JPH0141340Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141340Y2
JPH0141340Y2 JP1985178002U JP17800285U JPH0141340Y2 JP H0141340 Y2 JPH0141340 Y2 JP H0141340Y2 JP 1985178002 U JP1985178002 U JP 1985178002U JP 17800285 U JP17800285 U JP 17800285U JP H0141340 Y2 JPH0141340 Y2 JP H0141340Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disposable
disposable chopstick
chopstick material
chopsticks
cutters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985178002U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6285272U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985178002U priority Critical patent/JPH0141340Y2/ja
Publication of JPS6285272U publication Critical patent/JPS6285272U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141340Y2 publication Critical patent/JPH0141340Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、割箸素材に溝付けを行うための装置
に関する。
〔従来の技術と課題〕
従来、割箸素材に溝付けを行うためには、割箸
素材の上下より回転鋸刃を対向して添設し、該回
転鋸刃により割箸素材の表面一部を切削し溝を形
成している。
而して、溝の深さは、回転鋸刃と割箸素材との
相対位置により決定されるが、搬送中の割箸素材
が回転鋸刃の反動等により上下に躍ると、回転鋸
刃と割箸素材との相対位置が変わり、その結果、
所定の深さよりも深い溝を形成し、本来、上下の
溝間に残存されなければならない連結部までも切
削してしまう問題点がある。
また、割箸素材として種々の木質のものを使用
するに際し、上下の回転鋸刃が対向して配置され
ているため、割箸素材が上下から同時に切削抵抗
を受け、上下の溝間に残存せしめるべき連結部に
割れ等を生じ、割箸としての不良品を形成してし
まう問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記の課題を解決し得た割箸用溝付
け装置を提供することが目的であり、その手段と
して構成したところは、割箸素材を挾んで上下一
対のロータリカツタを設けたものにおいて:各ロ
ータリカツタが周方向に間隔をおいて配設された
刃7の外周面を平坦面に形成すると共に、該平坦
な外周面に断面逆V形に突出する凸刃8を備えて
成り;上下一対のロータリカツタ5,6を割箸素
材の上下に配置し且つ該割箸素材の進行方向に対
して相互に位置ずれして配置して成る点にある。
〔実施例〕
以下図面に基づいて本考案の実施例を詳述する
と、第1図及び第2図に於いて、割箸素材1は、
所定の厚みを有する連続帯状態とされ、図示省略
した送り装置によつて図面左側から右側へと低速
度で搬送される。この割箸素材1は、天然竹を素
材とし、該竹素材の繊維方向を長手方向に沿つて
配置している。
前記割箸素材1は、溝付け装置2による溝付け
工程と、両側削成装置3による両側削成工程と、
分離装置4による分離工程とに供される。
溝付け工程に於いて、前記溝付け装置2は、上
下に配置された一対のロータリカツタ5,6を有
し、両カツタは、割箸素材1の進行方向に対して
相互に位置ずれして配置されている。図例では、
進行方向に対して下側のカツタ6が手前側に位置
して設けられている。両カツタ5,6は、図示し
ない駆動装置により割箸素材1の進行方向に対向
する方向R1に回転駆動され、周方向に等間隔を
おいて多数の刃7を配設しており、各刃7の外周
面を第3図示のように平坦面に形成すると共に、
該平坦な外周面に断面逆V形に突出する凸刃8を
形成している。従つて、割箸素材1は、両カツタ
5,6を通過することにより、上下面の幅方向中
央にV溝9を形成される(第1図及び第2図)。
即ち、搬送中の割箸素材1が仮にロータリカツ
タ5,6の回転による反動等により上下に躍ろう
としても、ロータリカツタ5,6は、刃7の外周
面を平坦面としているので、該平坦面により割箸
素材1の上下面を好適に支承し、割箸素材1の躍
りを防止する。その結果、割箸素材1は、前記刃
7の平坦面を基準として凸刃8の突出量に相当す
る深さのV溝9を形成され、該凸刃8の突出量以
上に深い溝を形成してしまうようなことはない。
また、前述のように、搬送中の割箸素材1は、
先ず、下側のロータリカツタ6により下側の溝9
を形成された後、次に、上側のロータリカツタ5
により上側の溝9を形成されるものであり、上下
のロータリカツタ5,6により同時に上下の溝9
を形成されるものでないから、該カツタによる切
削抵抗が同時に割箸素材1の上下を挾んで負荷さ
れることはないから、上下溝間の残存すべき連結
部に割れを生じることが防止される。
次に、両側削成工程に於いて、前記両側削成装
置3は、左右に配置された一対のロータリカツタ
10,11を有し、両カツタは、割箸素材1の進
行方向に対して相互に位置ずれすることなく同位
置に対向して配置されている。両カツタ10,1
1は、図示しない駆動装置により割箸素材1の進
行方向に対向する方向R2に回転駆動され、周方
向に等間隔をおいて多数の刃12を配設してい
る。各刃12は、第4図及び第5図に示すよう
に、割箸素材1に対面する対向面13と、該対向
面13より段部14を介して後退位置に設けられ
た切削面15とを備え、切削面15の外周縁に切
削縁16を形成している。刃12は外周部に溝を
形成した断面凹状に形成され、従つて、前記切削
縁16も凹形とされており、これにより割箸素材
1の側部を抱き込み状に切削するものとされてい
る。而して、この両側削成工程に於いて、割箸素
材1は一対のカツタ10,11を通過することに
より、両側部を前記切削縁16の形状に沿う凹形
に切削される。この切削に際し、前記対向面13
と切削面15との間の段部14が補助切削縁を構
成しているので、この補助切削縁14と切削縁1
6との所謂二枚刃を構成し、割箸素材1に対する
切削抵抗が大となつて、従来のような切削縁16
の素材1中への喰込を防止することが可能となつ
たものである。尚、両カツタ10,11は、図示
省略した進退移動装置によつて、割箸素材1の進
行方向に対する進退方向F−R、両カツタの拡縮
方向O−Cに移動固定自在であり、割箸の所定形
状に応じて、その移動を制御することにより、第
6図乃至第11図に示す利久箸、きんそげ箸、元
録箸等の種々の形状の割箸を削成することを可能
としている。
その後の分離工程に於いて、分離装置4は、図
示しない駆動装置により回転される回転鋸17を
構成し、割箸素材1を幅方向に二分するものであ
る。この回転鋸17は、図示省略した進退移動装
置によつて、上下方向U−Dに移動固定自在であ
り、別途制御装置により、割箸一本宛に相当して
素材1を分離した後、下降して該素材1の分離を
止めるように制御され、該素材1に割箸の連結部
を残した状態で通過せしめるものである。
尚、上記の溝付け工程の後、搬送レール18が
設けられており、溝付け装置2の下側のロータリ
カツタ6にて溝付けされた割箸素材1は、下側の
溝9にレール18を適合した状態で該レール18
上を摺動して移送される。
上記により削成された割箸19は、上記両側削
成工程に於ける一対のロータリカツタ10,11
の移動制御により、第6図乃至第11図にそれぞ
れ示す利久箸、きんそげ箸、元録箸とされ、何れ
も割溝20を介して一対の箸棒部19a,19b
を形成すると共に、両箸棒部19a,19bを手
元側に連結部21を介して連結している。何れの
割箸19に於いても、素材としての竹素材の繊維
方向を長手方向に沿つて配置し、前記連結部21
は、箸棒部19a,19bの上下方向中央部にの
み形成されている。即ち、連結部21の上下には
前記割溝20を延長したガイド溝22,23が形
成され、使用時に一対の箸棒部19a,19bを
分離することを容易としている。
〔考案の効果〕
本考案は以上のように構成した結果、次の技術
的効果を奏する。
各ロータリカツタ5,6が周方向に間隔をおい
て配設された刃7の外周面を平坦面に形成すると
共に、該平坦な外周面に断面逆V形に突出する凸
刃8を備えているものであるから:搬送中の割箸
素材1が仮にロータリカツタ5,6の回転による
反動等により上下に躍ろうとしても、ロータリカ
ツタ5,6は、刃7の外周平坦面により割箸素材
1の上下面を好適に支承し、割箸素材1の躍りを
防止することができる。従つて、割箸素材1は、
前記刃7の平坦面を基準として凸刃8の突出量に
相当する深さのV溝9を形成され、該凸刃8の突
出量以上に深い溝を形成してしまうようなことは
ない。
また、上下一対のロータリカツタ5,6を割箸
素材1の上下に配置し且つ該割箸素材1の進行方
向に対して相互に位置ずれして配置したものであ
るから:搬送中の割箸素材1は、先ず、上下一方
のロータリカツタ6により上下一方の溝9を形成
された後、次に、他方のロータリカツタ5により
他方の溝9を形成され、上下のロータリカツタ
5,6により同時に上下の溝9を形成されること
はなく、従つて、両カツタによる切削抵抗及び切
削圧力が同時に割箸素材1の上下を挾んで負荷さ
れることはないから、上下溝間の残存すべき連結
部に割れ等を生じることが防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例に係る割箸用溝付け
装置を含む割箸削成装置を示す正面図、第2図は
同平面図、第3図は本考案の1実施例に係る溝付
け装置のロータリカツタの刃の要部を示す斜視拡
大図、第4図は削成装置におけるロータリカツタ
の刃を示す後方からの斜視拡大図、第5図は同前
方からの斜視拡大図、第6図は本考案により削成
した利久箸の平面図、第7図は第6図の−線
断面図、第8図は同きんそげ箸の平面図、第9図
は第8図の−線断面図、第10図は同元録箸
の平面図、第11図は第10図のXI−XI線断面図
である。 1……割箸素材、2……溝付け装置、5,6…
…ロータリカツタ、7……刃、8凸刃、9……
溝、21……連結部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 割箸素材を挾んで上下一対のロータリカツタを
    設けたものにおいて:各ロータリカツタが周方向
    に間隔をおいて配設された刃7の外周面を平坦面
    に形成すると共に、該平坦な外周面に断面逆V形
    に突出する凸刃8を備えて成り;上下一対のロー
    タリカツタ5,6を割箸素材の上下に配置し且つ
    該割箸素材の進行方向に対して相互に位置ずれし
    て配置して成ることを特徴とする割箸用溝付け装
    置。
JP1985178002U 1985-11-19 1985-11-19 Expired JPH0141340Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985178002U JPH0141340Y2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985178002U JPH0141340Y2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285272U JPS6285272U (ja) 1987-05-30
JPH0141340Y2 true JPH0141340Y2 (ja) 1989-12-07

Family

ID=31119724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985178002U Expired JPH0141340Y2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0141340Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127576B2 (ja) * 1972-10-27 1976-08-13

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138547Y2 (ja) * 1974-03-08 1976-09-21
JPS5127576U (ja) * 1974-08-21 1976-02-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127576B2 (ja) * 1972-10-27 1976-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6285272U (ja) 1987-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361665A (en) Saw blade
US2773789A (en) Crosscut fiber and method for its preparation
KR940006184B1 (ko) 절단기용 칼날
US4499701A (en) Rabbeted shingle butt joint sidewall panel and shingle component
JPH0141340Y2 (ja)
US3854512A (en) Method of cutting flat sheets into strips
JPH049127Y2 (ja)
US5397524A (en) Apparatus and method for manufacturing concrete form mouldings
US2781068A (en) Rotary jointer head and cutter
JPH0716464B2 (ja) 割箸、割箸の製造方法及び割箸製造装置
US3818960A (en) Manufacture of door jamb and door stop simultaneously from same wood member
ATE28053T1 (de) Vorrichtung zum zufuehren von stangenfoermigem stueckgut.
JPS6222768B2 (ja)
US5623977A (en) Chipper blade for chipper having radiused cutting edge
US4546806A (en) Method for trimming the edges of a sheet of veneer perpendicularly to its grain while preventing this sheet from splitting
CN211030371U (zh) 一种连续齿接机梳齿机构
JPS646249Y2 (ja)
JPS5916171Y2 (ja) 枠材加工装置
JPS60201815A (ja) 剪断加工方法
JPH033362Y2 (ja)
GB2100667A (en) Process and apparatus for the production of panelling
JPS641891U (ja)
JPS5497008A (en) Floating type magnetic head
SU844274A1 (ru) Способ распиловки бруса
JPS6222327Y2 (ja)