JPH0133272Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133272Y2
JPH0133272Y2 JP10420187U JP10420187U JPH0133272Y2 JP H0133272 Y2 JPH0133272 Y2 JP H0133272Y2 JP 10420187 U JP10420187 U JP 10420187U JP 10420187 U JP10420187 U JP 10420187U JP H0133272 Y2 JPH0133272 Y2 JP H0133272Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace body
nozzle
immersion nozzle
heated
tundish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10420187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410359U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10420187U priority Critical patent/JPH0133272Y2/ja
Publication of JPS6410359U publication Critical patent/JPS6410359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133272Y2 publication Critical patent/JPH0133272Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、製鋼工場等で使用されるタンデツシ
ユ用浸漬ノズルの予熱装置に関するものである。
(従来の技術とその問題点) 前記タンデツシユは、使用にあたり、予め、約
1000℃以上に加熱する必要がある。
ところで、従来、タンデツシユ本体は、その上
部開口部にカバーを取り付け、このカバーに設け
たバーナを燃焼させて、タンデツシユ本体の内部
を加熱するが、タンデツシユ本体下部に設けられ
た浸漬ノズルの加熱方法として2方式がある。
すなわち、浸漬ノズルをタンデツシユ本体から
切り離して、別に設けた予熱炉で加熱するオフラ
イン方式と、浸漬ノズルを装着したままタンデツ
シユ本体とともに加熱するインライン方式とがあ
る。
前者の場合においては、タンデツシユ本体と浸
漬ノズルとを別個に加熱するため、全体を均一に
加熱することができるが、加熱後、浸漬ノズルを
タンデツシユ本体に装着しなければならず、浸漬
ノズルの脱着作業が面倒であり、かつ、装着時
に、両者の温度が降下するという問題点を有す
る。
一方、後者の場合においては、第2図に示す誘
引方式と第3図に示す燃焼方式とがある。
前記誘引方式は、タンデツシユ本体1の下部に
設けた浸漬ノズル2の先端部を保温材4と炉体5
とで包囲するとともに、炉体5内を排気口6、配
管7を介して吸引装置であるエダクタ8に接続
し、エダクタ8から高圧空気を吐出することによ
り、タンデツシユ本体1を加熱したのちの約1200
℃の排ガスを浸漬ノズル2の先端部に設けた開口
3から噴出させ、この排ガスで浸漬ノズル2を加
熱するものである。
しかしながら、この方式では、浸漬ノズル2の
基部(タンデツシユノズル部)1aを十分昇温す
ることができるが、浸漬ノズル2の先端部では排
ガス温度が浸漬ノズル2を通過中に徐々に降下す
るため、約400℃位しか加熱することができない
(第2ロ図参照)、特に、ノズル内径が小さくなる
と、通過排ガス量が少なく、前記傾向は増大する
という問題点を有する。
一方、燃焼方式は、図から明らかなように、前
記炉体5に直火バーナ9を設け、このバーナ9に
より浸漬ノズル2の先端部を加熱するものであ
る。
したがつて、浸漬ノズル2の先端部は約1200℃
に加熱することができるが、浸漬ノズル2の先端
から排ガスを吸引しないため、前記保温材4と浸
漬ノズル2の基部1a間(A部分)では約560℃
位しか加熱することができない(第3図ロ図参
照)という問題点があつた。
このように、インライン方式はオフライン方式
の問題点を解決することができるが、浸漬ノズル
全体を均一に所定温度に加熱することができな
い。
本考案は、インライン方式における2形式を組
み合わせて、インライン方式の問題点を解決する
タンデツシユ用浸漬ノズルの予熱装置を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決すべき手段) 本考案は、前記目的を達成するために、タンデ
ツシユ用浸漬ノズルの予熱装置を、浸漬ノズルの
胴体部を包囲する第1炉体と、先端部を包囲する
第2炉体とからなり、前記第1炉体に直火バーナ
を設けるとともに、第1、第2炉体にそれぞれ排
気口を設け、かつ、少なくとも第2炉体の排気口
を吸引装置に接続した構成としたものである。
(実施例) つぎに、本考案の一実施例を第1図にしたがつ
て説明する。
図から明らかなように、本考案にかかる予熱装
置Tは、基本的には、インライン方式を採用し、
かつ、前記誘引方式と燃焼方式とを組み合わせた
ものである。
すなわち、予熱装置Tの炉体5を、浸漬ノズル
2の胴体部を包囲する第1炉体5Aと、ノズル先
端部を包囲する第2炉体5Bとで構成し、第1炉
体5Aに直火バーナ9を設け、前記第2炉体5B
の排気口6を配管7を介してエダクタ8に接続す
る一方、第1炉体5Aの排気口10は、排ガス吐
出管11に接続されている。
したがつて、前記構成の予熱装置Tを、下方か
ら浸漬ノズル2に装着し、タンデツシユ本体1を
従来同様、バーナにて加熱する一方、エダクタ8
と直火バーナ9とをそれぞれ駆動すると、タンデ
ツシユ本体1を加熱した排ガスは、浸漬ノズル2
内を通過して浸漬ノズル2の基部1aを加熱しな
がら先端開口3から噴出する。このとき、浸漬ノ
ズル2の胴部は、直火バーナ9により第1炉体5
Aで加熱されることになる。
なお、前記タンデツシユ本体1を加熱した排ガ
ス自体では、前述のように、浸漬ノズル2の先端
部を十分加熱できないが、先端部手前を加熱バー
ナ9で加熱するため、通過排ガスの温度も上昇
し、第1ロ図に示すように約1100℃まで加熱する
ことができる。
すなわち、浸漬ノズル2全体を目標温度である
約1000℃以上にほぼ均一に加熱することができ
る。
(考案の効果) 以上の説明で明らかなように、本考案にかかる
タンデツシユ用浸漬ノズルの予熱装置によれば、
浸漬ノズルの胴体部を包囲する第1炉体と、先端
部を包囲する第2炉体とからなり、前記第1炉体
に直火バーナを設けるとともに、第1、第2炉体
にそれぞれ排気口を設け、かつ、少なくとも第2
炉体の排気口を吸引装置に接続し、タンデツシユ
本体を加熱した排ガスを、浸漬ノズル内を通過さ
せるようにしたものである。
したがつて、浸漬ノズルの基部は前記排ガスに
より、胴部は直火バーナにより、また、先端部は
前記直火バーナで加熱された浸漬ノズル内を通過
する高温排ガスで加熱されることとなり、浸漬ノ
ズル全体をほぼ均一に予熱することができ、イン
ライン方式の問題点を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
第1イ図は本考案にかかるタンデツシユ用浸漬
ノズルの予熱装置の概略断面図、第1ロ図は浸漬
ノズルの温度分布図、第2,3図は従来のインラ
イン方式の予熱装置を示し、第2イ図は誘引方式
の予熱装置の概略断面図、第2ロ図は浸漬ノズル
の温度分布図、第3イ図は燃焼方式の予熱装置の
概略断面図で、第3ロ図は浸漬ノズルの温度分布
図を示す。 1……タンデツシユ本体、2……浸漬ノズル、
3……開口、4……保温材、5……炉体、5A…
…第1炉体、5B……第2炉体、6,10……排
気口、8……エダクタ(吸引装置)、9……直火
バーナ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 浸漬ノズルの胴体部を包囲する第1炉体と、先
    端部を包囲する第2炉体とからなり、前記第1炉
    体に直火バーナを設けるとともに、第1、第2炉
    体にそれぞれ排気口を設け、かつ、少なくとも第
    2炉体の排気口を吸引装置に接続したことを特徴
    とするタンデツシユ用浸漬ノズルの予熱装置。
JP10420187U 1987-07-07 1987-07-07 Expired JPH0133272Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10420187U JPH0133272Y2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10420187U JPH0133272Y2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6410359U JPS6410359U (ja) 1989-01-19
JPH0133272Y2 true JPH0133272Y2 (ja) 1989-10-09

Family

ID=31335709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10420187U Expired JPH0133272Y2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0133272Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169560A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Akechi Ceramics Co Ltd ロングノズル予熱用吸引加熱装置およびそれを用いたロングノズルの予熱方法
JP6394549B2 (ja) * 2015-09-28 2018-09-26 Jfeスチール株式会社 溶融金属収納容器注出口の予熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410359U (ja) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133272Y2 (ja)
JPH0128934Y2 (ja)
JPH0252574B2 (ja)
JPH0311673Y2 (ja)
JPS6441142A (en) Sealing method for gas electrodischarge panel
JPS6412197U (ja)
JPH07113582A (ja) アルミ溶湯保温炉
CN210951319U (zh) 一种节能型燃气炉用喷射器
JPS5810957Y2 (ja) 黒鉛るつぼ炉
KR970063512A (ko) 퍼니스의 연소 장치 및 연소 방법
JPS625533Y2 (ja)
JPS6035037Y2 (ja) 高温冶金炉における築炉構造
JPS57101220A (en) Preheating device of combustion air in heating furnace or the like
GB827395A (en) Improved glass distillation flask
JPS56237A (en) Device for refining molten metal
JPS6023095Y2 (ja) 溶解炉
JPS61110946U (ja)
JPS6291726A (ja) 点火プラグの取付装置
JPH079555U (ja) 溶融金属排出装置のコレクターノズル
JPS6325408A (ja) 燃焼装置
JPS52156660A (en) Electrode for controlling liquid surface
JPS6283194U (ja)
JPS63135961U (ja)
JPS61185992U (ja)
JPS6221049U (ja)