JPH0144274B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144274B2
JPH0144274B2 JP1904285A JP1904285A JPH0144274B2 JP H0144274 B2 JPH0144274 B2 JP H0144274B2 JP 1904285 A JP1904285 A JP 1904285A JP 1904285 A JP1904285 A JP 1904285A JP H0144274 B2 JPH0144274 B2 JP H0144274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
coal
hydrogenation
hydrogenation reaction
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1904285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61176691A (ja
Inventor
Tetsuo Matsumura
Kaizaburo Saito
Osamu Ookuma
Kazuhiro Mae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Kobe Steel Ltd, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP1904285A priority Critical patent/JPS61176691A/ja
Publication of JPS61176691A publication Critical patent/JPS61176691A/ja
Publication of JPH0144274B2 publication Critical patent/JPH0144274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は水添液化用石炭の予備処理方法に関
し、詳細には、石炭を粉砕しスラリー化溶剤と混
合して水添反応設備で液化させるに当たり、石炭
に所定の予備処理を施すことによつて水添反応塔
でのスケールや沈降物の生成を抑制し、連続操業
を長時間安定して効率良く行なうことのできる方
法に関するものである。 石炭を分解して有用な軽質油分等を製造する方
法として水添液化方法が知られている。この方法
は、粉砕した石炭をスラリー化溶剤と混合してス
ラリー化した後水添反応塔へ送り、水素ガス加圧
下に高温で石炭を水添分解する方法であり、代表
的な方法は第1図に示す通りである。即ち第1図
において、石炭は粉砕機1で粉砕した後スラリー
化溶剤と共に混合してスラリーとし後、スラリー
ポンプPによつて予熱器2へ送られ、所定の温度
まで昇温される。この場合、スラリー調製段階で
適当な水添触媒を添加することもあり、また水添
用の高圧水素は通常予熱器2の直前でスラリー送
給管内へ吹込まれる。予熱されたスラリー及び水
素ガスは、気・液・固の三相混合物となつて第1
水添反応塔3a、第2水添反応塔3b、第3水添
反応3cを通過しつつ順次水添分解反応を受けた
後、最下流側の第3水添反応塔3cから気液分離
器4へ送られる。尚図では3基の水添反応塔3a
〜3cを直列に配置したものを示したが、水添反
応塔は2基以下である場合もあるし、或は4基以
上を直列に配列したものもある。 気液分離器ではガス成分がオフガスとして除去
され、液状物は脱灰器5で脱灰処理された後蒸留
塔6へ送られる。蒸留塔6では軽質油及び中質油
が製品油として回収されると共にスラリー化溶剤
が回収され、ボトム分は通常2次水添反応設備へ
送られる。そして回収溶剤はスラリー化溶剤とし
て循環使用される。 ところで石炭、殊に埋蔵量の豊富な褐炭や亜歴
青炭には、不純物としてイオン交換性のアルカリ
金属やアルカリ土類金属が相当量含まれている
が、これらの金属は水添反応工程で遊離して各種
の塩(炭酸塩等)を生成し、反応塔3a〜3cや
配管内でスケールや沈降物となつて付着堆積し、
その量が多くなると水添液化の連続操業を阻害す
ることが確認されている。その為定期的に操業を
停止し付着堆積物の除去清掃を行なつているが、
この操作は極めて煩雑で手数と時間を要する他、
生産性を低下させる大きな原因となつている。 本発明者等はこうした状況を憂慮し、石炭中の
アルカリ金属やアルカリ土類金属に由来するスケ
ールや沈降物の発生量を低減し、水添液化の連続
操業を長時間安定して持続することのできる様な
技術を提供しようとして種々研究を進めてきた。
その結果、酸性物質を含む水溶液で石炭粉を処
理すれば、該石炭中のアルカリ金属やアルカリ土
類金属を水溶液中に抽出除去し得ること、及び
回収溶剤中には石炭由来の酸性物質(フエノール
類や酢酸等)がかなり含まれており、これを水で
抽出して得られる水溶液は前記抽出用の酸性物質
含有水溶液として有効に活用し得る、という知見
を得るに至つた。 本発明はかかる知見を基に実用化研究を進めた
結果完成されたものであつて、その構成は、石炭
を粉砕しスラリー化溶剤と混合して水添反応設備
で液化させるに当たり、水添反応設備から回収さ
れる溶剤中の酸性成分を水により抽出し、この抽
出水を粉砕前、粉砕中及び粉砕後のいずれかの石
炭に加え、石炭中のアルカリ金属及びアルカリ土
類金属を中和して水と共に分離除去するところに
要旨を有するものである。 以下実施例図面に沿つて本発明の構成及び作用
効果を詳細に説明する。第2図は本発明の実施例
を示す概略フロー図であり、本発明の特徴である
予備処理工程を主体にして図示している。図中A
は石炭粉砕機(ボールミル等)、Bは水分の機械
分離機(沈降分離機、遠心分離機、過器等)、
Cは油中脱水器、Dは1次水添反応設備、Eは酸
性成分抽出器、Fは油水分離器、Gは廃水処理装
置を夫々示す。 従来の水添液化処理においては、前述の如く石
炭を粉砕した後スラリー化溶剤と混合してそのま
ま水添反応設備へ送るが、図示した方法による
と、石炭を粉砕する過程で粉砕機A内へ酸性成分
含有抽出水を投入し、石炭中に含まれるアルカリ
金属及びアルカリ土類金属を中和して水相へ溶出
させる。尚上記抽出水は、水添反応設備Dから回
収されるスラリー化溶剤を酸性成分抽出器Eに導
いて水と接触させ、回収溶剤中に含まれるフエノ
ール類や酢酸等の酸性成分を水相へ抽出した後、
油水分離器Fで油相と分離して得たものであり、
中和・抽出の為の酸性成分を外部から加える必要
はない。また油水分離器Fで分離された油相は、
スラリー化溶剤として循環使用される。粉砕機A
で粉砕された抽出水との接触処理を終えた石炭一
水スラリーは水分を機械的に分離する機械分離機
Bへ送り、ここで石炭から水相へ抽出されたアル
カリ金属及びアルカリ土類金属を水と共に除去
し、排出水は廃水処理装置Gへ送つて清浄化した
後、一部は酸性成分抽出器Eへ抽出用水として送
る。一方機械分離機Bで分離された石炭粉は油中
脱水器Cへ送り、スラリー化溶剤と混合する。こ
れにより石炭粉に付着していた少量の水分を溶剤
と置換して除去脱水し、次いで油水分離器Fで分
離される回収溶剤と混合して水添反応設備へ送ら
れる。 尚油中脱水器Cへ供給するスラリー化溶剤とし
て、水添反応設備Dから回収される回収溶剤を使
用することも勿論可能であり、この場合回収溶剤
中には相当量の酸性成分が含まれており、この酸
性成分は水に抽出されて水相へ移行するので、第
2図に破線で示す如く油中脱水器Cから排出され
る水分を粉砕機Aへ抽出水として供給することも
できる。また機械分離器Bで分離された略中性の
排出水の一部を、酸性成分抽出器Eへの補給水と
して供給することもできる。 粉砕機Aへ供給する抽出水の量は、その目的か
ら考えれば明らかな様に多量使用すればするほど
アルカリ金属及びアルカリ土類金属の中和除去を
進めることができる。しかし操作性等を総合的に
考えれば石炭重量1に対して2〜20倍の抽出水を
使用するのが最も好ましい。尚図では抽出水を粉
砕機Aへ投入し、石炭の粉砕と同時に抽出処理を
行なう例を示したが、粉砕前の石炭に抽出水を加
えて粉砕機Aへ供給した後の粉砕工程で抽出処理
を行なつたり、或は粉砕後の石炭粉を別の抽出処
理容器へ導いて抽出水を加え抽出処理を行なうこ
とも勿論可能である。 本発明は以上の様に構成されるが、要は水添反
応塔Dから回収される回収溶剤中の酸性成分を利
用して石炭中のイオン交換性アルカリ金属及びア
ルカリ土類金属を中和し抽出除去するものであ
り、それにより水添反応設備へ送られる石炭粉中
の前述の様な金属イオンを効率良く除去すること
ができるので、これらの金属イオンに由来するス
ケールや沈降物の生成量を大幅に抑制することが
でき、スケールや沈降物に起因するハンドリング
性や水添効率の低下が抑えられ、水添液化の連続
操業を安定して効率良く遂行し得ることになつ
た。 以下、実施例を挙げて本発明の構成及び作用効
果を具体的に説明するが、本発明はもとより下記
実施例によつて制限を受けるものではない。 実施例 1 水添液化工程で循環使用している溶剤(沸点
180〜420℃)を重量比1:1で蒸溜水と25℃で混
合し、充分攪拌した後静置してから油水分離し、
酸性の抽出水を得た。この抽出水のPHは4.6であ
りフエノール類が1100mg/、酢酸が700mg/
含まれており、その他プロピオン酸等の有機酸や
ケトン類が少量含まれていた。 この抽出水とモーウエル褐炭(水分60重量%)
を重量比10:1で混合し、ボールミル中常温で20
分間粉砕混合した後、減圧濾過によつて褐炭と水
を分離した。処理前後におけるイオン交換性金属
の含有量と除去率は下記第1表に示す通りであつ
た。
【表】 得られた処理炭を、無水無灰炭基準で重量比
2.5倍の循環溶剤と混合してスラリー化し、連続
水添液化装置により水添液化した。水添液化条件
は430℃、150気圧、用いた触媒は酸化鉄・硫黄で
あり、添加量は鉄換算で3重量%(無水無灰炭基
準)とした。 この水添液化工程で配管内壁に付着したスケー
ルは、平均7.6mg/100cm2・hr・kg―maf・coolで
あつた。 一方酸によるアルカリ抽出処理を省略した他は
全く同様にして褐炭の水添液化処理を行なつたと
ころ、配管内壁への付着スケール量は平均2.3
mg/100cm2・hr・kg―maf・coolであり、抽出処
理褐炭を用いた場合に比較してスケール生成量は
3倍強になることが確認された。 この様に本発明では、原料炭中に含まれるアル
カリ金属及びアルカリ土類金属を中和することに
よつてスケールの生成を著しく抑制することがで
きる。しかも中和の為の酸成分として回収溶剤中
の酸性成分を有効利用しているので、酸成分を外
部から供給する必要がなく経済的であり、更には
回収溶剤は酸性成分の除去された状態で水添反応
設備へ送られるので、反応塔や配管の酸腐食が抑
制されるという付随的な効果も得ることができ、
極めて実用に即した技術を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は水添液化設備を例示するフロー図、第
2図は本発明の実施例を示す概略フロー図であ
る。 1……粉砕機、2……予熱器、3a,3b,3
c……水添反応塔、4……気液分離器、5……脱
灰器、6……蒸留塔、A……粉砕機、B……機械
分離機、C……油中脱水器、D……水添反応設
備、E……酸性成分抽出器、F……油水分離器、
G……廃水処理装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 石炭を粉砕しスラリー化溶剤と混合して水添
    反応設備で液化させるに当たり、水添反応設備か
    ら回収される溶剤中の酸性成分を水により抽出
    し、この抽出水を、粉砕前、粉砕中及び粉砕後の
    いずれかの石炭に加え、石炭中のアルカリ金属及
    びアルカリ土類金属を中和して水と共に分離除去
    することを特徴とする水添液化用石炭の予備処理
    方法。
JP1904285A 1985-02-01 1985-02-01 水添液化用石炭の予備処理方法 Granted JPS61176691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1904285A JPS61176691A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 水添液化用石炭の予備処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1904285A JPS61176691A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 水添液化用石炭の予備処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176691A JPS61176691A (ja) 1986-08-08
JPH0144274B2 true JPH0144274B2 (ja) 1989-09-26

Family

ID=11988364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1904285A Granted JPS61176691A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 水添液化用石炭の予備処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176691A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176691A (ja) 1986-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100484894C (zh) 单塔加压汽提处理煤气化废水的方法及其装置
RU2337945C2 (ru) Способ деминерализации каменного угля
JP4045229B2 (ja) 無灰炭の製造方法
EP0016624B1 (en) Coal de-ashing process
US4319980A (en) Method for treating coal to obtain a refined carbonaceous material
CN109321274B (zh) 一步法从费托蜡渣中回收石蜡同时钝化灭活催化剂的工艺
JPH0144274B2 (ja)
CN108251153B (zh) 一种老化油脱水精制方法及其系统
US6936159B1 (en) Process for recovering hydrocarbons from a carbon containing material
CN216550068U (zh) 一种无害化资源化处理含油污泥系统
US4248691A (en) Process of producing a suspension of brown coal and oil for hydrogenation
US2064549A (en) Process of treating an acid-oil sludge
JP7065699B2 (ja) 発電方法
JPS5681390A (en) Multistage hydrogenation treatment of coal
Tiwari et al. Processing of byproducts from carbonisation of non-caking coals: recovery of tar acids
WO1983002936A1 (en) Process for liquefying brown coal
JPH07305072A (ja) 石炭液化プロセスに於ける液化残渣の抜き出し方法および石炭液化触媒の回収方法
CN114538725A (zh) 一种油泥与含油土壤超临界co2萃取回收综合处理工艺
JPS6058483A (ja) 石炭の液化方法
AU782157B2 (en) A process for recovering hydrocarbons from a carbon containing material
JPH0475275B2 (ja)
JPS5853982A (ja) 石炭の液化方法
CN114133953A (zh) 一种石油馏分油连续深度脱酸的方法和设备
JPH03181593A (ja) 石炭の液化方法
JPS60212484A (ja) 液化用石炭の前処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees