JPH0134116Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134116Y2
JPH0134116Y2 JP1981017250U JP1725081U JPH0134116Y2 JP H0134116 Y2 JPH0134116 Y2 JP H0134116Y2 JP 1981017250 U JP1981017250 U JP 1981017250U JP 1725081 U JP1725081 U JP 1725081U JP H0134116 Y2 JPH0134116 Y2 JP H0134116Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
electrode
protease
inhaled
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981017250U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57132240U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981017250U priority Critical patent/JPH0134116Y2/ja
Publication of JPS57132240U publication Critical patent/JPS57132240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0134116Y2 publication Critical patent/JPH0134116Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は生体液中の電解質濃度を自動的に分析
する装置に関するものである。
近年、医学の進歩につれて、科学的診断を下す
ために生体液、特に血液・尿を分析することは常
識となつている。とりわけナトリウムイオン(以
下Na+と略す)、カリウムイオン(以下K+と略
す)、塩素イオン(以下Cl-を略す)などの電解質
の濃度は、腎機能不全患者などの病能の急激な変
化をチエツクするための重要な指標となつてい
る。電解質の分析のために被検イオンに適合した
種々の高分子膜電極を用いる方法は、数種類のイ
オン選択電極を検体に浸すだけで同時に多成分の
測定ができ、緊急検査の手段として優れているの
で急速に発展しつつある。しかも血液や尿などの
生体液には種々の蛋白質が含まれているため、こ
れが電極膜に付着し、測定を繰り返しているうち
に応答速度が遅くなり、感度が低下して、ついに
は測定不能となる。そこで検体の測定の間に電極
膜を洗浄することが考えられるが、単なる水洗で
は電極膜に付着した蛋白質を完全に除去すること
ができない。また、界面活性剤を含んで洗剤で洗
浄すると、界面活性剤が電極の高分子膜に作用し
てその特性を変化させたり、洗剤に含まれている
各種の電解質(たとえばNa+や硫酸イオン)が
Na+,Cl-などの測定値に影響を与えるので好ま
しくない。
本考案の目的は、洗浄液だけを加える構成を特
別に設けなくても、電極膜に付着した蛋白質を除
去することができる電解質自動分析装置を提供す
ることにある。
本考案の特徴は、検体分取位置にあるサンプル
カツプから検体をノズル内に吸入する際に希釈液
槽から蛋白質分解酵素含有液を吸入し、吸入した
検体および蛋白質分解酵素含有液を上記ノズルを
通して上記測定室へ供給する装置を設けたことに
ある。
蛋白質分解酵素(以下プロテアーゼと称する)
を含有する液が高分子電極膜に接触すると、電極
膜に付着している蛋白質は、プロテアーゼによつ
てアミノ酸、あるいはアミノ酸数個からなるペプ
チドに分解され、測定室内の液に可溶なものとな
るので、電極膜は清浄な状態に保たれる。また一
般に酵素は基質特異性が厳しく、プロテアーゼも
例外ではない。したがつて電極膜構成物質として
蛋白質あるいはその類縁物質を使用しなければ、
洗浄液が電極膜に影響を与えることはない。
以下本考案の一実施例を図面を用いて説明す
る。
第1図はNa+,K+及びCl-の濃度を測定できる
装置の動作原理図である。測定槽1にはNa+
K+及びCl-用の3種のイオン選択電極11と比較
電極12が取りつけられている。これらの電極か
らの電気信号は増幅器21で増幅された後、デー
タ処理部22のアナログ/デジタル変換器(以下
A/D変換器と略す)23でデジタル変換され、
マイクロコンピユータ24で処理される。マイク
ロコンピユータ24で計算された電解質濃度はプ
リンタ27に打ち出される。イオンを所定濃度含
む標準液43が、シリンジ44と弁45を有する
デイスペンサ41により測定槽1内に送りこま
れ、電極膜などを洗浄した後シツパ42により廃
液回収槽46に排出される。
検体分取位置32に位置づけられたサンプルカ
ツプ34内の検体33は、サンプリング機構31
及びピペツタ51によつてプロテアーゼを含む希
釈液52とともに測定槽1内に送り込まれ、測定
終了後シツパ45によつて排出される。これら以
外に本装置を構成するものとして、検体33と希
釈液52との撹拌を十分行なうために測定槽1を
回転させる撹拌モータ2、サンプリング機構3
1、ピペツタ51、デイスペンサ41、シツパ4
2などの動作状態を常に監視して異常を検知した
場合に警報や補正命令を出す制御回路25、操作
者が分析条件などを入力するための操作パネル2
6などがある。
イオン選択電極11は水溶液中のイオンの活量
に応じて、超電力を発生する。既知濃度の目的イ
オンを含む2種類の標準溶液を用い、その超電力
を求めて検量線を作成しておけば、未知試料から
得る超電力と検量線とから未知試料中の目的イオ
ン濃度を知ることができる。
検体測定の際には、あらかじめ検量線を作成し
て記憶しておく、まず、サンプラ35が動作して
検体33の入つたサンプルカツプ34を検体分取
位置32に移送すると、デイスペンサ41が働い
て、標準液43で測定槽1の内部、イオン選択電
極11及び比較電極12を洗浄する。続いて再度
デイスペンサ41が働いて標準液43を測定槽1
に送る。イオン選択電極11が標準液43に含ま
れるNa+,K+及びCl-による超電力を測定し、そ
の値はA/D変換器23でデジタル変換された
後、マイクロコンピユータ24に記憶される。一
方ピペツタ51は、ノズル36を介して検体33
を吸入し、プロテアーゼ含有希釈液52を希釈液
槽から吸い上げ、ノズル36を測定槽1側に移動
した後、検体33及び希釈液52を測定槽1内に
吐き出す。
プロテアーゼ含有希釈液52を検体と共に測定
槽1に吐出することにより、電極膜はプロテアー
ゼ含有液に浸されるから、検体測定と同時に電極
膜における蛋白質除去が行われる。しかも、この
場合、ノズル36の内面の除蛋白もできるので、
装置が検体を接するすべての部分のプロテアーゼ
による除蛋白洗浄が可能になる。
検体が測定槽1内に供給されると、イオン選択
電極は検体中のイオンに基づく超電力を測定し、
その値はA/D変換後マイクロコンピユータ24
に送られる。マイクロコンピユータ24は先に記
憶した標準液43に基づく超電力と検体33によ
る超電力との差を求め、この値を逆対数をとり、
係数をかけて、濃度の値をプリンタ27に打ち出
す。その後新たな検体33が検体分取位置32に
送り込まれるとデイスペンサ41が動作し、以降
上記と同じ操作が繰り返される。すなわち1検体
測定毎にプロテアーゼ含有液が測定槽1に供給さ
れると共に、測定槽1、イオン選択電極11及び
比較電極12の標準液による洗浄と装置の較正が
行なわれる。
このように、検体測定に際してノズル36から
プロテアーゼ含有希釈液が測定槽1に供給される
ので、イオン選択電極による測定を繰り返して
も、応答速度・感度の変化は小さくなり、長期間
安定した状態で測定できるようになる。
第2図に効果の一例を示す。従来Cl-電極は
1000ないし1500検体の測定により使用不能となつ
ていた(第2図破線100)が、希釈液1mlあたり
60単位のプロテアーゼを添加することにより6000
検体以上の測定が可能になつた(第2図実線
150)。なおここでいう酵素活性1単位とは、カゼ
イン・フオリン(Casein−Folin)呈色法(たと
えば、赤掘四郎編「酵素研究法2」(朝倉書店発
行)242ページに記載される方法)で測定したカ
価である。また本実施例において使用したプロテ
アーゼはpH9前後に最大活性を有する、いわゆる
アルカリ性プロテアーゼである。
次に本実施例における他の効果を説明する。第
1図において、希釈液52は、ピペツタ51→測
定槽1→フイルタ47→シツパ42という順序で
流れる。従来、検体中の蛋白質により測定槽1が
汚れたり、フイルタ47が目づまりをおこすこと
が多く、測定槽洗浄やフイルタ交換の頻度が高か
つたが、プロテアーゼ含有液が測定槽1やフイル
タ47を通る際に、汚れ、目づまりの原因となつ
ている蛋白質を分解するので、洗浄・交換の必要
はほとんどなくなつた。
以上のように本考案によれば、測定室への検体
供給の際にプロテアーゼ含有液を希釈液として供
給し得るので、専用の除蛋白洗浄機構を設けずに
済み、電極膜に付着した蛋白質を容易に除去でき
るので、高分子膜型イオン選択電極を長寿命に保
つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す装置の概略構
成図、第2図は本考案による効果の一例を示す
Cl-電極の感度変化図である。 1……測定槽、11……イオン選択電極、12
……比較電極、22……データ処理部、31……
サンプリング機構、41……デイスペンサ、42
……シツパ、43……標準液、51……ピペツ
タ、52……プロテアーゼ含有希釈液。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. イオン選択電極および比較電極が配置された測
    定室と、サンプルカツプから上記測定室へ供給さ
    れた検体が測定終了するごとに上記測定室へ所定
    濃度のイオンを含む標準液を供給する標準液供給
    装置とを備えた電解質自動分析装置において、検
    体分取位置にあるサンプルカツプから検体をノズ
    ル内に吸入する際に希釈液槽から蛋白質分解酵素
    含有液を吸入し、吸入した検体および蛋白質分解
    酵素含有液を上記ノズルを通して上記測定室へ供
    給する装置を設けたことを特徴とする電解質自動
    分析装置。
JP1981017250U 1981-02-12 1981-02-12 Expired JPH0134116Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981017250U JPH0134116Y2 (ja) 1981-02-12 1981-02-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981017250U JPH0134116Y2 (ja) 1981-02-12 1981-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57132240U JPS57132240U (ja) 1982-08-18
JPH0134116Y2 true JPH0134116Y2 (ja) 1989-10-17

Family

ID=29815222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981017250U Expired JPH0134116Y2 (ja) 1981-02-12 1981-02-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0134116Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112955750A (zh) * 2018-12-06 2021-06-11 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444592A (en) * 1977-09-14 1979-04-09 Hitachi Ltd Automatic analytical apparatus
JPS5767856A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Hitachi Chem Co Ltd Washing liquid

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912601Y2 (ja) * 1978-03-31 1984-04-16 株式会社日立製作所 液体分析装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444592A (en) * 1977-09-14 1979-04-09 Hitachi Ltd Automatic analytical apparatus
JPS5767856A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Hitachi Chem Co Ltd Washing liquid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57132240U (ja) 1982-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100712380B1 (ko) 전기 화학 어세이의 타이밍을 개시하는 샘플 검출 방법
JPS5916667B2 (ja) 自動血液分析装置
JP6628454B2 (ja) 液体サンプル分析器内における凝塊の存在又は不存在を検出する方法
JPS5999248A (ja) 血液分析装置
JPH04295764A (ja) 自動化学分析装置
AU774701B2 (en) Mobile hand-held unit comprising a reusable biosensor
JPH0134116Y2 (ja)
JP2001264283A (ja) 電解質測定装置および測定方法
JP2000266757A (ja) 自動分析装置
JPH0564304B2 (ja)
JP2738966B2 (ja) 電気泳動装置
JPH08262017A (ja) 感温素子付き採尿容器を備えた尿分析装置
WO2023013222A1 (ja) 電解質分析装置および分析方法
JP2548732B2 (ja) 生化学自動分析装置
JP3424399B2 (ja) 尿中成分濃度測定装置
JPH05172780A (ja) イオン濃度測定方法
JP2002048755A (ja) 液体試料の測定方法及び測定装置
JPH0611447Y2 (ja) 自動分析装置
JPS6353502B2 (ja)
JPS5912600Y2 (ja) イオン分析装置
JPS5840698B2 (ja) イオン濃度分析方法
JPS60165552A (ja) 生化学自動分析装置
CN116159818A (zh) 样本分析仪的清洗方法和样本分析仪
Smith Observation and quantitative analysis of curvilinear regions of time-varying oxygen concentrations with an oxygen electrode and a minicomputer
JPS6332137B2 (ja)