JPH0141803B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141803B2
JPH0141803B2 JP21475383A JP21475383A JPH0141803B2 JP H0141803 B2 JPH0141803 B2 JP H0141803B2 JP 21475383 A JP21475383 A JP 21475383A JP 21475383 A JP21475383 A JP 21475383A JP H0141803 B2 JPH0141803 B2 JP H0141803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bypass valve
bypass
abnormality
steam
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21475383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60108504A (ja
Inventor
Hiroshi Tandai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP21475383A priority Critical patent/JPS60108504A/ja
Publication of JPS60108504A publication Critical patent/JPS60108504A/ja
Publication of JPH0141803B2 publication Critical patent/JPH0141803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/18Final actuators arranged in stator parts varying effective number of nozzles or guide conduits, e.g. sequentially operable valves for steam turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、蒸気発生源、たとえば原子炉やボイ
ラから復水器に至る主管路中に介在する蒸気ター
ビンをバイパスし得るように設けられたバイパス
管路に並列配置された複数個の水冷式減温器に
個々に前置されたバイパス弁をバイパス弁開度指
令によりバイパス弁油筒を介してシーケンシヤル
に作動させるタービンバイパス弁制御装置に関す
るものである。
〔発明の技術的背景〕
一般に原子力発電所や火力発電所においては、
系統負荷遮断などの緊急時に原子炉やボイラを保
護し、また発電所の運用に柔軟性を持たせるため
に、上述のごとく蒸気タービンをバイパスし得る
バイパス管路を設けておき、緊急時には蒸気ター
ビンに前置された蒸気加減弁を急閉する一方、バ
イパス管路に設けられたバイパス弁を急開して、
原子炉やボイラからの蒸気を、蒸気タービンを通
さずにバイパス管路を通して復水器へ直接送り込
むことにより、原子炉やボイラ安定運転を継続、
させることができるようにした運転方式とするこ
とがある。第1図は、そのような運転方式を実施
する装置の系統を示すものである。
第1図の装置において、原子炉もしくはボイラ
からなる蒸気発生源1によつて発生され、主管路
2に導かれた蒸気は主蒸気止め弁3および蒸気加
減弁4を介して蒸気タービン5に導入され、その
排出蒸気は復水器6によつて復水される。蒸気タ
ービン5には負荷として例えば発電機が連結され
る。蒸気タービン5をバイパスして、蒸気発生源
1から復水器6に至るバイパス管路7が設けられ
ている。このバイパス管路7にはそれぞれバイパ
ス弁81,82,83……8oを前置した複数個の減
圧器9および減温器11が並列に設けられてい
る。減圧器9は複数枚の邪魔板10を備えていて
蒸気圧力を減少させる。減温器11は冷却水管路
12から供給された冷却水を噴出させて蒸気温度
を下げる水冷式である。各バイパス弁81〜8o
同一構成の制御部を持つており、図にはバイパス
弁8oの制御部のみが例示されている。バイパス
弁8oは、図示していないバイパス弁開度指令発
生部からのバイパス弁開度指令13とバイパス弁
弁開閉シーケンスを定める開き始めバイアス設定
器14からのバイアス値との和を演算する加算器
15の出力により電油変換器16およびバイパス
弁油筒17を介して開閉制御され、また、バイパ
ス弁8oの開度は位置検出器23によつて検知さ
れ、加算器15に負帰還される。
〔背景技術の問題点〕
第1図に示すようなバイパス管路7を有する蒸
気系統において蒸気発生源1からの蒸気を主管路
2側からバイパス管路7側へと移行させようとし
たとき、何らかの原因、たとえばいずれかの弁系
統のための油圧が不足したりバイパス弁弁棒にス
テイツクが生じたりしたという原因により、複数
個のバイパス弁のうちのいずれかが開かないとい
う事態が生じると、そのバイパス弁以後に開かれ
るバイパス弁が所定のシーケンスに従つて開かれ
たとしてもバイパス管路側全体としては開弁に遅
れを生じることになる。この開弁の遅れはバイパ
ス管路を通して復水器6に流入する蒸気量を過渡
的に減少させることになるため、その反動として
蒸気発生源1、すなわち原子炉やボイラに過渡的
に余分な負担をかけるおそれがある。また第1図
の装置においては、何らかの原因によつて或るバ
イパス弁系統の減温器11の冷却水が噴出されな
かつた場合、高温の蒸気が復水器6に直接流入す
ることになり、たとえそれが過渡的に短時間であ
つたとしても、復水器6の破損や破壊につながる
おそれがある。
〔発明の目的〕
本発明は以上述べた従来装置の不都合を除去
し、バイパス管路系統の異常によつてひき起こさ
れる原子炉やボイラなどの蒸気発生源の負担増加
を経減し、復水器に高温蒸気が流入したりするの
を防止し得る高信頼性のタービンバイパス制御装
置を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕 上記目的を達成するために本発明は、減温器に
通流される冷却水の異常を検知する第1の検知手
段と、バイパス弁油筒の油圧異常を検知する第2
の検知手段と、バイパス弁の開度異常を検知する
第3の検知手段と、第1、第2、第3の各検知手
段の各異常検知出力の論理和により異常状態の系
統のバイパス弁を全閉するとともにこのバイパス
弁の全閉を補償するように当該バイパス弁以後に
開かれるバイパス弁の開き始めバイアス値を変更
するバイアス変更手段とを設けたことを特徴とす
るものである。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示すものである。
この装置の、第1図のものと異なる点は、まず第
一に減温器11に冷却水の水圧を検知する水圧検
出器21が設けられ、バイパス弁油筒17にその
油圧を検知する油圧検出器22が設けられ、両検
出器21,22の検出信号が位置検出器23の検
出信号とともに制御装置24に導入されることで
ある。制御装置24は、各検出器の検出出力に基
づいて各検出対象に異常があるかどうかを判断
し、もし異常ありと判断すれば加算器15を介し
て制御信号を送出し、電油変換器16およびバイ
パス弁油筒17を介して異常ありと判断された系
統のバイパス弁を閉じたり、他のバイパス弁の開
放シーケンスを変更したりするなどの制御動作を
行なう。
第3図は、複数のバイパス弁系統について特に
制御装置24の内部のより詳細な構成を示すもの
である。各検出器は各バイパス弁系統ごとに設け
られ、各検出出力ごとに異常の有無が判断され
る。水圧検出器21の検出出力は水圧設定器25
からの設定値と比較器26で比較され、その偏差
信号が加算器15から出力される開信号によりオ
ン制御されるスイツチ27を介して水圧異常信号
28としてバイアス設定変更回路29に入力され
る。同様にして油圧検出器22の検出出力は油圧
設定器30からの設定値と比較器31で比較さ
れ、その偏差信号が加算器15からの開信号より
オン制御されるスイツチ32を介して油圧異常信
号33としてバイアス変更回路29に入力され
る。位置検出器23の検出出力は位置設定器34
からの設定値と比較器35で比較され、その偏差
信号が加算器15からの開信号によりオン制御さ
れるスイツチ36を介して位置異常信号37とし
てバイアス変更回路29に入力される。バイアス
変更回路29の出力信号は2番目以後の各バイパ
ス弁系統の加算器15にバイアス変更信号40
2,403……40nとして入力される。
第4図はバイアス変更回路29の詳細構成を示
すものである。水圧異常信号28、油圧異常信号
33、および位置異常信号37は各タービンバイ
パス弁系統ごとにOR回路41で1つの異常信号
にまとめられ、その異常出力により当該バイパス
弁に急閉信号421,422,……42nを出力
すると同時に、接点431,432,……43o
をオンにして当該バイパス弁以後に開かれる
バイパス弁の開き始めのバイアス値に対する変更
信号として定電圧発生装置45から加える。異常
バイパス弁が2個以上存在するときは、その異常
バイパス弁以後に開かれるバイパス弁に対して異
常バイパス弁の個数に応じたバイアス変更信号が
生じ、それらは加算器443,444,……44
nによつて加算される。かくして、2番目以降の
バイパス弁82,83,……8oに対するバイアス
変更信号402,403,……40nが形成され
る。
以上の構成を有する第2〜4図の装置におい
て、蒸気タービン5によつて駆動される発電機が
接続されている電力系統の事故などによる負荷遮
断が行われると、それに応動して蒸気加減弁が急
閉されると同時に、バイパス弁開度指令信号13
によりバイパス弁油筒17が作動し、バイパス弁
1,82,……8oが順次急開し、蒸気発生源1
からの蒸気は主管路2の蒸気タービン5を通るこ
となく、バイパス管路7側に移行され、減圧器9
および減温器11を通して復水器6に導かれるよ
うになる。その場合、各バイパス弁の系統におい
て、減温器11に供給される冷却水に水圧異常が
生じるか、油筒17に油圧異常が生じるか、さら
にはバイパス弁開度に異常が生じるかすると、そ
れらは異常信号28,33,37として検出さ
れ、OR回路41に動作出力を生ずることにな
る。いま例えば第1のバイパス弁81と第3のバ
イパス弁83の系統に異常が生じたものとしてみ
る。この場合は、まずバイパス弁81,83が急閉
信号421,423により急閉されるとともに、
接点431,433がオンに制御される。そこで
第2のバイパス弁82に対してはバイパス弁1個
に相当する値のバイアス変更信号402が発せら
れ、当初のシーケンスが変更され、バイパス弁8
は1個分だけ早く、すなわちバイパス弁81の代
りに開弁されることになる。同様にして第4以降
のバイパス弁84,85,……8oに対してはバイ
パス弁2個相当分の値を有するバイアス変更信号
404,405,……40nが発せられ、バイパ
ス弁84以降は2個分ずつ早く、第2のバイパス
弁82に続いて順次開弁される。
第5図および第6図は、正常な場合の開度指令
信号(横軸)とバイパス弁リフト(縦軸)との関
係を第5図に、上記とは異なり、第2のバイパス
弁系統に異常がある場合のものを第6図に、それ
ぞれ第1ないし第nのバイパス弁の特性を51,
52,……5nとして示したものである。この場
合、当初(正常時)は第5図に示すように第3弁
に対しては2単位のバイアスAが基本量として加
えられ、第n弁に対しては(n―1)単位のバイ
アスBが基本量として加えられていたものが、第
2弁の系統の異常によるバイアス変更信号により
第3弁以降に対するバイアスが1単位ずつ減少さ
れ、第3弁に対しては1単位のバイアスA′が、
また第n弁に対しては(n―2)単位のバイアス
B′が各基本量として加えられることになる。
なお、第4図において、最初に開弁される第1
のバイパス弁81に対してはバイアス変更信号は
不要であり、最後に開弁される第nバイパス弁8
に対する異常信号処理系統には他の弁のバイア
ス変更のための接点が不要となる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、バイパス
管路に設けられている減温器に供給する冷却水の
水圧異常、バイパス弁油筒の油圧異常、あるいは
バイパス弁の開度異常を検知することにより、異
常のあるバイパス弁を急閉させ、その異常バイパ
ス弁を除外した他のバイパス弁、すなわち異常バ
イパス弁以降に開かれるはずのバイパス弁を順次
繰上げて開くべく開き始めバイアス量を自動的に
変更するようにしたので、復水器への高温蒸気が
流入してそれを破損ないし破壊させてしまつたり
する事態を未然に防止し、蒸気発生源、たとえば
原子炉やボイラにかかる負担を軽減することがで
きる。したがつて、本発明によれば、より安全性
の向上した、より高信頼性の蒸気タービンプラン
ト、たとえば原子力発電プラントや火力発電プラ
ントを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なタービンバイパス弁制御装置
のブロツク図、第2図は本発明によるタービンバ
イパス弁制御装置の一実施例を示すブロツク図、
第3図は第2図における制御装置24の詳細構成
を示すブロツク図、第4図は第3図におけるバイ
アス変更回路29の詳細構成を示す結線図、第5
図および第6図は正常時と異常時の各バイパス弁
の開度指令信号と弁リフトの関係を例示するリフ
ト線図である。 1……蒸気発生源、2……主管路、3……主蒸
気止め弁、4……蒸気加減弁、5……蒸気タービ
ン、6……復水器、7……バイパス管路、81
o……バイパス弁、9……減圧器、11……減
温器、13……バイパス弁開度指令、14……開
き始めバイアス設定器、15……加算器、16…
…電油変換器、17……バイパス弁油筒、21…
…水圧検出器、22……油圧検出器、23……位
置検出器、24……制御装置、28……水圧異常
信号、29……バイアス変更回路、33……油圧
異常信号、37……位置異常信号、402〜40
n……バイアス変更信号、41……OR回路、4
21〜42n……バイパス弁急閉信号、431〜
43o1……接点、443〜44n……加算器、
45……定電圧発生装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 蒸気発生源から復水器に至る主管路中に介在
    する蒸気タービンをバイパスし得るように設けら
    れたバイパス管路に並列配置された複数個の水冷
    式減温器に個々に前置されたバイパス弁をバイパ
    ス弁開度指令によりバイパス弁油筒を介してシー
    ケンシヤルに作動させるタービンバイパス弁制御
    装置において、 前記水冷式減温器に通流される冷却水の異常を
    検知する第1の検知手段と、前記バイパス弁油筒
    の油圧異常を検知する第2の検知手段と、前記バ
    イパス弁の開度異常を検知する第3の検知手段
    と、前記第1、第2、第3の各検知手段の各異常
    検知出力の論理和により異常状態の系統のバイパ
    ス弁を全閉するとともにこのバイパス弁の全閉を
    補償するように当該バイパス弁以後に開かれるバ
    イパス弁の開き始めバイアス値を変更するバイア
    ス変更手段とを設けたことを特徴とするタービン
    バイパス弁制御装置。
JP21475383A 1983-11-15 1983-11-15 タ−ビンバイパス弁制御装置 Granted JPS60108504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21475383A JPS60108504A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 タ−ビンバイパス弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21475383A JPS60108504A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 タ−ビンバイパス弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108504A JPS60108504A (ja) 1985-06-14
JPH0141803B2 true JPH0141803B2 (ja) 1989-09-07

Family

ID=16660996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21475383A Granted JPS60108504A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 タ−ビンバイパス弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108504A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5823302B2 (ja) * 2012-01-17 2015-11-25 株式会社東芝 蒸気タービン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60108504A (ja) 1985-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8528588B2 (en) Safety valve drive system
US6324829B1 (en) Steam cooled system in combined cycle power plant
JPS6027882B2 (ja) 蒸気発生器用給水の自動的再配列装置
EP2175388B1 (en) Intelligent protection system for dynamo group thermal control
JPH0141803B2 (ja)
KR101997638B1 (ko) 원자력 발전소 안전 계통 시스템
US4080790A (en) Safety system for a steam turbine installation
US3932213A (en) Permissive analogue logic for the steam relief valves of a nuclear reactor
US6098009A (en) Method and device for controlling turbomachines
JP4494564B2 (ja) 蒸気タービン発電設備
KR101899892B1 (ko) 원자력 발전소 안전 계통 시스템
JP3649454B2 (ja) 発電プラントの制御方法
JPS6364758B2 (ja)
JP2740000B2 (ja) 原子炉緊急停止装置
JP2985353B2 (ja) 蒸気タービンの保安装置
JPH0429921B2 (ja)
JPH01277605A (ja) 湿分分離加熱器異常検出装置
JPH04294401A (ja) プラント保護装置
JPH0214522B2 (ja)
JPS6132102A (ja) タ−ビン制御装置
JPS63267801A (ja) 給水加熱器ドレン回収制御装置
JPS59158301A (ja) 蒸気タ−ビンの制御装置
JPH01299497A (ja) 原子炉圧力制御装置
JPS63294405A (ja) 給水加熱器の異常診断装置
JPS61134642A (ja) 蒸気弁駆動装置におけるサ−ボ弁試験装置