JPH0143046Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143046Y2
JPH0143046Y2 JP1983031812U JP3181283U JPH0143046Y2 JP H0143046 Y2 JPH0143046 Y2 JP H0143046Y2 JP 1983031812 U JP1983031812 U JP 1983031812U JP 3181283 U JP3181283 U JP 3181283U JP H0143046 Y2 JPH0143046 Y2 JP H0143046Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
value
pressurization
exhaust valve
cuff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983031812U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59137704U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3181283U priority Critical patent/JPS59137704U/ja
Publication of JPS59137704U publication Critical patent/JPS59137704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0143046Y2 publication Critical patent/JPH0143046Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 考案の分野 この考案は非観血の血圧測定装置、特に自動加
圧式の加圧不足検出時の処理に特徴を有する血圧
測定装置に関する。
(ロ) 従来技術とその問題点 一般に、非観血の血圧測定では、カフ圧を動脈
が完全に閉塞するまで手動ポンプもしくは自動加
圧ポンプで上昇させ、以後徐々に減圧すると、あ
るカフ圧で動脈内圧がカフ圧に打ち勝つて血流が
流れ始め、コロトコフ音が発生するのでこのコロ
トコフ音の出現するときのカフ圧を最高血圧と定
義し、さらにカフ圧の降下でコロトコフ音が消滅
するときのカフ圧を最低血圧と定義している。近
年実用化されている自動血圧測定装置の多くは、
上記コロトコフ音の発生と消滅を自動判別して最
高血圧を最低血圧を決定するようにしている。
ところで血圧測定時において、最初のカフ圧力
すなわち初期圧力は被測定者の個人差もあつて一
義的に定まるものではない。測定者は初期圧力を
最高血圧より若干高目(20〜30mmHg)まで加圧
する必要があるが、上記したように初期圧力は一
義的に定まらないので、場合によつて加圧が足り
ないことがある。この場合、加圧不足のため初期
圧力よりコロトコフ音が発生し初期圧力を最高血
圧と誤まるおそれがある。このおそれを回避する
ため、従来の血圧測定装置では測定開始移行より
一定時間内にコロトコフ音が検知されたときは加
圧不足として異常報知するものがあり、さらにま
た加圧不足の対応として加圧不足を検知すると何
回でも前回値+αの再加圧を繰り返すようにした
ものがある。しかしながらこの、加圧不足を検知
すると何回でも前回値+αの再加圧を繰り返す従
来の装置では、再加圧が繰り返されたとき、測
定時間が長くなりうつ血を生じて正しい血圧測定
ができない。電池を電源とするものでは、電池
電圧が下がつているとき、ポンプ能力の低下がら
加圧時間が長くかかることになり、電圧が充分で
あるときと同じように加圧不足、再加圧を繰り弁
し好ましくない。加圧不足の検知は振動や雑音
による誤動作によつても、出力されるので周囲に
雑音源、たとえばクーラ等があるときは、雑音に
よつて再加圧を繰り返し300mmHg近くまで加圧
される事態も発生する。
(ハ) 考案の目的 この考案の目的は上記従来装置の欠点を解消
し、加圧不足検出時に状況に応じ、適正な処理が
なされ、安全で正確な血圧測定をなし得る血圧測
定装置を提供するにある。
(ニ) 考案の構成と効果 上記目的を達成し得る血圧測定装置を検討する
中でこの出願の考案者は、加圧不足を検出したと
きの処理として1度排気してカフ圧を下げた
後、時間をおいて測定を再開する。加圧不足を
検出した時点ですぐ前回より若干高目に加圧して
測定を続ける。この2方法があるが、うつ血を生
ずると正しい血圧値の測定が期待できないので、
カフに圧力が加えられている時間を基準にして、
上記とを選択すればよいことに気づいた。こ
の点に着目し案出されたのが、この考案であつて
この考案の血圧測定装置は、腕帯に加圧空気を供
給する自動加圧ポンプと、この腕帯内の加圧空気
を排気する排気弁とを備え、前記腕帯内の加圧空
気を前記排気弁で微速排気して血圧を測定すると
共に、測定時に前記腕帯の加圧不足を検出する加
圧不足検出手段と、前記自動加圧ポンプをさらに
所定値だけ加圧するように再駆動させる再駆動手
段とを備え、前記加圧不足検出手段で加圧不足が
検出されたときに前記再駆動手段を動作させて前
記腕帯を再加圧するものにおいて、前記自動加圧
ポンプの駆動開始で起動されるタイマと、前記加
圧不足検出手段で加圧不足が検出された時前記タ
イマの時計値が予め設定される値を越えているか
否かを判別する判別手段と、この判別手段により
前記タイマの計時値が設定値を越えていると判別
されたとき、前記排気弁を開放する排気弁開放手
段と、この排気弁開放を報知する報知手段とを備
え、前記判別手段により前記タイマの計時値が設
定値を越えていないと判別されたとき、前記再駆
動手段を作動させることを特徴としている。
この考案の血圧測定装置によれば、加圧不足を
検出した時それまでの加圧時間に応じて、排気弁
開放による再測定かそのままさらに所定値の加圧
を継続するものであるから、加圧不足による再加
圧の繰り返しや長時間加圧が防止でき、うつ血等
生じた状態で測定をすることが避けられるので正
しい血圧測定を行うことができる。
(ホ) 実施例の説明 以下図面に示す実施例により、この考案をさら
に詳細に説明する。
第1図はこの考案の一実施例である電子血圧計
の構成を示すブロツク図である。同図において加
圧系1は、ゴムチユーブ製の腕帯2とこの腕帯2
に連通接続される自動排気弁3、自動加圧ポンプ
4及び微速排気弁5とから構成されている。微速
排気弁5は加圧系1内を微量ずつ自然排気する排
気孔が設けてあり、血圧測定時にこの自然排気に
よつて加圧系1内が徐々に減圧されるようになつ
ている。加圧系1の圧力は半導体圧力センサ6に
よつて検出され、半導体圧力センサ6の出力は
A/D変換器7でデジタル信号に変換され、マイ
クロコンピユータ8に入力される。また加圧系1
の腕帯2近傍にあるいは腕帯2内にコロトコフ音
センサ9が配設されており、このコロトコフ音セ
ンサ9が出力する血圧信号は増幅器10にて増幅
されマイクロコンピユータ8に入力されている。
マイクロコンピユータ8は、CPU(中央処理装
置)、RAMやROM等のメモリ及びI/Oポート
等から構成されており、上記各センサ6,9より
の信号を受けROMに記憶されるプログラムにし
たがい、最高血圧値および最低血圧値を算出する
ための制御動作を実行する。算出された最高血圧
値や最低血圧値は表示器11で表示され、またコ
ロトコフ音検出時やその他所用の時にブザー12
が作動し、音を発生するようになつている。13
は加圧値を設定する設定器や、測定開始スイツチ
等が配置される入力部である。なお自動排気弁3
の開度、自動加圧ポンプ4の加圧、表示器11及
びブザー12等はマイクロコンピユータ8によつ
て制御される。
第2図は、表示器11の具体図を示し最高血圧
値と最低血圧値をデシタル的に表示する血圧表示
部111,112、測定者に加圧不足であり排気
動作に移つたことを表示する排気表示部113及
び測定準備完了を示すOK表示部114を備えて
いる。
第3図は第1図に示した実施例電子血圧計の処
理フロー図である。次にこの処理フロー図を参照
して上記実施例電子血圧計の動作を説明する。
電源がオンして動作がスタートすると先ず
RAM,I/Oポート等をイニシヤライズし〔ス
テツプST(以下STと略記する)1〕、次に加圧値
P1が加圧値設定器13より入力され(ST2)、測
定開始スイツチがオンされるのを持つ(ST3)。
設定される加圧値P1は予想される最高血圧より
20〜30mmHg高目に選定する。測定開始スイツチ
がオンすると、自動排気弁3を閉じ(ST4)、マ
イクロコンピユータ8に内蔵のタイマ(T1)を
スタート(ST5)させると同時に自動加圧ポン
プ4をオンし(ST6)、加圧系1の加圧動作を開
始する。上昇するカフ圧を読みP2として記憶す
る(ST7)。そして設定加圧値P1にカフ圧P2
達するまでカフ圧の読み込みを繰り返す(ST7,
ST8)。カフ圧P2が設定加圧値P1に達すると自
動加圧ポンプ4をオフする(ST8,ST9)とと
もに測定中に移行し、第2のタイマ(T2)を1
秒にセツトする(ST10)。続いてコロトコフ音
の有無のチエツクを行ないコロトコフ音が無けれ
ばあるまでこのチエツクを繰り返す(ST11)。
ここでコロトコフ音が検出されるとさらにタイマ
(T2)がタイムアツプか否か判定される(ST1
2)。タイマ(T2)がタイムアツプしていなけ
れば、測定中移行後1秒以内にコロトコフ音がが
あつたことになり、これは加圧不足を意味しさら
にST16以降の処理に移る。
ST12でタイマ(T2)がタイムアツプして
いれば、加圧不足でながら、ST13に移り最初
のコロトコフ音検出時のカフ圧より最高血圧を決
定して表示器11に表示し、さらにST14でコ
ロトコフ音の削滅時のカフ圧より最低血圧を決定
して同じく表示器11に表示し、最後に自動排気
弁3を開放して(ST15)、測定を終了する。
ST12でタイマ(T2)がタイムアツプして
いない場合、すなわち加圧不足の場合にはST1
6に移り設定値IをAにセツトする。この設定値
Iは加圧不足の検出でそのままさらに加圧を継続
するか、一旦排気して再測定するかの選択をする
ための時間基準値である。ST17でAとタイマ
(T1)の計時値を比較し、タイマ(T1)の計
時値がAの内容以下の場合には、加圧時間が比較
的短いといえるから当初設定した加圧値P1にさ
らに30を加算して、新たな加圧値P1とし(ST1
8),ST6に戻り自動加圧ポンプ4をオンし、実
動再加圧を行なう。
ST17でタイマ(T1)の計時値がAを越え
る場合には、加圧時間が長過ぎるといえるから、
排気表示部113を表示して(ST19)、測定者
に加圧系1の排気を報知するとともに、自動排気
弁3を開放する(ST20)。次に十分排気が行な
われて次の測定のための再加圧がOKとなると
(ST21)、表示器11のOK表示部114を点
灯して準備完了を表示し(ST22),ST2に戻
り次の再測定に移る。
なお上記実施例において、ST18でそれまで
の加圧設定値P1に上乗せする値は30としている
が、この値はもちろん実情に応じて適宜のものに
変え得るこというまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例である電子血圧計
の構成を示すブロツク図、第2図は同電子血圧計
の表示器を具体的に示す図、第3図は同電子血圧
計の処理フロー図である。 1:加圧系、2:腕帯、3:自動排気弁、4:
自動加圧ポンプ、6:半導体圧力センサ、8:マ
イクロコンピユータ、9:コロトコフ音センサ、
11:表示器、113:排気表示部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 腕帯に加圧空気を供給する自動加圧ポンプと、
    この腕帯内の加圧空気を排気する排気弁とを備
    え、前記腕帯内の加圧空気を前記排気弁で微速排
    気して血圧を測定すると共に、測定時に前記腕帯
    の加圧不足を検出する加圧不足検出手段と、前記
    自動加圧ポンプをさらに所定値だけ加圧するよう
    に再駆動させる再駆動手段とを備え、前記加圧不
    足検出手段で加圧不足が検出されたときに前記再
    駆動手段を作動させて前記腕帯を再加圧する血圧
    測定装置において、 前記自動加圧ポンプの駆動開始で起動されるタ
    イマと、前記加圧不足検出手段で加圧不足が検出
    された時前記タイマの計時値が予じめ設定される
    値を越えているか否かを判別する判別手段と、こ
    の判別手段により前記タイマの計時値が設定値を
    越えていると判別されたとき、前記排気弁を開放
    する排気弁開放手段と、この排気弁開放を報知す
    る報知手段とを備え、前記判別手段により前記タ
    イマの計時値が設定値を越えていないと判別され
    たとき、前記再駆動手段を作動させることを特徴
    とする血圧測定装置。
JP3181283U 1983-03-05 1983-03-05 血圧測定装置 Granted JPS59137704U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181283U JPS59137704U (ja) 1983-03-05 1983-03-05 血圧測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181283U JPS59137704U (ja) 1983-03-05 1983-03-05 血圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137704U JPS59137704U (ja) 1984-09-13
JPH0143046Y2 true JPH0143046Y2 (ja) 1989-12-14

Family

ID=30162653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3181283U Granted JPS59137704U (ja) 1983-03-05 1983-03-05 血圧測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59137704U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2668964B2 (ja) * 1988-07-19 1997-10-27 オムロン株式会社 電子血圧計
JPH0533121Y2 (ja) * 1989-08-02 1993-08-24
JP4322591B2 (ja) * 2003-08-15 2009-09-02 株式会社 サトウスポーツプラザ 筋力増強システム、及び筋力増強器具の加圧力制御装置
JP7002493B2 (ja) * 2019-03-29 2022-01-20 長野計器株式会社 舌圧測定装置および舌圧測定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125846A (en) * 1979-03-23 1980-09-29 Omron Tateisi Electronics Co Pressurizing method in tonometer
JPS57145640A (en) * 1981-02-28 1982-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic hemomanometer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125846A (en) * 1979-03-23 1980-09-29 Omron Tateisi Electronics Co Pressurizing method in tonometer
JPS57145640A (en) * 1981-02-28 1982-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic hemomanometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59137704U (ja) 1984-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62500220A (ja) 較正された動脈血圧測定装置
JPS62155829A (ja) 自動血圧測定装置
EP0917069A1 (en) Fuzzy logic method for an indirect measure of a physical signal to be monitored, and corresponding measuring device
JP2003144400A (ja) 自動オシロメトリック装置及び血圧を測定する方法
JPH0143046Y2 (ja)
JPS61122840A (ja) カフ圧力制御装置
JPH0226483Y2 (ja)
JP3818853B2 (ja) 電子血圧計
JPH0538332A (ja) 動脈硬化度測定装置
JP3057933B2 (ja) 電子血圧計
JPH0143047Y2 (ja)
JP2668964B2 (ja) 電子血圧計
JPS61247432A (ja) 電子血圧計
US6702753B2 (en) Blood pressure measuring apparatus
JPS61234841A (ja) 指用電子血圧計
JPH0480690B2 (ja)
JPS5855777B2 (ja) 血圧測定装置における加圧制御装置
JPH0443207Y2 (ja)
US20080183084A1 (en) Electronic manometer
JPS6214832A (ja) 電子血圧計
CN212261359U (zh) 一种超声波复式电子血压计
JPH09201341A (ja) 電子血圧計
JPS6247337A (ja) 電子血圧計
JPH06117B2 (ja) 指用電子血圧計
JPS6266835A (ja) 電子血圧計