順に低くな
る。このため、導入流路5の第1逆止弁7は閉
じ、受液器11と加熱器12の間の第2逆止弁1
3は、受液器11が加熱器12より上位に設置さ
れているため、受液器11内の液体熱媒体の重力
により開き、受液器11内の液体熱媒体16は加
熱器12へ第2逆止弁13を通つて流れる。な
お、この時にも加熱器12で発生した熱媒体の蒸
気は凝縮器2に供給されている。
このように、上記の装置では暖房主循環路8の
熱媒体の流れとは別に、熱媒体の蒸気を連続して
凝縮器2に補給できるため、外気温が低い時にも
暖房能力が低下しない。また、加熱器が室外側に
付加できる構成であるため室内への長い配線が不
要で、室内側にヒータを付加する場合に比べ配線
費用が大幅に低減される。さらに、室内側は、す
なわち凝縮器側はコンパクトにできる。
また、第3図はこの発明の他の実施例を示すも
ので、24は三方弁であり、その一流路を導入流
路5の入口側、2つ目の流路を導入流路5の出口
側、3つ目の流路を加熱器12の気相部に結合し
ている。この実施例では、通常は導入流路5の入
口側と出口側を接続して(この時、加熱器12の
気相部への結合はしや断される)、第2逆止弁1
3を閉状態にして熱媒体を受液器11に溜める。
加熱器12の液量16が不足してきた時は、これ
を液面検出器21によつて検出して三方弁24を
回転させ、導入流路5の出口側と加熱器12の気
相部を接続するように切換える(この時、導入流
路5の入口側への結合はしや断される)、これに
より受液器11の内圧は、加熱器12の内圧と等
しくなり、受液器11の液状熱媒体の重力によ
り、第2逆止弁13は開状態となり、受液器11
から加熱器12へ第2逆止弁13を通つて熱媒体
が流入する。この実施例においても上記実施例と
同様の効果を奏し、さらに三方弁24に第1開閉
弁の機能も備えているため、構成が簡単になる。
また、第4図はこの発明のさらに他の実施例を
示すもので、25は電源、26は発熱体、27は
スイツチであり、スイツチ27を開閉して受液器
11内の熱媒体を加熱する加熱部を備え、受液器
11内と加熱器12内の圧力差を制御するように
したものである。すなわち、通常はスイツチ27
を開いて受液器11内の熱媒体の圧力を下げ、第
1逆止弁7は開状態、第2逆止弁13は閉状態の
液体の熱媒体を導入流路5を通して受液器11に
溜める。加熱器12内の液量が不足してきた時に
は、スイツチ27を閉じて受液器11の内圧を加
熱器12の内圧以上に上げ、その結果として第1
逆止弁7を閉状態、第2逆止弁13を開状態にし
て液体の熱媒体が受液器11から第2逆止弁13
を通つて加熱器12へ流れるようにする。この実
施例においても上記実施例と同様の効果を奏し、
加えて受液器11と加熱器12との位置関係は限
定しないため、幅広く利用できる効果がある。
第5図はこの発明のさらに他の実施例である。
図において、28は液面検出機能を備えたフロー
ト弁で、フロート弁28と加熱器12の液相部同
志、気相同志がそれぞれ接続されており、フロー
ト弁28の気相部と受液器11を接続する流路が
開閉可能に構成されている。この実施例では受液
器11は加熱器12より上位に配置されている。
加熱器12内の熱媒体の液量が充分な時には、フ
ロート弁28は上昇して閉状態となり、加熱器1
2の内圧は受液器11の内圧より高くなつて第1
逆止弁7が開状態、第2逆止弁13が閉状態とな
なり、熱媒体を受液器11に溜める。加熱器12
内の熱媒体の液量が不足してきた時には、フロー
ト弁28も下降して開状態となり、受液器11の
内圧は加熱器12の内圧と実質的に等しくなり、
受液器11の液体熱媒体の重力により、第1逆止
弁7は閉状態、第2逆止弁13は開状態になる。
このため受液器11から加熱器12へ第2逆止弁
13を通つて熱媒体が流れる。この実施例におい
ても、上記一実施例と同様、凝縮器2への熱媒体
の流量を適正に維持することができる。
さらに、導入流路5は必ずしも暖房主循環路8
の高圧圧力側に結合する必要はなく、例えば第6
図のように蒸発器4入口と連結してもよく、液体
媒体が得られる部分に接続すれば同様の効果を奏
する。
また、加熱器12の発熱体15は必ずしも熱媒
体中に浸漬した電気ヒータである必要はなく、外
部から加熱してもよく、また、石油、ガスなど加
熱できるものならどんな熱源でもよい。また、加
熱器12内の熱媒体の液量を検出する液面検出器
21は必ずしも必要ではなく、一定の時間間隔で
間歇的に受液器11から加熱器12へ熱媒体を流
すようにしてもよい。また、第1、第2開閉弁は
圧力差によつて開閉するようにしているが、電気
的に電磁弁23と連動して開閉させるようにして
もよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば、圧縮
機、凝縮器、減圧装置及び蒸発器をこの順序に結
合して熱媒体を循環させ、凝縮器で熱媒体の蒸気
を液化して熱を放出する暖房主循環路、凝縮器に
より液化した熱媒体を開いた第1開閉弁を介して
導入流路から導入し溜める受液器、閉じた第2開
閉弁を介して受液器と結合し、熱媒体を加熱して
その蒸気を発生させ、導出流路から凝縮器に送る
加熱器、及び間歇的に受液器の内圧を実質的に加
熱器の内圧以上にし、導入流路の第1開閉弁を閉
じ、受液器と加熱器との間の第2開閉弁を開い
て、受液器から熱媒体を加熱器に流入させる制御
装置を備えることにより、外気温が低い時にも凝
縮器への熱媒体の流量を低下させず、暖房能力の
低下しない暖房装置を提供できる効果がある。さ
らに加熱器で発生させた熱で、熱媒体を蒸発さ
せ、この熱媒体を暖房主循環路の一部を通つて凝
縮器に送り込むようにして、凝縮器側を複雑大形
化させないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の暖房装置を示す回路図、第2図
はこの発明の一実施例の暖房装置を示す回路図、
第3図〜第6図はそれぞれこの発明のさらに他の
実施例を示す回路図である。 1……圧縮機、2……凝縮器、3……減圧装
置、4……蒸発器、5……導入流路、6……導出
流路、7……第1開閉弁、8……暖房主循環路、
11……受液器、12……加熱器、13……第2
開閉弁、20……制御装置。なお、図中、同一符
号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧縮機、凝縮器、減圧装置及び蒸発器をこの
    順序に結合して熱媒体を循環させ、上記凝縮器で
    熱媒体の蒸気を液化して熱を放出する暖房主循環
    路、上記凝縮器により液化した熱媒体を開いた第
    1開閉弁を介して導入流路から導入し溜める受液
    器、閉じた第2開閉弁を介して上記受液器と結合
    し、熱媒体を加熱してその蒸気を発生させ、導出
    流路から上記凝縮器に送る加熱器、及び間歇的に
    上記受液器の内圧を実質的に上記加熱器の内圧以
    上にし、上記導入流路の第1開閉弁を閉じ、上記
    受液器と上記加熱器との間の第2開閉弁を開い
    て、上記受液器から熱媒体を上記加熱器に流入さ
    せる制御装置を備えた暖房装置。 2 第1開閉弁は凝縮器から受液器への熱媒体の
    流れを順方向とする第1逆止弁で構成され、第2
    開閉弁は上記受液器から加熱器への熱媒体の流れ
    を順方向とする第2逆止弁で構成されたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の暖房装置。 3 加熱器を受液器より下位に配置し、制御装置
    は上記加熱器の気相部と上記受液器とを電磁弁を
    介して接続する流路を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の暖房装
    置。
JP19780783A 1983-10-21 1983-10-21 暖房装置 Granted JPS6089627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19780783A JPS6089627A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19780783A JPS6089627A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6089627A JPS6089627A (ja) 1985-05-20
JPH0148447B2 true JPH0148447B2 (ja) 1989-10-19

Family

ID=16380670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19780783A Granted JPS6089627A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089627A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142964A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 松下電器産業株式会社 暖房装置
JP3963134B2 (ja) * 2002-07-23 2007-08-22 ダイキン工業株式会社 冷凍サイクル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6089627A (ja) 1985-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2751761A (en) Combination heat pump and water heater
US3621673A (en) Air-conditioning system with combined chiller and accumulator
US2512758A (en) Combined refrigerant purifier and control apparatus
US5099655A (en) Refrigeration system for flooded shell evaporator
JPH0148447B2 (ja)
US3866431A (en) Method of and means for freezing by a cooling arrangement embodying a secondary refrigeration system and primary absorption refrigeration apparatus associated therewith
US3866429A (en) Method of freezing with the aid of a cooling arrangement having a secondary refrigeration system and primary absorption refrigeration apparatus associated therewith
US5062571A (en) Temperature sensing control for refrigeration system
JPH02263071A (ja) 熱膨張弁装置の使用方法及び蒸発器と流量制御手段との組立体
JP2568709B2 (ja) 熱搬送装置
JPH0762547B2 (ja) 空気調和機の加湿装置
US5924480A (en) Air conditioning system
JPS6311563Y2 (ja)
JPH06288566A (ja) 熱ポンプ式冷暖房装置
JPS6093236A (ja) 暖房装置
JPS6162757A (ja) 暖房装置
JP2940839B2 (ja) 冷暖房装置
JPS6093235A (ja) 暖房装置
JPS6093237A (ja) 暖房装置
JPS6017637Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和装置
JPS6242296Y2 (ja)
KR850001375B1 (ko) 냉난방 및 가습 기능을 겸한 에어콘
JPS6238200Y2 (ja)
JPS6133428Y2 (ja)
JPS6112182B2 (ja)