JPH0142935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142935B2
JPH0142935B2 JP4043584A JP4043584A JPH0142935B2 JP H0142935 B2 JPH0142935 B2 JP H0142935B2 JP 4043584 A JP4043584 A JP 4043584A JP 4043584 A JP4043584 A JP 4043584A JP H0142935 B2 JPH0142935 B2 JP H0142935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxazolone
acid
benzal
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4043584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60185752A (ja
Inventor
Toshio Kato
Chojiro Higuchi
Ryuichi Mita
Teruhiro Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP4043584A priority Critical patent/JPS60185752A/ja
Publication of JPS60185752A publication Critical patent/JPS60185752A/ja
Publication of JPH0142935B2 publication Critical patent/JPH0142935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α−アセトアミド桂皮酸類の製造法
に関する。さらに詳しくは、2−メチル−4−ベ
ンザル−5−オキサゾロン類を原料とするα−ア
セトアミド桂皮酸類の製造方法に関するものであ
る。 α−アセトアミド桂皮酸類は、α−アミノ酸の
製造中間体として重要な化合物であるだけでなく
各種合成反応の中間体としても有用な物質であ
る。例えば、α−アセトアミド桂皮酸を酢酸中、
酸化白金触媒で接触還元すれば、必須アミノ酸の
一つであるフエニルアラニンの前駆体であるN−
アセチルフエニルアラニンが得られる。 従来、α−アセトアミド桂皮酸類の製造法とし
ては、N−アセチルグリシンとベンズアルデヒド
類との反応によつて得られる2−メチル−4−ベ
ンザル−5−オキサゾロン類を加水分解する方法
が知られている。例えば、Erlenmeyer、Ann、
275、8(1893)は1%水酸化ナトリウム水溶液中
で加熱還流下に加水分解する方法(収率記載な
し)を報告している。また、Organic
Synthesis、Coll Vol、1(1973)によれば2−
メチル−4−ベンザル−5−オキサゾロンをアセ
トンと水の混合溶媒中、加熱還流下で加水分解し
てα−アセトアミド桂皮酸を製造している。しか
しながら、前者の方法においては希薄溶液中での
反応であり、容積効率が著しく悪いこと、その
上、反応液中に溶解状態にある目的物のナトリウ
ム塩を酸析して、目的物を反応液中に析出させる
ための中和工程が必要であること、また、後者の
方法においては引火性の高いアセトンを使用する
関係で工業的には装置上の制約があるばかりでな
く、単離に際しても溶解度の点からアセトンを留
去しなければならず、操作が繁雑化するなどの欠
点を有する。また、α−アセトアミド桂皮酸類の
もう一つの製造法として、フエニルピルビン酸類
を原料としてアセトアミドと反応させて製造する
方法(Oraganic Reactions、 205)がある
が、収率的に50%以下と低い方法であるだけでな
く、原料のフエニルピルビン酸の製造も比較的難
かしいなどの欠点を有する。 このように、従来公知のα−アセドアミド桂皮
酸類の製造法はそれぞれに欠点を有し、工業的製
法としては必ずしも満足のいく方法ではない。 本発明者らは、2−メチル−4−ベンザル−5
−オキサゾロン類を原料として、α−アセトアミ
ド桂皮酸類を工業的に製造する方法を鋭意検討し
た結果、2−メチル−4−ベンザル−5−オキサ
ゾロン類を水性媒体中、懸濁状態で酸で処理する
だけで、温和な条件下にもかゝわらず速やかにα
−アセトアミド桂皮酸になることを見出し本発明
を完成した。 すなわち、本発明は一般式() (式中、R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、
低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アセトキシ基またはニトロ基を示し、互
いに同一でも異つていてもよい)で表わされる2
−メチル−4−ベンザル−5−オキサゾロン類を
水性媒体中、実質的に懸濁状態で酸で処理するこ
とを特徴とする一般式() (式中、R1およびR2は式()に同じである)
で表わされるα−アセトアミド桂皮酸類の製造方
法である。 本発明の方法によれば、原料である2−メチル
−4−ベンザル−5−オキサゾロン類を水性媒体
中に懸濁させ、0〜70℃の温度で酸で処理するこ
とにより、加水分解反応が進行し、生成したα−
アセトアミド桂皮酸が懸濁状態で反応系に生じて
くるため、反応後、過するだけで容易に単離で
きる上に、高収率でかつ品質良好であるなど、本
発明の方法は種々の利点がある。このように本発
明の方法は工業的に極めて価値の高い製造方法で
ある。 本発明の方法で使用される2−メチル−4−ベ
ンザル−5−オキサゾロン類は前記一般式()
で表わされるものであり、具体的には例えば、2
−メチル−4−ベンザル−5−オキサゾロン、2
−メチル−4−(o,mまたはp−クロルフエニ
ル)−5−オキサゾロン、2−メチル−4−(o,
mまたはp−ブロムフエニル)−5−オキサゾロ
ン等の2−メチル−4−(ハロフエニル)−5−オ
キサゾロン類、2−メチル−4−(p−メチルフ
エニル)−5−オキサゾロン、2−メチル−4−
(p−エチルフエニル)−5−オキサゾロンまたは
2−メチル−4−(p−t−ブチルフエニル)−5
−オキサゾロン等の2−メチル−4−(アルキル
フエニル)−5−オキサゾロン類、2−メチル−
4−(p−メトキシフエニル)−5−オキサゾロ
ン、2−メチル−4−(p−エトキシフエニル)−
5−オキサゾロン、2−メチル−4−(3,4−
ジメトキシフエニル)−5−オキサゾロン、2−
メチル−4−(p−プロポキシフエニル)−5−オ
キサゾロン、2−メチル−4−(3,4−メチレ
ンジオキシフエニル)−5−オキサゾロン、2−
メチル−4−(p−ベンジルオキシフエニル)−5
−オキサゾロンまたは2−メチル−4−(3,4
−ジベンジルオキシフエニル)−5−オキサゾロ
ン等の2−メチル−4−(アルコキシフエニル)−
5−オキサゾロン類、2−メチル−4−(m−フ
エノキシフエニル)−5−オキサゾロンのような
2−メチル−4−(アリールオキシフエニル)−5
−オキサゾロン類、2−メチル−4−(p−ニト
ロフエニル)−5−オキサゾロンおよび2−メチ
ル−4−(p−アセトキシフエニル)−5−オキサ
ゾロン等が挙げられる。 これらの2−メチル−4−ベンザル−5−オキ
サゾロン類は、N−アセチルグリシンとベンズア
ルデヒド類とを無水酢酸中、酢酸ナトリウムの存
在下に縮合して製造するErlenmeyerの方法、あ
るいは本発明者らが先に開発したβ−フエニルセ
リンを無水酢酸中、塩基性物質の存在下に反応さ
せる方法(特開昭60−23362)によつて容易に製
造することができる。 本発明の方法における水性媒体は、水または水
と混合しうる有機溶媒と水との混合物である。水
と混合して用いる有機溶媒としては、水と任意の
割合で混合しうる有機溶媒であり、例えば、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、n−プロピル
アルコール、イソプロピルアルコールまたはt−
ブチルアルコール等のアルコール類、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸などの有機酸溶媒などである。
通常は、水性媒体として水が用いられる。水と有
機溶媒との混合物を用いる場合には、有機溶媒の
量は水に対しておよそ30重量%までの範囲であれ
ば良く、10〜30重量%の範囲であれば十分であ
る。反応系内の有機溶媒の濃度が高くなると、生
成したα−アセトアミド桂皮酸類の溶解度が高く
なり、そのため、一部生成物が溶解し単離に際し
て濃縮等の操作が必要となり、工程が繁雑化して
好ましくない。 本発明の方法で使用される酸は、塩酸、硫酸、
リン酸、過塩素酸などの鉱酸;p−トルエンスル
ホン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸な
どの有機酸等を挙げることができる。 これらの酸の使用量は、とくに限定されるもの
ではないが、通常は2−メチル−4−ベンザル−
5−オキサゾロン類1モルに対して0.1〜10モル、
好ましくは0.5〜5モルの範囲であれば十分であ
る。酸の使用量が2−メチル−4−ベンザル−5
−オキサゾロン類に対して0.1モル未満では、反
応が十分進行せずα−アセトアミド桂皮酸類の収
率が低下する。一方、10モルを越えても反応上は
問題ないものの容積効率が低下し経済上不利とな
る。 本発明の方法の具体的な実施態様としては、例
えば、酸として塩酸を用いる場合は2−メチル−
4−ベンザル−5−オキサゾロン類を水に懸濁さ
せた状態で塩酸を添加するか、希塩酸中に2−メ
チル−4−ベンザル−5−オキサゾロンを懸濁さ
せて実施される。塩酸以外のその他の酸を用いる
場合も同様に実施できる。 反応温度ならびに反応時間は0〜70℃で0.5〜
20時間である。好ましくは15〜50℃で2〜10時間
であり、反応温度が70℃より高い場合には、反応
によつて生成したα−アセトアミド桂皮酸類がさ
らに加水分解されてフエニルピルビン酸類の副生
を誘起して好ましくない。また、反応温度が0℃
より低い場合には反応上は問題ないものの、反応
に長時間要し経済的に不利になる。 反応によつて生成したα−アセトアミド桂皮酸
類は、反応系に析出しているため反応後過、水
洗するだけで品質の良好なα−アセトアミド桂皮
酸類が高収率で製造できる。 以下、実施例によつて本発明の方法を説明す
る。 実施例 1 水72.4gに2−メチル−4−ベンザル−5−オ
キサゾロン18.2g(0.1モル)を懸濁させた後、
40〜45℃撹拌下に35%塩酸20.8g(0.2モル)を
加えた後、同温度で2時間反応させた。反応後、
20〜25℃に冷却し析出している結晶を別、水洗
後乾燥することによりα−アセトアミド桂皮酸の
淡黄色結晶を得た。 収 量 20.1g(収率98%/対2−メチル−4−
ベンザル−5−オキサゾロン) 融 点 188〜190℃ この結晶を水に懸濁させた後、アルカリを加え
て溶解させ活性炭処理をし、別した液を酸で
中和することにより白色のα−アセトアミド桂皮
酸が得られた。このものの融点および元素分析値
は下記の通りである。 【表】 実施例 2 水72.4gに2−メチル−4−ベンザル−5−オ
キサゾロン18.2g(0.1モル)を懸濁させた後、
0〜5℃撹拌下に35%塩酸20.8g(0.20モル)を
加えた後、同温度で6時間反応させた。反応後、
析出している結晶を別、水洗後乾燥することに
よりα−アセトアミド桂皮酸の淡黄色結晶を得
た。 収 量 20.1g(収率98.1%/2−メチル−4−
ベンザル−5−オキサゾロン) 実施例 3 水72.4gに2−メチル−4−ベンザル−5−オ
キサゾロン18.2g(0.1モル)を懸濁させた後、
65〜70℃撹拌下に35%塩酸20.8g(0.20モル)を
加えた後、同温度で4時間反応させた。反応後20
〜25℃に冷却し析出している結晶を別、水洗後
乾燥することによりα−アセトアミド桂皮酸の白
色結晶を得た。 収 量 19.7g(収率96.0%/対2−メチル−4
−ベンザル−5−オキサゾロン) 実施例 4 水57.9gとメチルアルコール14.5gの混合溶液
に2−メチル−4−ベンザル−5−オキサゾロン
18.2g(0.1モル)を懸濁させた後、以下実施例
1と同様に反応を行なつた。 収 量 19.3g(収率94.0%/2−メチル−4−
ベンザル−5−オキサゾロン) 実施例 5 水57.9gとイソプロピルアルコール14.5gの混
合溶液に2−メチル−4−ベンザル−5−オキサ
ゾロン18.2g(0.1モル)を加えた。以下実施例
1と同様に反応を行なつた。 収 量 19.0g(収率92.7%/2−メチル−4−
ベンザル−5−オキサゾロン) 実施例 6〜9 実施例1において35%塩酸の使用量を変える以
外は実施例1と同様に反応を行なつた。結果を第
1表に示す。 【表】 実施例 10 実施例1において、酸の種類を変える以外は実
施例1と同様に反応を行なつた。結果を第2表に
示す。 【表】 実施例 14 水72.4gに2−メチル−4−(m−フエノキシ
フエニル)−5−オキサゾロン27.9g(0.1モル)
を懸濁させた後、40〜45℃に昇温し同温度で35%
塩酸20.8g(0.20モル)を加えた後、同温度で2
時間反応させた。反応後、20〜25℃に冷却し析出
している結晶を別、水洗後乾燥した。 収 量 19.2g(収率94%/対2−メチル−4−
(m−フエノキシフエニル)−5−オキサゾロ
ン) 融 点 189〜190℃ 粗生成物はメチルアルコールから再結晶し、融
点191〜192℃のm−フエノキシ−α−アセトアミ
ド桂皮酸16.0gを得た。 【表】 実施例 15〜19 実施例14において、2−メチル−4−ベンザル
−5−オキサゾロン類を変える以外は、実施例14
と同様に反応を行なつた。 結果を第3表に示す。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() (式中、R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、
    低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリールオ
    キシ基、アセトキシ基またはニトロ基を示し、互
    いに同一でも異なつていてもよい)で表わされる
    2−メチル−4−ベンザル−5−オキサゾロン類
    を水性媒体中、0〜70℃の温度で2−メチル−4
    −ベンザル−5−オキサゾロン類1モルに対し、
    0.1〜10モルの酸により懸濁状態で処理すること
    を特徴とする一般式() (式中、R1およびR2は式()に同じである)
    で表わされるα−アセトアミド桂皮酸類の製造方
    法。
JP4043584A 1984-03-05 1984-03-05 α−アセトアミド桂皮酸類の製造法 Granted JPS60185752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043584A JPS60185752A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 α−アセトアミド桂皮酸類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043584A JPS60185752A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 α−アセトアミド桂皮酸類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185752A JPS60185752A (ja) 1985-09-21
JPH0142935B2 true JPH0142935B2 (ja) 1989-09-18

Family

ID=12580556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043584A Granted JPS60185752A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 α−アセトアミド桂皮酸類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185752A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3736861A1 (de) * 1987-10-30 1989-05-11 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von n-acetylphenylalanin
CN101684077B (zh) 2008-09-24 2013-01-02 浙江九洲药业股份有限公司 N-酰基联苯丙氨酸的制备方法
EP2480523B1 (en) * 2009-09-23 2017-03-01 Zhejiang Jiuzhou Pharmaceutical Co., Ltd. Process for manufacture of n-acylbphenyl alanine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60185752A (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0142935B2 (ja)
JPS6366824B2 (ja)
US4104308A (en) Synthesis of squaric acid
JPH0647568B2 (ja) 2,4‐ジクロロ‐5‐フルオロ安息香酸の製法
US5294738A (en) Process for selective hydrodefluorination
US4057588A (en) Process for the preparation of phloroglucinol
JP3310104B2 (ja) 2−アミノチオフェノール類の製造方法
JP3219256B2 (ja) ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸の製造方法
SU1131871A1 (ru) Способ получени амидов адамантанкарбоновых кислот
CN1006888B (zh) 制备2,4-二氯-5-氟-苯甲酸的方法
JPS61227555A (ja) N−アシルフエニルアラニン類の製造方法
JPH07196610A (ja) 5−クロロ−2−オキシンドールの製造法
JP3495417B2 (ja) 2−アルコキシ−3,5−ジハロゲノ−6−ニトロ安息香酸類の製造方法
JPH0354660B2 (ja)
CA2345068A1 (en) Process for the preparation of .alpha.,.alpha.-dimethylphenylacetic acid from .alpha.,.alpha.-dimethylbenzyl cyanide under normal pressure
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
JPH09176122A (ja) 6−ブロモニコチン酸の製造方法
JPH0242043A (ja) 4―ニトロ―3―トリフルオロメチルアニリンの製造方法
US4123461A (en) Benzene-tricarboxylic acid-(1,3,5)-tri-N-chloramide and process for the preparation thereof
KR950008528B1 (ko) 할로겐화 퀴놀린 카복실산의 제조방법
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPS63303958A (ja) 2−アミノ−4,6−ジクロル−5−アルキルフェノ−ルの製造法
JPH0224263B2 (ja)
JPH11310558A (ja) 2―アミノ―4,5,3’,4’―テトラメトキシベンゾフェノンの製造方法
JPH11343272A (ja) α,α−ジアルキル置換アミノ酸アミドの製造方法