JPH0138910B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138910B2
JPH0138910B2 JP6244182A JP6244182A JPH0138910B2 JP H0138910 B2 JPH0138910 B2 JP H0138910B2 JP 6244182 A JP6244182 A JP 6244182A JP 6244182 A JP6244182 A JP 6244182A JP H0138910 B2 JPH0138910 B2 JP H0138910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyvinylidene chloride
asphalt
artificial turf
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6244182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58180677A (ja
Inventor
Junichi Takeda
Satoshi Kuninaka
Sakuya Iwai
Akio Kajikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suminoe Textile Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Suminoe Textile Co Ltd
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suminoe Textile Co Ltd, Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Suminoe Textile Co Ltd
Priority to JP6244182A priority Critical patent/JPS58180677A/ja
Publication of JPS58180677A publication Critical patent/JPS58180677A/ja
Publication of JPH0138910B2 publication Critical patent/JPH0138910B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carpets (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は人工芝タイルカーペツトの裏打ち方法
に関する。詳しくは人工芝タイルカーペツト基材
にポリ塩化ビニリデン系エマルジヨン組成物
()を第1裏打ち層とし、ついでアスフアルト
系組成物()を第2裏打ち層とすることを特徴
とする人工芝タイルカーペツトの裏打ち方法に関
するものである。 タイルカーペツトは、正方形、長方形、菱形、
もしくはさらに複雑な形状のもので、1枚の面積
がたとえば0.05〜2m2程度の板状のカーペツトで
あり、これらを組み合わせて用いることによつて
〓間を作ることなく床に敷けるものである。これ
らのタイルカーペツトは通常のカーペツトに比べ
床に並べて固定するだけで簡単に施工できる利点
を有し、またタイルカーペツトの形状、色調など
の多くの組み合わせで種々の感じのカーペツトに
することができ、補修も容易であるという長所も
有している。これらのタイルカーペツトは床に敷
いた場合、床に十分密着し歩行時に一部がはがれ
たりしないことが必要である。そのための方法と
して、接着剤もしくは粘着剤を用いて床に密着さ
せる方法や、釘や鋲で床にとめる方法などが知ら
れているが、これらの方法は施工が面倒であるこ
と、また張り換えにも手間がかかるなどの欠点が
ある。これらの欠点を改良したものとして厚い裏
打ち材によりタイルカーペツトに自重を与え、そ
の自重による固定性(置敷性)を有したタイルカ
ーペツトが知られている。この場合、裏打ち材は
タイルカーペツトに糸抜け防止性、寸法安定性、
および弾力性などの諸性能を付与する目的も兼ね
ている。したがつてタイルカーペツトの裏打ち材
は、一般のカーペツト用裏打ち材の要求性状を満
足しなければならないことはもちろんであり、さ
らに置くだけで安定できる置敷性をも性していな
ければならない。また高価な材料を使用すること
なしに、この置敷性を付与しなければならない。 従来、カーペツトの裏打ち材としては、ゴムラ
テツクス系、エラストマー系、合成樹脂系および
アスフアルト系などの裏打ち材が知られている。
これらはたとえば特公昭46−3839号、特公昭48−
20199号、特公昭48−34556号、特公昭52−17851
号および特公昭53−4525号などに開示されてい
る。 しかしながら、これら従来より公知の裏打ち材
を、タフテツド方式で製織された人工芝カーペツ
ト基材の裏打ち材として用いた場合には、糸抜け
防止性が不十分で、人工芝カーペツトのパイル原
糸に「ほつれ」が生じ易く、また裏打ち材の十分
な厚みが得られないとか、タイルカーペツトとし
ての寸法安定性、置敷性が不十分という欠点を有
し、必ずしも満足な結果が得られていない。 また、近年一般に使用されているカルボキシル
化変性スチレン−ブタジエン共重合体系エマルジ
ヨン組成物を、人工芝カーペツト基材に裏打ち材
として用いた場合には、パイル原糸の「ほつれ」
がなく比較的良好であるが、耐水性が劣るため濡
れたときにはパイルの「ほつれ」が生じ易くなる
とともに、変形も生ずる。またカルボキシル化変
性スチレン−ブタジエン共重合体系エマルジヨン
組成物を第1裏打ち層として、この上にアスフア
ルト系組成物を第2裏打ち層とした場合には、接
着性が不十分であるため、2つの裏打ち層間で容
易にはく離し、実用に供することは因難である。
さらにアスフアルト系組成物を、直接人工芝カー
ペツト基材に裏打ちした場合には、パイル原糸の
「ほつれ」が生じ易くなるとともに、アスフアル
系の色相が人工芝カーペツト基材の表面へ黒く透
過する惧れがある。 本発明の目的は、パイル原糸の「ほつれ」がな
く、耐水性に富み、裏打ち層間のはくりがなく、
さらに置敷性、寸法安定性に富み、人工芝カーペ
ツト基材の表面の色相を悪化させることもない人
工芝タイルカーペツトを与える人工芝タイルカー
ペツトの裏打ち方法を提供することにある。 上記本発明の目的は、タフテツト方式で製織さ
れた人工芝カーペツト基材の裏面に、ポリ塩化ビ
ニリデン系エマルジヨン組成物()を塗布して
第1裏打ち層を形成せしめ、ついでアスフアルト
系組成物()からなる第2裏打ち層を設けるこ
とにより達成される。 本発明において、ポリ塩化ビニリデン系エマル
ジヨン組成物()は、パイル原糸の「ほつれ」
を防ぎ、耐水性に富み、アスフアルト系組成物
()との接着性にすぐれており、またアスフア
ルト系組成物()は、耐水性、置敷性および寸
法安定性にすぐれており、これらを組合せること
により顕著な効果を示すのである。 本発明でいう人工芝タフテツドカーペツト基材
とは、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミ
ド、ジユートなどの繊維からなる織布または不織
布を1次基布として、これにポリ塩化ビニリデン
系、ポリアミド系、ポリプロピレン系およびポリ
エステル系のモノフイラメント糸または開繊糸か
らなるパイルをタフトしたものである。 本発明で用いられるポリ塩化ビニリデン系エマ
ルジヨン組成物()とは、塩化ビニリデンとア
クリレート、アクリロニトリル、塩化ビニルなど
のビニル系モノマーとの共重合体エマルジヨンを
主要成分として含有する内部可塑化されたものが
好ましく、さらにジオクチルフタレート、ジオク
チルマレエートなどのエステル系可塑剤をノニオ
ン系界面活性剤でエマルジヨン化して、これをポ
リ塩化ビニリデンエマルジヨンに混合し外部可塑
化されたものも好ましい。ここで内部可塑化され
たポリ塩化ビニリデン系共重合体中の、アクリレ
ート、アクリロニトリル、塩化ビニルなどのビニ
ル系コモノマー含有量は5〜45重量%、好ましく
は10〜40重量%である。ビニル系コモノマー含有
量が前記範囲に満たない場合には、ポリ塩化ビニ
リデン系共重合体は硬質となり、第1裏打ち層と
したときにはき裂が入りやすくなるとともに、ヒ
ートシール性が低下してくる。またポリ塩化ビニ
リデン系エマルジヨンの保存安定性も劣つてく
る。一方、前記範囲を越えビニル系コモノマーが
多くなると、ポリ塩化ビニリデンの特徴である耐
水性を低下させるので好ましくない。また外部可
塑化に用いるエステル系可塑剤の量は、1〜30重
量%、好ましくは5〜25重量%であり、この範囲
に満たない場合はポリ塩化ビニリデンが硬質とな
り、第1裏打ち層としたときにはもろくき裂が入
りやすくなる。一方前記範囲を越える場合には、
ポリ塩化ビニリデンの耐水性を低下させる。 また、前記内部可塑化ポリ塩化ビニリデン系ラ
テツクスおよび外部可塑化ポリ塩化ビニリデン系
エマルジヨンは、その固形成分と相溶性のある少
量の他の高分子材料のエマルジヨンを配合するこ
とができる。ここでいう、他の高分子材料のエマ
ルジヨンとは、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体、、エチレン−アク
リル酸エチル−アクリル酸共重合体、エチレン−
アクリル酸エチル−酢酸ビニル共重合体、ポリア
クリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリメ
タクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポ
リ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニル−塩
化ビニル共重合体などの重合体のエマルジヨンで
ある。これらの他の高分子材料のエマルジヨンの
配合量は、前記ポリ塩化ビニリデン系エマルジヨ
ンに対し、固形分として、10〜90重量%、好まし
くは30〜60重量%である。 前記ポリ塩化ビニリデン系エマルジヨン組成物
()は人工芝タフテツドカーペツト基材のパイ
ルへの浸透性が良好であり、パイル原糸の糸抜け
防止およびほつれ防止に顕著な効果がある。また
ポリ塩化ビニリデン系エマルジヨン組成物()
には浸透剤および増粘剤を配合することができ、
これらを配合することによつて浸透性を自由に調
節することが可能であるため、人工芝タフテツド
カーペツト基材の表面を汚染することはない。さ
らに本発明のポリ塩化ビニリデン系エマルジヨン
組成物()を人工芝タフテツドカーペツト基材
の裏面に塗布したのち乾燥して得られた第1裏打
ち層は、第2裏打ち層であるアスフアルト系組成
物()との接着性が良好で、両者がはく離する
ことはない。ポリ塩化ビニリデン系ラテツクス組
成物()は必要に応じてさらに難燃化剤、消泡
剤、充てん剤、接着付与剤などを、配合すること
ができる。 つぎに、本発明で用いるアスフアルト系組成物
()とは、アスフアルトに少量の高分子量成分
を配合したものであり、特に(a)アスフアルト40〜
95重量%、好ましくは50〜90重量%、(b)共重合体
の酢酸ビニル含有量が2〜40重量%であるエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体5〜60重量%、好ましく
は10〜50重量%、(c)ポリオレフイン0〜60重量
%、好ましくは0〜50重量%からなる組成物が好
ましく利用できる。また必要に応じて、無機充て
ん剤を0〜70重量%配合することができる。 本発明でいうアスフアルトとは石油の蒸留残査
から得られるストレートアスフアルト、ブローン
アスフアルトおよび溶剤脱れきアスフアルトであ
る。これらのアスフアルトの内、本発明には溶剤
脱れきアスフアルトが最も好ましく使用される。
溶剤脱れきアスフアルトとは、石油の蒸留残査を
炭素数3〜10低級脂肪族炭化水素、例えばプロパ
ン、ブタン、あるいはこれらの混合物により抽出
処理する際に得られる沈でん物(アスフアルト)
であり、軟化点(環球法)40〜90℃、針入度
(150g、5sec、25℃)0〜100を有することが望
ましい。この溶剤脱れきアスフアルトは抽出処理
によつて、臭気の原因となる成分、低引火点成分
など裏打ち材として好ましくない成分を予めすで
に除去したものが用いられる。 本発明のアスフアルト系組成物()において
アスフアルトと混合して用いられる好ましい高分
子成分であるエチレン−酢酸ビニル共重合体は、
酢酸ビニル含有量が2〜40重量%であり、メルト
インデツクスが0.2〜400であるものが特に好まし
い。このエチレン−酢酸ビニル共重合体は5〜60
重量%、好ましくは10〜50重量%配合される。配
合量がこの範囲に満たない場合は、アスフアルト
系組成物()の軟化点が低下し耐熱性が劣り、
また低温においてもろく割れやすくなるため好ま
しくない。一方、上記範囲を越える場合にはアス
フアルト系組成物()が軟質化し荷重変形量が
大きくなるばかりでなく、タイルカーペットとし
ての腰が弱くなつて置敷性が劣つてくるため好ま
しくない。 ポリオレフインとしては、ポリエチレン、エチ
レン−プロピレン共重合体、結晶性および非晶性
ポリプロピレン、プロピレン−ブテン共重合体が
好ましく、これらの1種あるいは2種以上を併用
することができる。ポリオレフインの配合量は0
〜60重量%、好ましくは0〜50重量%である。こ
の範囲を越える場合は、溶融粘度が高くなり、加
工性が低下するため好ましくない。 本発明において、前記アスフアルト系組成物
()にさらに無機充てん剤を配合することも可
能である。無機充てん剤としては炭酸カルシウ
ム、クレー、シリカ、アルミナ、カーボンブラツ
ク、タルク、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜
硫酸カルシウム、亜鉛華などが好ましい。これら
無機充てん剤はアスフアルト系組成物()の軟
化点の向上、価格低下の目的のほかに、裏打ちし
た人工芝タイルカーペツトに自重を与え、置敷性
を向上させるために好ましく用いられる。したが
つて、無機充てん剤の配合量は多くすることが望
ましいが、あまり多くするとアスフアルト系組成
物()の溶融粘度が増大し、加工性が低下し、
また加工品が変形に対して低温でもろくなり、ひ
び割れなどを起す傾向が生ずる。無機充てん剤の
配合量は0〜70重量%であることが好ましい。 本発明における人工芝タフテツドカーペツト基
材の裏打ち方法は、まず前記ポリ塩化ビニリデン
系エマルジヨン組成物()をロールコート法な
どにより、前記カーペツト基材裏面に塗布・乾燥
し第1裏打ち層とする。この第1裏打ち層の塗布
量は乾燥状態で0.3〜2.0Kg/m2が好ましい。つい
で前記アスフアルト系組成物()を100〜240℃
に加熱、溶融混合し、同温度範囲においてロール
コート法、ドクターナイフ法、Tダイ押出機法な
どにより、前記第1裏打ち層の上に積層裏打ち
し、第2裏打ち層とする。アスフアルト系組成物
()の積層裏打ち量は0.5〜5.0Kg/m2であり、
積層裏打ち後は、冷却し、所要に応じて切断また
は打抜きすることにより、すぐれた特性を有する
人工芝タイルカーペツトが製造される。 本発明において、裏打ち材の上にさらに天然あ
るいは合成繊維による織布、不織布、合成樹脂フ
イルム、紙などを第2基布として積層することに
より一層好ましい性状を付与することができる。 以下に実施例および比較例により、本発明をよ
り具体的に説明する。 実施例および比較例 表1に示す組成を有する各種エマルジヨン(1)
を、ポリエステル織布の基布にナイロンパイルを
タフトしたタイプの人工芝カーペツト基材に裏打
ちし、130℃で15分乾燥して0.6Kg/m2の第1裏打
ち層とした。ついで表1に示す組成を有するアス
フアルト系組成物()を160〜200℃に加熱溶融
し、150〜170℃にて第1裏打ち層に積層裏打ちし
て、3.0Kg/m2の第2裏打ち層とし、冷却後、切
断機により所定の大きさに切断してタイルカーペ
ツトを製造した。 上記の方法により製造されたタイルカーペツト
について下記の試験を行い、その性能を評価し
た。その結果を表1に示す。 抜糸強度:JIS、L、1021により測定 (24時間浸水後測定したものをWet抜糸強度と
した) はく離強度:カーペツト基材と裏打ち材層とのは
く離強度をJIS、L、1021に準して測定 (24時間浸水後測定したものをWetはく離強度
とした) 寸法安定性:BS4682Pt3に準拠 30cm角に切断した試料を空気中において60℃で
2時間加熱し、加熱後の寸法変化を測定 (−)は収縮、(+)は伸長 パイルのほつれ性:JIS、L、1021、5.11及び
5.12の試験後の試験片から比較。 パイルほつれが小であることが好ましい。 置敷性:タイルカーペツトがやわらかすぎたりあ
るいは腰がないため作業が行いにくいものを不
良とした。 実施例および比較例に使用した各種成分は以下
の通りである。 PVDCエマルジヨン(1) 塩化ビニリデン−アクリル酸エチル共重合体 アクリル酸エチル含有量 約25重量% 固形分 50重量% PVDCエマルジヨン(2) 塩化ビニリテン−アクリル酸エチル共重合体 アクリル酸エチル含有量 約5重量% 固形分 49重量% C−SBRエマルジヨン カルボキシル化変性スチレン−ブタジエン共重
合体 スチレン含有量 約40重量% 固形分 53重量% EVAエマルジヨン エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジヨン 酢酸ビニル含有量 75〜80重量% 固形分 59重量% 炭酸カルシウム(充てん剤) 代表粒径12ミクロ
ン メトローズSH(増粘剤) ヒドロキシプロピルメチルセルロース 5.0重量%水溶液 AGガム(増粘剤) セルロース系 5.0重量%水溶液 PDA:プロパン脱れきアスフアルト 針入度9
軟化点67 EVA:エチレン−酢酸ビニル共重合体 酢酸ビニル含有量 10重量% メルトインデツクス 2 APP:非晶性ポリプロピレン 平均分子量約
35000 :水込み
【表】 実施例1および2はポリ塩化ビニリデン系エマ
ルジヨン組成物()を第1裏打ち層とし、アス
フアルト系組成物()を第2裏打ち層とした人
工芝タイルカーペツトであるが、人工芝パイルの
抜糸強度はドライおよびウエツトの状態でほぼ同
等の値で、大きな強度を示した。またパイルのほ
つれ性も小さく、第1裏打ち層のすぐれた性能が
明らかである。さらに第1層打ち層と第2裏打層
の間におけるはく離強度はドライの状態で大きな
値を示し、ウエツトの状態でもわずかな低下に止
まつていた。寸法安定性、置敷性も良好で、実用
上十分な性能を備えている。 比較例1はアスフアルト系組成物()のみを
裏打ち層とし、ポリ塩化ビニリデン系エマルジヨ
ン組成物()を裏打ち層として用いなかつた例
である。人工芝タイルカーペツトの性能として、
抜糸強度、はく離強度、寸法安定性、および置敷
性は十分満足するものであるが、パイルのほつれ
性が不十分であるため実用に供し得なかつた。 比較例2および3は、実施例2のポリ塩化ビニ
リデン系エマルジヨン組成物()に代えて、カ
ルボキシル化変性スチレン−ブタジエン共重合体
エマルジヨン組成物およエチレン−酢酸ビニル共
重合体エマルジヨン組成物を第1裏打ち層とした
例である。人工芝タイルカーペツトの性能は、寸
法安定性、パイルのほつれ性、置敷性は十分な性
状であるが、人工芝パイルの抜糸強度および第1
裏打ち層と第2裏打ち層の間のはく離強度は、ド
ライの状態でやや小さな値となるとともに、ウエ
ツトの状態ではさらに小さな値となつて、耐水性
が劣るため実用性に劣るものであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 タフテツド方式で製織された人工芝カーペツ
    ト基材裏面に、ポリ塩化ビニリデン系エマルジヨ
    ン組成物()を塗布して第1裏打ち層を形成せ
    しめ、ついでアスフアルト系組成物()からな
    る第2裏打ち層を設けることを特徴とする人工芝
    タイルカーペツトの裏打ち方法。 2 前記ポリ塩化ビニリデン系エマルジヨン組成
    物()の主成分であるポリ塩化ビニリデンが、
    内部可塑化または/および外部可塑化されたポリ
    塩化ビニリデンである特許請求の範囲第1項記載
    の人工芝タイルカーペツトの裏打ち方法。 3 前記ポリ塩化ビニリデン系エマルジヨン組成
    物()が、ポリ塩化ビニリデンを主成分とし、
    さらにこれと相溶性のある他の高分子材料を含有
    するエマルジヨンである特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の人工芝タイルカーペツトの裏打
    ち方法。 4 前記アスフアルト系組成物()が、(a)アス
    フアルト40〜95重量%、(b)共重合体の酢酸ビニル
    含有量が2〜40重量%であるエチレン−酢酸ビニ
    ル共重合体5〜60重量%および、(c)ポリオレフイ
    ン0〜60重量%からなるものである特許請求の範
    囲第1項記載の人工芝タイルカーペツトの裏打ち
    方法。
JP6244182A 1982-04-16 1982-04-16 人工芝タイルカ−ペツトの裏打ち方法 Granted JPS58180677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244182A JPS58180677A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 人工芝タイルカ−ペツトの裏打ち方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244182A JPS58180677A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 人工芝タイルカ−ペツトの裏打ち方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180677A JPS58180677A (ja) 1983-10-22
JPH0138910B2 true JPH0138910B2 (ja) 1989-08-17

Family

ID=13200287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6244182A Granted JPS58180677A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 人工芝タイルカ−ペツトの裏打ち方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180677A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107245788A (zh) * 2017-08-14 2017-10-13 利均刺绣(海宁)有限公司 一种防水防潮的刺绣线及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58180677A (ja) 1983-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689256A (en) Flame retardant tufted carpet tile and method of preparing same
US5902663A (en) Low-stretch and dimension stable floor covering
RU2131490C1 (ru) Напольное покрытие с малой растяжимостью и высокой стабильностью размеров, ковровая плитка, способ изготовления покрытия, способ изготовления ковра и способ размещения покрытия на черном полу
JP2004052210A (ja) カーペット生機のネップ固定およびフィラメント固定の方法、およびこの方法によって製造されたカーペット
JPH0258393B2 (ja)
JPS6119886A (ja) 寸法安定性に優れたタイルカ−ペツトの製造方法
JPH0578585A (ja) ビチユーメン裏打ちカーペツトタイル
CN101076560A (zh) 用废旧循环回收玻璃粉末作为填充物的乙烯基聚合粘合物
KR0183464B1 (ko) 폴리올레핀계 타일 카핏 및 그 제법
EP0004142A1 (en) Ethylene copolymer compositions, process for the preparation and use thereof
JP3160965B2 (ja) タイルカーペット裏打ち用樹脂組成物及びそのタイルカーペット
JPH0138910B2 (ja)
JP6979508B2 (ja) 防水シートおよびその使用方法
JP3030124B2 (ja) タイルカーペット及びその裏打ち用樹脂組成物
JPS6367586B2 (ja)
JPS629022B2 (ja)
US5227234A (en) Thermal adhesive vibration damping sheets
JP2006512962A (ja) 繊維の固定が改善されたリサイクル可能な押出コートカーペット
JPS5955218A (ja) タイルカ−ペツト
DE3107587A1 (de) Teppichfliesen und verfahren zu iher herstellung
JPH0791787B2 (ja) カーペットタイルの製造法
JPS61266237A (ja) 敷物類の積層構造
JPS6218673B2 (ja)
JPS6367584B2 (ja)
JP3986374B2 (ja) 変性ルーフィングとその施工方法