JPH0141071B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141071B2
JPH0141071B2 JP8185582A JP8185582A JPH0141071B2 JP H0141071 B2 JPH0141071 B2 JP H0141071B2 JP 8185582 A JP8185582 A JP 8185582A JP 8185582 A JP8185582 A JP 8185582A JP H0141071 B2 JPH0141071 B2 JP H0141071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch means
terminal device
monitoring
change
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8185582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58198996A (ja
Inventor
Takashi Saeki
Osamu Akiba
Yoshiharu Suzuki
Motoharu Terada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8185582A priority Critical patent/JPS58198996A/ja
Publication of JPS58198996A publication Critical patent/JPS58198996A/ja
Publication of JPH0141071B2 publication Critical patent/JPH0141071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は時分割多重伝送システムの端末器にお
ける割込み処理回路に関するものである。
第1図は基本となる時分割多重伝送システムの
概略構成図を示しており、中央制御装置1に夫々
個有アドレスを有する複数個の端末器2を同一の
信号線3を介して接続し、中央制御装置1から個
有アドレスをアドレスデータADとする伝送信号
を送出して端末器2を順次アクセスし、中央制御
装置1と被呼出端末器2との間で制御データCD、
監視データWDなどのデータの授受を行なうよう
になつている。また端末器2側で監視入力の入力
変化があると、これを検出して割込要求信号IRQ
を端末器2から送出し、上述のアクセスを止めて
割込みアクセスに切換え、予め端末器2を区分し
てあるブロツクごとに呼出して割込要求信号IRQ
を発生した端末器2を探し出して当該端末器2を
アクセスし、その端末器2に入力する監視入力に
基いた監視データWDを返送させ中央制御装置1
で該監視データWDをチエツクするようになつて
いる。第2図は伝送信号のフオーマツトの一例を
示し、この図示せる伝送信号は割込要求待機期間
を設定する割込要求待機信号IWS、スタートパル
スSP、割込みモードか通常モードかを識別する
ためのモード信号MS、アドレスデータAD、制
御データCD、返送待機期間を設定する返送待機
信号WSを直列に並べた信号群により構成され、
例えばパルス巾変調された複数信号として中央制
御装置1から順次各アドレスごとに送出されるの
である。第3図は上述の割込み処理手順を示す流
れ図である。
ところで割込み処理を行なう場合信頼性の点か
ら監視入力が変化していないのに割込要求信号
IRQを発生したりするという誤動作や、或いは監
視入力が変化しても割込要求信号IRQの発生を行
なわない不動作があつてはならない。しかしなが
ら従来のこの種のシステムに用いた端末器にはノ
イズによる誤動作を防ぐためにノイズ除去手段が
設けられていたが、不動作についての対策は何ら
考慮されていなかつたため、所定のタイミングに
発生した監視入力の変化は検出できないことがあ
つた。
本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもの
で、その目的とするところは監視入力の変化が無
視されるタイミングを生じず、しかも複数の監視
入力がある場合でも夫々の変化をラツチすること
ができる時分割多重伝送システムの端末器を提供
するにある。
以下本発明を実施例によつて説明する。
第4図は端末器2の回路ブロツク図を示し、同
図中2aは伝送信号を受信して、負荷を制御する
とともに、端末器2から中央制御装置1に送られ
るデータを伝送するための返送信号を送出するよ
うにした端末器回路部2aと、スイツチ操作ある
いはセンサ出力等の監視入力を入力して該監視入
力の変化を検出する監視入力変化検出回路部2b
と、該監視入力変化検出回路部2bの動作を制御
するとともに割込信号ISと割込ステータスISTを
発生するための割込制御回路部2cとから構成さ
れ、監視入力変化検出回路部2bは監視入力数と
同数設けられる。第5図は端末器回路部2aの信
号入出力回路の一例を示すもので、DBは伝送信
号を全波整流するダイオードブリツジ、Qは監視
データWD或いは割込要求信号IRQ等の返送信号
を電流モードで返送するためのドライブトランジ
スタ、RSは抵抗である。前記伝送信号の全波整
流したダイオードブリツジDBの出力は端末器2
の作動用電源となる。
第6図は上述の監視入力変化検出回路部2bの
具体回路を、また第7図は割込制御回路部2cの
具体回路を示し、第6図中4は2段のD型フリツ
プフロツプFF1,FF2と、R−Sフリツプフロツ
プFF3等から構成されたノイズ除去回路で、この
ノイズ除去回路4は32μsecのクロツクCKPの立
上りにおいて監視入力をサンプリングし、サンプ
リングの結果が2度とも“H”のときR−Sフリ
ツプフロツプFF3をセツトし、2度とも“L”の
ときリセツトするようになつており、32μsec未満
の短い変化に対してはR−Sフリツプフロツプ
FF3の出力が変化せず、ノイズを除去することが
できるものである。5は変化検出回路で、D型フ
リツプフロツプFF4等で構成され、前記R−Sフ
リツプフロツプFF3の出力が変化したとき、クロ
ツクCKPの幅だけの“H”のパルスが排他的オ
アEOから出力されるようになつている。この排
他的オアEOの出力は夫々アンドゲートA1,A2
入力し、立上りの変化検出か或いは立下り、立上
りの両変化点検出かの切換信号D,Eによつて論
理積がとられるようになつている。切換信号D,
Eは変化点検出の場合は“H”、“L”に夫々設定
され、立上り検出の場合は“L”、“H”に設定さ
れる。6は入力変化ラツチ回路で、2段のR−S
フリツプフロツプFF5,FF6と、D型フリツプフ
ロツプFF7等から構成され、変化検出回路7から
パルスが入力すると、まず、1段目のR−Sフリ
ツプフロツプFF5がセツトされ、ラツチコントロ
ール信号Aが“H”であれば2段目のR−Sフリ
ツプフロツプFF6がセツトされ、その結果1段目
のR−SフリツプフロツプFF6がリセツトされる
ようになつていて、それ以後の変化パルスに対し
て不動作になるようになつている。そして監視入
力に変化があつたかどうかをチエツクするときに
は第8図a〜cに示す夫々のラツチコントロール
信号A,B,Cを回路に加えると、変化があつた
場合には“H”出力が変化点データとして得られ
る。つまり返送する監視データWDとして変化点
データを送出する時間帯における監視入力の変化
が無視されるのを防ぐのである。この入力変化ラ
ツチ回路6の具体的動作を更に述べると、コント
ロール信号が“L”になると、1段目のR−Sフ
リツプフロツプFF5は2段目のR−Sフリツプフ
ロツプFF6より切離される。従つてこの切離し時
点より発生する監視入力の変化は1段目のR−S
フリツプフロツプFF5によつてラツチされる。次
にコントロール信号CがD型フリツプフロツプ
FF7のCK端子に入力されると、2段目のR−S
フリツプフロツプFF6の出力はラツチされ、その
後コントロール信号Bが2段目のR−Sフリツプ
フロツプFF6に入力されると、2段目のR−Sフ
リツプフロツプFF6の不要となつたデータはリセ
ツトされる。最後にコントロール信号Aが“H”
レベルに戻ると、両R−Sフリツプフロツプ
FF5,FF6が接続され、1段目のR−Sフリツプ
フロツプFF5にラツチされていたデータが2段目
のR−SフリツプフロツプFF6に移るのである。
第7図中7は前記変化検出回路5の立上り検出
出力UP又は変化点検出出力CHGに入力によつて
端末器回路部2に割込ステータスISTと、割込信
号ISとを与え、端末器回路部2より割込要求信号
IRQを送出させるための割込発生回路であり、ま
た8は2ビツトカウンタ9や、R−Sフリツプフ
ロツプFF8等からなる中央制御装置1によつて割
込みアクセスがかかつた際に端末器回路部2より
発生するアクセスパルスASPによつて前述した
コントロール信号A,B,Cを作成するコントロ
ール信号発生回路、10は立上り検出か、変化点
検出かを切換選択するための切換信号D,Eを作
成するための信号発生回路であり、この回路は入
力端CONTレベルを切換えることによつて立上
り検出用又は変化点検出用の信号D,Eを発生さ
せることができる。
しかして、端末器2において監視入力変化が検
出され、割込要求があると、中央制御装置1では
直ちに割込アクセスに移行し、各ブロツク単位で
端末器2群をアクセスして当該端末器を検出し、
そして当該端末器2をアクセスすることにより当
該端末器2の監視入力の状態を監視データWDと
して端末器2より返送せしめ、中央制御装置1で
該データWDをチエツクするのである。
本発明は、監視入力よりノイズを除去するノイ
ズ除去手段を有するので、ノイズが監視入力とし
て入力することを防止できるからノイズによる不
要な割込要求がかかつて誤動作するのを防止で
き、またノイズ除去手段を経た監視入力の立上り
あるいは変化点を選択検出できる変化検出回路を
設けてあるので、変化検出の種類の選択ができ、
更に切離し可能な2段のラツチ手段を有するとと
もに前段ラツチ手段を後段ラツチ手段より切離し
て前段ラツチ手段で切離し時点より発生する監視
入力の変化をラツチさせ且つ後段ラツチ手段のラ
ツチ出力をラツチして、該後段ラツチ手段のリセ
ツト後に、両ラツチ手段を接続して前段ラツチ手
段のラツチ出力を後段ラツチ手段に入力させる監
視入力変化チエツク手段を有する入力変化ラツチ
回路とを備えた監視入力変化検出回路部を監視入
力数に対応させて設けてあるので、後段ラツチ手
段のデータ返送中において監視入力の変化があつ
てもこの変化を前段のラツチ手段でラツチできる
から、その期間中の変化を無視することがなく、
従つて割込処理中の入力変化も検出することがで
きるという効果を奏し、またこれら回路の監視入
力ごとに設けてあるから各監視入力ごとに変化を
独立して記憶できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本となる時分割多重伝送シ
ステムの概略構成図、第2図は同上の伝送信号の
フオーマツト、第3図は同上の割込処理手順の流
れ図、第4図は本発明の一実施例の端末器の回路
ブロツク図、第5図は同上の端末器の要部具体回
路図、第6図は同上の監視入力変化検出回路部の
具体回路図、第7図は同上の割込制御回路部の具
体回路図、第8図は同上のコントロール信号の波
形図であり、1は中央制御装置、2は端末器、2
bは監視入力変化検出回路部、3は信号線、4は
ノイズ除去回路、5は変化検出回路、6は入力変
化ラツチ回路、ADはアドレスデータ、CDは制
御データ、WDは監視データ、IRQは割込要求信
号である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 個別呼出用アドレスを有する多数の端末器を
    中央制御装置から順次サイクリツクにアクセスし
    て被呼出端末器に制御データを伝送するととも
    に、被呼出端末器から中央制御装置に監視データ
    を返送し、端末器から割込要求信号が送出された
    ことを中央制御装置が検出したときに割込アクセ
    スを行なつて当該端末器より監視データを返送さ
    せる時分割多重伝送システムにおいて、監視入力
    よりノイズを除去するノイズ除去手段と、該ノイ
    ズ除去手段を経た監視入力の立上がりあるいは変
    化点を選択検出できて端末器より割込要求信号を
    発生させるための検出出力を発生する変化検出回
    路と、割込アクセス時に切離される前段、後段の
    2段のラツチ手段を有するとともに前段ラツチ手
    段を後段ラツチ手段より切離して前段ラツチ手段
    で切離し時点より発生する監視入力の変化をラツ
    チさせ且つ後段ラツチ手段のラツチ出力をラツチ
    して、該後段ラツチ手段のリセツト後に、両ラツ
    チ手段を接続して前段ラツチ手段のラツチ出力を
    後段ラツチ手段に入力させる監視入力変化チエツ
    ク手段を有する入力変化ラツチ回路とを備えた監
    視入力変化検出回路部を監視入力数に対応させて
    設けて成ることを特徴とする時分割多重伝送シス
    テムの端末器。
JP8185582A 1982-05-15 1982-05-15 時分割多重伝送システムの端末器 Granted JPS58198996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8185582A JPS58198996A (ja) 1982-05-15 1982-05-15 時分割多重伝送システムの端末器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8185582A JPS58198996A (ja) 1982-05-15 1982-05-15 時分割多重伝送システムの端末器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198996A JPS58198996A (ja) 1983-11-19
JPH0141071B2 true JPH0141071B2 (ja) 1989-09-01

Family

ID=13758096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8185582A Granted JPS58198996A (ja) 1982-05-15 1982-05-15 時分割多重伝送システムの端末器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198996A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58198996A (ja) 1983-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4322580A (en) Clock selection circuit
JPH05298134A (ja) コンピュータシステムにおける処理誤りの処理機構及び方法
KR970071268A (ko) 전자제어장치용 감시시스템
US4490581A (en) Clock selection control circuit
JPH0141071B2 (ja)
JP3170285B2 (ja) フォルトトレラント3ポート通信モジュール
US4327409A (en) Control system for input/output apparatus
JP2861595B2 (ja) 冗長化cpuユニットの切り替え制御装置
JP2677084B2 (ja) エラー検出機能付交番信号回路
JPH0668015A (ja) アサイン情報保持回路
JPS6138500B2 (ja)
JPS5942340B2 (ja) 故障検出装置
JPH09212201A (ja) 生産設備用制御回路
JPS62166401A (ja) 電子計算機の多重化システム
JPS5827246A (ja) 論理装置
JPH01241665A (ja) マルチプロセッサ・システムのリセット方式
JPS63141138A (ja) 切替制御回路
JPS61109154A (ja) 固定デ−タ・レジスタのエラ−検出方式
JPS629938B2 (ja)
EP0378416A2 (en) Channel state bits
JPS61255445A (ja) Cpu監視回路
JPS63282535A (ja) シグナルプロセツサ
JPS61145655A (ja) スレ−ブ異常監視装置
JPS5838813B2 (ja) 論理装置
JPH0656949B2 (ja) 論理装置