JPH0136117Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136117Y2
JPH0136117Y2 JP18516982U JP18516982U JPH0136117Y2 JP H0136117 Y2 JPH0136117 Y2 JP H0136117Y2 JP 18516982 U JP18516982 U JP 18516982U JP 18516982 U JP18516982 U JP 18516982U JP H0136117 Y2 JPH0136117 Y2 JP H0136117Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity sensor
ceramic
generating means
humidity
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18516982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5989249U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18516982U priority Critical patent/JPS5989249U/ja
Publication of JPS5989249U publication Critical patent/JPS5989249U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136117Y2 publication Critical patent/JPH0136117Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、水蒸気検出装置に係るもので、と
くに高温度下での水蒸気を検出するのに適した装
置に関する。
近年、100℃以上の高温においても湿分を検出
することのできる感知素子として、連続使用にも
安定性のあるセラミツク湿度センサが開発されて
いる。このセラミツク湿度センサは、セラミツク
素体をベースとし、その表面に例えばLiZnVO4
から成る金属酸化物のガラス質の薄膜で被覆して
感湿層となし、さらにその両面に多孔質電極を焼
付けし、それに接続したリード線を電気回路に接
続して成るもので、前記セラミツク素体の厚さ方
向の電気抵抗が相対湿度に対して指数関数的に変
化する特性から湿度を電気信号として検知するよ
うにしたものである。
しかし、前記セラミツク湿度センサは、第1図
に示すように150〜170℃を越える頃から電気抵抗
がサーミスタ特性を示すため、温度上昇中の雰囲
気下(例えば、ボイラが運転を開始してから定常
運転に入るまでの過渡期の蒸気配管)では温度変
化に起因する電気抵抗変化が大きくなり、湿度変
化に起因する電気抵抗変化との判別が困難となる
という問題がある。
この考案の目的とするところは、昇温下でも正
しく湿度を検出できる水蒸気検出装置を提供する
ことにある。
この考案による水蒸気検出装置は、セラミツク
湿度センサと、そのセラミツク湿度センサに接続
されていて、そのセラミツク湿度センサの電気抵
抗特性に対応する所定電気信号を発生する第1信
号発生手段と、湿度零%状態における前記セラミ
ツク湿度センサの温度−電気特性に対応する所定
基準電気信号を発生する第2信号発生手段と、前
記第1信号発生手段と第2信号発生手段の出力を
比較する手段とから成る構成に特徴を有するもの
で、前記第2信号発生装置は、セラミツク湿度セ
ンサと同様に水蒸気検出位置に設置された温度計
と、この温度計出力が入力されたIC又はマイク
ロコンピユータから構成され、温度計としては、
熱電対又はサーミスタ等から構成されている。
上記の如く構成された水蒸気検出装置によれ
ば、第1信号発生手段は、セラミツク湿度センサ
の設置された場所の温度及び湿度に依存したセラ
ミツク湿度検出手段の電気的特性に基づく電気信
号を出力するが、一方の第2信号手段は、温度の
みに依存したセラミツク湿度検出手段の電気的等
性に基づく電気信号を忠実に出力するので、両者
を比較すれば、湿度のみに応答した電気信号を得
ることができる。
従つて、この考案によれば、高温になると一般
に電気抵抗が著しく低下するセラミツク湿度計を
使つて昇温下の正確な水蒸気の検出が可能とな
る。
この考案に係る水蒸気検出装置は、特に高温蒸
気〔低くて180℃(10気圧の飽和蒸気)、高くて過
熱蒸気による560゜〕を扱う発電プラントの蒸気漏
れ検知装置としてとくに有用である。
以下、添附図面に示した一実施例に基づいてこ
の考案を具体的に説明する。
この考案に係る水蒸気検出装置は、第2図に示
すように、主として点線10で囲まれた被検出個
所内に設置されたセラミツク湿度センサ11と、
このセンサ11の電気特性に応じて電気信号を出
力する第1信号発生手段12と、セラミツク湿度
センサ11の湿度零%における電気特性に応じた
電気信号を出力する第2信号発生手段13と、第
1信号発生手段12と第2信号発生手段13の出
力を比較する比較手段14とから成る。
セラミツク湿度センサ11は、例えばZnCr2O4
の2〜3μm粒子から成る多孔質のベースの表面
にLiZnVO4から成る金属酸化物のガラス質の薄
膜で被覆して感湿層となし、さらにその両面に多
孔質電極を設け焼付けし、それにリード線を接続
したものを筒形ケーシングに収容したものを使用
するのが好ましい。
前記セラミツク湿度センサ11は、第1図に示
すように、設置個所の温度及び湿度に依存する電
気抵抗特性を有する。
第1信号発生手段12は、例えば演算増幅器か
ら構成され、この非反転入力端はアースされ、反
転入力端と出力端にセラミツク湿度センサ11が
接続され、かつ反転入力端には抵抗Rsを介して
定電圧Vsが印加されている。この定電圧は、ツ
エナダイオード等の公知手段で発生できる。セラ
ミツク湿度センサ11は、フイードバツク抵抗と
して作用するので、演算増幅器の電圧増幅度はA
=Rf/Rsとなるので、出力端にはVs×Rf/Rsなる電圧 Voが出力される。Vs,Rsは定数であり、Rfは温
度及び湿度に依存し、第3図の点線で示すように
変化する。
第2信号発生手段13は、例えば、熱電対また
はサーミスタ等で構成され、湿度検出個所10内
に設置された温度計15と、この温度計からの信
号が入力されるマイクロコンピユータ16から成
る。マイクロコンピユータ16は、湿度零%にお
ける第1信号出力Vo変化と同じ大きさの基準信
号Vo′を出力する。IC等を使つても、このような
基準信号を出力できるが、マイクロコンピユータ
を使つた場合、湿度センサ11の経時変化をも考
慮して湿度零%における第1信号出力Voに極め
て近似した基準信号Vo′を出力できる。
比較手段14は、例えば演算増幅器から構成さ
れ、非反転出力端には第1信号発生手段12出力
Voが入力され、反転入力端には基準信号Vo′が
入力され、それら信号の差Vo−Vo′が出力端に
出力される。この信号差は、湿度を表わすもので
あり、例えば蒸気漏れ検知装置では、この信号差
が急激に上昇すれば蒸気漏れを警報できる。また
本装置を湿度の制御に使用する場合は、この出力
によつて所定の制御装置を駆動させることもでき
る。
以上に述べたように、この考案たる水蒸気検出
装置は、セラミツク湿度センサの使用において、
温度変化による擾乱を打ち消して、湿度による信
号のみを取り出せるので、温度上昇時の湿度を正
しく検出できるものであつて、とくに300程度℃
程度までの蒸気配管の蒸気漏れも検出することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、セラミツク湿度センサの電気抵抗特
性を示すグラフ、第2図はこの考案に係る水蒸気
検出装置を示す回路図、第3図は第1及び第2信
号発生手段の出力を示すグラフである。 10…被検出個所、11…セラミツク湿度セン
サ、12…第1信号発生手段、13…第2信号発
生手段、14…比較手段、15…温度計、16…
マイクロコンピユータ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) セラミツク湿度センサと、そのセラミツク湿
    度センサに接続されていて、そのセラミツク湿
    度センサの電気抵抗特性に対応する所定電気信
    号を発生する第1信号発生手段と、湿度零%状
    態における前記セラミツク湿度センサの温度−
    電気特性に対応する所定基準電気信号を発生す
    る第2信号発生手段と、前記第1信号発生手段
    と第2信号発生手段の出力を比較する手段とか
    ら成ることを特徴とする水蒸気検出装置。 (2) 前記第2信号発生手段が、湿度検出位置に設
    置された温度計と、その温度計の指示値から湿
    度零%における前記セラミツク湿度センサの温
    度−電気特性に対応する所定基準電気信号を発
    生するマイクロコンピユータから成る実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の水蒸気検出装置。
JP18516982U 1982-12-07 1982-12-07 水蒸気検出装置 Granted JPS5989249U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18516982U JPS5989249U (ja) 1982-12-07 1982-12-07 水蒸気検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18516982U JPS5989249U (ja) 1982-12-07 1982-12-07 水蒸気検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989249U JPS5989249U (ja) 1984-06-16
JPH0136117Y2 true JPH0136117Y2 (ja) 1989-11-02

Family

ID=30400298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18516982U Granted JPS5989249U (ja) 1982-12-07 1982-12-07 水蒸気検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989249U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5989249U (ja) 1984-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3255324A (en) Moisture responsive resistance device
US4227411A (en) Relative humidity measurement
KR890004503B1 (ko) 요리기구용 감지기 장치
JPH0136117Y2 (ja)
US3205709A (en) Thermoelectric transducer
JPS59104515A (ja) 液面検出装置
KR100606545B1 (ko) 박막형 습도센서
JP4408553B2 (ja) ガス検知装置及びガス検知方法
JPS6136619B2 (ja)
JPH0333215B2 (ja)
JPH0712771A (ja) ガス検出器
JPS6142122Y2 (ja)
JP3302784B2 (ja) 湿度計
JPH0228443Y2 (ja)
JPS6138820B2 (ja)
JPS6245484B2 (ja)
JPS59115918A (ja) 電子レンジ
JPS6025574Y2 (ja) 露点湿度計
JPH0228442Y2 (ja)
JPH04186190A (ja) 湿度測定装置
JPH0365642A (ja) 感湿素子のクリーニング方法
JPS59142446A (ja) 湿度検知素子
SU1550395A1 (ru) Подогревный электролитический преобразователь влажности газов
SU1303866A1 (ru) Теплоэлектрический преобразователь давлени
JPH04343056A (ja) 湿度検出装置