JPH0145945B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145945B2
JPH0145945B2 JP58123336A JP12333683A JPH0145945B2 JP H0145945 B2 JPH0145945 B2 JP H0145945B2 JP 58123336 A JP58123336 A JP 58123336A JP 12333683 A JP12333683 A JP 12333683A JP H0145945 B2 JPH0145945 B2 JP H0145945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sodium
reaction
active material
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58123336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6017869A (ja
Inventor
Hiromi Tokoi
Tadashi Goto
Naohisa Watabiki
Isao Sumida
Hisashi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58123336A priority Critical patent/JPS6017869A/ja
Publication of JPS6017869A publication Critical patent/JPS6017869A/ja
Publication of JPH0145945B2 publication Critical patent/JPH0145945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はナトリウム−硫黄電池に係り、特に大
容量電力貯蔵システムに適した活物質流動型ナト
リウム−硫黄電池に関する。
〔発明の背景〕
ナトリウム−硫黄電池の具体的な構造例を第1
図に示す。この電池は陰極活物質1として溶融ナ
トリウム、陽極活物質2として溶融硫黄と多硫化
ナトリウムを使用し、電解質としてはナトリウム
イオンの電導性を有する固体電解質3を用いたも
のである。この固体電解質は、ガラスまたはセラ
ミツクスにより構成されているが、特にβ−アル
ミナ(Na2O11Al2O3)およびβ″−アルミナ
(Na2O・6Al2O3)はナトリウムイオン伝導性が
大きいので、現在開発中の本電池の大部分がこれ
を電解質として使用している。またβ−アルミナ
は電子伝導性を持たないため、陽極4と、陰極5
とを分離するパレータとしての役目も合せて果し
ている。多硫化ナトリウムには、イオン伝導性あ
るが、電子伝導性がなくまた硫黄も電子伝導性が
ないため、電気化学反応に伴う電子の授受を助け
る目的で、陽極活物質は導電材32に含浸されて
いる。導電材としては一般にカーボンやグラフア
イトのフエルト状のものが使用される。作動温度
は陽極活物質の融点を考慮し、300℃以上が有効
とされている。図において6はα−アルミナリン
グであり、電気的な絶縁を維持している。7はモ
リブデン等の耐腐食性金属板、8はステンレス製
のケーシングである。
充放電反応は 陰極Na放電 ―――→ ←――― 充電Na++e- (3) 陽極S+2e-放電 ―――→ ←――― 充電S-- (4) 電池全体としては 2Na+2.8S放電 ―――→ ←――― 充電Na2S2.8 (3) 電圧特性の一例を第2図に示す。図は容量約
50Whの電池の電流密度100mA/cm2時の特性で
あり、端子電圧は放電初期においてはほぼ一定で
あるが、放電末期には急激に低下する傾向にあ
る。端子電圧の低下は電池反応の進行と共に反応
生物としてNa2S4やNa2S3が生成するためであ
る。
次に充電特性をみてみると充電初期には端子電
圧は低いが、充電が進むにつれて端子電圧の増加
がみられる。これは放電時とは逆に充電初期に
は、陽極内の反応生成物がNa2S3であるのに対
し、充電が進むとNa2S4→Na2S5と高硫化物が形
成されついには硫黄に還元されるためである。
本電池は電解質が固体であり、陽極活物質が溶
融液状であるため、特性的に以下のような特長が
ある。
(1) 充放電時の副反応がないので自己放電がなく
充電された容量全部を放電することができる。
(2) 理論エネルギー密度が高く、従来の鉛蓄電池
では30〜50Wh/Kg(理論値180Wh/Kg)であ
るのに対し、その数倍の値(理論値780Wh/
Kg)が可能と考えられる。
(3) 活物質として使用されるナトリウムと硫黄は
電気化学当量が極めて小さく、かつ資源的にも
豊富で安価であるため、省資源、省エネルギー
に役立つ。
このようにナトリウム−硫黄電池は多くの特長を
有しているため、将来の電力貯蔵システムとして
有望視されている。
しかしながら、 (1) 電池単体当りの活物質量が限定されるため、
単位当りの電池容量の増大が困難である。
(2) β−アルミナ等の固体電解質が破損した場合
等の、急激なナトリウムと硫黄との反応がおこ
る危険性がある。
これらの問題を解決するため、電池単位当りの
容量が大きく、かつ安全性の高いナトリウム−硫
黄電池の開発が望まれる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来電池の欠点である電池単
位当りの容量が小さいこと、および固体電解質の
破損に伴うナトリウムと硫黄との急激な反応等の
問題点を解決するため、電池活物質を電池反応の
進行に応じて電池反応領域に供給できる流動型ナ
トリウム−硫黄電池を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の電池は、陰極活物質としての溶融ナト
リウム、陽極活物質としての溶融イオウ及び上記
両活物質の境界に設けられたナトリウムイオン透
過性の固体電解質とを主たる構成要素とする流動
型ナトリウム−硫黄電池において、前記電池に、
(a)充放電時の電流および/または電圧を検知する
手段、(b)前記検知手段によつて測定された放電時
の電流値と、下式(1)の反応、 2Na+5S→Na2S5 ………(1) によつて流れる理論回路電流値とを比較し、前記
(1)式の反応のみが生じる量のNa及びSを前記電
池に供給するための移送制御手段及び(c)前記検知
手段によつて測定された充電時の電流値と、下式
(2)の反応、 Na2S5→2Na+5S ………(2) によつて流れる理論回路電流値とを比較し、前記
(2)式の反応が十分に生じる量のNa2S5を電池内に
帰還させるための移送制御手段とを設けたことを
特徴とする。従来のナトリウム−硫黄電池と異な
る点は、陽極でのナトリウムと硫黄との電池反応
で生成された多硫化ナトリウムを反応の進行に応
じて電池反応領域から流出させ、電池反応に必要
な陽極活物質と陰極活物質とを漸次供給する点に
ある。この結果、従来電池は不可能であつた活物
質の補給が可能となり、電池単体当りの容量を増
大することが可能となる。更に固体電解の破損時
に発生する急激なナトリウム−硫黄反応は、電池
反応領域に限定され、安全性の向上が計れる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第3図により説明す
る。陰極活物質として300cm3の溶融金属ナトリウ
ム9を、陽極活物質に340cm3の溶融硫黄10をそ
れぞれ貯蔵容器11と12に充填し、これら活物
質を固体電解質13を隔壁とした電槽14中にポ
ンプ15,16にて導入し、電池を形成する。電
流は陽極4、陰極5の端子から取り出される。電
気的な絶縁はα−アルミナ6にて確保される。
定電流放電時、すなわち、固体電解質の単位表
面積当りの電流密度を100mA/cm2によると、電
圧特性は第4図で表せる。放電初期は一定な端子
電圧を示すが、放電の進行と共に図中20のカーブ
のように端子電圧が低下してくる。この現象は従
来例で示した第2図の電圧特性に対応するもので
あり、端子電圧の低下は放電の終了に近いことを
示している。従つて第3図において電極4と5間
の端子電圧および電流値を検出して、放電終了点
に達した手段で電槽14にある陽極活物質を貯蔵
容器17に流し出し、それと同時に新たな陽極活
物質を貯蔵容器12から、陰極活物質を貯蔵容器
11からら電槽14に補充する。18は流量制御
装置であり、19が制御用バルブである。
活物質の補充の結果、端子電圧は第4図の21
のカーブにみられるように、再び上昇しほぼ一定
な電圧を確保できる。しかし放電が進行するに従
い再び端子電圧の低下が始まる。従つて前回と同
様放電終了点を端子電圧から検知し、活物質の入
れ換えを実施する。以後同様の操作によつて、第
4図の22…のごとき電圧特性がえられる。
上記の制御方法は、放電終了点ごとに活物質の
補給をする方法で、いわばバツチ方式の制御法で
あつたが、当然のことながら活物質を連続的に流
した連続方式でも制御できる。すなわち電池反応
式(3)に従い、電池反応に必要な活物質をナトリウ
ムでは0.86g/A・hr、硫黄では1.7g/A・hr
を常時電槽に供給した。この時の放電電圧特性を
第4図に並記すれば23の破線がえられる。さら
に上記硫黄供給量を増大させて電池反応生成物で
ある多硫化ナトリウムの組成(Na2Sx)中xを
5におさえて、下式の電池反応、 2Na+5S放電 ―――→ ←――― 充電Na2S5 ………(6) のみ起こるように、供給物質の量をナトリウムで
は0.86g/Ahr、また、イオウでは2.99g/Ahr
になるように制御すれば第2図に示した放電初期
の高く平担な安定した電圧特性が得られる。これ
を第4図に並記すれば27の丸印で示される直線
となる。電池反応生成物である多硫化ナトリウム
を(6)式に従つてNa2S5が生じるように制御した場
合は、(5)式に従つてNa2S2.8に制御した場合に比
べ、第4図に示すように優れた特性が得られる
が、この理由について以下詳述する。
もし放電時に活物質の供給流量を(5)式の反応が
生じるように流量制御したとしても、あるいは(6)
式の反応のみが生じるように制御しなかつた場合
のいずれかにおいても、活物質の供給量の変動に
よつて電槽内には異なつた反応生成物、即ち、
Na2S5、Na2S4、Na2S3等の反応生成物が同時に
存在(混在)することになる。従つて、反応生成
物の違いにより発生する起電力が異なるため、電
槽内に起電力の異なる数種の電池が同時に形成さ
れ、かつ各電池が並列接続されたことに相当する
現象が起こる。その結果、電槽内で循環電流が発
生する。この循環電流は以下に詳述するように、
放電時のみでなく、充電時および休止時にも発生
する。
〔〕放電時の循環電流 放電時の電槽に発生する数種の起電力即ち、
Na2S5の起電力E1とNa2S3の起電力E2で表わす
と、放電時、陽極4と陰極5間の端子電圧vは、
次式で表わせる。
V=E1−i1r1 (7) V=E2−i2r2 (8) ここで、E1=2.07V(Na2S5の起電力) E2=1.78V(Na2S3の起電力) r1≒r2≒2Ωcm2(試作電池の内部抵抗) i1、i2はE1、E2電池に流れる電流密度である。i1
を試作電池で効率80%が得られた0.1A/cm2とす
ると、i2は−0.045A/cm2となる。従つて、起電力
E2の放電電流がマイナスとなり放電電流とは逆
向きの充電電流が流れることになる。その結果、
起電力の高いE1電池と低いE2電池との間に准環
電流が生じる。
以上により電槽内に2種以上の反応生成物が同
時に生じると、放電反応と充電反応が同時に起こ
り、不要なエネルギー損失が発生し、第4図中、
23で示すように、端子電圧が低下する。
〔〕充電時の循環電流 放電時における活物質の供給量を反応生成物が
Na2S5になるように制御しなかつた場合、貯蔵容
器に蓄えられる反応生成物は、Na2S4、Na2S3
Na2S2.8あるいはこれらの中間物質となる。充電
時にはこれらの反応生成物をSに分解するために
電槽内に反応生成物を帰還させる必要がある。従
つて、電槽内には異なつた数種の反応生成物が混
在することになる。放電時と同様に、数種の反応
生成物の混在により発生する起電力を、Na2S5
起電力E1とNa2S3起電力E2で表わすと、充電時の
端子電圧Vは次式で表わせる。
V=E1+i1r1 (9) V=E2+i2r2 (10) 放電時と同様にE1、E2、r1、r2を決定し、電流
密度i2を0.1A/cm2とすると、i1は−0.045A/cm2
なる。i1がマイナスとなり、充電とは逆向きの放
電電流が流れることになる。従つて、起電力の低
いE2電池は充電される起電力の高いE1電池は充
電されず放電状態となり、循環電流が流れてしま
う。従つて、結果的に起電力の高いNa2S5の部分
が充電されないため、Na2SxのSへの分解が行
われないことになる。また、上記のように放電時
における反応生成物をNa2S5になるように制御し
ない場合には、反応生成物の種類が不明確とな
り、充電電流だけで、電槽へ供給すべき、反応生
成物の流量を決定できなくなる。
〔〕電池休止時の循環電流 充放電を休止した場合においても、反応生成物
がNa2S5になるように活物質の供給量を制御しな
かつた場合には、電槽内には充放電時と同様に数
種の反応生成物が存在することになる。発生する
起電力をNa2S5の起電力E1とNa2S3の起電力E2
表わすと、電槽内に流れる循環電流iはキリフホ
ツフの式を適用して次式の通りとなる。
E1−E2=i(r1−r2) (11) 循環電流iは0.0725A/cm2となり、従つて、電
池停止時には起電力の高いE1電池より起電力の
低いE2電池に循環電流が流れ、起電力の高い電
池を放電し、起電力の低い電池を充電したことに
相当する。
以上の通り、放電時の活物質の供給量を制御し
て反応生成物がNa2S5のみ生じるように制御しな
かつた場合には放電時ばかりでなく、充電時およ
び充放電休時においても循環電流が発生し、正常
な電池機能を示さなくなる。また、β″−アルミナ
などの固体電解質の利用の観点からも充放電を通
じて該固体電解質表面の局部的な利用となるた
め、全表面を利用した場合と異なり、エネルギー
効率が悪く、かつ該固体電解質の寿命の点でも不
利となる。このような理由から、本発明の流動型
ナトリウム−イオウ電池において、放電時には反
応生成物がNa2S5のみとなるように活物質の供給
量を制御すると共に、充電時にはSとなるように
多硫化ナトリウムの帰還量を制御する必要があ
る。
ここで両極活物質の流動について説明すると、
陰極側は中空であるためナトリウムは容易に供給
が可能である。しかし陽極側はグラフアイトフエ
ルトが挿入されているため流動抵抗は大きい。グ
ラフアイトフエルトでの圧力損失をKozenyの式
で近似すれば次式で表せる。
(2h/2L)0=180μq(1ε02/ρgd2ε03 ここでhは圧力頭、μは液の粘度、ρは液の密
度、qは液の速度、dはグラフアイトの線径、ε0
はグラフアイトフエイルトの空隙率を示す。従つ
て350℃の硫黄が電池反応に必要な速度で通過す
るには、0.1Kg/cm2の圧力損失が生じることにな
る。以上の結果から電池反応に必要な活物質は小
さらなポンプ程度の駆動力で充分供給可能であ
る。
尚本実施例で使用したβ−アルミナは、従来法
の50Wh級電池用のものである。従つて本発明で
は、活物質を電槽に順次供給することによつて電
池容量を6倍にすることができた。供給する活物
質量を増加させることによつて、さらに容量を増
大させることは容易である。
また本発明によつて電槽内に存在するナトリウ
ムと硫黄の量は、第1図のような従来型電池の時
に比べて数分の1から数10分の1に減少でき、β
−アルミナ破損時に発生するナトリウムと硫黄と
異常反応を最小限におさえられ、安全性の向上が
計れる。なお本実施例では、ナトリウム用の貯蔵
容器11を電槽14とは別に設けたが、電槽容器
のナトリウム側の体積を増大すれば、別置の必要
はない。この場合も、β−アルミナ破損時には反
応すべき硫黄の容量が少ないので安全性の向上は
計れる。
以上のように本実施例によれば、電池単体当り
の電池容量を増大できる。
以上の実施例では活物質の補給法として圧縮ガ
スやポンプなどの駆動力を用いたが、第6図で
は、ナトリウムの毛細管現象を活用した実施例を
示した。放電時にはβ−アルミナ13の内側に金
網(メツシユ)29をはりつけ、ナトリウム9を
毛細管現象で吸い上げる。金網の網目に保持され
たナトリウムはβ−アルミナの内表面に付着し、
ナトリウム−硫黄反応に必要なナトリウムは、そ
こからβ−アルミナ内へ供給される。一方陽極側
は硫黄タンク12から硫黄10が電槽14に供給
され、多硫化ナトリウム28となつて、貯蔵容器
17へ流れ込む。この時の駆動源は図のようにガ
ス圧30であれば、重力落下であればかまわな
い。
充電時には多硫化ナトリウム28を、ガス圧3
1で電槽14にもどし充電反応をする。従つてナ
トリウムイオンがβ−アルミナを通過してβ−ア
ルミナの内側に移行し金網を伝わりナトリウム容
器11内に蓄積する。
尚、上記実施例ではナトリウムの吸い上げに金
網を用いたが、例えばβ−アルミナの内側にβ−
アルミナと相似形の管を挿入し、狭いギヤツプを
形成したり、あるいはβ−アルミナの内面にウイ
ツクを形成したり、細かな凹凸をつけたりなどし
ても、ナトリウムを外部から駆動力を要さず自力
で吸い上げることは可能である。さらにナトリウ
ムばかりでなく硫黄の供給にも毛細管現象が利用
できるのは当然である。
以上3つの実施例を説明してきたが、電池活物
質の流量については電池反応に必要な量以上であ
つても一向に本発明の効果を損なうものでない。
〔発明の効果〕
第5図は本発明の他の実施例を示すので第3図
と異なるのは、流量制御信号として第3図はでは
端子電圧および電流を使つたが、第5図では電槽
14内の温度を用いた点と、活物質の移送にポン
プのかわりにガス圧を使用した点とである。
ナトリウムと硫黄の反応は発熱反応であるので
放電終了点に達すると反応生成物熱がなくなるた
め活物質の温度が低下する。従つて電槽内の活物
質中に温度計24を挿入し、この温度低下から放
電終了点を知つて活物質の補充をおこなう。活物
質はアルゴンガス25を流量調節弁26にて流量
調整し、活物質貯蔵容器11,12,17に注入
して、ガス圧にて移送した。
尚、上記実施例では活物質の移送にアルゴンガ
スを用いたが、当然のことながら不活性ガスであ
れば使用可能である。また第3図に示したように
ポンプによる移送も可能であることは言うまでも
ない。
上記2つの実施例では、電槽は直方体、固体電
解質は平板としたが、円筒形やその他の形状であ
つても、本発明の効果を損なうものでない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のナトリウム−硫黄電池の断面
図、第2図は従来型電池の電圧特性、第3図は本
発明のナトリウム−硫黄電池の断面図、第4図は
本発明の一実施例で得られた電圧特性、第5図お
よび第6図は本発明の他の実施例を示す断面図。 1,9……陰極活物質(溶融ナトリウム)、2,
10……陽極活物質(溶融硫黄)、3,13……
固体電解質、4……陽極、5……陰極、6……α
−アルミナ板、7……耐腐食性金属板、8……ケ
ーシング、11,12,17……貯蔵容器、14
……電槽、15,16……ポンプ、18……流量
制御装置、19,26……流量調節用バルブ、2
4……温度計、25……ガスボンベ、28……多
硫化ナトリウム、29……金網、30,31……
圧縮ガス、32……導電材(グラフアイトフエル
トあるいはカーボンフエルトなど)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 陰極活物質としての溶融ナトリウム、陽極活
    物質としての溶融イオウ及び上記両活物質の境界
    に設けられたナトリウムイオン透過性の固体電解
    質とを主たる構成要素とする流動型ナトリウム−
    硫黄電池において、前記電池に、(a)充放電時の電
    流および/または電圧を検知する手段、(b)前記検
    知手段によつて測定された放電時の電流値と、下
    式(1)の反応、 2Na+5S→Na2S5 ………(1) によつて流れる理論回路電流値とを比較し、前記
    (1)式の反応のみが生じる量のNa及びSを前記電
    池に供給するための移送制御手段及び(c)前記検知
    手段によつて測定された充電時の電流値と、下式
    (2)の反応、 Na2S5→2Na+5S ………(2) によつて流れる理論回路電流値とを比較し、前記
    (2)式の反応が十分に生じる量のNa2S5を電池内に
    帰還させるための移送制御手段とを設けたことを
    特徴とする流動型ナトリウム−硫黄電池。 2 前記移送制御手段における移送機構は毛細管
    現象を利用した移送機構であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の流動型ナトリウム−
    硫黄電池。
JP58123336A 1983-07-08 1983-07-08 流動型ナトリウム−硫黄電池 Granted JPS6017869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123336A JPS6017869A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 流動型ナトリウム−硫黄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123336A JPS6017869A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 流動型ナトリウム−硫黄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017869A JPS6017869A (ja) 1985-01-29
JPH0145945B2 true JPH0145945B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=14858035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58123336A Granted JPS6017869A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 流動型ナトリウム−硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017869A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464053B1 (en) 1999-07-26 2002-10-15 Tenneco Automotive Operating Company, Inc. Single piece piston
WO2010135283A2 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Trans Ionics Corporation Improved sodium-sulfur batteries
JP5220702B2 (ja) * 2009-07-15 2013-06-26 日本碍子株式会社 電解装置
US9090176B2 (en) * 2012-10-01 2015-07-28 Fca Us Llc Method and device for electrochemical cell propagation avoidance in a battery module

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128326A (ja) * 1974-09-02 1976-03-10 Yukio Ogawa Dorokukakusensaitososochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128326A (ja) * 1974-09-02 1976-03-10 Yukio Ogawa Dorokukakusensaitososochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6017869A (ja) 1985-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3577281A (en) Rechargeable moving tape cell
CN108140816B (zh) 用于过放电保护的正极组合物
US3006980A (en) Printed battery
JPH05502133A (ja) 金属粒子ベッド電極を使用したバッテリー
US4054729A (en) Rechargeable high temperature electrochemical battery
AU556873B2 (en) Reactive metal battery having continuous supply of cathode reactant
KR20140096983A (ko) 충전 레독스 커플을 갖는 리튬 배터리
EP1297583B1 (en) Metal fuel cell with movable cathode
CS214676B2 (en) Electrochemical cell
JPS61216248A (ja) 燃料電池
TWI745917B (zh) 高溫鋰空氣電池
KR20010015693A (ko) 금속을 산화시키고 산화 기체를 환원시켜 전기를발생시키는 전기 화학 발전기
JPH0145945B2 (ja)
US20140370401A1 (en) Air Cathode Battery Using Zinc Slurry Anode with Carbon Additive
US3672995A (en) Solid electrolyte for electrical cells
US3218195A (en) Electricity generating cell
AU564321B2 (en) Electrochemical cell and method
US3725131A (en) Rechargeable moving tape cell
US3433671A (en) Storage battery having positive and negative electrode in direct contact
JPH0464146B2 (ja)
JPH0665071B2 (ja) 流動型ナトリウム―硫黄電池
JPS6353865A (ja) ナトリウム−硫黄電池
CN113728468A (zh) 二次电池以及二次电池系统
JPH0552631B2 (ja)
KR20180035974A (ko) 이산화황계 레독스 흐름 이차 전지