JPH0135274Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135274Y2
JPH0135274Y2 JP1986177469U JP17746986U JPH0135274Y2 JP H0135274 Y2 JPH0135274 Y2 JP H0135274Y2 JP 1986177469 U JP1986177469 U JP 1986177469U JP 17746986 U JP17746986 U JP 17746986U JP H0135274 Y2 JPH0135274 Y2 JP H0135274Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
tank
raw water
water
fluidized bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986177469U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6382500U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986177469U priority Critical patent/JPH0135274Y2/ja
Publication of JPS6382500U publication Critical patent/JPS6382500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0135274Y2 publication Critical patent/JPH0135274Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、固体粒子表面に付着成育した微生物
を利用して、下水、廃水、河川湖沼水等の中の有
機汚濁物質の除去、アンモニアの硝酸化等の生物
処理を行う三相流動層生物処理装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
水中の有機汚濁物質の除去、アンモニアの硝酸
化等を行うため、固体粒子表面に微生物膜を形成
し、該粒子を流動状態に保ちながら、槽内に吹き
込まれた空気を介して供給された酸素を利用して
生物学的に処理を行ういわゆる流動層排水処理装
置は、従来の生物膜諸方式に比して著しい高負荷
処理が可能なことから、装置がコンパクトで安価
になる点が注目されている。流動層排水処理装置
には、エアリフト作用を利用して微生物付着粒子
の槽内循環流動を行わしめるエアリフト循環型
や、槽底部より処理すべき原水と酸素含有気体を
送り込み気液並流にて槽を通過させる間に生物処
理を行わしめるいわゆる三相流動層型など、様々
な工夫が試みられ実用化のための開発研究が進め
られている。
このうち三相流動層生物処理装置は、微生物付
着用の粒子濃度を高く保てる点、気液接触をエア
リフト管内に限るエアリフト循環型に比べて槽内
全域にて酸素供給を行わしめることができる点、
更にエアリフト循環型では粒子の循環流動のため
に必要な空気量としての下限空気吹込量が存在す
るために、汚濁浄水源の浄化等低濃度の生物処理
を行う場合などに生物活動に必要な空気量に対
し、この下限空気量がはるかに上廻つて大きくな
り動力的に不経済となるのに比して、三相流動層
型では粒子の流動化を主として水流に委ねている
ために、吹込み空気量を独立に制御できる点など
多くの利点を持つているため注目されているもの
である。
しかしながら、このような多くの利点を持つ三
相流動層型においては、気泡の上昇に伴つて固体
粒子が上部に拡散し、処理水中に同伴して溢出し
てしまうという三相流動層型にとつて致命的なト
ラブルを引き起こすことがあり、この傾向は特
に、固体粒子の粒径が小さい場合、比重が小さい
場合、あるいは固体粒子表面の微生物の増殖に伴
い固体粒子の見掛け比重が小さくなつた場合に顕
著であつた。
このため、上記固体粒子流出の問題を解決する
ために、処理槽上部において気泡同伴粒子を分離
して槽内に環流回収する装置並びに構造が種々工
夫されてきており、本考案者も既に実開昭59−
176696号公報にみられるごとき新規な構造を提案
しているところである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかるに前記実開昭59−176696号公報にみられ
る装置では、大規模化即ち大量処理のために処理
槽を大きくする場合には、固液二相部たる沈降分
離部を複数個配設することによつて対応すること
が考えられるが、処理槽が大きくなるにつれて槽
内全域にわたる円滑な固気液の三相流動が行われ
にくくなる。従つて、大量処理のためには処理槽
の数を増やすことで対応せねばならず、経済的で
建設容易な装置とは必ずしも言うことができなか
つた。
本考案は、前記実開昭59−176696号公報にみら
れる装置を発展させ、三相流動層生物処理装置の
大規模化における問題点を解決し、もつて経済的
で建設容易な三相流動層生物処理装置を提供しよ
うとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、大量処理に対応できる経済的で建設
容易な三相流動層生物処理装置について検討を積
み重ねた結果完成したものであつて、その手段と
して、下部に原水流入部と散気部を有する生物処
理槽内に微生物の付着に供し水より比重の大なる
固体粒子を充填した三相流動層生物処理装置にお
いて、前記生物処理槽内上部に、上端を水面上に
し下部を水面下にして沈降物環流用の開口部を設
け、かつ上部に槽外の連なる処理水流出部を形成
すると共に槽内水を導く連通部を設けた沈降分離
室を複数個区画形成し、前記原水流入部を生物処
理槽下部に設けた原水を導入する圧力室と該圧力
室に連通し槽内に原水を分散せしめる複数個のデ
イフユーザとから形成したことを特徴とする三相
流動層生物処理装置を提供するものである。
〔実施例〕
本考案の一実施例を図面を参照しながら説明す
れば、生物処理槽1の下部には原水流入部2と散
気部3が設けられ、槽内には微生物付着用の固体
粒子4が充填されている。微生物付着用の固体粒
子4としては、砂、活性炭、ゼオライト、粘土系
鉱物、焼成物、プラスチツク粒子などの水より比
重が大で微生物の付着に適し、良好な流動層を形
成し得るように、材質、形状及び粒径が処理目的
に従つて任意に選択される。
また、生物処理槽1内上部には、複数個の沈降
分離室5が間隔を隔てて区画形成され、各沈降分
離室5は上端を水面上にし下部が水面下で下方に
行くに従つて横断面積が縮小した隔壁6からな
り、その下端又はそれに近くに沈降物を槽内に環
流するための開口部7が設けられ、上部には槽外
に連なる処理水流出部8が形成されている。更
に、各沈降分離室5のほぼ中央部には、上端を水
面上にし下端を水面下で開放した筒状隔壁9が配
備され、この筒状隔壁9に連通管10を連通させ
て槽内水が筒状隔壁9内に導かれるようになつて
いる。
沈降分離室5下部に設けられた前記の開口部7
は、上昇する気泡11が流入しない様に横向きに
しても良いが、図示例のごとく下向きの開口部7
に傘状の遮へい板12を臨ませて気泡11の流入
を阻止する構造をとるのが良い。また、連通管1
0も、横向きに槽内に開口させたり、沈降分離室
5内に向つて低い緩やかな傾斜をつけ、気泡の流
入を阻止する様にする。
更に槽下部の原水流入部2としては、下部に原
水を導入する圧力室13を設け、この圧力室13
に連通し槽内に原水を分散させるデイフユーザ1
4を複数個配設して形成され、槽内全域にわたつ
て原水を均一に分散させる様にするが、第2図に
示すごとく槽下部に下方に行くに従つて横断面積
が縮小した複数の溝15を形成し、各溝15に原
水流入管16に連結された圧力室13とデイフユ
ーザ14を配設するのも有効である。
なお、各沈降分離室5上部の処理水流出部8
は、第3図及び第4図に示すごとく処理水流出路
17で連結して槽外へ導くようにする。
しかして処理すべき原水は、圧力室13に一旦
導かれたのちデイフユーザ14から噴出し、槽内
全域にわたつて分散され、固体粒子4を流動化し
つつ同時に目的とする生物処理に必要十分な量の
空気が散気部3から散気され、原水中に混入され
る。この様にして固気液三相の流動層が形成され
ながら原水が上向流にて通過する間に、固体粒子
4表面に付着した微生物の作用により、有機汚濁
物質の分解除去あるいはアンモニアの硝酸化とい
つた必要な好気的処理を受ける。かくて生物処理
を受けた処理水は、気泡11並びにこれに同伴付
随した少量の固体粒子4を含んで上部に至り、気
泡11は槽水面から放散され、固液は連通管10
から沈降分離室5内の筒状隔壁9内部に至り、そ
の下端から沈降分離室5内に広がり、同伴された
固体粒子4は沈降分離され処理水は処理水流出部
8から処理水流出路17を経て槽外に流出する。
一方、沈降分離室5にて沈降分離された固体粒子
4は、下部の開口部7から槽内へ環流、回収され
る。
この場合、沈降分離室5を除く固気液三相部を
なす部分の面積は、気泡11の沈降分離室5への
流入を阻止し、十分な気泡分離が行われる様に決
定される。また、沈降分離室5の横断面積は、そ
れぞれ液の輸送、排出及び少量の固体粒子4を分
離するに十分な大きさとして決定されるが、通常
生物処理槽1内に比べて固体粒子4濃度が非常に
小さいことから、粒子同士の干渉が小さく、槽1
横断面に比して特に過大なものとはならない。沈
降分離室5の水の上昇流速としては、通常50〜
500mm/minの範囲で設計することが可能である。
また第2図示例の様に、原水流入部2が下方に
行くに従つて横断面積が縮小した複数の溝15に
て形成されている時には、原水の流れは始めに狭
い横断面積部において早い上向流速となり、固体
粒子が底部に沈降停滞するのを防ぎ、安定した処
理を続けることができる。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案によれば、極めて円滑
かつ効果的な三相流動層が保持されて極めて安定
した生物処理が行われ、更に装置の大規模化を経
済的で建設容易に行うことができるという極めて
有用な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は一実施
例を示す縦断面図、第2図は他の実施例の一部を
示す縦断面図、第3図は平面図、第4図は他の例
を示す平面図である。 1……生物処理槽、2……原水流入部、3……
散気部、4……固体粒子、5……沈降分離室、6
……隔壁、7……開口部、、8……処理水流出部、
9……筒状隔壁、10……連通管、11……気
泡、12……遮へい板、13……圧力室、14…
…デイフユーザ、15……溝、16……原水流入
管、17……処理水流出部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 下部に原水流入部と散気部を有する生物処理
    槽内に微生物の付着に供し水より比重の大なる
    固体粒子を充填した三相流動層生物処理装置に
    おいて、 前記生物処理槽内上部に、上端を水面上にし
    下部を水面下にして沈降物環流用の開口部を設
    け、かつ上部に槽外に連なる処理水流出部を形
    成すると共に槽内水を導く連通部を設けた沈降
    分離室を複数個区画形成し、 前記原水流入部を生物処理槽下部に設けた原
    水を導入する圧力室と該圧力室に連通し槽内に
    原水を分散せしめる複数個のデイフユーザとか
    ら形成したことを特徴とする三相流動層生物処
    理装置。 (2) 前記生物処理槽の下部が下方に行くに従つて
    横断面積が縮小した複数の溝にて形成され、各
    溝に前記原水流入部が配設されているものであ
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の三相流
    動層生物処理装置。
JP1986177469U 1986-11-20 1986-11-20 Expired JPH0135274Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986177469U JPH0135274Y2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986177469U JPH0135274Y2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382500U JPS6382500U (ja) 1988-05-30
JPH0135274Y2 true JPH0135274Y2 (ja) 1989-10-26

Family

ID=31118697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986177469U Expired JPH0135274Y2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0135274Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044950A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-10 Nkk Corporation Procede et appareil de traitement des eaux usees

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044950A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-10 Nkk Corporation Procede et appareil de traitement des eaux usees

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6382500U (ja) 1988-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486291A (en) Ecological fluidized bed method for the treatment of polluted water
US4818404A (en) Submerged biological wastewater treatment system
CN105366799B (zh) 一种网箱式生物填料污水处理装置及其工作方法与应用
US3878097A (en) Contaminated water treating apparatus
US3152982A (en) Method and apparatus for sewage treatment
US7374675B2 (en) Mixer for use in wastewater treatment processes
JPH07507714A (ja) 窒素化合物を含む廃水の精製システムおよび精製方法
KR101884448B1 (ko) 오존을 이용한 하폐수의 고도 수처리장치
CA2857412A1 (en) Biological treatment tank or tank series with air-lift and biocarriers
US4839053A (en) Biomass growth process with separate aeration and media compartments
CN110510815A (zh) 基于同时硝化反硝化的一体化污水处理装置及污水处理方法
JPS6012636Y2 (ja) 生物学的に分解できる廃棄生成物よりなる液体を処理するための反応器装置
JP2007237158A (ja) 有機物と窒素含有化合物の同時分解による汚水の生物学的浄化方法
JPH0135274Y2 (ja)
CN202346829U (zh) 一种污水处理一体化装置
JPS5820680B2 (ja) 流動床式汚水処理装置
KR101779487B1 (ko) 생물학적 수처리 장치
CN110407313A (zh) 一种城乡生活污水处理装置
CN221027946U (zh) 一种污水处理用一体化脱氮装置
JPS62262794A (ja) 廃水処理法
CN214653943U (zh) 污水处理系统
CN107963782A (zh) 一种强化脱氮功能的生物接触氧化反应系统
JP2666280B2 (ja) 排水処理方法
CN212269802U (zh) 一种污水处理设备
JPS586555Y2 (ja) 汚水の生物学的処理装置