JPH0138109B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138109B2
JPH0138109B2 JP11465880A JP11465880A JPH0138109B2 JP H0138109 B2 JPH0138109 B2 JP H0138109B2 JP 11465880 A JP11465880 A JP 11465880A JP 11465880 A JP11465880 A JP 11465880A JP H0138109 B2 JPH0138109 B2 JP H0138109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound according
piperazine
phenylethyl
heterocycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11465880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5740474A (en
Inventor
Hiroyoshi Hidaka
Takanori Sone
Taiji Sasaki
Tasuke Sugihara
Seiji Takagi
Kyohide Sako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Kasei Kogyo KK
Priority to JP11465880A priority Critical patent/JPS5740474A/ja
Priority to US06/293,192 priority patent/US4510307A/en
Priority to DE8181106461T priority patent/DE3166969D1/de
Priority to EP81106461A priority patent/EP0046572B1/en
Publication of JPS5740474A publication Critical patent/JPS5740474A/ja
Publication of JPH0138109B2 publication Critical patent/JPH0138109B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、血管拡張剤、血圧降下剤等として有
用な一般式() 〔式中、R1およびR2は同じかもしくは異なつた
水素原子および低級アルキル基より選ばれた基、
または互いに直接もしくは酸素原子を介して結合
し、隣接するNとゝもに複素環を形成する基、
R3はシンナミル基または
【式】 (式中、R4は低級アルキル基)を表わす。〕 で示されるピペラジン誘導体およびその酸付加塩
に関する。 上記
【式】として、例えば、アミノ基、あ るいはジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n
−プロピルアミノ、ジ−n−ブチルアミノ、ジ−
n−ヘキシルアミノのような低級ジアルキルアミ
ノ基、さらに、ピペリジノ、モルホリノ、ピロリ
ジノのような複素環基が挙げられ、R3としてシ
ンナミル基、あるいは2−メトキシ−2−フエニ
ルエチル基、2−エトキシ−2−フエニルエチル
基、2−n−プロポキシ−2−フエニルエチル
基、2−イソプロポキシ−2−フエニルエチル
基、2−n−ブトキシ−2−フエニルエチル基、
2−イソブトキシ−2−フエニルエチル基のよう
な2−アルコキシ−2−フエニルエチル基が挙げ
られる。 具体的には例えば次の化合物を挙げることがで
きる。 (1) 1−(4−アミノ−6−キナゾリンスルホニ
ル)−4−(2−エトキシ−2−フエニルエチ
ル)ピペラジン (2) 1−(4−ジメチルアミノ−6−キナゾリン
スルホニル)−4−(2−エトキシ−2−フエニ
ルエチル)ピペラジン (3) 1−(4−ジエチルアミノ−6−キナゾリン
スルホニル)−4−(2−エトキシ−2−フエニ
ルエチル)ピペラジン (4) 1−(4−ジブチルアミノ−6−キナゾリン
スルホニニル)−4−(2−エトキシ−2−フエ
ニルエチル)ピペラジン (5) 1−(4−ピペリジノ−6−キナゾリンスル
ホニル)−4−シンナミルピペラジン (6) 1−(4−ピペリジノ−6−キナゾリンスル
ホニル)−4−(2−メトキシ−2−フエニルエ
チル)ピペラジン (7) 1−(4−ピペリジノ−6−キナゾリンスル
ホニル)−4−(2−エトキシ−2−フエニルエ
チル)ピペラジン (8) 1−(4−ピペリジノ−6−キナゾリンスル
ホニル)−4−(2−イソプロポキシ−2−フエ
ニルエチル)ピペラジン (9) 1−(4−ピペリジノ−6−キナゾリンスル
ホニル)−4−(2−イソブトキシ−2−フエニ
ルエチル)ピペラジン (10) 1−(4−モルホリノ−6−キナゾリンスル
ホニル)−4−(2−エトキシ−2−フエニルエ
チル)ピペラジン (11) 1−(4−ジメチルアミノ−6−キナゾリン
スルホニル)−4−シンナミルピペラジン (12) 1−(4−ジエチルアミノ−6−キナゾリン
スルホニル)−4−シンナミルピペラジン (13) 1−(4−ジブチルアミノ−6−キナゾリ
ンスルホニル)−4−シンナミルピペラジン また、本発明は前記一般式()で示されるピ
ペラジン誘導体の酸付加塩をも提供する。この塩
は薬学上許容される非毒性の塩であつて、例え
ば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸等の無機
酸、および酢酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、コハ
ク酸、フマール酸、マレイン酸、メタンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸を挙げる
ことができる。 本発明で提供される一般式()で示されるピ
ペラジン誘導体は、例えば次式にしたがつて合成
することができる。 (式中、R1、R2、R3は前記と同じ意味を表わ
す。) すなわち、3,4−ジヒドロ−4−オキソキナ
ゾリン−6−スルホン酸クロリド()と一般式
()で示される1−置換ピペラジンとを酸受容
体の存在下に反応させ、一般式()で示される
1−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−6−キナ
ゾリンスルホニル)−4−置換ピペラジンとする。
一般式()で示される1−置換ピペラジンとし
ては、例えば、1−シンナミルピペラジン、1−
(2−メトキシ−2−フエニルエチル)ピペラジ
ン、1−(2−エトキシ−2−フエニルエチル)
ピペラジン、1−(2−n−プロポキシ−2−フ
エニルエチル)ピペラジン、1−(2−イソプロ
ポキシ−2−フエニルエチル)ピペラジン、1−
(2−n−ブトキシ−2−フエニルエチル)ピペ
ラジン、1−(2−イソブトキシ−2−フエニル
エチル)ピペラジンが挙げられ、酸受容体として
は、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの
ような無機塩基類、あるいはトリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリエチレンジアミンのよう
な有機3級アミン類が挙げられる。反応溶媒とし
ては、メタノール、エタノールのようなアルカノ
ール類、ジクロルメタン、クロロホルムのような
ハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオ
キサンのようなエーテル類、アセトニトリル、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が
使用される。1−(3,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−6−キナゾリンスルホニル)−4−置換ピペ
ラジン()より1−(4−クロル−6−キナゾ
リンスルホニル)−4−置換ピペラジン()を
得る方法は、例えば、オキシ塩化リン、塩化チオ
ニル、五塩化リンのような反応試剤により無溶媒
あるいは不活性溶媒中で加熱する公知の方法によ
り達成される。1−(4−クロル−6−キナゾリ
ンスルホニル)−4−置換ピペラジン()より
一般式()で示される化合物を得るのに使用さ
れる一般式()で示される化合物としては、例
えば、アンモニア、あるいはジメチルアミン、ジ
エチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−n
−ブチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミンのよう
な低級ジアルキルアミン、さらに、ピペリジン、
モルホリン、ピロリジンのような複素環が挙げら
れる。反応は室温ないし加熱下で速やかに進行
し、高収率で一般式()で示される化合物が生
成する。 一般式()で示される化合物は、また例えば
次式にしたがつても合成することができる。 すなわち、一般式()で示される4−置換キ
ナゾリン−6−スルホン酸クロリドを1−置換ピ
ペラジン()と酸受容体の存在下で反応させる
ことにより得ることができる。 反応液中より目的物を単離、精製する方法とし
ては、例えば希塩酸で抽出し、塩基性となし、ク
ロロホルムのような溶媒で抽出し、濃縮残渣をア
ルミナカラムクロマトグラフイーにより精製する
方法が採用できる。 本発明で提供される一般式()で示される化
合物およびその薬学的に許容される酸付加塩は、
本発明者らの研究によれば、強力な平滑筋弛緩作
用、血管拡張作用、血圧降下作用、フオスフオジ
エステラーゼ阻害作用、血小板凝集抑制作用等、
薬理学的、生化学的に非常に興味のある性質をも
つことが見出され、血管拡張剤、血圧降下剤、脳
循環改善剤、狭心症治療薬、脳心血管系の血栓症
の予防および治療、気管支拡張剤として有用な物
質である。 本発明化合物がアデノシン−3′,5′−モノフオ
スフエート(以下、c−AMPと略す)を分解す
る酵素(フオスフオジエステラーゼ;以下PDE
と略す)を阻害し、さらにカルシウム結合蛋白
(カルモジユリン)を不活性化させることは、人
血小板および遂大脳皮質より、既報(Mol.
Pharmacol.15巻、49頁、1979年、および
Biochem.Biophys.Res.Commun.、84巻、277頁、
1978年)に準じて精製した酵素標品を用いた実験
により明らかになつた。本発明化合物は、基質c
−AMPおよびグアノシン−3′,5′−モノフオス
フエート(c−GMPと略す)の酵素標品による
分解を阻害した。このことは本発明化合物がc−
AMPの分解を阻害し、組縮内のc−AMPを高い
濃度に保つことを意味する。すなわち、c−
AMPの低下を伴なう病態、またはカルシウムの
組織内への流入に伴なう病態、例えば気管支平滑
筋の収縮、血管平滑筋の収縮および痙攣の改善お
よび治療効果を本発明化合物が有することを示し
ている。 また、本発明化合物は、2.5μg/mlのコラーゲ
ンによるヒト血小板凝集を阻害することが明らか
になつた。 本発明化合物の平滑筋に対する作用は、家兎の
上腸間膜動脈の弛緩作用により、血管拡張作用は
イヌにおける大腿動脈および椎骨動脈の血流量の
増大により、冠血管拡張作用はイヌにおける大腿
動脈および椎骨動脈の血流量の増大により、冠血
管拡張作用はイヌを用いた定圧潅流条件下での冠
血管の血流量の増大により証明された。また、血
圧に対する作用は、ラツト頚動脈における血圧の
変化で確認された。 平滑筋弛緩作用は、家兎より摘出した上腸間膜
動脈を螺旋状として吊し、塩化カリウム溶液で収
縮せしめ、これに本発明化合物を加えると弛緩さ
れることによつて証明された。例えば1−(4−
ピペリジノ−6−キナゾリン−6−キナゾリンス
ルホニル)−4−(2−エトキシ−2−フエニルエ
チル)ピペラジンを加えた場合、その完全弛緩に
対するED50値は1.7μmを示した。 大腿動脈、椎骨動脈の拡張作用は、イヌ(雑
犬、体重8〜15Kg)をペントバルビタールナトリ
ウム35mg/Kgの静脈内投与により麻酔し、大腿動
脈および椎骨動脈には非観血的フローブ(日本光
電製)を装着し、電礎血流計(日本光電MF−
27)にて血流計の測定を行ない、この条件下で大
腿静脈側鎖に挿入したポリエチレンチユーブを介
して本発明化合物を投与することによつて証明さ
れた。例えば1−(4−ピペリジノ−6−キナゾ
リンスルホニル)−4−(2−エトキシ−2−フエ
ニルエチル)ピペラジン1mg/Kgを静脈内投与し
た場合、大腿動脈血流量は31%、椎骨動脈血流量
は51%増加した。 また、本発明の冠血管拡張作用は、イヌの定圧
潅流法を用いて試験することができる。具体的に
は次の方法により試験した。イヌ(雑犬、12〜15
Kg)をペントバルビタールナトリウム麻酔下に背
位に固定する。人工呼吸下にて開胸し、大腿動脈
より体外に導いた血液を定流ポンプで一定速度と
なした後、二方向に分け、一方は電礎血流計(目
本光電製MF−27)に接続された観血的フローブ
を通した後、左冠動脈回旋枝へ導く。他方は100
mmHgに調製したノイマテイツクレジスタンスを
通した後、大腿動脈にカニユーレを施し、過剰の
血液を動脈に戻す。本発明化合物の投与は回旋枝
への導管内に行ない、その注入量は50μ以内と
する。本方法により冠動脈への血圧は100mmHgで
常に一定となり、冠血流の増大は冠血管の拡張を
示す。この方法により、本発明化合物、例えば1
−(4−ピペリジノ−6−キナゾリンスルホニル)
−4−(2−エトキシ−2−フエニルエチル)ピ
ペラジン100μgを投与した場合、冠血流量は43
%の増加を示した。 さらに本発明化合物は血圧降下作用を有する。
すなわち、ラツト(雄性、ウイスター系、体重約
300g)をペントバルビタールナトリウム35mg/
Kgで麻酔後、背位に固定し、頚動脈にカニユーレ
を施し、圧トランスデユーサー(三栄測器
MP0.5)を介して連続的に血圧を記録したとき、
本発明化合物、例えば1−(4−ピペリジノ−6
−キナゾリンスルホニル)−4−(2−エトキシ−
2−フエニルエチル)ピペラジン10mg/Kgを静脈
内投与したとき63mmHgの降圧を示した。 さらに、上述した目的のために、本発明化合物
を静脈内あるいは動脈内に投与した場合、著明な
毒性は全く観察されず、本発明化合物の毒性は極
めて低いものである。 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、本発明は、これに限定されるものではな
い。 実施例 1 1−(2−エトキシ−2−フエニルエチル)ピ
ペラジン11.7gをクロロホルム200mlに溶かし、
無水炭酸カルシウム6.9gを加え、氷冷下3,4
−ジヒドロ−4−オキソキナゾリン−6−スルホ
ン酸クロリド12.2gのクロロホルム100ml溶液を
滴下した。滴下後、室温で15時間撹拌し、水50ml
を添加した。PH7に調整後、クロロホルム層を分
取し、水層よりクロロホルム50mlで抽出した。ク
ロロホルム層を合し、水洗し、芒硝で乾燥後、減
圧濃縮し、油状物質を得た。EtOH50mlおよび
CHCl10mlを加えて溶解後、濃縮乾固し、残渣を
エタノールおよびエーテルより再結晶し、1−
(3,4−ジヒドロ−4−オキソキナゾリン−6
−スルホニル)−4−(2−エトキシ−2−フエニ
ルエチル)ピペラジン塩酸塩18.2gを得た。(収
率76%)。 融点:249〜250℃(分解) 質量スペクトル(m/e):442(M+)、398、382、
307 核磁気共鳴スペクトル(δ、CDCl3):1.0(3H)、
2.2〜3.3(10H)、3.0〜3.3(2H)、4.3(1H)、7.2
(5H)、7.8(2H)、8.3(1H)、8.5(1H) 赤外線吸収スペクトル(vnax、cm-1):1720(C=
0)1−(3,4−ジヒドロ−4−オキソキナ
ゾリン−6−スルホニル)−4−(2−エトキシ
−2−フエニルエチル)ピペラジン塩酸塩9.57
gに塩化チオニル40mlおよびジメチルホルムア
ミド4.8mlを加え、30分加熱還流する。残渣に
クロロホルム60ml氷水30mlを加え、氷冷下1時
間撹拌する。クロロホルム層を分取し、水層を
クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を合
し、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水で順次
洗浄し、芒硝で乾燥する。クロロホルムを減圧
濃縮し、1−(4−クロロ−6−キナゾリンス
ルホニル)−4−(2−エトキシ−2−フエニル
エチル)ピペラジン7.33gを得る(収率80%)。 1−(4−クロロ−6−キナゾリンスルホニル)
−4−(2−エトキシ−2−フエニルエチル)ピ
ペラジン4.61gをクロロホルム50mlに溶解し、ピ
ペリジン1.7gを加え、室温にて30分撹拌する。
水洗後、クロロホルムを留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイー(クロロホルム)で
精製し、1−(4−ピペリジノ−6−キナゾリン
スルホニル)−4−(2−エトキシ−2−フエニル
エチル)ピペラジン4.43gを得る(収率87%)。 質量スペクトル(m/e):509(M+)、465、451、
375 核磁気共鳴スペクトル(δ、CDCl3):1.0(3H)、
1.8(6H)、2.2〜3.3(10H)、3.0〜3.4(2H)、3.8
(4H)、4.3(1H)、7.2(5H)、7.9(2H)、8.2
(1H)、8.5(1H) 1−(4−ピペリジノ−6−キナゾリンスルホ
ニル)−4−(2−エトキシ−2−フエニルエチ
ル)ピペラジン二塩酸塩 融点:190〜191℃(分解) 赤外線吸収スペクトル(νKBr nax、cm-1):1610、
1560、1370、1170 実施例 2 実施例1において、1−(2−エトキシ−2−
フエニルエチル)ピペラジン11.7gの代りに1−
(2−メトキシ−2−フエニルエチル)ピペラジ
ン11.0gを用い、1−(3,4−ジヒドロ−4−
オキソキナゾリン−6−スルホニル)−4−(2−
メトキシ−2−フエニルエチル)ピペラジン塩酸
塩18.3gを得る(収率79%)。 質量スペクトル(m/e):428(M+) 核磁気共鳴スペクトル(δ):3.80(3H)、2.2〜
3.3(10H)、4.25(1H)、7.2(5H)、7.8(2H)、8.3
(1H)、8.5(1H) 赤外線吸収スペクトル(νKBr nax、cm-1):1720(C=
0)実施例1において、1−(3,4−ジヒド
ロ−4−オキソキナゾリン−6−スルホニル)
−4−(2−エトキシ−2−フエニルエチル)
ピペラジン塩酸塩9.57gの代りに1−(3,4
−ジヒドロ−4オキソキナゾリン−6−スルホ
ニル)−4−(2−メトキシ−2−フエニルエチ
ル)ピペラジン塩酸塩9.29gを用い、1−(4
−クロロ−6−キナゾリンスルホニル)−4−
(2−メトキシ−2−フエニルエチル)ピペラ
ジン6.70gを得る(収率75%)。 1−(4−クロロ−6−キナゾリンスルホニル)
−4−(2−メトキシ−2−フエニルエチル)ピ
ペラジン4.47gをクロロホルム50mlに溶解し、ピ
ペリジン1.7gを加え、室温にて30分撹拌する。
水洗後、クロロホルムを留去し、残渣をカラムク
ロマトグラフイー(クロロホルム)によつて精製
し、1−(4−ピペリジノ−6−キナゾリンスル
ホニル)−4−(2−メトキシ−2−フエニルエチ
ル(ピペラジン4.11gを得る(収率83%)。 質量スペクトル(m/e):496(M+) NMR(δ、CDCl3):1.6(6H)、2.3〜3.2(10H)、
3.6〜3.8(4H)、3.8(3H)、4.25(1H)、7.2(5H)、
7.8(2H)、8.3(1H)、8.5(1H) 1−(4−ピペリジノ−6−キナゾリンスルホ
ニル)−4−(2−メトキシ−2−フエニルエチ
ル)ピペラジン二塩酸塩 赤外線吸収スペクトル(νKBr nax、cm-1):1610、
1560、1365、1170 実施例 3 1−シンナミルピペラジン4.04gのクロロホル
ム100ml溶液に無水炭酸カリウム2.76gを加え、
氷冷下、4−ピペリジノ−6−キナゾリンスルホ
ン酸クロリド6.23gのクロロホルム50ml溶液を滴
下する。室温にて5時間撹拌し、反応液を水洗す
る。芒硝で乾燥後、クロロホルムを留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフイ−(クロロ
ホルム)で精製し、1−(4−ピペリジノ−6−
キナゾリンスルホニル)−4−シンナミルピペラ
ジン5.25gを得る(収率55%)。 質量スペクトル(m/e):478、387、357、305 核磁気共鳴スペクトル(δ、CDCl3):1.6(6H)、
2.3〜3.2(10H)、3.6〜3.8(4H)、5.8〜6.5(2H)、
7.2(5H)、7.9(2H)、8.2(1H)、8.6(1H) 1−(4−ピペリジノ−6−キナゾリンスルホ
ニル)−4−シンナミルピペラジン二塩酸塩 融点:242〜247℃(分解) 赤外線吸収スペクトル(νKBr nax、cm-1):3420、
1605、1560、1360、1160 実施例 4 実施例1と同様にして得た1−(4−クロロ−
6−キナゾリンスルホニル)−4−(2−エトキシ
−2−フエニルエチル)ピペラジン4.61gをクロ
ロホルム50mlで溶かし、モルホリン1.74gを加
え、室温で30分撹拌する。水洗後、芒硝で乾燥
し、クロロホルムを留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイー(クロロホルム)によつ
て精製し、1−(4−モルホリノ−6−キナゾリ
ンスルホニル)−4−(2−エトキシ−2−フエニ
ルエチル)ピペラジン4.35gを得る(収率85%)。 質量スペクトル(m/e):511、466、376 核磁気共鳴スペクトル(δ、CDCl3):1.0(3H)、
2.3〜3.3(10H)、3.2〜3.5(2H)、3.9(8H)、4.3
(1H)、72(5H)、8.3(1H)、8.8(1H)、7.9(2H) 1−(4−モルホリノ−6−キナゾリンスルホ
ニル)−4−(2−エトキシ−2−フエニルエチ
ル)ピペラジン二塩酸塩 融点:180〜183℃ 赤外線吸収スペクトル(νKBr nax、cm-1):3420、
1605、1560、1360、1180 実施例 5 実施例1と同様にして得た1−(4−クロロ−6
−キナゾリンスルホニル)−4−(2−エトキシ−
2−フエニルエチル)ピペラジン4.61gをクロロ
ホルム100mlに溶かし、炭酸カリウム4.14gおよ
びジメチルアミン塩酸塩4.9gを加え、室温下15
時間撹拌する。反応液を過し、クロロホルムで
洗浄する。液を水洗し、芒硝で乾燥後、クロロ
ホルムを留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイ−(クロロホルム)によつて精製し、
1−(4−ジメチルアミノ−6−キナゾリンスル
ホニル)−4−(2−エトキシ−2−フエニルエチ
ル)ピペラジン3.71gを得る(収率79%)。 質量スペクトル(m/e):469、425、410、334 核磁気共鳴スペクトル(δ、CDCl3):1.0(3H)、
2.2〜3.3(10H)、3.0〜3.4(2H)、3.2(6H)、4.3
(1H)、7.2(5H)、7.8(2H)、8.3(1H)、8.5(1H) 1−(4−ジメチルアミノ−6−キナゾリンス
ルホニル)−4−(2−エトキシ−2−フエニルエ
チル)ピペラジン二塩素塩 融点:153〜155℃(分解) 赤外線吸収スペクトル(νKBr nax、cm-1):3420、
1610、1570、1385、1170 実施例 6 実施例1と同様にして得た1−(4−クロロ−
6−キナゾリンスルホニル)−4−(2−エトキシ
−2−フエニルエチル)ピペラジン4.61gをクロ
ロホルム100mlに溶かし、炭酸カリウム4.14gお
よびジエチルアミン塩酸塩6.6gを加え、室温で
15時間撹拌する。反応液を過し、クロロホルム
で洗浄する。液を水洗し、芒硝で乾燥し、クロ
ロホルムを留去する。残渣をカラムクロマトグラ
フイー(クロロホルム)によつて精製し、1−
(4−ジエチルアミノ−6−キナゾリンスルホニ
ル)−4−(2−エトキシ−2−フエニルエチル)
ピペラジン4.03gを得る(収率81%)。 質量スペクトル(m/e):497、453、362 核磁気共鳴スペクトル(δ、CDCl3):1.0(9H)、
2.2〜3.8(14H)、4.4(1H)、7.2(5H)、7.8(2H)、
8.3(1H)、8.5(1H) 1−(4−ジエチルアミノ−6−キナゾリンス
ルホニル)−4−(2−エトキシ−2−フエニルエ
チル)ピペラジン二塩酸塩 赤外線吸収スペクトル(νKBr nax、cm-1):3420、
1610、1570、1360、1170 実施例 7 実施例1と同様にして得た1−(4−クロロ−
6−キナゾリンスルホニル)−4−(2−エトキシ
−2−フエニルエチル)ピペラジン4.61gをクロ
ロホルム50mlに溶かし、ジブチルアミン2.6gを
加え、室温にて1時間撹拌する。反応液を水洗
し、クロロホルムを留去する。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフイー(クロロホルム)によ
つて精製し、1−(4−ジブチルアミノ−6−キ
ナゾリンスルホニル)−4−(2−エトキシ−2−
フエニルエチル)ピペラジン3.77gを得る(収率
68%)。 質量スペクトル(m/e):554、419、363、335 核磁気共鳴スペクトル(δ、CDCl3):0.8〜2.0
(17H)、2.3〜3.5(10H)、3.2〜3.5(2H)、3.6
(4H)、4.3(1H)、7.2(5H)、7.8(2H)、8.3
(1H)、8.6(1H) 1−(4−ジブチルアミノ−6−キナゾリンス
ルホニル)−4−(2−エトキシ−2−フエニルエ
チル)ピペラジン二塩酸塩 融点:205〜208℃ 赤外線吸収スペクトル(νKBr nax、cm-1):3425、
1610、1560、1360、1160 実施例 8 実施例1と同様にして得た1−(4−クロロ−
6−キナゾリンスルホニル)−4−(2−エトキシ
−2−フエニルエチル)ピペラジン4.61gをアン
モニアを飽和したクロロホルム300mlに加え、室
温にて15時間撹拌する。反応液を水洗後、濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイー
(クロロホルム)によつて精製し、1−(4−アミ
ノ−6−キナゾリンスルホニル)−4−(2−エト
キシ−2−フエニルエチル)ピペラジン3.40gを
得る(収率77%) 質量スペクトル(m/e):441、306 核磁気共鳴スペクトル(δ、CDCl3):1.1(3H)、
2.5〜3.3(10H)、3.2〜3.4(2H)、4.2(1H)、7.2
(5H)、7.9(2H)、8.5(1H)、8.8(1H) 1−(4−アミノ−6−キナゾリンスルホニル)
−4−(2−エトキシ−2−フエニルエチル)ピ
ペラジン二塩酸塩 融点:195〜200℃ 赤外線吸収スペクトル(νKBr nax、cm-1):3400、
3070、1660、1620、1380、1365、1175 実施例 9 1−(2−イソプロポキシ−2−フエニルエチ
ル)ピペラジン4.96gのクロロホルム100ml溶液
に無水炭酸カリウム2.76gを加え、氷冷下、4−
ピペリジノ−6−キナゾリンスルホン酸クロリド
6.23gのクロロホルム50ml溶液を滴下する。室温
にて5時間撹拌し、反応液を水洗した。芒硝で乾
燥後、クロロホルムを留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフイー(クロロホルム)によ
つて精製し、1−(4−ピペリジノ−6−キナゾ
リンスルホニル)−4−(2−イソプロポキシ−2
−フエニルエチル)ピペラジン5.55gを得る(収
率53%)。 質量スペクトル(m/e):523、465、451、374、
307 核磁気共鳴スペクトル(δ、CDCl3):1.0〜1.3
(6H)、1.8(6H)、2.3〜3.3(10H)、3.3〜3.6
(1H)、3.8(4H)、4.4(1H)、7.2(5H)、7.9
(2H)、8.2(1H)8.6(1H) 1−(4−ピペラジン−6−キナゾリンスルホ
ニル)−4−(2−イソプロポキシ−2−フエニル
エチル)ピペラジン二塩酸塩 融点:162℃ 赤外線吸収スペクトル:(νKBr nax、cm-1):1610、
1560、1370、1310 実施例 10 実施例9において1−(2−イソプロポキシ−
2−フエニルエチル)ピペラジン4.96gの代りに
1−(2−イソプロポキシ−2−フエニルエチル)
ピペラジン5.24gを用いる以外は、実施例9と全
く同様にして、1−(4−ピペリジノ−6−キナ
ゾリンスルホニル)−4−(2−イソプトキシ−2
−フエニルエチル)ピペラジン5.27gを得る(収
率49%)。 質量スペクトル(m/e):538(M+)、465、374、
307 核磁気共鳴スペクトル(δ、CDCl3):0.82(6H)、
1.5〜2.2(7H)、2.3〜3.3(12H)、3.8(4H)、4.2
(1H)、7.2(5H)、7.8(2H)、8.15(1H)、8.5
(1H) 1−(4−ピペリジノ−6−キナゾリンスルホ
ニル)−4−(2−イソブトキシ−2−フエニルエ
チル)ピペラジン二塩酸塩 融点:160〜165℃ 赤外線吸収スペクトル(νKBr nax、cm-1):1610、
1560、1370、1310 試験例 1 腸間膜動脈に対する弛緩作用 家兎(日本在来種、体重約3Kg)を放血致死
後、開腹し、上腸間膜動脈を摘出する。血管を常
法にしたがい、2mm×25mmに螺旋状に切り、95%
O2:5%CO2の混合ガスを通したクレブス・ヘン
スライト栄養液を満たした20mlオーガンバスに吊
す。血管の一方を等尺性トランスデユーサーに接
続し、1.5gの荷重をかけると、血管の収縮およ
び弛緩反応がトランスデユーサー(日本光電FD
ビツクアツブTB−912T)にかかる荷重として記
される。15〜20mMKClでKClの最大収縮のほぼ
1/2収縮条件下に本発明化合物を加え、その弛緩
作用を観察した。その完全弛緩を100%とし、50
%弛緩させる濃度(ED50値)を表−1に示した。
【表】
【表】 試験例 2 C−AMP分解PDEおよびカルシウム、カルモ
ジユリン依存性PDEに対する影響 酵素標品は人血小板および豚大脳皮質より、既
報(Mol.Pharmacol.、15巻、49巻、1979年およ
びBiochem.Biophys.Res.Commun、84巻、277
頁、1978年)に準じて部分精製して用いた。実施
条件は上記既報にしたがつた。結果は表−2に示
す如くである。本発明化合物は基質C−AMPお
よびC−GMPの酵素標品による分解を阻害した。
その活性は50%阻害に要する濃度(I50μM)にて
示した。
【表】 試験例 3 人血小板凝集反応に及ぼす効果 実験は常法にしたがい(J.Physiol.、168巻、
178頁、1963年)、クエン酸処理。 Platelet rich plarma(PRP)を100rpm、20分間
遠心によつて得、実験に用いた。供試薬を含む生
理食塩水25μと450μのPRPを2分間、37℃に
て反応させた後、25μの50μg/mlコラーゲン
にて凝集を惹起させた。コントロールに25μの
生理食塩水を用いた。結果を表3に示す。
【表】
【表】 試験例 4 イヌにおける大腿動脈、椎骨動脈血流量に対す
る作用 本文中で述べた方法にしたがつて実験を行なつ
た。 結果を表−4に示す。
【表】 試験例 5 イヌにおける冠血流量に対する作用 本文中に述べた方法にしたがつて実験を行なつ
た。 結果を表−5に示す。
【表】 試験例 6 ラツト血圧に対する作用 本文中で述べた方法にしたがつて実験を行なつ
た。 結果を表−6に示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、R1およびR2は同じかもしくは異なつた
    水素原子および低級アルキル基より選ばれた基、
    または互いに直接もしくは酸素原子を介して結合
    し、隣接するNとゝもに複素環を形成する基、
    R3はシンナミル基または【式】 (式中、R4は低級アルキル基)を表わす〕 で示されるピペラジン誘導体およびその酸付加
    塩。 2 R1およびR2が共に水素原子である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 3 R1およびR2が同じで低級アルキル基である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4 低級アルキル基がメチル基、エチル基または
    ブチル基である特許請求の範囲第3項記載の化合
    物。 5 R1およびR2が互いに直接もしくは酸素原子
    を介して結合し、隣接するNとゝもに複素環を形
    成する基である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 6 複素環がピペリジン、ピロリジンまたはモル
    ホリンである特許請求の範囲第5項記載の化合
    物。 7 R3がシンナミル基である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 8R3が 【式】(式中、R4は低 級アルキ基を表わす。)である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 9 R4が直鎖または枝分れで、炭素原子が1個
    ないし6個の低級アルキル基である特許請求の範
    囲第8項記載の化合物。 10 R4がメチル基、エチル基、n−プロピル
    基、イソプロピル基、n−ブチル基またはイソブ
    チル基である特許請求の範囲第9項記載の化合
    物。 11 R1およびR2が共に水素原子であり、R3
    【式】(R4は低級アルキル基を 表わす。) である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 12 R4がエチル基である特許請求の範囲第1
    1項記載の化合物。 13 R1およびR2が同じで低級アルキル基であ
    り、R3が【式】(R4は低級アル キル基を表わす。) である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 14 R1およびR2がメチル基であり、R4がエチ
    ル基である特許請求の範囲第13項記載の化合
    物。 15 R1およびR2がエチル基であり、R4がエチ
    ル基である特許請求の範囲第13項記載の化合
    物。 16 R1およびR2がブチル基であり、R4がエチ
    ル基である特許請求の範囲第13項記載の化合
    物。 17 R1およびR2が互いに直接もしくは酸素原
    子を介して結合し、隣接するNとゝもに複素環を
    形成する基であり、R3がシンナミル基である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 18 複素環がピペリジンであり、R3がシンナ
    ミル基である特許請求の範囲第17項記載の化合
    物。 19 R1およびR2が互いに直接もしくは酸素原
    子を介して結合し、隣接するNとゝもに複素環を
    形成する基であり、R3が【式】 (R4は低級アルキル基を表わす。)である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 20 複素環がピペリジンであり、R4がメチル
    基である特許請求の範囲第19項記載の化合物。 21 複素環がピペリジンであり、R4がエチル
    基である特許請求の範囲第19項記載の化合物。 22 複素環がピペリジンであり、R4がイソプ
    ロピル基である特許請求の範囲第19項記載の化
    合物。 23 複素環がピペリジンであり、R4がイソブ
    チル基である特許請求の範囲第19項記載の化合
    物。 24 複素環がモルホリンであり、R4がエチル
    基である特許請求の範囲第19項記載の化合物。
JP11465880A 1980-08-20 1980-08-22 Piperazine derivative Granted JPS5740474A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11465880A JPS5740474A (en) 1980-08-22 1980-08-22 Piperazine derivative
US06/293,192 US4510307A (en) 1980-08-20 1981-08-17 6-Quinazolinesulfonyl derivatives and process for preparation thereof
DE8181106461T DE3166969D1 (en) 1980-08-20 1981-08-19 6-quinazolinesulfonyl derivatives and process for preparation thereof
EP81106461A EP0046572B1 (en) 1980-08-20 1981-08-19 6-quinazolinesulfonyl derivatives and process for preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11465880A JPS5740474A (en) 1980-08-22 1980-08-22 Piperazine derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5740474A JPS5740474A (en) 1982-03-06
JPH0138109B2 true JPH0138109B2 (ja) 1989-08-11

Family

ID=14643312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11465880A Granted JPS5740474A (en) 1980-08-20 1980-08-22 Piperazine derivative

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5740474A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009480A1 (fr) * 1998-08-11 2000-02-24 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives sulfonyle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5740474A (en) 1982-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977118A (en) 6-substituted pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-4-ones and compositions and methods of use thereof
JP4316794B2 (ja) イソキノリン誘導体及び医薬
JP3335362B2 (ja) キノレイン−2(1h)−オン誘導体セロトニンアンタゴニスト
EP0443568B1 (en) Fused thiophene derivatives, their production and use
EA001801B1 (ru) Аналоги аденозина, обладающие гипотензивным, кардиопротективным, антиишемическим и антилиполитическим свойствами
US5290776A (en) Azole derivatives
US4782055A (en) Imidazopyridine compounds useful in the treatment of ulcers
JPS61155358A (ja) ジアリール酪酸誘導体
ES2224134T3 (es) Compuestos de pirazolo(3,4-g)quinoxalina que inhiben la proteina tirosina-quinasa del receptor de pdgf.
US6077841A (en) 5-heterocyclyl pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones for the treatment of male erectile dysfunction
EP0369145B1 (en) Pyrrolo[3,2-e]pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives and medicines comprising the same
WO2007039578A1 (en) Imidazolyl-substituted azabenzophenone compounds
US5196428A (en) Imidazo[4,5-b]qinolinyl oxy alkyl ureas
WO1997026242A1 (fr) Derives de 3-(bis-phenylmethylene substitue) oxindole
CN110818704A (zh) 螺桥环化合物、其药物组合物及其用途
US5753667A (en) 1-oxo-2- (phenylsulphonylamino) pentylpiperidine derivatives, their preparation and their therapeutic application
JPH0138109B2 (ja)
JPS6361942B2 (ja)
US5208237A (en) 7-oxypropylsulfonamido-imidazo[4,5-b]quinolin-2-ones
Shimoji et al. Synthesis and biological action of aminotetrahydroisoquinocarbazoles and related compounds: a new class of compounds with antiarrhythmic activity
JPH08225513A (ja) ナフトイルグアニジン誘導体
JPH0138784B2 (ja)
US5326870A (en) Substituted sulfonamide derivative and a pharmaceutical composition comprising the same
JPH10510517A (ja) キサンチンオキシダーゼ抑制剤の抗虚血剤としての使用
JP3553158B2 (ja) ピリダジノインドール誘導体