JPH0142503Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142503Y2
JPH0142503Y2 JP1982147242U JP14724282U JPH0142503Y2 JP H0142503 Y2 JPH0142503 Y2 JP H0142503Y2 JP 1982147242 U JP1982147242 U JP 1982147242U JP 14724282 U JP14724282 U JP 14724282U JP H0142503 Y2 JPH0142503 Y2 JP H0142503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square paper
pallet
square
paper tube
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982147242U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5951730U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14724282U priority Critical patent/JPS5951730U/ja
Publication of JPS5951730U publication Critical patent/JPS5951730U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142503Y2 publication Critical patent/JPH0142503Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、フオークリフト等で荷物を運搬する
際に使用するパレツトに関する。
(従来の技術) 従来から、荷積みや荷降ろし、荷物の運搬を容
易にするためにパレツトが使用されている。
このパレツトは、通常載置された荷物とともに
搬送するもので、木材またはプラスチツク等によ
り構成されている。
しかしながら、木材で作られたパレツトは、そ
れ自体高価であるだけでなく、重量も嵩み、最近
のようにパレツト梱包材の一部として使用するよ
うな場合には輸送コストを上げる一因となつてい
る。また、木製パレツトの場合、害虫が付着する
ことがあり、国際間取り引きに使用するには問題
があり、薫蒸等の処理を必要としコスト高になる
という問題もある。
一方、プラスチツクは強度的に不充分で、荷役
時に滑りやすく、高価である。
そこで、最近では、第4,5図に示すような紙
製パレツトが提案されている(例えば、実公昭54
−039793号公報参照)。
このパレツト100は、段ボール製のコ字状本
体101に、この本体101よりも浅い段ボール
製のコ字状上皿102をその耳部において密着
し、前記本体101の内部と前記上皿102とに
より形成される空洞部103の内周面に直角方向
に複数個の角紙管104を密着させ、かつ該角紙
管104の間にフオーク挿入口105を本体10
1の壁部107の下部を切除して設け、前記本体
101、上皿102及び角紙管104の三者をボ
クサー針106で結合することにより一体に固定
したものである。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このよう紙製パレツト100
は、角紙管を紙製の平板で連結してサンドイツチ
構造としただけであるため、桁材たる角紙管と直
交する方向、いわば横方向に作用する力に対して
弱く、変形し易いという欠点があつた。
また、このパレツトの組立作業にあつては、作
業者は、本体101の内部と上皿102とにより
形成される空洞部103の内に挿入された目に見
えない角紙管を、ボクサー針106で結合しなけ
ればならず、更に、本体101の壁部107の下
部を切除してフオーク挿入口105を設けている
ことから、角紙管等に傷を付けないように慎重に
作業しなければならず、作業性が低下する虞れが
あつた。
本考案は、上述した従来技術における欠点、問
題点を解決するためになされたもので、軽量であ
るにも拘らず、優れた剛性を有し、その組立作業
が容易に行ない得るようにしたパレツトを提供す
ることを目的とする。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本考案は、複数
本の角紙管と、当該角紙管と連結する平板および
補強板とからなるパレツトにおいて、前記複数本
の角紙管を所定の間隔を置いて並設し、前記角紙
管と直交する方向に延びるビード部と前記角紙管
の上面に係合する連結部とが一体的に形成される
紙製の前記補強板を、前記連結部が前記角紙管に
密着するとともに前記角紙管を連結するように前
記角紙管の上面に前記連結部の部分で取付け、か
つ前記角紙管の下面に紙製板、あるいはダンボー
ル紙等からなる前記平板を、該平板の上面が前記
角紙管の下面と密着するように連結してなること
を特徴とするものである。
(作用) このようにすれば、角紙管の上面には補強板の
連結部が、かつ角紙管の下面には平板がそれぞれ
密着して取付けられることから、接着剤あるいは
釘等の連結具を用いた連結が強固に行なわれ、剥
離強度が著しく増大することとなる。
また、角紙管の上面には補強板が連結され、こ
れのビード部が角紙管と直交する方向に延びるよ
うに形成されていることから、この部分でパレツ
トの横方向(角紙管と直交する方向作用する方
向)の荷重に対しても充分に耐え得ることにな
る。
しかも、角紙管の下面には平板が連結してお
り、角紙管相互の連結力が増し、しかも荷積みや
荷降ろしの際のフオークリフトによるパレツトの
撓みが生じるのを防止することになる。
(実施例) 以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明
する。
第1図は、考案に係るパレツトの斜視図であ
り、第2図は、第1図の−線に沿う断面図で
あり、第3図は、第1図のパレツトに用いられる
補強板の正面図であり、第4図は、同補強板の他
の実施例を示す正面図である。
このパレツトは、桁材となる前記複数本の角紙
管1を所定の間隔を置いて並設し、これらの角紙
管1の上面に複数の補強板2を、かつ前記角紙管
1の下面に平板5を、接着剤あるいは釘等の結合
具3を用いて連結することにより形成したもので
ある。
前記複数本の角紙管1は、これら角紙管1の相
互間に〓間Sを形成するように所定の間隔を置い
て並設され、この〓間Sは、フオークリフト等で
荷物を運搬する際に、フオークリフトの爪(図示
省略)が挿入されるものである。また、この角紙
管1は、その内方に更に短い角紙管を当該角紙管
1と直交させて挿入したり、L形の紙製アングル
等の補強部材を同軸状に内蔵して補強されてる
(図示省略)。
ここにおいて、前記角紙管1としては、例え
ば、特願昭48−142397号に記載されているものが
ある。
ここに開示された角紙管は、裏面にパラフイン
等の潤滑剤を塗布されてなる最下層を構成する帯
状紙以外は、裏面に接着剤を塗布してなる複数枚
の帯状紙を、それぞれの位置をずらして両側に〓
間が生じないように、かつ重ならないように、し
かも他の層を形成する帯状紙とはずれて重なるよ
うに斜方向よりスパイラル状に数層に回転する角
型シヤフトに捲回した後に、この角型紙管の表面
を、ローラにより加圧することにより成形したも
のである。
前記補強板2は、厚紙を数層に接着積層して成
り、前記角紙管1の上面に下面が密着し、並設さ
れた複数本の角紙管1を連結するとともに、上面
に載置される荷物を受け支えるものである。
この補強板2は、少なくとも1状のビード部4
と前記角紙管1の上面と重なり合う連結部6とを
その長手方向に一体的に形成し、このビード部4
は、補強板2の長手方向、すなわち横方向(いわ
ば桁たる角紙管1を直交する方向)に作用する力
に対する強度を増大させるリブの働きをするとと
もに、パレツトの耐圧強度を増大させている。
また、前記補強板2の連結部6は、前記ビード
部4の底辺より膨出し、かつこのビード部4と平
行に一体的に形成され、前記角紙管1に取付ける
際に、この角紙管1に密着して、接着剤あるいは
釘等の結合具3の連結作業が容易に行なえるよう
にしたものである。
前記平板5は、厚紙を数層に接着積層した紙製
板、あるいはダンボール紙等から成り、前記角紙
管1の下面に上面が密着し、並設された複数本の
角紙管1を連結するとともに、パレツトの耐圧強
度を増大させ、かつフオークリフトによる搬送作
業の際に発生するパレツトの撓み等を防止してい
る。
前記角紙管1、平板5及び補強板2について
は、その表面に熱硬化性樹脂層を形成したもの
が、耐圧強度、耐水性、耐湿性等の点から好まし
い。使用される熱硬化性樹脂としては、例えば不
飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フエノー
ル樹脂、メラミン樹脂、熱硬化型アクリル樹脂、
ジイソシアネート系樹脂[例えばジイソシアネー
ト系プレポリマー(商品名PHB−40)]等があ
り、通常20〜100g/m2使用される。
このように構成したパレツトを組立る場合に
は、桁材となる前記複数本の角紙管1を所定の間
隔を置いて並設し、これらの角紙管1の上面に複
数の補強板2を連結部6を密着させて配設し、こ
れを結合具3を用いて連結し、かつ前記角紙管1
の下面に平板5を密着させ、これを結合具3を用
いて連結することになり、軽量で、組立作業が容
易なものとなる。
また、前記角紙管1、平板5及び補強板2が、
それぞれの重なり合う面と面との間に、〓間を生
じることなく密着し、しかも強固に重合連結され
ることになり、パレツト全体の剛性が著じるしく
向上する。
さらに、このパレツトに荷物を載置すると、こ
のパレツトに、横方向の荷重が作用するが、前記
補強板2が、横方向に作用する力に対する強度を
増大させるリブの働きをするので、この横荷重に
対しても充分耐え得ることができ、このパレツト
全体としての剛性が著じるしく向上することにな
る。
本考案は、上述した実施例のみでなく、例え
ば、第4図に示すように、パレツトの横方向に作
用する力に対する強度を増大させ、曲げ強度を向
上させるため補強板2にビード部4を2条設けて
も良い。
[考案の効果] 以上述べたように、本考案によるパレツトは、
前記複数本の角紙管を所定の間隔を置いて並設
し、前記角紙管と直交する方向に延びるビード部
と前記角紙管の上面に係合する連結部とが一体的
に形成される紙製の前記補強板を、前記連結部が
前記角紙管に密着するとともに前記角紙管を連結
するように前記角紙管の上面に前記連結部の部分
で取付け、かつ前記パレツトの下面に紙製紙製
板、あるいはダンボール紙等からなる前記天板
を、該平板の上面が前記角紙管の下面と密着する
ように連結したものであるから、パレツト全体
は、紙製であるため極めて軽量となり、それぞれ
の構成部材同志は密着するので、構成部材同志に
結合具を用いた連結作業(接着剤にあつてはその
塗布あるいは釘にあつては打ち込み等)が強固か
つ迅速になされることになり、更に組立作業が極
めて容易に行なうことができる。しかも構成部材
同志の連結が強固になされ剥離強度が著しく増大
し、しかも補強板のビード部でパレツトの横方向
の荷重に充分に耐え得ることになり、更に平板が
荷積みや荷降ろしの際のパレツトの撓みを防止す
ることになることから、このパレツトは剛性が著
しく向上し、天板を必要とせずに軽量であるにも
拘らず高荷重の荷物を支持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係るパレツトの斜視図、第
2図は、第1図の−線に沿う断面図、第3図
は、第1図のパレツトに用いられる紙製の補強板
の正面図、第4図は、同補強板の他の実施例を示
す正面図、第5図は、従来のパレツトを示す斜視
図、第6図は、第5図の−線に沿う断面図で
ある。 1……角紙管、2……補強板、4……ビード
部、5……平板、6……連結部、S……〓間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数本の角紙管と、当該角紙管と連結する平板
    および補強板とからなるパレツトにおいて、前記
    複数本の角紙管を所定の間隔を置いて並設し、前
    記角紙管と直交する方向に延びるビード部と前記
    角紙管の上面に係合する連結部とが一体的に形成
    される紙製の前記補強板を、前記連結部が前記角
    紙管に密着するとともに前記角紙管を連結するよ
    うに前記角紙管の上面に前記連結部の部分で取付
    け、かつ前記角紙管の下面に紙製板、あるいはダ
    ンボール紙等からなる前記平板を、該平板の上面
    が前記角紙管の下面と密着するように連結してな
    るパレツト。
JP14724282U 1982-09-30 1982-09-30 パレツト Granted JPS5951730U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14724282U JPS5951730U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 パレツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14724282U JPS5951730U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 パレツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951730U JPS5951730U (ja) 1984-04-05
JPH0142503Y2 true JPH0142503Y2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=30327496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14724282U Granted JPS5951730U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 パレツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951730U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316123U (ja) * 1976-07-22 1978-02-10
JPS5439793U (ja) * 1977-08-25 1979-03-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316123U (ja) * 1976-07-22 1978-02-10
JPS5439793U (ja) * 1977-08-25 1979-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5951730U (ja) 1984-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5425314A (en) Beam pallet
US5535668A (en) Corrugated pallet
KR100263314B1 (ko) 팔레트
US5941177A (en) Recyclable, heavy duty, lightweight, moisture resistant corrugated fiberboard pallet
US5537935A (en) Stringer and pallet making use of such stringers
KR20000064829A (ko) 운송 팔레트
JP2018520962A (ja) 波形スキッド
US6997112B2 (en) Cargo handling pallet
JPH0142503Y2 (ja)
JPH0142505Y2 (ja)
JPH0755710B2 (ja) 段ボール製パレット
JPH06239346A (ja) 段ボール製パレット
JP4318351B2 (ja) 搬送用パレット
JPS6335965Y2 (ja)
JP4105292B2 (ja) 段ボール製パレット
JPS581478Y2 (ja) 梱包用パレツト
JPH08175544A (ja) 紙製荷役用パレット
WO2008026259A1 (fr) Procédé de fabrication de palette de carton ondulé et palette
JPS5845228Y2 (ja) 段ボ−ルパレツト
JPS6318585Y2 (ja)
JPH0338094Y2 (ja)
JP3028959U (ja) 紙器製荷役用パレット
JPH0441070Y2 (ja)
JP3488206B2 (ja) 木製パレット
JP3080562U (ja) パレット