JPH01320252A - プレストレストコンクリート用定着体 - Google Patents

プレストレストコンクリート用定着体

Info

Publication number
JPH01320252A
JPH01320252A JP15250188A JP15250188A JPH01320252A JP H01320252 A JPH01320252 A JP H01320252A JP 15250188 A JP15250188 A JP 15250188A JP 15250188 A JP15250188 A JP 15250188A JP H01320252 A JPH01320252 A JP H01320252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
tension
anchor body
concrete
prestressed concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15250188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2696939B2 (ja
Inventor
Tsuneo Tanaka
常雄 田中
Kensuke Taniki
謙介 谷木
Masayuki Hirooka
広岡 政之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
PS Concrete Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
PS Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, PS Concrete Co Ltd filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63152501A priority Critical patent/JP2696939B2/ja
Publication of JPH01320252A publication Critical patent/JPH01320252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696939B2 publication Critical patent/JP2696939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • E04C5/12Anchoring devices
    • E04C5/122Anchoring devices the tensile members are anchored by wedge-action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プレストレスを導入したコンクリート構造体
の定着体に関するものである。
さらに詳しくは、長手方向に配列集束された連続フィラ
メントよシ補強された繊維強化プラスチックを緊張材と
して使用する場合の定着体に関するものである。
〔従来の技術と問題点〕
従来、プレストレストコンクリート用緊張材としては、
プレストレストコンクリート用鋼線、鋼棒、より線(以
下rpc鋼線」、rpc鋼棒」、「PCよシ線」と夫々
を称する。〕が広く利用されているが、これらのPC鋼
線、PC鋼棒、PCよシ線は錆びの危険性があシ、−度
発錆して腐食が進行するとプレストレスの減少、消滅と
いった構造上の重大な事態となる危険性がある。このた
め、近年、この緊張材を下請素材であるところの長手方
向に配列集束された連続フィラメントによシ、補強され
た、繊維強化グラスチックを用いる試みが検討されてい
る。
一方、定着体としては鋼製でその構造は、コンクリート
本体側に向って、漸次小さくなる内径を有するスリーブ
と該スリーブ中の緊張材との間に挿入されたウェッジと
で構成される定着体を緊張材両端に各々1個ずつ使用し
て緊張定着する方法が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、前記定着体を用いて、前述の繊維強化プラス
チツク製緊張材を緊張、定着した場合、特にこのプレス
トレストコンクリート部材を海洋構造物として、使用す
る場合、緊張材は下請であるが、定着体が鋼製のため、
錆が発生して腐食が進行し、耐久性において充分なる機
能を発揮できないという不利な点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは前述の難点を解消すべく鋭意検討
した結果、特定手法により成形された定着体を用いるこ
とによシコンクリートにプレストレスを与える緊張材、
即ち長手方向に配列集束された連続フィラメントによシ
補強された繊維強化プラスチックの強度を半永久的に継
続出来ることを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は緊張部材の特性を十分に発揮できる
ようなプレストレストコンクリート用定着体を提供する
ことを目的とするものである。
前記目的を達成する為に、この発明に係る定着体は長手
方向に配列集束された連続フィラメントだより補強され
た。繊維強化プラスチックの両端部をコンクリート本体
側に向って漸次小さくなる内径を有するスリーブと該ス
リーブに内接するウェッジからなる定着体で構成され、
かつスリーブが樹脂含浸された補強繊維を用いたフィラ
メントワインディング法により成形されたものであるプ
レストレストコンクリート用定着体によシ容易に達成さ
れる。
以下、本発明の構成を添付図面に従って、詳細に説明す
る。
第1図は本発明のプレストレストコンクリート用定着体
の実施例(ボストテンション方式)、第一図は定着部の
拡大図、第3図は本発明の他の実施例(プレテンション
方式〕を示す。
プレストレストコンクリート構造体lは、第1図に示つ
ように、緊張材3の外径よシ大きい孔を水平方向に有し
ており、この孔を通して、緊張材3(例えば、炭素繊維
、アラミド繊維、ガラス繊維等の連続フィラメントによ
り補強された繊維強化プラスチック)が孔を貫通する形
で設けられている。
緊張材3の両端部には、第2図に示すようにコンクリー
ト本体−に向って、漸次小さくなる内径を有するスリー
ブpaと内接するウェッジsaによシ構成される定着体
により、緊張材3に所望の張力を与えている。
定着体の素材は、プラスチックス、金属材料等から適宜
選定しうる。
本発明では、かかる定着体のスリーブを樹脂含浸された
補強繊維を用いたフィラメントワインディング法だより
成形することが重要である。
スリーブを構成する補強繊維及び含浸する樹脂としては
、プレストレストコンクリート構造体の緊張荷重、デザ
イン等に応じて種々適宜選択可能であシ、例えば補強繊
維としては炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維等か挙
げられ、特忙炭素繊維を用いるのがよい。又、含浸する
樹脂としてはエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、
フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂又はポリカーボネート
樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂
が挙げられ、特にエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂を用いるのが好ましい。そして、かかる材料によりフ
ィラメントワインディング法によりスリーブに成形する
が、ここで用いるフィラメントワインディング法とは、
一般にプラスチックを成形する際に用いられる方法で1
)、具体的には目的とした所望の形状の金型に予じめ樹
脂含浸した補強繊維(単糸数6000A−ノコooo本
程度)のロービングを捲回し、スリーブ形状に成形した
後、含浸樹脂の硬化条件に応じて、樹脂を硬化し成形品
とすることにより得られる。
フレストレストコンクリート構造体/は以上のような構
成を有するので、構造体/を構築する場合には、1ず、
緊張材3を貫通させるべく孔のあいたコンクリート本体
、2を形成する。
次に、孔中に緊張材3.を貫通設置し、緊張材3の一端
に定着体(ダa、左a)k定着させる。
次に、コンクリート本体2を貫通させた、緊張材3に所
望の張力をN方向だかけた状態で定着体(4’ a’、
3 a/ )全コンクリート本体−に密着して緊張材3
にと9つける。
次に、定着体(グa、りa)、(グa′、りaつ全コン
クリート本体2に密着させた状態で、定着体(y a/
、sa″)の外側よシ、緊張材3に載荷していた緊張力
を解放することにより、定着体(4a、ja)、(47
a’、’a’)e介しテコンクリート本体−にB′方向
への圧縮力が作用し、プレストレストコンクリート構造
体lとなる。
また、第3図に示す様に、緊張材3を直接コンクリート
本体−に埋め込み、コンクリート本体コにプレストレス
を付与する方式(プレテンション方式つのブレストレス
トコンクリート構造体用の緊張材の緊張にも適用できる
。この場合の緊張材3は、コンクIJ −ト本体との付
着が必要でろシ、付着力向上の手段として、緊張材3の
外周知樹脂含浸した繊維状物乙を捲回した緊張材3を使
用する。
この繊維状物の捲回ピッチ、突起の高さは以下の条件が
好ましい。
ビ 、 チ・・・・・緊張材の径の70%以下突起の高
さ・・・・・緊張材の径の//30〜//10また、図
示はしないが、この緊張材の外周に樹脂含浸した繊維状
物を捲回した緊張材は第1図に示すボストテンション方
式においても、孔内金グラウトする場合には付着力に優
れているため有利である。
なお、スリーブ内に挿着されるウェッジの材質としては
特に限定されるものではないが、特にスリーブと同様の
材質、すなわち種々の繊維強化プラスチックからなるも
のを用いるのが好ましい。
また、かかる成形法としては熱プレス等を使用する圧縮
成形、もしくは用いるマトリックス樹脂が熱可塑性樹脂
の場合ては射出成形法等を用いるのがよい。
〔発明の効果〕
本発明によるスリーブはその構造上、緊張材を緊張し、
定着した場合、スリーブに応力が発生する。
フィラメントワインディング成形品は、この発生応力に
応じて、ワインディング手段即ち、長繊維の配向方向を
変えて成形品全作ることが可能である為、最適な設計で
成形品が製作でき、コンパクトな形状となる。
比較として同一繊維を短繊維だして3次元にランダム配
向させた繊維強化プラスチック(FRP)材料を用いて
スリーブを成形した場合より、同一の緊張荷重による定
着条件において、つす肉のスリーブが製作可能であるた
め、材料の節減となる。
また、同−面積内によシ多くの定着体を設置可能となる
ため、プレストレストコンクリート部材の設計自由度も
大幅に拡大され、特に大容量の緊張力が必要となるプレ
ストレストコンクリート部材に対しては、最小のコンク
リート断面に定着可能となシ、効果を発揮する。
以上のとおり、本発明によれば、コンクリート本体ツに
プレストレスを付与する手段として緊張材3の両端部を
スリーブにフィラメントワインディング成形品を使用し
た定着体(Qa、sa)、(グa′、53′)を使用す
ることにより、従来の鋼製定着体に比較して耐食性良好
であ尻しかも軽量で、コンパクトなる定着体として半永
久的に使用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるプレストレストコンクリートの
構造体の実施例(ボストテンション方式)を示す断面図
、第2図は定着部の詳細図、第3図は本発明の他の実施
例(プレテンンヨン方式)を示す断面図である。 /・・・・・プレストレストコンクリート構造体コ・・
・・・コンクリート本体 3・・・・・緊張材 11a、4a′・・・・定着体(スリーブ)sa、 s
d・・・・定着体(ウェッジ)6・・・・・繊維状物 出願人    ビー・ニス・コンクリート株式会社ほか
1名 代 理 人  弁理士 長谷用   −ほか1名 第2図 第3区

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プレストレストコンクリート構造体において使用
    される繊維強化樹脂複合材からなる長繊維状緊張部材を
    定着するための定着体であって、該定着体がコンクリー
    ト本体側に向って漸次小さくなる内径を有するスリーブ
    と該スリーブ中の緊張部材との間に挿入されたウェッジ
    から構成され、かつ該スリーブが樹脂含浸された補強繊
    維束を用いたフィラメントワインディング法により成形
    されたものであることを特徴とするプレストレストコン
    クリート用定着体。
  2. (2)ウェッジが繊維強化プラスチックからなる請求項
    /記載のプレストレストコンクリート用定着体。
JP63152501A 1988-06-21 1988-06-21 プレストレストコンクリート用定着体 Expired - Lifetime JP2696939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152501A JP2696939B2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 プレストレストコンクリート用定着体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152501A JP2696939B2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 プレストレストコンクリート用定着体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01320252A true JPH01320252A (ja) 1989-12-26
JP2696939B2 JP2696939B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=15541844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63152501A Expired - Lifetime JP2696939B2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 プレストレストコンクリート用定着体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696939B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104772798A (zh) * 2015-04-08 2015-07-15 北京林业大学 预应力frp增强竹木结构用集成材及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263745A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 大成建設株式会社 定着具
JPS62104705A (ja) * 1985-11-01 1987-05-15 石川島建材工業株式会社 プレストレストコンクリ−ト部材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263745A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 大成建設株式会社 定着具
JPS62104705A (ja) * 1985-11-01 1987-05-15 石川島建材工業株式会社 プレストレストコンクリ−ト部材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104772798A (zh) * 2015-04-08 2015-07-15 北京林业大学 预应力frp增强竹木结构用集成材及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2696939B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008271894B2 (en) Arrangement for connecting an elongate element to a further component
JPS629940A (ja) 繊維強化樹脂製棒状体
CA2025281C (en) Filament-reinforced resinous structural rod
JPH06240998A (ja) 繊維複合材料から成る棒状の引張材を定着するための装置およびこの装置に使用される定着部材
US4813221A (en) Flexible tension members
KR102112960B1 (ko) 콘크리트 보강용 frp메쉬
JP7191330B2 (ja) 結束具及び結束方法
JPH01320252A (ja) プレストレストコンクリート用定着体
JP3806252B2 (ja) 強化繊維シートによるコンクリート構造物の補強方法
US20240093494A1 (en) Anchoring device and prestressed concrete
RU82464U1 (ru) Арматура из полимерного композиционного материала
JP4110621B2 (ja) 複合線条体
JP6705958B1 (ja) 繊維ロッド結束具及び繊維ロッド結束方法
JPS6312785A (ja) 棒材
JPH0413140B2 (ja)
JP2691236B2 (ja) コンクリート補強部材
JPH0442511B2 (ja)
JPH0555676B2 (ja)
JPH03235858A (ja) 鋼板コンクリート構造物
KR101095001B1 (ko) 섬유강화 복합소재로 만들어진 콘크리트용 보강근
JPH01290414A (ja) 繊維強化樹脂複合体製緊張材
JPH01290858A (ja) 繊維強化樹脂複合体製緊張材
JPH05321401A (ja) 円筒状のプレキャストコンクリート部材
JP2673562B2 (ja) 繊維質棒状構造用材料用継手
JPH0953325A (ja) 繊維複合線状材の緊張・定着方法とその定着部構造

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11