JPH0131746B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131746B2
JPH0131746B2 JP55155276A JP15527680A JPH0131746B2 JP H0131746 B2 JPH0131746 B2 JP H0131746B2 JP 55155276 A JP55155276 A JP 55155276A JP 15527680 A JP15527680 A JP 15527680A JP H0131746 B2 JPH0131746 B2 JP H0131746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadband
signal
coupling device
pulse
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55155276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5675758A (en
Inventor
Barabasu Udo
Meeruman Kaaruuhaintsu
Kurisuchiansen Hansuumaruchin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS5675758A publication Critical patent/JPS5675758A/ja
Publication of JPH0131746B2 publication Critical patent/JPH0131746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/82Wired systems using signals not modulated onto a carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/22Adaptations for optical transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/52Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using static devices in switching stages, e.g. electronic switching arrangements
    • H04Q3/521Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using static devices in switching stages, e.g. electronic switching arrangements using semiconductors in the switching stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0003Switching fabrics, e.g. transport network, control network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、結合装置の入線を出線に選択的に接
続する機能を有する結合点スイツチ回路を、出来
るだけ短いスイツチング時間もしくは導通接続す
べき、例えば80数MHzの信号周波数を有する有利
にはパルス変調された信号を考慮して、エミツタ
結合論理回路(ELC)によつて実現される論理
結合素子によつて形成することができる、広帯域
結合装置を介して広帯域信号源を広帯域信号を受
信する加入者に選択的に接続するための広帯域交
換系に関する(プフアンシユミツト著“アルバイ
ツゲシユビンデイヒカイツグレンツエン・フオ
ン・コツペルネツツベルケン・フユア・ブライド
バンド−デジタルシグナーレ”ブランシユバイク
工科大学学位論文、1978年;ドイツ連邦共和国特
許公告第2828664号公報。
この種の広帯域結合装置を用いて、例えばテレ
ビジヨンプログラムをこの種のプログラムを受信
しようとする加入者に、今日の通信技術の開発に
相応した方法で伝送することができる。つまり今
日の通信技術は、光導波体によつて形成される加
入者線を有する広帯域通信網を生んでいて、その
際加入者の側において各住宅ユニツトに1つづつ
所属する光導波体を星状に接続すると有利である
ことが示されている。この星状回路網は、(隣接
する電話交換局と空間的に一体化されていれば有
利である)広帯域交換局を加入者の住宅に接続
し、かつ当該の住宅ユニツトに対するすべての通
信サービスを処理する。また将来を保証されてい
る住宅装置に対して例えば少なくとも大体次に挙
げる通信性能の提供が問題になつている: 交換局によつて利用可能なすべてのテレビジヨ
ン信号源もしくは交換局において処理可能なテレ
ビジヨンプログラムに独立にアクセスできる3つ
のビデオ受信機用の3つのビデオチヤネル、 プログラム選択および場合に応じて相互間サー
ビスを処理するための3つの帰路ないし応答チヤ
ネル、 比較的大きな数の、超短波ラジオチヤネル(ス
テレオ) (NTZ32(1979年)3、第150頁〜153頁)。
この種のテレビジヨンプログラム交換において
は単に同一のプログラム源に同時に多数の加入者
を接続できなければならないばかりでなく、逆に
同一の加入者に複数のプログラム源を同時に接続
できなければならない。本発明は、この点を有利
でコストを節約できる方法で実現する道を示すこ
とである。
この関連において西独国特許出願公開明細書
(DE−A)2421002号から、それぞれ広帯域線路
を介して、電話信号、テレビ電話信号およびその
他の通信信号の交換をする交換局に接続されてい
る複数の加入者を有する通信交換装置が公知であ
る。その際それぞれのテレビジヨンプログラムバ
スは例えば4つの異なつた伝送チヤネルに交換す
るための変換器を介して、同一の接続線路に導か
れている複数の結合スイツチ素子に接続されてい
る。これら結合スイツチ素子は従つてプログラム
バス当たり相応数の伝送チヤネルに個有の入力側
を有している交換回路網を形成している。その際
個々の伝送チヤネルは時間的に相互に別個のチヤ
ネルとすることもできる。
これに対して本発明の目的は、それぞれのプロ
グラムバスを、異なつた時分割チヤネルに変換す
るための変換器を使用する必要がないように広帯
域交換系を構成することである。
本発明は、広帯域信号源、例えばTVプログラ
ム源を広帯域結合装置を介して広帯域信号を受信
する加入者に選択的に接続するための広帯域交換
系であつて、前記広帯域結合装置を介して該広帯
域結合装置にパルス変調された形において供給さ
れる広帯域信号、例えばTV信号はパルス変調さ
れた信号として伝送されかつ前記広帯域結合装置
からパルス変調された信号が時分割多重方式でそ
れぞれの加入者に供給される形式のものに関す
る。
この交換系は本発明によれば、個々の信号源の
信号は、広帯域結合装置のそれぞれの信号源に固
有の入力側に、同一の加入者に同時に接続可能な
信号源の数に相応する数のチヤネルタイムスロツ
トを有する時分割多重系のチヤネルタイムスロツ
トにおいて時分割多重にて繰返し供給され、かつ
広帯域結合装置において加入者に固有の出力側は
それぞれ、該それぞれの出力側をそれぞれの信号
源に接続する時分割多重スイツチ点を介して上記
時分割多重系の、同一の加入者に同時に接続可能
な信号源の数に相応する数のチヤネルタイムスロ
ツトにおいてそれぞれ所望の信号源に接続されて
いるという特徴を有している。
本発明により、広帯域結合装置は、信号源の数
および加入者の数に相応する拡がり以上には何ら
付加的な、例えば同一の加入者に同時に接続可能
な数の信号源に相応する空間的な拡がりを必要と
せず、その際相応のタイムスロツトの間投入接続
乃至遮断によつて広帯域のパルス信号の伝送だけ
を行えばよい結合点スイツチには何ら付加的な要
求も課せられないという利点が得られ、これは同
時に広帯域信号源をそれぞれに所属する結合点ス
イツチに接続するために必要な回路技術に要する
コストを相応に低減するという別の利点とも関連
してくる。
更にこのコストは本発明の実施例において結合
装置の個々の入力側を、それぞれ入力側に所属し
ていて、結合装置の異なつた出力側に通じている
結合点スイツチに接続するために、複数の出力側
を有し、常時は作動準備状態にあるECL論理結
合素子を設ければ一層低減することができる。こ
の場合広帯域信号が結合点スイツチに連鎖接続で
前置接続されている上記のECL論理結合素子に
おいて2n−2回否定(ただしn=1、2、…)
されてくる一方の結合点スイツチおよび広帯域信
号が結合点スイツチに連鎖接続において前置接続
されている上記のECL論理結合素子において2n
−1回否定(ただしn=1、2、…)されてくる
他方の結合点スイツチは、符号化された広帯域信
号に関連して相互に交換された論理結合機能を有
するECL論理結合素子、有利にはAND素子およ
びNOR素子によつて形成されている。
既述のように、広帯域信号を広帯域結合装置の
それぞれの信号源に固有の入力側に多重供給する
ために有利には本発明の別の実施例においては信
号源が前記の数のチヤネルタイムスロツトに相応
する頻度で標本化され、かつ標本値を表わすパル
ス変調された信号が結合装置の信号源に固有の入
力側に供給される。このようにすれば、回路技術
にかかるコストが相応に低減されるという利点が
生じる。
しかし更に本発明の別の実施例において個々の
信号源を1つのチヤネルタイムスロツトに相応す
る標本化速度で標本化し、得られたそれぞれの標
本値を表わすパルス変調された信号を、チヤネル
タイムスロツトの数に相応する数の線路に分岐す
るようにすることもできる。この場合には上記の
分岐線において段階的にそれぞれ、タイムスロツ
トの接続時間分だけ異なつた遅延が行われ、かつ
分岐線は出力側において、結合装置の信号源に固
有の入力側に統合されている。
例えば中央と加入者との間において、画像およ
び音声信号を光導波体から成る接続部を介して共
通に伝送するために次のような方法で行うことは
既に公知である(ドイツ連邦共和国特許第
2856217・6号明細書)。つまり伝送すべき画像お
よび音声信号をパルス位置変調される(PPM−)
信号に変換し、かつこれらの信号を1つの時分割
多重信号に統合した後に伝送する。その際加入者
に伝送される時分割多重信号は、それぞれ音声を
含んだ4つのテレビジヨン信号、そのうち選的に
1つの画像電話信号、24のステレオ信号に相応す
る48のモノラル音声プログラム信号および少なく
とも1つのデジタルな電話信号を有することがで
き、また加入者から中央へ伝送される時分割多重
信号は、1つの画像電話信号、テレビジヨンプロ
グラム用の選択信号、少なくとも1つのデジタル
な電話信号および選択的に加入者−信号チヤネル
を有することができる。しかしそこでは広帯域信
号交換の問題点には詳しくは触れられていない。
次に本発明を図面を用いて詳細に説明する。
第1図には、本発明を理解するために必要な範
囲内において、広帯域結合装置を有する広帯域交
換系が略示されている。この広帯域結合装置を介
して、例えばテレビジヨンプログラム源である広
帯域信号源P1…Ppは広帯域信号を受信する加
入者…、Tq,…,Tt…に接続可能である。これ
ら加入者は例えばそれぞれ住宅接続装置であるこ
とができる。つまりこの接続装置を介して冒頭に
述べた方法でその都度複数の通信を提供すること
ができる。その際個々の広帯域信号源P1…Pp
は、広帯域結合装置の各信号源に独自の入力側E
1…Epに接続されており、また結合装置の加入
者に個別の出力側…、Aq,Ar,As,At、…に
加入者…、Tq,Tr,Ts,Tt、…が接続されて
いる。結合点スイツチ…、1kq,…,pkt、…を
介して個々の入線E1…Epは出線…、Aq,…,
At,…に接続可能である。
結合点スイツチ…、1kq,…,pkt,…は、有
利にはECL技術で実現される論理結合素子によ
つて形成されている。これら論理結合素子は図に
は詳しく示されていないが、それぞれ各チツプ上
に複数個モノリシツクに集積することができる。
個々の広帯域信号源P1…Ppは余りに低抵抗に
なつてはならないし、余りに大きなスイツチ容量
によつて負荷されてはならない、即ち任意の大き
さの数の、直接接続されている結合点スイツチ乃
至後続の加入者によつて負荷することができない
ということから出発して、広帯域結合装置の個々
の入力側E1…Epを、それぞれの入力側に所属
していて、広帯域結合装置の種々異なつた出力側
に通じている結合点スイツチに分岐するために常
時は作動準備状態にあるECL−論理結合素子が
設けられている。これは例えばTyp10101のもの
であり、否定機能を備えたもしくは否定機能のな
い複数の出力側を有している。従つて例えば第1
図の広帯域結合装置においてこの場合は仮りに2
段に分岐されて、入力側E1はこの種の論理結合
素子F1aの非否定の出力側および更に別の論理
結合素子F1bの非否定の出力側を介して出力側
Atに通じている結合点スイツチ1ktに接続され
ており、また論理結合素子F1aの非否定出力側
および更に別の論理結合素子F1bの否定出力側
を介して、出力側ASに通じている結合点スイツ
チ1ksに接続されており、また論理結合素子F
1aの否定出力側および更に別の論理結合素子F
1cの非否定出力側を介して、出線Arに通じて
いる結合点スイツチ1Krに接続されており、ま
た論理結合素子F1aの否定出力側および更に別
の論理結合素子F1cの否定出力側を介して出線
Aqに通じている結合点スイツチ1kqに接続され
ている。
広帯域結合装置の入力側Epは相応に、論理結
合素子Fpa,Fpb,Fpcを介して、広帯域結合装
置の、同様に上記の出力側At,As,Ar,Aqに
通じている結合点スイツチpkt,pks,pkr,pkq
に接続されている。
この関連において、上記の論理結合素子…、F
1a,…,Fpc,…は基本的には1つの入線のみ
を有していればいいことがわかり、図にも唯1つ
の入線しか示されていないが、その他に少なくと
も1つの別の入線を有することができる。各論理
結合素子は、相応の準備信号が加えられることに
よつて常時は作動準備状態にされており、即ち第
1図に図示されている広帯域信号路を介して信号
を伝送するために準備状態にある。
否定されない出力側同様に否定される出力側を
既述のように利用する場合、広帯域結合装置の入
力側からどの分岐路が所定の結合点スイツチに通
じているかに応じて、有利にはパルス符号(PC)
またはパルス位相(PP)変調された、導通接続
すべき広帯域信号はこの過程において1回の否定
(場合に応じて複数回の否定)を受けたりまたは
受けなかつたりする。その際場合に応じて奇数回
の否定は付加的な否定によつて補償することもで
きよう。しかしその代わりに有利には、第1図に
示すように、広帯域信号が結合点スイツチに前置
接続されているECL論理素子の複数の縦続接続
を介し2n−2回(ただしn=1、2、3…)否
定されて供給される結合点スイツチと広帯域信号
が結合点スイツチに前置接続されているECL論
理素子の複数の縦続接続を介して2n−1回(n
=1、2、3…)否定されて供給される結合点ス
イツチとを、パルス変調された広帯域信号の2値
の値をとり得る入力変数の信号を交換したとき互
いに同一論理出力を有するECL論理素子(AND、
NOR)によつて形成されている。ここでパルス
変調された広帯域信号に関しての論理関数が互い
に交換された関係にあるとは、論理素子の真理値
表でみて、広帯域信号に対応する入力変数の2つ
の値が交換された関係にあることを意味する。し
たがつて、広帯域信号が入力端E1およびEpか
らの経路で全然否定されていないか、もしくは2
回否定されている場合の結合点スイツチ1kt,
…,pktおよび1kq,…,pkqは例えば1014型の
AND素子から形成することができる。広帯域信
号が入力側E1,…Epからの経路で1回または
奇数回否定されている場合の結合点スイツチ1
ks,…pksおよび1kr,…pkrは例えば10102型の
NOR素子により形成することができる。このよ
うにAND素子およびNOR素子を用いて構成すれ
ば、論理関数はパルス変調された広帯域信号に関
して相互に交換された関係になるばかりではな
く、その制御線を介して結合点スイツチに印加さ
れる制御信号に関しても交換された関係が達成さ
れ、このことはNOR素子によつて形成される結
合点スイツチの制御入力側に対して制御信号が
否定された状態で供給されることを意味する。
結合点スイツチ…1kq,…pkt,…の制御線S
乃至は、第1図には詳しく示されてないが、そ
れぞれ一連の結合点スイツチ、例えば結合点スイ
ツチ1kt…pktに対応している制御デコーダの
個々の出力側に接続することができる。また上記
制御デコーダによつて個々の結合点スイツチは時
間正しく供給される制御パルスによつてその都度
パルス毎に導通接続することができる。
結合点スイツチ…、1kq,…pkt,…を介し
て、加入者に固有の出力側…、Aq,…,At,…
はそれぞれ、加入者に固有の、(有利には冒頭で
述べたように加入者−帰路ないし応答チヤネルを
介して)時分割多重系の所定のチヤネルタイムス
ロツトにおいて広帯域結合装置のそれぞれ所望す
る信号源に固有の入力側に接続される。このため
に時分割多重フレームTRにおけるこの種のチヤ
ネルタイムスロツトの時間的な位置を明らかにし
ている第2図を参照されたい。タイムスロツト、
より精確に言えば各チヤネルタイムスロツトのタ
イムスロツトは第2図にてZ1,Z2,Z3,Z
4,Z5で表わされている。Syは付加的な同期
チヤネルで、例えば加入者側のデマルチプレクサ
を同期するための同期信号を伝送することができ
る。
有利には、加入者において設けられている複数
の受信機のそれぞれの受信機に応じて決められて
いる個々のチヤネルタイムスロツトZにおいて加
入者…、Tq,…Tt,…は、その時問題になる、
時機に適して操作される結合点スイツチ…、1
kq,…pkt,…を介して広帯域結合装置の信号源
に固有の入力側に接続することができ、その際1
つの加入者を場合により複数のチヤネルタイムス
ロツトにおいて同一の入力側に接続することも可
能である。場合に応じてチヤネルタイムスロツト
Z(第2図)の少なくとも1つから広帯域結合装
置を介した交換能力を取除くようにすることもで
きる。これは例えば集積されたデジタル通信網の
単位チヤネル当りに64−kbit/Sを割当る場合な
どである。所定のチヤネルタイムスロツトZ(第
2図)において広帯域結合装置の所定の入力側E
に接続されている加入者T(第1図)がその都度
所望の広帯域信号、従つて例えば所望のTV−プ
ログラムを得られるように、個々の信号源P1…
Ppの信号が広帯域結合装置のそれぞれの信号源
に独自の入力側E1…Epにそれぞれ時分割多重
方式において少なくとも、同一の加入者T(第1
図)に同時に接続可能な信号源Pの数に相応する
複数のチヤネルタイムスロツトZを有する時分割
多重系のチヤネルタイムスロツト、例えば第2図
によれば5つの異なつた時間位置において供給さ
れる。
更に第3図に略示されているように、本来の信
号源Qは単に1つのチヤネルタイムスロツトZ
(第2図)に相応する標本化速度、即ち少なくと
も、シヤーノンの定理によつて決められている最
低標本化速度によつて、つまり周期TRで(第2
図)繰返してその都度時点t1で、例えば各タイ
ムスロツトZ1(第2図)の開始時点で標本化す
ることができ、かつその都度の標本値は相応の変
換器(例えばPAM/PCM)において複数
(PCM)または1つ(PPM、PFM、PDM)の
2値パルスから成るパルス変調される信号に変換
され、それからその都度得られる標本値を表わす
パルス変調された信号は、上記の数のチヤネルタ
イムスロツトZ1…Z4に相応する線路V1,V
2,V3,V4に分岐され、これら分岐線におい
てタイムスロツトの持続時間だけそれぞれ段階的
に異なつた遅延が行なわれ、また前記分岐線の出
力側は広帯域結合装置のそれぞれ信号源に独自の
入力側Eに導かれている。
しかしこれに代わつて第4図に略示されている
ように、本来の信号源Qを、チヤネルタイムスロ
ツトZ1…Z4の数に相応する比較的高い頻度
で、周期TR(第2図)において複数の時点t1,
t2,t3,t4で、例えばタイムスロツトZ
1,Z2,Z3,Z4(第2図)の開始時点で丁
度標本化し、かつその都度得られた標本値を2値
のパルス信号を変換するようにもでき、その際に
はそれからこれらのパルスは結合装置の信号源
に、個別の入力側Eに当該のタイムスロツトにお
いて供給される。
両方の場合とも、信号源から送出される各広帯
域信号を各チヤネルタイムスロツトにおいて広帯
域結合装置の信号源に個別の入力側Eに供給可能
であつて、かつ相応してその都度当該の結合点ス
イツチ…、1kq,…,pkt,…を介して個々の加
入者Tに交換できることが保証されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の広帯域交換系の実施例を示
すブロツク図であり、第2図は時分割多重フレー
ムのチヤネルタイムスロツトの位置を示してお
り、第3図および第4図は本発明の別の実施例を
示すブロツク図である。 P1〜Pp,Q……広帯域信号源、E1〜Ep…
…個別入線、F1a〜Fpc……論理結合素子、1
kq〜pkt……結合点スイツチ、Aq〜At……個別
出線、Tq〜Tt……加入者、TR……時分割多重
フレーム、V1〜V4……分岐線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 広帯域信号源を広帯域結合装置を介して広帯
    域信号を受信する加入者に選択的に接続するため
    の広帯域交換系であつて、前記広帯域結合装置を
    介して該広帯域結合装置にパルス変調された信号
    として供給される広帯域信号はパルス変調された
    信号として伝送されかつ前記広帯域結合装置から
    パルス変調された信号が時分割多重方式でそれぞ
    れの加入者に供給される形式のものにおいて、上
    記個々の信号源P1…Ppの信号は、上記広帯域
    結合装置のそれぞれの信号源に固有の入力側E1
    …Epに、少なくとも、同一の加入者Tq…Ttに同
    時に接続可能な信号源P1…Ppの数に相応する
    数のチヤネルタイムスロツトZ1…Z4を有する
    時分割多重系の該チヤネルタイムスロツトにおい
    て時分割多重にて繰返し供給され、かつ広帯域結
    合装置において加入者に固有の出力側Aq…Atは
    それぞれ、該それぞれの出力側をそれぞれの信号
    源に接続する時分割多重スイツチ点pkq…pktを
    介して上記時分割多重系の、同一の加入者Tq…
    Ttに同時に接続可能な信号源P1…Ppの数に相
    応する数のチヤネルタイムスロツトZ1…Z4に
    おいてそれぞれ所望の信号源P1…Ppに接続さ
    れることを特徴とする広帯域交換系。 2 信号源Qは、チヤネルタイムスロツトZの数
    に相応する頻度で標本化され、かつ標本値を表わ
    すパルス変調された信号が結合装置の信号源に固
    有の入力側Eに供給される特許請求の範囲第1項
    記載の広帯域交換系。 3 信号源Qは、1つのチヤネルタイムスロツト
    Zに相応する標本化速度によつて標本化され、か
    つ得られたそれぞれの標本値を表わすパルス変調
    された信号はチヤネルタイムスロツトZの数に相
    応する数の線路Vに分岐され、該分岐線において
    段階的にそれぞれ、タイムスロツトの接続時間分
    だけ異なつた遅延が行われ、かつ前記分岐線は出
    力側において結合装置の信号源に固有の入力側E
    に統合されている特許請求の範囲第1項記載の広
    帯域交換系。 4 広帯域結合装置の個々の入力側E1…Epを、
    それぞれの入力側に所属していて、前記広帯域結
    合装置の種々の異なる出力分配側…Aq…At…に
    導く結合点スイツチ…pkq…pkt…に接続するた
    めに、常時開放されていて否定付きの及び否定の
    付かない複数の出力側を有するECL論理素子
    Fpa,Fpb,Fpcを設け、かつパルス変調された
    広帯域信号が前記ECL論理素子Fpa,Fpb,Fpc
    の複数の縦続接続を介して2n−2回(ただしn
    =1、2、3…)否定されて供給される結合点ス
    イツチpkt,pkqと、パルス変調された広帯域信
    号が前記ECL論理素子Fpa,Fpb,Fpcの複数の
    縦続接続を介して2n−1回(n=1、2、3…)
    否定されて供給される結合点スイツチpkr,pks
    とを、パルス変調された広帯域信号の2値をとり
    得る入力変数の信号を交換したとき互いに同一論
    理出力を有するECL論理素子によつて形成する
    特許請求の範囲第1項記載の広帯域交換系。 5 結合点スイツチ1kq…pktをAND素子およ
    びNOR素子で形成した特許請求の範囲第4項記
    載の広帯域交換系。
JP15527680A 1979-11-06 1980-11-06 Wide band exchange system Granted JPS5675758A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2944784A DE2944784C2 (de) 1979-11-06 1979-11-06 Breitband-Vermittlungssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5675758A JPS5675758A (en) 1981-06-23
JPH0131746B2 true JPH0131746B2 (ja) 1989-06-27

Family

ID=6085275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15527680A Granted JPS5675758A (en) 1979-11-06 1980-11-06 Wide band exchange system

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4345273A (ja)
EP (1) EP0028416B1 (ja)
JP (1) JPS5675758A (ja)
AT (1) ATE7348T1 (ja)
DE (2) DE2944784C2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3109470C2 (de) * 1981-03-12 1983-09-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Breitband-Vermittlungssystem
US4450481A (en) * 1981-08-25 1984-05-22 E-Com Corporation Tamper-resistant, expandable communications system
DE3138473A1 (de) * 1981-09-26 1983-05-26 AEG-Telefunken Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Dienstintegriertes nachrichtenuebertragungs- und vermittlungsnetz fuer bild, ton und daten
US4446552A (en) * 1981-12-21 1984-05-01 Gte Laboratories Incorporated Wideband switch crosspoint and switching matrix
DE3204900C2 (de) * 1982-02-12 1983-12-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Koppelanordnung
DE3211242C2 (de) * 1982-03-26 1985-07-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren für eine optische Zeitmultiplex-Übertragung über einen Lichtleiter eines Vermittlungssystems insbesondere Fernsprech-Vermittlungssystems
DE3221943A1 (de) * 1982-03-31 1983-12-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren fuer eine optische zeitmultiplex-uebertragung ueber einen lichtleiter eines vermittlungssystems insbesondere fernsprech-vermittlungssystems
DE3211966C2 (de) * 1982-03-31 1985-07-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren für eine optische Zeitmultiplex-Übertragung über einen Lichtleiter eines Vermittlungssystems insbesondere Fernsprech-Vermittlungssystems
US4531209A (en) * 1983-03-28 1985-07-23 At&T Bell Laboratories Self-routing steering network
SE8406489L (sv) * 1984-12-19 1986-06-20 Nordspace Ab Televisionsmottagningssystem
US4959828A (en) * 1988-05-31 1990-09-25 Corporation Of The President Of The Church Of Jesus Christ Of Latter-Day Saints Multi-channel infrared cableless communication system
SE461310B (sv) * 1988-07-12 1990-01-29 Ellemtel Utvecklings Ab Saett och anordning foer att i en digital tidsvaeljare genomkoppla en bredbandsfoerbindelse
JPH0286384A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Pioneer Electron Corp 動画像情報サービスシステム及び該システム用ヘッドエンド装置
US5790177A (en) * 1988-10-17 1998-08-04 Kassatly; Samuel Anthony Digital signal recording/reproduction apparatus and method
US5508733A (en) * 1988-10-17 1996-04-16 Kassatly; L. Samuel A. Method and apparatus for selectively receiving and storing a plurality of video signals
US5767913A (en) * 1988-10-17 1998-06-16 Kassatly; Lord Samuel Anthony Mapping system for producing event identifying codes
US5691777A (en) * 1988-10-17 1997-11-25 Kassatly; Lord Samuel Anthony Method and apparatus for simultaneous compression of video, audio and data signals
US5768517A (en) * 1988-10-17 1998-06-16 Kassatly; Samuel Anthony Paperless publication distribution and retrieval system
EP0438539A4 (en) * 1989-02-07 1992-11-04 Steven D Kravitz System for teledistribution of unscheduled program signals
US5119368A (en) * 1990-04-10 1992-06-02 At&T Bell Laboratories High-speed time-division switching system
JP2778293B2 (ja) * 1991-07-04 1998-07-23 ソニー株式会社 衛星放送受信システム及び切換分配器
JPH0564690A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Bandai Co Ltd 走行玩具
US5528283A (en) * 1992-06-22 1996-06-18 Alcatel Network Systems, Inc. Switched video distribution apparatus
US6567981B1 (en) 1998-08-03 2003-05-20 Elysium Broadband Inc. Audio/video signal redistribution system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2421002A1 (de) * 1974-04-30 1975-11-06 Siemens Ag Nachrichtenvermittlungssystem

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE635144A (ja) * 1962-07-19
DE2828662C2 (de) * 1978-06-29 1980-02-28 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltungsanordnung zum wahlweisen Durchschalten oder Sperren von Signalen hoher Bandbreite

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2421002A1 (de) * 1974-04-30 1975-11-06 Siemens Ag Nachrichtenvermittlungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
US4345273A (en) 1982-08-17
ATE7348T1 (de) 1984-05-15
EP0028416B1 (de) 1984-05-02
DE2944784C2 (de) 1982-04-29
JPS5675758A (en) 1981-06-23
DE2944784A1 (de) 1981-05-07
DE3067709D1 (en) 1984-06-07
EP0028416A1 (de) 1981-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131746B2 (ja)
DE69433209T2 (de) Verteiltes telekommunikationsvermittlungssystem
US5848070A (en) Multiframe structure and handling protocol for a telecommunication network
RU2101867C1 (ru) Система асинхронной временной оптической связи
Linnell A wide-band local access system using emerging-technology components
US20050111844A1 (en) Apparatus and method for providing HFC forward path spectrum
CA2068387A1 (en) Television signal and atm cell switching system
EP0020878A1 (de) Dienstintegriertes Nachrichtenübertragungs- und Vermittlungssystem für Ton, Bild und Daten
DE2951512A1 (de) Breitband-vermittlungssystem
CN1136872A (zh) 宽带通信系统
US4386365A (en) Combined wired broadcasting and viewphone system
JP2004525542A5 (ja)
EP0024618A1 (de) Breitband-Fernmeldesystem
US3236951A (en) Channel changing equipment for timedivision multiplex communication
CA1175535A (en) Process for switching time-multiplexed signals transmitted on a carrier, including in particular an optical carrier, and a device embodying this process
US4796254A (en) Broadband space switching network and parallel-series converter and series-parallel converter for use in such a space switching network
JPH11177491A (ja) 波長分割多重システムにおける共通同報チャネル供給方法及びwdm送信機
NL8600614A (nl) Breed-/smalband schakelnetwerk van het tijd-ruimte-tijd type en tijd-, ruimteschakeltrap voor breed-/smalbandkanalen.
DE3146468A1 (de) Multiplexkonzept fuer ein digitales optisches teilnehmeranschlussnetz
US3906159A (en) TDM exchange with incoming PCM frames delayed with respect to outgoing PCM frames
JPH0123020B2 (ja)
JP2000507784A (ja) 挿入及び抽出のための光スペクトルマルチプレクサ
CA1242263A (en) Switching system with video switching matrix
DE4436642A1 (de) Telekommunikationsnetz
EP0760587A1 (de) Funkteilnehmeranschluss unter Verwendung eines hybriden Glasfaser-Koaxialkabel-Breitband-Anschlussnetzes