JPH0144603Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144603Y2
JPH0144603Y2 JP3528084U JP3528084U JPH0144603Y2 JP H0144603 Y2 JPH0144603 Y2 JP H0144603Y2 JP 3528084 U JP3528084 U JP 3528084U JP 3528084 U JP3528084 U JP 3528084U JP H0144603 Y2 JPH0144603 Y2 JP H0144603Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
frame
plates
legal frame
legal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3528084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60148353U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3528084U priority Critical patent/JPS60148353U/ja
Publication of JPS60148353U publication Critical patent/JPS60148353U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144603Y2 publication Critical patent/JPH0144603Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は道路工事、宅地造成工事等において、
切土、盛土の法面に敷設される法枠を互に接続す
るために使用される接続金具に関する。
切土、盛土の法面の処理方法として、第1図に
示すように、法面10に細長鉄板を曲折して棒状
とした法枠12を格子状に接続して敷設し、これ
を土で覆い、草木を植える方法がある。この方法
では、法枠を互に接続するため接続金具14が用
いられる。
従来の接続金具は、1枚の板体の4隅を各法枠
の端の下面とボルト、ナツトを用いて結合し、他
の1枚の板体の4隅を同様に各法枠の端の上面と
ボルト、ナツトを用いて結合し、この後両板体を
上下から締合わせて、4本の法枠を接続するもの
である。
したがつて1箇所の接続に、8組のボルト、ナ
ツトを締める作業が必量であり、甚だ作業性の悪
いものである。
本考案はこの点を改善し、作業性の良い接続金
具を得ることを目的とするものであつて、従来の
ボルト、ナツトに代えて、板体にピンを突設して
おき、このピンを法枠に嵌入させるよう構成し、
2枚の板体を締合わせるだけで取付作業が完了す
るようにしたものである。
以下、本考案を図示する実施例により説明す
る。この接続金具14は、2枚の同一形状の板体
16,16と軸体18からなる。板体16は金属
板をプレス加工して形成され、中央に軸体18を
挿通する孔20を有し、外周近くの4箇所にピン
22,…を有している。さらに板体16のピン2
2部分には、法枠12の端が嵌合し回動不能とな
る窪み24が形成されている。また、板体16の
周縁のピン22,…間には略半円形の凹部26,
…が形成されている。軸体18はパイプの一端に
鍔部28を他端に雄ねじ30を形成してなり、板
体16,16の孔20に挿通し、ナツト32を雄
ねじ30にねじ込むことにより板体16,16を
締合わせることができる。軸体18の内部はアン
カー孔34となり、また軸体18の側面にはねじ
回し等を差込むための差込孔36が形成されてい
る。
この接続金具14は以上の構成であるから、次
のようにして使用する。ピン22を上方に向けた
1枚の板体16に、下方から軸体18を挿通し、
法枠12を、その端下面の孔38にピン22を嵌
入させ端部を窪み24に嵌合させて重ねる。この
上にピン22を下方に向けた他の板体16を載
せ、法枠12の端上面の孔40にピン22を嵌入
させ、端部と窪み24を嵌合させ、この後、ナツ
ト32を軸体18の雄ねじ30に螺合させ、軸体
の差込孔36にねじ回し等を差込んでナツト32
を強く回し、両板体16,16を締合わせる。こ
うして1箇所の接続を終え、同様にして法面全体
にわたつて法枠を接続した後、アンカー42をア
ンカー孔34を通して法面10中に打込み、法枠
の敷設を終了する。なお、このとき法面の性質に
よつては、補助アンカー44を板体16の凹部2
6に接するようにして打込む。
この実施例の接続金具では、4本の法枠を十字
状に接続するものであるが、3本の法枠を接続す
るもの、法枠を他の形状に接続するもの等各種の
変形した接続金具を同様に構成することができる
ことはいうまでもない。
以上から明らかなように、本考案の接続金具で
はピンを用いているので、板体を締合わせるだけ
で簡単に法枠を接続することができる。よつて、
本考案の接続金具を用いれば、法枠の接続作業を
極めて迅速、能率的なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は法枠を敷設した状態を示す斜視図、第
2図は本考案の一実施例を示す分解斜視図、第3
図は同使用状態の斜視図である。 12……法枠、14……接続金具、16……板
体、18……軸体、22……ピン、24……窪
み、26……凹部、34……アンカー孔、38,
40……孔、42……アンカー、44……補助ア
ンカー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 法枠を上下から挾む2枚の板体と、この板体
    に突設され、法枠の端の上下に形成された孔に
    嵌入するピンと、この板体に形成され、法枠を
    嵌合させ、法枠と板体との角度を一定に保つ窪
    みと、上記2枚の板体を上下からねじで締合わ
    せる軸体と、この軸体に形成され、アンカーを
    挿通させるアンカー孔とを有することを特徴と
    する法枠の接続金具。 2 板体の周縁に補助アンカーと接触する凹部を
    有する実用新案登録請求の範囲第1項記載の法
    枠の接続金具。
JP3528084U 1984-03-14 1984-03-14 法枠の接続金具 Granted JPS60148353U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3528084U JPS60148353U (ja) 1984-03-14 1984-03-14 法枠の接続金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3528084U JPS60148353U (ja) 1984-03-14 1984-03-14 法枠の接続金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148353U JPS60148353U (ja) 1985-10-02
JPH0144603Y2 true JPH0144603Y2 (ja) 1989-12-22

Family

ID=30539415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3528084U Granted JPS60148353U (ja) 1984-03-14 1984-03-14 法枠の接続金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148353U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60148353U (ja) 1985-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0144603Y2 (ja)
JPH0144604Y2 (ja)
JPH0266852U (ja)
JPS595048Y2 (ja) ケ−ブルの碇着装置
JPH0328099Y2 (ja)
JPH0533567Y2 (ja)
JPH0469504U (ja)
JPS63129002U (ja)
JPS6032217Y2 (ja) マンホ−ル側塊
KR930001638Y1 (ko) 토건용 조립식 콘크리트구조체 연결 장치
JPH0513842Y2 (ja)
JP3031391U (ja) 建築用接合金具とそれを使用した建築物の接合構造
JPS597924Y2 (ja) 木材の連結具
JPH0450326Y2 (ja)
JPH049490U (ja)
JPS61184061U (ja)
JPH0247879Y2 (ja)
JP2000160676A (ja) トラス用十字型プレート継手
JPH0523710Y2 (ja)
JPS6450501U (ja)
JPH0523678Y2 (ja)
JPH0238728B2 (ja) Chukyakukoteisochi
JPH0658216U (ja) パイプ類の接続具
JPS6019845Y2 (ja) 連結金具
JPS6053884U (ja) 側溝用ブロツク