JPH0134848Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134848Y2
JPH0134848Y2 JP1984093948U JP9394884U JPH0134848Y2 JP H0134848 Y2 JPH0134848 Y2 JP H0134848Y2 JP 1984093948 U JP1984093948 U JP 1984093948U JP 9394884 U JP9394884 U JP 9394884U JP H0134848 Y2 JPH0134848 Y2 JP H0134848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin jack
jack body
movable contact
extends
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984093948U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS618978U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984093948U priority Critical patent/JPS618978U/ja
Publication of JPS618978U publication Critical patent/JPS618978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134848Y2 publication Critical patent/JPH0134848Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案はスイツチ機能を有するピンジヤツクに
関する。
(従来技術) 従来からスイツチ機能を有するピンジヤツクが
提供されており、その構成としては、固定接点、
可動接点、およびプラグの挿通に伴なつて可動接
点を作動させるセパレータを内蔵したものと、可
動接点、板状ホーク型の固定接点、および可動接
点を作動させるセパレータを内蔵したものとがあ
つた。
前者の構成のピンジヤツクでは、固定接点およ
び可動接点を後部開口からピンジヤツク本体内に
組付けなければならず、組付け易さに欠ける点で
大きな問題があるとともに充分な小型化達成がで
きない点で大きな問題があり、更にはスイツチ機
能の確実化を達成する上で部材厚を大きくしてば
ね力を高める必要があるので、この点でも充分な
小型化達成ができないという問題がある。
また後者の構成のピンジヤツクでは、固定接
点、可動接点およびセパレータをピンジヤツク本
体内に組付けなければならず、組付け易さに欠け
る点で更に大きな問題があるとともに充分な小型
化達成ができない点で大きな問題があり、更には
プラグ保持力を持たてせためには固定接点の部材
厚を大きくしなければならず、この点でも充分な
小型化達成ができないという問題がある。
(目的) 本考案は上記問題点に鑑みてなされたものであ
り、組付作業が容易であり、しかも充分な小型化
を達成できるピンジヤツクを提供することを目的
とする。
(構成) 上記の目的を達成するため、本考案のピンジヤ
ツクの構成としては、プラグを挿通するピンジヤ
ツク本体内に固定接点と可動接点とを取付けてな
るピンジヤツクにおいて、可動接点を、ピンジヤ
ツク本体のプラグ挿通用の小径孔に沿う半円状湾
曲部の一端に連続させてピンジヤツク本体の軸心
方向に向かつて斜めにのびる接触部を形成すると
ともに、他端に連続させてピンジヤツク本体の軸
心と平行に後方へのびた後ピンジヤツク本体を貫
通して軸心と直角に外方へのび更にピンジヤツク
本体の外面に沿つて後方へのびた後軸心と直角に
外方へのびる基部を形成した弾性を有するワイヤ
で構成し、ピンジヤツク本体の上部に上記可動接
点を上方から挿入可能な透孔を形成するととも
に、内周面に可動接点の半円状湾曲部、およびこ
れに次続して後方へのびる後方延長部と係合する
凹溝を形成し、更にピンジヤツク本体の外面に沿
つて後方へのびた後外方へのびる部分を下方に向
かつて挿通可能な透孔、およびこの部分を水平方
向に強制移動させることによりピンジヤツク本体
を貫通して軸心と直角に外方へのびる外方貫通部
を抜け止め状に保持する係合孔を互いに連通させ
て形成したことを特徴としている。
(実施例) 以下、実施例を示す添付図面によつて詳細に説
明する。
第1図乃至第5図に示すように、ピンジヤツク
は、合成樹脂製のピンジヤツク本体1と、弾性を
有するワイヤ製の可動接点2と、金属製の固定接
点3と、金属製のカバー4とで構成されている。
ピンジヤツク本体1はプラグ5挿通用の小径孔
11と、小径孔11に次続する大径孔12とを有
しているとともに、小径孔11の内周所定位置に
軸心と直角な凹溝13、および軸心と平行な凹溝
14を互いに連通させて形成し、更に上部に凹溝
13と連通する可動接点2挿通用の透孔15を形
成し、大径孔12形成部の下部に可動接点2の基
部側端部寄りを挿通する透孔16、および可動接
点2の上記端部寄りに次続する部分を抜け止め状
に保持する係合孔17を互いに連通させて形成し
ている。そして、後方開口部に固定接点3取付用
の凹溝18を形成しているとともに、ピンジヤツ
ク本体1の所定位置にカバー4取付用の凹所19
を形成し、ピンジヤツク本体1の下面所定位置に
可動接点2と係合する係合板20を形成してい
る。
可動接点2は、上記凹溝13に嵌入可能な半円
状湾曲部21の上端に連続させて、ピンジヤツク
本体1の軸心方向に向かつて斜めにのびるく字状
の接触部22を形成し、他端に連続させて凹溝1
4に嵌入可能な後方延長部23、係合孔17と係
合する外方貫通部24、ピンジヤツク本体1の外
周下面に沿う後方延長部25、および係合板20
の前面に係合する外方引出し部26をこの順に形
成している。
固定接点3は、平面形状略H形の固定接点本体
31の中央部を垂直下向きに屈曲することにより
引出し部32を形成し、固定接点本体31の所定
位置を斜上方に抜起して抜止用の突部33を形成
している。
カバー4は、ピンジヤツク本体1と嵌合する円
筒部41を主体として構成し、所定位置に凹所1
9と係合する係合爪42を形成しているととも
に、後端部に下向きにのびる基板取付用の脚43
を形成している。
以上の構成であれば、ピンジヤツク本体1の凹
溝18に固定接点3を嵌入保持させた状態で、透
孔15を通して可動接点2を下方に挿通すること
により、まず外方貫通部24、後方延長部25、
および外方引出し部26を、透孔16を通して下
方に突出させ、次いで外方引出し部26を持つて
水平方向に移動させることにより外方貫通部24
を係合孔17に係合させて可動接点2の組付けを
完了する。その後はカバー4をピンジヤツク本体
1に嵌合し、係合爪42を凹所19と係合させる
ことによりピンジヤツクの組付けを完了する。
そして、小径孔11にプラグ5を挿通すれば、
く字状の接触部22を上方に移動させて固定接点
3との接触を遮断し、同時に接触部22の弾力に
よつてプラグ5を保持することができることにな
る。この場合において固定接点2は係合孔17と
係合する外方貫通部24を支点として弾性変形す
るので、プラグ5保持に必要な弾力を得ることが
できるとともに可動接点2のこじれの発生を抑制
でき、しかも軸心方向に向かつて斜めにのびる接
触部22にプラグ5を係合させることによつて可
動接点2と固定接点3とのON−OFFを行わせる
ので、接触部22のストロークを大きくしてスイ
ツチング動作を確実に行わせることができる。
(効果) 以上のように本考案は、可動接点を上方から挿
入した後、下部を水平方向に移動させるのみでよ
いから組付作業を容易にすることができ、ワイヤ
製の可動接点の固定接点に対する接触部から離隔
した部位を支点にしているので、プラグの保持を
確実にすることができ、しかも接触部をピンジヤ
ツク本体の軸心方向に向つて斜めにのびるように
形成しているのでスイツチング動作を行うための
接触部のストロークを大きくしてスイツチング動
作を行うための接触部のストロークを大きくして
スイツチング動作を確実に行わせることができ、
更には可動接点にワイヤを用いて、そのワイヤを
ピンジヤツク本体のプラグ挿通孔内にうまくはり
めぐらすようにしているので、従来の板状の可動
接点を用いた場合と比べればピンジヤツクをすこ
ぶる小型にすることができるなど、特有の効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はピンジヤツクの分解斜視図、第2図は
組付状態の斜視図、第3図は第1図の〜線に
沿う中央横断面図、第4図は第2図の〜線に
沿う中央縦断面図、第5図はプラグ挿入状態を示
すピンジヤツクの中央縦断面図。 1……ピンジヤツク本体、2……可動接点、3
……固定接点、5……プラグ、11……小径孔、
13,14……凹溝、15,16……透孔、17
……係合孔、21……半円状湾曲部、22……接
触部、23,25……後方延長部、24……外方
貫通部、26……外方引出し部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラグを挿通するピンジヤツク本体内に固定接
    点と可動接点とを取付けてなるピンジヤツクにお
    いて、可動接点を、ピンジヤツク本体のプラグ挿
    通用の小径孔に沿う半円状湾曲部の一端に連続さ
    せてピンジヤツク本体の軸心方向に向かつて斜め
    にのびる接触部を形成するとともに、他端に連続
    させてピンジヤツク本体の軸心と平行に後方への
    びた後ピンジヤツク本体を貫通して軸心と直角に
    外方へのび更にピンジヤツク本体の外面に沿つて
    後方へのびた後軸心と直角に外方へのびる基部を
    形成した弾性を有するワイヤで構成し、ピンジヤ
    ツク本体の上部に上記可動接点を上方から挿入可
    能な透孔を形成するとともに、内周面に可動接点
    の半円状湾曲部、およびこれに次続して後方への
    びる後方延長部と係合する凹溝を形成し、更にピ
    ンジヤツク本体の外面に沿つて後方へのびた後外
    方へのびる部分を下方に向かつて挿通可能な透
    孔、およびこの部分を水平方向に強制移動させる
    ことによりピンジヤツク本体を貫通して軸心と直
    角に外方へのびる外方貫通部を抜け止め状に保持
    する係合孔を互いに連通させて形成したことを特
    徴とするピジヤツク。
JP1984093948U 1984-06-22 1984-06-22 ピンジヤツク Granted JPS618978U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984093948U JPS618978U (ja) 1984-06-22 1984-06-22 ピンジヤツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984093948U JPS618978U (ja) 1984-06-22 1984-06-22 ピンジヤツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618978U JPS618978U (ja) 1986-01-20
JPH0134848Y2 true JPH0134848Y2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=30652077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984093948U Granted JPS618978U (ja) 1984-06-22 1984-06-22 ピンジヤツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618978U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826391B2 (ja) * 1988-12-19 1996-03-13 同和鉱業株式会社 熱処理雰囲気炉のベステイブルエアーパージ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS618978U (ja) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217995Y2 (ja)
JPH0616412Y2 (ja) ジャック
JPH0134848Y2 (ja)
JPS59667Y2 (ja) プツシユボタン
JPH031904Y2 (ja)
JPH11102679A (ja) 電気自動車用バッテリの接続構造
JPH0280975U (ja)
JPS6230241Y2 (ja)
JPS6242447Y2 (ja)
JPS5928620Y2 (ja) ピンジヤツク
JPS647584Y2 (ja)
JPH0620954Y2 (ja) ガス器具用継手のソケット
JPH0245939Y2 (ja)
JPH0624127Y2 (ja) ケーブル接続装置
JPS601497Y2 (ja) 同軸プラグ
JP2538687Y2 (ja) 車両用レバースイッチ
JPH019101Y2 (ja)
JPS639993Y2 (ja)
JPS5926994Y2 (ja) ロツクピンの保持構造
JPH0245940Y2 (ja)
JPH0115085Y2 (ja)
JPS61145484U (ja)
JPS5818222Y2 (ja) 同軸ケ−ブル用プラグ
JP3029132U (ja) スイッチ付ピンジャック
JPS5821334Y2 (ja) ジテンシヤヨウハツデンキノ タ−ミナル