JPH0140400B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140400B2
JPH0140400B2 JP11841681A JP11841681A JPH0140400B2 JP H0140400 B2 JPH0140400 B2 JP H0140400B2 JP 11841681 A JP11841681 A JP 11841681A JP 11841681 A JP11841681 A JP 11841681A JP H0140400 B2 JPH0140400 B2 JP H0140400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
light emitting
capacitor
emitting element
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11841681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5819997A (ja
Inventor
Takeshi Yasuhara
Eiichi Nabeta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP11841681A priority Critical patent/JPS5819997A/ja
Priority to US06/402,377 priority patent/US4531193A/en
Priority to CA000408285A priority patent/CA1220835A/en
Priority to AU86518/82A priority patent/AU549860B2/en
Priority to BR8204472A priority patent/BR8204472A/pt
Priority to DE8282106917T priority patent/DE3274495D1/de
Priority to EP82106917A priority patent/EP0071912B1/en
Priority to EP84114777A priority patent/EP0159401B1/en
Priority to DE19823229010 priority patent/DE3229010A1/de
Priority to DE8484114777T priority patent/DE3279510D1/de
Publication of JPS5819997A publication Critical patent/JPS5819997A/ja
Publication of JPH0140400B2 publication Critical patent/JPH0140400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は検出された物理量をデイジタル量に
変換し、該デイジタル量にもとづき所定の演算を
して物理量を測定するデイジタル演算部と、該演
算にもとづく測定情報を発光素子にて光信号に変
換して伝送するようにした測定装置、特にその発
光素子の点灯しきりまたは異常点灯を検出しうる
ようにした測定装置に関するものである。
第1図はこのような測定情報伝送システムを示
すシステム構成図である。
同図においてCEは集中管理室、CPUは中央処
理装置、COは電気―光変換器および光―電気変
換器からなる伝送部または変換部、TR1〜TRo
中央処理装置CPUと同様に光―電気、電気―光
変換器を備え、種々の物理量を測定するデイジタ
ル式測定装置、SCは中央処理装置CPUと測定装
置TRとの間の光信号を分岐または結合するスタ
ーカプラ(商品名)、OFS,OFMは光フアイバ
で、中央処理装置CPUと測定装置TRとの間で光
による情報の伝送が行われるものである。このよ
うな光―電気変換器および電気―光変換器を用い
て情報を伝送するシステムにおいて、電気―光変
換器または発光素子が何らかの原因によつて異常
点灯(点灯しきり)すると、所要の情報が伝送さ
れないことになる。これは、中央処理装置と測定
装置との間で1対1伝送を行なう場合は勿論のこ
と、同図の如く複数台の測定装置を有するシステ
ムにおいては、1台の測定装置による誤動作がシ
ステム全体に波及するという欠陥を有しており、
したがつてこのためのしかるべき手段の出現が待
ち望まれていた。
この発明は上記に鑑みなされたもので、上述の
如き発光素子の点灯しきりまたは異常点灯を簡単
な手段にて検出しうるようにして、点灯しきりま
たは異常点灯による誤動作を防止することを目的
とするものである。
上記の目的は、この発明によれば、測定データ
を発光素子により光信号に変換して上位計算機へ
伝送するようにした測定装置において、前記発光
素子に流れる電流を積算する積算手段を設け、該
手段に積算された電流値が所定値に達したとき前
記発光素子の点灯回路を遮断して消灯することに
より達成される。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明
する。
第2図はこの発明の実施例を概略的に示すブロ
ツク図、第3図はこの発明の実施例を詳細に示す
回路構成図、第4図は変位量を容量値に変換して
検出する検出原理を説明する原理図、第5図は第
3図の測定装置の動作を説明するタイムチヤー
ト、第6図は容量検出部の他の実施例を示す回路
図である。
第2図において1は検出部、2は検出部選択回
路、3は周波数変換回路、4はカウンタ、5はタ
イマー、6は基準クロツク発生回路、7はマイク
ロプロセツサ(以下、μ―COM演算回路ともい
う。)、8は発光ダイオードおよびフオトダイオー
ドからなる光伝送回路、9はバツテリを用いた電
源回路、10はゼロまたはスパン調整を行なうた
めのキーボードである。
さらに、これらの各部は第3図に示されるよう
に、検出部1はコンデンサC1,C2によつて構成
され、検出部選択回路2はコンデンサC1,C2
よび測温用のコンデンサCs、サーミスタRsの選
択を行なうC―MOS(相補形MOS)タイプのア
ナログスイツチSW2(SW21,SW22)より
構成され、周波数変換回路3はコンデンサC1
C2の充放電の切替えおよびフリツプフロツプQ
1のクリアまたはリセツトを行なうアナログスイ
ツチSW1(SW11,SW12)と、コンデンサ
C1またはC2の充電々圧が所定の電圧レベル(ス
レツシユホールドレベル)を超えたときセツトさ
れ、所定の時定数(抵抗Rf、コンデンサCf)に
よつて決まる一定時間後にリセツトされるフリツ
プフロツプQ1(D型)とから構成されている。
なお、従来の一般的なD形フリツプフロツプを使
用する場合は、その前段にスレツシユホールドレ
ベルを判別するための特別な回路(例えば、シユ
ミツト回路)が必要となるが、C―MOS形のフ
リツプフロツプ回路を使用する場合はこのような
回路を必要とせず、その切り替わり電圧をそのま
まスレツシユホールド電圧として使用することが
できる。同様に、タイマー5は2段のカウンタ
CT2,CT3から構成され、μ―COM演算回路
7からのリセツト信号PO3の解除によつて基準
クロツク発生回路6から与えられるクロツク信号
の計数を開始し、カウンタ(CT1)4からのカ
ウントアツプ信号によつて計数を停止する。μ―
COM演算回路7は基準クロツク発生回路6から
のクロツク信号によつて駆動され種々の演算、制
御動作を行なう。例えば、検出部選択回路2のア
ナログスイツチSW2にモード選択信号PO1,
PO2を送出してコンデンサC1測定モード、コン
デンサC2測定モード、または温度測定モード
(抵抗Rs、コンデンサCsによる測定)の選択を行
ない、非測定時にはカウンタ4およびタイマー5
に対してリセツト信号PO3を与えてこれらのリ
セツトを行なうとともに、測定時には該リセツト
信号PO3を解除して計数動作を行わせ、カウン
タ4からのカウントアツプ信号を割込信号IRQと
して受け、タイマー5からの計数出力を端子PI
0〜PI15を介して読取り、所定の演算処理を
行なう。μ―COM演算回路7には、管理室側の
上位計算機との間で光による情報の授受を行なう
ための発光ダイオードLEDおよびフオトダイオ
ードPDからなる光伝送回路8、キーボード10、
さらには省力化を図るべく基準クロツク発生回路
6またはμ―COM演算回路7自体を間欠的に駆
動させるためのスタンバイモード回路12等が接
続されているが、この発明は、特に光伝送回路8
内の発光ダイオードLEDの異常(点灯しきり)
を検出する検出回路11を設けた点に特徴を有す
るものである。なお、9は第2図または第3図に
示される所要の各部へ電源を供給するためのバツ
テリ電源回路である。
この実施例に示される測定装置は、圧力等の機
械的な変位量を容量値に変換して検出し、該検出
結果をさらにデイジタル量に変換して測定するも
のであるから、ここでその検出原理について第4
図を参照して説明する。
同図Aには2つの固定電極ELF間に可動電極
ELVが配置され、該可動電極ELVは圧力等の機械
的な変位に応じて図の左右(矢印R参照)方向に
移動する。この場合、各電極間の容量CA1,CA2
は一方が増大すれば他方は減少する、つまり差動
的に変化する。こゝで、各電極の面積をS、電極
間の誘電率をε、可動電極ELVと固定電極ELF
の間隔をdとし、例えば同図Aの点線で示される
如く可動電極ELVがΔdだけ変位したときの容量
CA1,CA2は CA1=εA/d−Δd CA2=εA/d+Δd として求められる。こゝで、これら容量の和およ
び差を考えると、 CA1+CA2=εA・2d/d2−Δd2 CA1−CA2=εA・2Δd/d2−Δd2 となり、したがつてその比をとると、 CA1−CA2/CA1+CA2=Δd/dが得られ、変
位量Δdを容量値CA1−CA2/CA1+CA2によつて
求めることができる。
同様にして、第4図Bでは2つの固定電極ELF
に対して可動電極ELVが図の如く配置され、外部
圧力等の変位によつて図の点線位置にΔdだけ変
位した場合は次のようになる。この場合、容量
CA1は固定、CA2は可変であつて、それぞれの値
は上記と同様にして CA1=εA/d,CA2=εA/d+Δd と表わすことができる。そこで、これらの差を考
えると、 CA1−CA2=εA・Δd/d(d+Δd) であり、したがつてCA1−CA2とCA2との比をと
ると、 CA1−CA2/CA2=Δd/d となり、変位量Δdを静電容量値の変化として検
出することができる。これらの式からも明らかな
ように、変位量は静電容量のみの関数となるか
ら、電極間の誘電率や浮遊容量の影響を受けず、
このため容量によつて機械的な変位量を正確に検
出することが可能となる。
次に、このような検出原理にもとづく測定動作
について、主に第3図および第5図を参照して説
明する。
初期状態においては、μ―COM演算回路7か
らはモード選択信号PO1,PO2は与えられず、
リセツト信号PO3によつてカウンタ(CT1)4
およびタイマー5はリセツト状態にある。ここ
で、第5図イの如きコンデンサC1の測定モード
信号が与えられ、第5図ロの如くリセツト信号
PO3が解除されると、コンデンサC1、スイツチ
SW21,SW11、抵抗R、電源VDDなる径路が
形成されるので、コンデンサC1が第5図ハで示
されるように充電される。t1時間後にこの充電々
圧がフリツプフロツプQ1のスレツシユホールド
電圧VTHを超えると、該フリツプフロツプQ1が
セツトされ、その出力端子Qより出力が得られ
る。この出力は抵抗RfおよびコンデンサCfに与
えられるとともに、アナログスイツチSW1にも
与えられる。その結果、スイツチSW12が開放
されて抵抗RfとコンデンサCfによる充電回路が
形成される。なお、このときスイツチSW11が
点線の位置へ切替えられ、コンデンサC1の放電
が行われる。コンデンサCfの充電々圧が第5図
ホで示されるように、所定時間tc後に所定の値に
なると、フリツプフロツプQ1はクリアされ、そ
の結果、フリツプフロツプQ1からは第5図ニの
如き一定幅(tc)の出力パルスが得られる。な
お、フリツプフロツプQ1のリセツトによつてア
ナログスイツチSW1もオフとなるので、スイツ
チSW12は第3図の如き状態に復帰し、コンデ
ンサCfの放電回路を形成する。上記の時間t1はコ
ンデンサC1および抵抗Rの大きさに比例するか
ら、フリツプフロツプQ1の出力からはコンデン
サC1の容量に比例した周波数のパルス信号が得
られることになる。このパルス信号はカウンタ4
によつて計数され、所定数に達すると第5図ヘに
示される如きパルス(カウントUP出力)を発し
てタイマー5を第5図トの如く計数停止させる。
タイマー5は先のリセツト信号PO3の解除とと
もにパルス発生回路6からのクロツクパルスを計
数しており、該計数結果がカウンタ4からのカウ
ントUP信号を受けたμ―COM演算回路7により
端子PI0〜PI15を介して読取られる。
こゝで、上記フリツプフロツプQ1のスレツシ
ユホールド電圧をVTHとすれば、 として表わされ、したがつてコンデンサC1の充
電時間t1(第5図ニを参照)は、 t1=−RC1loge(1−VTH/VDD) の如く表わされる。
また、上記の時間tcも同様にして tc=−RfCfloge(1−VTH/VDD) として表わされる。なお、Rf,Cfの値は既知で
あり、したがつてtcは一定の値である。
したがつて、コンデンサC1の充、放電動作を
n回カウントする迄の基準クロツク発生回路6か
らのクロツクパルスを数えることにより、すなわ
ちタイマー5からの出力によつてコンデンサC1
による充放電時間T1を求めることができる。こ
の充放電時間T1は第5図ニからも明らかなよう
に、充電(t1)はn回であるのに対して放電(tc
は(n−1)回であるから T1=nt1+(n−1)tc ……() として求めることができる。なお、このようにn
回カウントするのは、時間測定カウンタ(CT2,
CT3)の分解能を上げるためであり、その数n
は基準クロツク発生回路6の出力周波数、抵抗R
の抵抗値またはコンデンサC1の容量値等に応じ
て適宜選択される。
このようにして、コンデンサC1の充放電時間
T1を求めた後、μ―COM演算回路7は信号PO
1またはPO2によつてスイツチSW21を切換
えてコンデンサC2の検出モードとし、コンデン
サC2の充放電時間T2を測定する。この場合の動
作態様は上記と全く同様であり、そのタイムチヤ
ートは第5図の右半分に示されている。なお、充
放電時間T2は()式と同様にして T2=nt2+(n−1)tc ……() となる。
μ−COM演算回路7では、上記()、()
式より次の如き演算を行なう。
T1+T2−2(n−1)tc =−R(C1+C2)loge(1−VTH/VDD) T1−T2=−R(C1−C2)loge(1−VTH/VDD) T1−T2/T1+T2−2(n−1)tc=C1−C2/C1+C2
() この式は先の原理図における説明からも明ら
かなように、変位に比例するから、μ―COM演
算回路7では上記の如き演算を行なうことによつ
てその変位を測定することができる。
なお、上記ではコンデンサC1,C2の容量を差
動的に変化させることにより機械的な変位量、例
えば差圧ΔPを測定するようにしたが、第6図に
示されるように、コンデンサの一方(C2)を固
定とし、他方(C1)を可変とするものについて
も同様に適用しうることは、先の原理図の説明か
らも明らかである。ただし、この場合は上記の差
圧ΔPのかわりに圧力Pを求めることとなり、そ
の演算式は上記と同様にして次のように表わされ
る。
P=C1−C2/C2=T1−T2/T2−(n−1)tc…() 上記の実施例においては、機械的な変位量を静
電容量値に変換して検出するようにしたが、これ
を抵抗、周波数または電圧に変換して検出するこ
とも可能である。
第7〜9図は検出部の他の実施例を示す回路図
で、第7図は抵抗に変換する場合、第8図は周波
数に変換する場合、そして第9図は電圧に変換し
て検出する場合をそれぞれ示すものである。
これらの図において、コンデンサCの容量値お
よび抵抗Rcの抵抗値はともに一定であり、また
スイツチSW11,SW21およびフリツプフロ
ツプQ1は第3図実施例に示されるものと同様の
ものである。
第7図a〜cにおける検出原理はいずれも容量
による検出原理と全く同様であつて、充放電時間
が抵抗とコンデンサとの積に比例することを利用
して、ここでは抵抗値を検出するようにしたもの
である。すなわち、同図aに示されるものはスイ
ツチSW21をRx側に倒してその充放電時間T1
を測定し、次にRc側に倒して同様に充放電時間
T2を求め、 Rx/Rc=T1−(n−1)tc/T2−(n−1)tc なる演算によつてRxの抵抗値を求める。
同じく同図cに示されるものは、先の実施例に
おけるコンデンサC1,C2を抵抗R1,R2におきか
えたものに相当するから、その演算式も T1−T2/T1+T2−2(n−1)tc=R1−R2/R1+R2 の如く全く同様に表わされることになる。
また、同図bに示されるものはライン抵抗Rl
が変動する場合である。したがつて、スイツチ
SW21を順次切替えることによつてRx+2Rl、
2RlおよびRcによるそれぞれの充放電時間T1
T2およびT3を求め、 T1−T2/T3−(n−1)tc=Rx/Rc なる演算式より抵抗値Rxを測定する。
第8図においては、検出部にてすでに周波数に
変換されているから、第3図実施例の如き周波数
変換回路は不要となり、検出部からの出力は適宜
増巾されて直接カウンタへ導入される。この場
合、カウンタが所定数Nを計数する迄にどれだけ
の時間Tがかゝるかを演算することによつてその
周波数(N/T)を求めることができる。
第9図は電圧E1に変換して検出する場合であ
つて、コンデンサCに一定の電流()を流して
充電を行ない、該充電による電圧を演算増巾器
OP2の一方に与え、もう一方には演算増巾器PO
1によつて増巾された入力電圧E1を導入し、該
入力電圧E1を充電々圧が超えたときフリツプフ
ロツプQ1をセツトするようにしたものである。
コンデンサCによる充電は一定の態様で行われる
のに対し入力電圧レベルE1が変動するので、電
圧値に応じた時間信号を得ることができる。ここ
で、スイツチSW21が図示の状態にあるときの
時間測定出力をT2、図示とは反対側の状態に切
り替わつたときのそれをT1とすると、 T2−T1=Cx/I・E1 なる演算によつて電圧値E1を求めることができ
る。こゝに、E1は測定電圧、IはコンデンサC
に与えられる電流、CxはコンデンサCの容量値
である。
このように構成される測定装置からの測定デー
タは、図示されない上位計算機からの指令にもと
づいて第2図または第3図に示される光伝送回路
8を介して上位計算機へ伝送される。
こゝで、再び第3図を参照して、光伝送回路8
における発光ダイオードの点灯しきりを検出する
検出動作について説明する。
上記光伝送回路8には発光ダイオードLEDの
ほかにトランジスタTRAが設けられ、また、
LED異常検出回路11には抵抗RLおよびコンデ
ンサCLからなる充電回路、ゲートGおよびトラ
ンジスタTRBが設けられている。通常は、μ―
COM演算回路7の出力端子SOから与えられるパ
ルスによつてトランジスタTRA,TRBが導通し
て発光ダイオードLEDの動作回路が形成され、
発光ダイオードLEDが発光する。ここで、何ら
かの事情によつてμ―COM演算回路7の出力端
子SOから出力が出つ放しになると、P0点の電位
は次第に上昇し、該電位が所定時間後に所定値に
達すると、該電圧がゲートGを介してトランジス
タTRBに与えられ、これによりトランジスタ
TRBはオフとなつて発光ダイオードLEDの動作
回路が遮断され、発光ダイオードは消灯する。点
P0の電位は抵抗RLとコンデンサCLとの時定数に
よつて決まる所定時間後に所定値に達するから、
これによつて発光ダイオードLEDが所定時間以
上点灯していることを検出して、その消灯を行な
うことができる。なお、この検出動作はμ―
COM演算回路の処理動作とは全く無関係に行な
うことができるので、このための負担がμ―
COM演算回路にかかることがない。
以上のように、この発明によれば、測定データ
を光信号に変換して伝送するための発光素子に流
れる電流を積算する手段を設け、該手段にて積算
電流値が所定値に達したとき前記発光素子を消灯
するようにしたから簡単な構成で光伝送における
致命的な障害を回避することができ、したがつて
信頼性がより一段と向上するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は測定情報伝送システムを示す構成図、
第2図はこの発明の実施例の概要を示すブロツク
図、第3図はこの発明の実施例を詳細に示す回路
構成図、第4図は変位量を容量値に変換して検出
する検出原理を説明する原理図、第5図は第3図
の測定装置の動作を説明するタイムチヤート、第
6図は容量検出部の他の実施例を示す回路図、第
7図は抵抗検出部の実施例を示す回路図、第8図
は周波数検出部の実施例を示す回路図、第9図は
電圧検出部の実施例を示す回路図である。 符号説明、1…検出部、2…検出部選択回路、
3…周波数変換回路、4…カウンタ、5…タイマ
ー、6…基準クロツク発生回路、7…μ―COM
演算回路、8…光伝送回路、9…バツテリ電源回
路、10…キーボード、11…LED異常検出回
路、12…スタンバイモード回路、Q1…フリツ
プフロツプ、SW1,SW2…アナログスイツチ、
CT1〜CT3…カウンタ、LED…発光ダイオー
ド、PD…フオトダイオード、TRA,TRB…ト
ランジスタ、G…ゲート回路、CE…集中管理室、
CPU…中央処理装置、CO…変換部、SC…スター
カプラ、TR1〜TRo…測定装置、OFS,OFM…
光フアイバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 検出された物理量をデイジタル量に変換し、
    該デイジタル量にもとづき所定の演算をして物理
    量を測定する演算測定部と、該測定結果を光情報
    に変換して上位処理装置へ送出する発光素子とを
    有してなる測定装置であつて、該発光素子を流れ
    る電流を積算する積算手段を備え、該手段にて積
    算された電流値が所定のレベルに達したとき前記
    発光素子の点灯回路を遮断することにより、発光
    素子の異常点灯を防止するようにしたことを特徴
    とする測定装置。
JP11841681A 1981-07-30 1981-07-30 測定装置 Granted JPS5819997A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11841681A JPS5819997A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 測定装置
US06/402,377 US4531193A (en) 1981-07-30 1982-07-27 Measurement apparatus
CA000408285A CA1220835A (en) 1981-07-30 1982-07-28 Measurement apparatus
AU86518/82A AU549860B2 (en) 1981-07-30 1982-07-28 Measurement apparatus
BR8204472A BR8204472A (pt) 1981-07-30 1982-07-29 Aparelho para medir uma quantidade fisica e fornecer dados de medicao correspondentes
DE8282106917T DE3274495D1 (en) 1981-07-30 1982-07-30 Measurement apparatus
EP82106917A EP0071912B1 (en) 1981-07-30 1982-07-30 Measurement apparatus
EP84114777A EP0159401B1 (en) 1981-07-30 1982-07-30 Measurement apparatus
DE19823229010 DE3229010A1 (de) 1981-07-30 1982-07-30 Digitale messeinrichtung fuer eine physikalische groesse
DE8484114777T DE3279510D1 (en) 1981-07-30 1982-07-30 Measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11841681A JPS5819997A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5819997A JPS5819997A (ja) 1983-02-05
JPH0140400B2 true JPH0140400B2 (ja) 1989-08-28

Family

ID=14736102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11841681A Granted JPS5819997A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819997A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2826920B2 (ja) * 1991-12-04 1998-11-18 株式会社トプコン 眼科測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5819997A (ja) 1983-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4531193A (en) Measurement apparatus
US4145748A (en) Self-optimizing touch pad sensor circuit
CN102203572B (zh) 照度传感器、使用该照度传感器的电子设备及半导体装置
US4316262A (en) Remote meter reading system
JPH039518B2 (ja)
SE457176B (sv) Lokalt system foer oevervakning och styrning av i ett hem foerekommande apparater, larmanordningar o d
KR20040093025A (ko) 전지 충방전 감시용 회로, 및 전지 충방전 감시 방법
US20040061043A1 (en) Optically coupled sensor for application to combustible liquids
JPH0140400B2 (ja)
JPS6089149A (ja) 測定情報の時分割多重伝送システム
JPH03237594A (ja) ガスメータ用容量式センサ回路
JPH0522163B2 (ja)
JPH0216448B2 (ja)
JPH0215116B2 (ja)
JPH0243235B2 (ja)
JPH0376054B2 (ja)
JPS6322696B2 (ja)
JPS56164949A (en) Multifunction detector
JPS5822966A (ja) バツテリ内蔵形デイジタル式測定装置
JPH0243237B2 (ja)
JPH0782597B2 (ja) 測定情報の時分割多重伝送システム
JPH0228804B2 (ja)
SU1597542A1 (ru) Фотодатчик
RU2075828C1 (ru) Аналого-цифровое измерительное устройство
JP2732671B2 (ja) 熱検出方法並びに熱検出回路