JPH01320798A - 光色可変形照明装置 - Google Patents

光色可変形照明装置

Info

Publication number
JPH01320798A
JPH01320798A JP63155233A JP15523388A JPH01320798A JP H01320798 A JPH01320798 A JP H01320798A JP 63155233 A JP63155233 A JP 63155233A JP 15523388 A JP15523388 A JP 15523388A JP H01320798 A JPH01320798 A JP H01320798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
chromaticity
section
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63155233A
Other languages
English (en)
Inventor
Chieko Uno
宇野 智恵子
Yoshinori Tanabe
田辺 吉徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63155233A priority Critical patent/JPH01320798A/ja
Publication of JPH01320798A publication Critical patent/JPH01320798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、住宅、店舗などの屋内施設における2ページ 照明演出に使用する光色可変形照明装置に関するもので
ある。
従来の技術 住宅、店舗などの屋内照明施設において、色光による照
明演出を行なう場合、従来から、光の三原色である赤色
光、緑色光、青色光の光色をそれぞれ有する三種類の光
源(カラーランプ、または白色系の光源にカラーフィル
タを装着したもの)を用いて、それらを種々の照度比で
混光することによって各種の色光を実現する方法が用い
られてきた。この場合、照明装置で実現できる光色の色
度範囲は、色度図上で、光源に用いる三色光の色度点を
結ぶ三角形で囲まれる領域内の任意の色度を有する色光
が実現可能となる。したがって、ある色光を設定するた
め三元色をマニュアルで調光する方法を用いた第8図に
示すような光色可変形照明装置が従来から使用されてい
る。第3図において、7は赤色光調光部、8は緑色光調
光部、9は青色光調光部、10は色光出力部である。こ
の照明装置での光色の設定は、作業者が色光出力部3ペ
ージ 10から出力される照明光の光色を観察しながら、マニ
ュアルで赤色光調光部7、緑色光調光部8、青色光調光
部9の三つの出力をそれぞれ調Wし、カットアンドトラ
イで希望の照明光を設定する方法であった。また、これ
に調光記憶・再生機能を付加することによって、設定し
た三光色の混光条件を記憶し、随時再生する方法も用い
られていた。
発明が解決しようとする課題 しかし、このような光色可変形照明装置を用いた場合、
作業者が希望する光色の設定に長時間を要した。また、
記憶・再生機能を用いても、その記憶容量により実現可
能な光色の範囲が限定されるという問題があった。
課題を解決するための手段 本発明は、上記の問題点を解決するために、照明装置で
実現可能な色光の色度範囲をカラーグラフィクで色度座
標上に表示する色度図表示部と、作業者が任意に照明光
の光色(色度)を設定する色度点入力部と、作業者が照
明光の照度値を設定する照度入力部と、色度点入力部か
ら出力される色度信号と、照度入力部から出力される照
度信号とを入力し、光源に使用した光の三原色に対応す
る三色光(赤色光、緑色光、青色光)の適正混光照度比
を算出する混光比演算部とを設け、計算された混光比に
三色光の照度を調光制御する。
作用 本発明は上記の手段によって、作業者が希望する色光の
色度と照度を指定することができ、算出された適正混光
比にしたがって三種類の光源が自動的に混光されること
によって、任意の光色の照明光が容易に実現できる。
実施例 第1図は本発明による光色可変形照明装置の実施例を示
、すブロック構成図である。第1図において1は色魔図
表示部、2は色度点入力部、3は照度入力部、4は混光
比演算部、5は調光制御部、6は色光出力部である。
以下、第1図にしたがって、本発明による実施例を説明
する。色度図表示部1は、照明装置で実現可能な色光の
色度範囲をカラーグラフィクで色5ページ 度座標上に表示する。実現可能な光色の範囲は、本照明
装置で使用する、光の三原色に対応した三光色(赤色光
、緑色光、青色光)光源の、色度点を結ぶ三角形で囲ま
れた領域の光色である。色度点入力部2は、色度図表示
部1で表示された色度範囲のなかから作業者が希望する
照明光(色光)の色度を設定し、人力する。入力方法は
、キーボードによる色度座標の数値入力、または、色度
図が表示された表示画面上の一点を抑えるタッチ式5ネ
ル方式などの方法が可能である。照度入力部3は、作業
者が希望する色光の照度値を設定し、人力する。照度の
設定位置は、主作業面(例えば、机、食卓、陳列台、床
など)での照度とし、照度入力の際に照明装置からの距
離を設定する。混光比演算部4は、色度点入力部2、照
度入力部3で設定した色度点、照度値を有する照明光を
実現するための三光色の適正混光照度比を以下の関係式
によって算出する。
設定した色光の色魔塵s(x、y)1.照度E lx赤
色光源の色度座標(xr、yr)、照度Er1x6ペー
ジ 緑色光源の色度座標(Xgeyg)、照度Elllx青
色光源の色度−標(xbeyb)、照度Eblxとする
X”(ErXr/yr+EgXg/yg”EbXb/y
b)(Er/yr+Eg/ygjEb/y’b)y=(
Er +E@+Eb)/CEr/Vr+Eg/yg+E
b/yb)E=Er+E、+Eb 調光制御部5は混光比波、算部4で求めた混光照度比に
従い、三光色の光源それぞれの照度を設定する。色光出
力部6は光の三原色に対応した三光色(赤色光、緑色光
、青色光)の光源で構成され、これらを拡散板、で混光
して先に指定された色度と照度を有する照明光を出力す
る。
ここで、本発明において、色光出力部の三光源(赤色光
源、緑色光源、青色光源)を、ハロゲン電球に各色のカ
ラーフィルタを装着することによって実現した場、合を
例に、色度図表示部1に表示される色度座標の表示例を
第2図に示す。また、色光の色度を第2図のA点〜p点
に示した各種色度に設定し、照度を5001xに設定し
た場合、混光比演算部4で算出される三光源の適正混光
比の計7ページ 算例を示す。
A点(黄色) Er:E11=1801x:3201x
B点(黄緑) Eg:Eb”3401x:1601xC
点(赤紫) Eb:Er=2701x:2301xD点
(白色) Er:E、:Eb=1001x:1951x
:2051x本実施例では色光出力部6の構成をハロゲ
ン電球とカラーフィルタを用いることとして説明したが
その方法を限定するものではない。
発明の効果 本発明により、作業者が希望する任意の光色の照明光を
瞬時に実現でき、屋内施設のカラー演出照明としての効
果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光色可形照明装置のブロック構成
図、第2図は色度図表示部を示す≠う図 苧、第3図は従来例の光色可形照明装置のブロック構成
図である。 1・・・色度図表示部、2・・・色度点入力部、3・・
・照度入力部、4・・・混光比演算部、5・・・調光制
御部、6・・・色光出力部、7・・・赤色光調光部、8
・・・緑色光調光部、9・・・青色光調光部、1o・・
・色光出力部。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  照明装置で実現可能な色光の色度範囲をカラーグラフ
    ィクで色度座標上に表示する色度図表示部と、作業者が
    任意に照明光の光色(色度)を設定する色度点入力部と
    、作業者が照明光の照度値を設定する照度入力部と、色
    度点入力部から出力される色度信号と、照度入力部から
    出力される照度信号とを入力し、光源に使用した光の三
    原色に対応する三色光(赤色光、緑色光、青色光)の適
    正混光照度比を算出する混光比演算部と、混光比演算部
    からの信号を入力し、三色光の照度を設定する調光制御
    部と、三色光を混光して設定された色度と照度の照明光
    を出力する色光出力部とから構成したことを特徴とする
    光色可変形照明装置。
JP63155233A 1988-06-23 1988-06-23 光色可変形照明装置 Pending JPH01320798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155233A JPH01320798A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 光色可変形照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155233A JPH01320798A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 光色可変形照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01320798A true JPH01320798A (ja) 1989-12-26

Family

ID=15601445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63155233A Pending JPH01320798A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 光色可変形照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01320798A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521090A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システムの制御のためのユーザインターフェース及び方法
JP2009528659A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システムのための対話機構
JP2009530763A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光源から発せられる光の色を制御するための制御装置
JP2009541970A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光を発生するデバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521090A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システムの制御のためのユーザインターフェース及び方法
JP2009528659A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システムのための対話機構
JP2009530763A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光源から発せられる光の色を制御するための制御装置
JP2009541970A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光を発生するデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940015354A (ko) 변색 발광용 혼색방법 및 그 방법을 사용하는 변색 조명장치
JP2578455Y2 (ja) 色温度可変照明装置
CN109819546B (zh) 一种宽色域调光混光方法及氛围灯
US4120026A (en) Method of mixed illumination
US7049769B2 (en) Circuit arrangement and method for an illumination device having settable color and brightness
JPH0448585A (ja) 調色制御装置
JPH01320798A (ja) 光色可変形照明装置
JPH02158094A (ja) 光色可変形照明装置
JPH02253503A (ja) 映像演出照明装置
JPH0676958A (ja) 可変色照明装置
JP3383981B2 (ja) 照明装置
US4138714A (en) Method of lighting for colored shadows
JP3905511B2 (ja) 照明灯
JPH07272864A (ja) 可変色照明装置
JPS61226682A (ja) 照明装置
JPH07272863A (ja) 可変色照明装置
CN108806618B (zh) 三基色光的显示屏及显示设备
TW465258B (en) Illumination lamp having brightness and color control
JP3430657B2 (ja) 照明装置
JPH03184203A (ja) 光色可変形照明装置
KR20000053665A (ko) 밝기 및 색상 조절이 가능한 조명등
JP3198541B2 (ja) 照明器具
KR200230296Y1 (ko) 다색의 형광물질이 도포된 튜브를 이용한 조명등
EP1379111A1 (en) Lighting device capable of adjusting brightness and color of light
JPH05266706A (ja) 面発光光源