JPH01316376A - 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 - Google Patents

新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物

Info

Publication number
JPH01316376A
JPH01316376A JP1093252A JP9325289A JPH01316376A JP H01316376 A JPH01316376 A JP H01316376A JP 1093252 A JP1093252 A JP 1093252A JP 9325289 A JP9325289 A JP 9325289A JP H01316376 A JPH01316376 A JP H01316376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azabicyclo
formula
mol
ylcarboxaldehyde
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1093252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917224B2 (ja
Inventor
Steven M Bromidge
スティーブン・マーク・ブロミジ
Michael S Hadley
マイケル・スチュアート・ハードリー
Sidney Barry Orlek
バリー・シドニー・オーレク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beecham Group PLC
Original Assignee
Beecham Group PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB888808925A external-priority patent/GB8808925D0/en
Priority claimed from GB888812602A external-priority patent/GB8812602D0/en
Priority claimed from GB888824076A external-priority patent/GB8824076D0/en
Application filed by Beecham Group PLC filed Critical Beecham Group PLC
Publication of JPH01316376A publication Critical patent/JPH01316376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917224B2 publication Critical patent/JP2917224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は製薬上の活性を有する化合物、それらの製法及
び医薬品としてのそれらの用途に関する。
〔従来の技術〕
ヨーロッパ特許公開!0257741号明細書は、中枢
神経系内のムスカリン様受容体における作用ヲ経てアセ
チルコリン機能を増大する成るアザ−環化合物を開示し
ている。
〔発明の概要〕
中枢神経系内のムスカリン様受容体における作用を経て
アセチルコリン機能を増大させ、それ故捕乳動物の痴呆
の治療及び/又は予防に用いられる可能性のある新規な
群の化合物が、現在見い出された。
本発明によれば、式(1) 〔式中R1は (式中p及びqのそれぞれは独立して2〜4の整数を表
し、rは2〜4の整数を表し、Sはl又は2を表しそし
てtはO又はlを表すン を表し; R2は基0R4(式中R4はC1〜4アル中ル、はNR
7R8(式中R8+R7及びR8は独立してC]〜。
アルキルである)である)であり:そしてR3は水素又
はC1〜4アルキルであり、ただしR2が基OCOR5
又は基N’HR,のときR3はC1〜4アルキルである
〕 の化合物又はその製薬上許容しうる塩が提供される。
式(1)の化合物は、幾何学異性体及び成る化合物にと
って鏡像異性体を含む多数の立体異性体の形で存在する
ことができる。本発明はこれら立体異性体の形及びその
混合物(ラセミ体を含む)のそれぞれを包含する。異る
立体異性体の形は通常の方法により互に分離されるか、
又は任意の成る異性体は立体特異性又は不斉合成により
得ることができる。
2個の不斉中心を有する式(1ンの化合物は立体化学的
配置を有し、その際基−C(Rs ) ”” NR4及
び(CHz)s橋かけが、橋頭原子及び前述の基に結合
した環状炭素原子の両方を含む分子の平面の同一の側に
あることが好ましい。この立体配置は、以下エキソ立体
配置と呼ばれる。
式(1)の化合物は、酸例えば従来の製薬上許容しうる
酸例えば、塩酸、臭化水素酸、燐酸、酢酸、ファール酸
、サリ・チル酸、くえん酸、乳酸、マンデル酸、酒石酸
、しゆう酸及びメタンスルホン酸との酸付加塩を形成で
きる。
好ましくはp及びqはそれぞれ独立して2又は3を表す
。最も好ましくはpは2を表しそしてqは2又は3を表
す。
(reset )の好ましい組合わせは、(2,2,0
)。
(2,1.1〕、 〔3.1.1〕 、 (2,1,0
)及び(3゜1.0)を含む。
R2中の基R4及びR,は好ましくはメチル、エチル、
アリル及びプロパルギルから選択される。
R6=R?及びRe は好ましくはメチルである。R1
の好適な例は、メトキシ、エトキシ、アリルオキシ、プ
ロパルギルオキシ、アセトキシ及びジメチルアミノを含
む。
R1が基OR4又はNRtR・のとき、R3は好ましく
は水素又はメチルである。
R3が基0CORt又はNHRs のとき、R3は好ま
しくはメチルである。
本発明は、文武(It) の化合物と式(III) Rv’ −NHx         (III )(式
中Ih’はR3又はヒドロキシルを表す)の化合物とを
反応させ、R,lがヒドロキシルのときR1′をR1へ
転換させ、次に製薬上許容しうる塩を形成することより
はる式(1)の化合物又はその製薬上許容しうる塩を製
造する方法を提供する。
式(n)及び(III)の化合物間の反応は、好ましく
は外界温度又は適切ならば高温度でヒドロキシル注溶媒
例えばメタノール又はエタノール中で行われる。
式(1)の化合物のR1が基OR4、NHRII又はN
R,R,のとき、式(It)の化合物は、好都合にはR
z’がR1である式(Ilりの化合物と反応させられる
式(1)の化合物のl’h が基OCOR5のとき、式
(n)の化合物はR11がヒドロキシルである式(II
I)の化合物と反応させられ、次に好適なアシル化剤例
えばハロゲン化アシル例えば塩化アセチルによる処理に
よって得られたオ中シムのアシル化を行う。
物は、好都合には(13式(IV) (式中(1)AはC0R5又はそれに転換可能な基であ
りそしてBは−(CHx )jLt (式中Ll  は
脱離基である)を表すか又はA及びLl  は−緒にな
って−COO−を表し: j、k及びlの一つは1であ
りそして他の二つは独立して2〜4の整数を表しそして
RIOは水素又はN保護基を表す〕 の化合物を環化して式(fVa) (式中XはcoRs 又はそれに転換可能な基を表し2
θは陰イオンでありそして残りの可変基は前記同様であ
る) の化合物を生ずるか;又は (11)式(■)〔式中人は電子除去基であり、Bは水
素を表しそしてRIOは−(CHz )jL2(式中L
zは脱S基である)であり:k及びlの一つは1であり
セして他及びjは独立して2〜4の整数を表す〕の化合
物を環化して式(lVb) (式中Wは電子除去基又はXを表しそして残りの可変基
は前記同様である) の化合物を生じ、 そして次に任意に又は必要に応じ任意のRION保護基
を除去し、WをXへ転換しそしてXをCOR3へ転換す
ることKより製造できる。
脱保護基、転換及び分子内転換の工程は、任意の適切な
順序で行われる。
脱離基L1 及びL2 の例はハロゲン例えば臭素又は
塩素、トシルオキシ及びメシルオキシを含む。
R1゜がN保護基のときRIOの例は、ベンジル及び置
換ベンジルを含む。
A及びXがC0R5へ転換可能なときそれらの例ハ、ア
ルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル及びシ
アノを含む。
環化反応は、基A及びBに対して適切な従来の条件下で
行うことができる求核置換である。それ故Bが(CHz
 )jBrでありAがCs〜4アルコキシカルボニルで
あるとき、環化は高温度で不活性溶媒例えばトルエン又
はエーテル中で行われる。Bが(CHz)jOTos又
は(CHs )j OMe sのとき、それは好ましく
は塩基例えばピリジン中で好適な試薬例えば塩化トシル
又は塩化メシルによる( CH2)jOHMsの処理て
より得られ、環化は不活II+:溶媒例えばトルエン中
で外界温度又は高温度で進むことができる。
A及びLl  が−緒になって−CoO−を表すとき、
環化は酸例えば臭化水素の存在下低級アルカノール例え
ばエタノール中で行うことができる。式(IVa)の得
られた化合物で、Xは環化に用いられル低級アルカノー
ルに相当するアルコキシカルボニル基であろう。
R111がN保護基例えばベンジルのとき、これは従来
の水素化好ましくは好適な触媒例えばPd/Cにより触
媒的に除去できる。
Aが電子除去基のときAの例は01〜4アルコキシカル
ボニル及びシアノを含む。
Aが電子除去基例えばC1〜4アルコキシカルボニルで
ありBが水素でありRIGが−(CHI )jLt C
式中Ll は例えば塩素である〕であるとき、環化はリ
チウムジイソプロピルアミドによる式(II)の化合物
の処理により行うことができる。
は、(a)式(Va) 〔式中RIGは水素又はN保護基でありそしてC9D及
びEはそれぞれ−(CH2)r −、−(CH2)s−
及び−(CHz )t −CI(X −CH2−又はそ
れに転換しうる基の内2の一つであり、XはCORm 
又はそれに転換しうる基でありそしてLl は脱離基で
あるか、又はC及びEは−(CHz )r−及び−(C
u宜)3−又はそれに転換できる基の内の一つでありそ
してDは−(CHx )を−口■−CHI −(式中X
及びり、は−緒になりて−COO−を表す)を表す〕 の化合物を環化し、次に任意に又は必要に応じさらに任
意の適切な順序で、C,D及びEを−(CHx )r 
−p −(Cut )s−及び−(CHI ) t −
CHX −CHt −に転換し、任意のRIO保護基を
除去しそしてXをCOR3へ転換することにより; 伽)式(Vb) Y!     Y4 〔式中F及びGはそれぞれ−(CHs )r〜及び−(
CHt)S−又はそれに転換しうる基の内の一つであり
、Y3  及びY4  の一つは−(CH2)m−Wで
あって他は−(CHI )n (Co )XL4 (式
中Wは電子除去基でありs L4  は脱離基であり、
mは1又は2であり、nは0又は1でありそしてXは0
又は1であってただしY4 が−(CH2)n (Co
 )xL4のときn及びXはそれぞれ1である〕 の化合物を環化し、次に任意に又は必要に応じそして任
意の適切な順序で、環化生成物を加水分解及び脱カルボ
キシル化しそしてXがC0Ra1Wはそれに転換できる
塙のときカルボニル基な−CHXへ転換し、Wを規定し
たXへ転換し、XをC0R5へ転換し、F及びGを適切
な−(CHt)r−及び−(CH2)8−ヘ転換し、m
en及びXが式(Il)の所望の化合物を得るようなも
のであることにより製造できる。
脱離基Ls  の例は、ハロゲン例えば塩素及びヒドロ
キシルを含む。R40例はLs  について示されたも
のを含むか、又はXが1のときC1〜4アルコキシ例え
ばエトキシな含む。電子除去基Wの例は01〜4アルコ
キシカルボニル及びシアノな含む。
−(CHz )t−口TX −CH2−基において、X
の例はヒドロキシル及びシアンヲ含ム。
変法(a)において、Ls  がヒドロキシルでありそ
してDが−CHOH−CHz−のとき、環化はり、00
Spr)’及びH,S、AarontJ、Org、Ch
em、 1969 e 34 e 3674の方法によ
り熱分解により行われてXがヒドロキシルである化合物
を生ずる。
Eが−(CHx )tcOcH*−のとき、環化はR1
゜がベンジルである塩基性の条件で行うことが〒きる(
 F、1.CarroLA、M、Ferguson*及
びJ、B、LeuhtsyJ。
Org、Chem、31 、2957 、1966 )
 o得られたクトンはトシルメチルイソシアナイドと反
応してXがシアノである化合物を生ずることができる。
Ls 及びXが一緒になって一〇〇〇−を表すとき、環
化け、外界温度でエタノール中の臭化水素のような極性
溶媒中で酸条件下で行ってXがカルボキシエステル基で
ある化合物を得ることができる転位反応である。R,、
N保護基例えばベンジルにより窒素を保護することが好
塘しく、それは次に好適な触媒例えばP d/Cによる
水素化により除去できる。
変法(b)において、Y3  及びY4  がともにカ
ルボキシエステル基を含むとき、環化け、R7媒例えば
トルエン中で高温度で塩基例えばカリウムt−ブトキシ
ドにより触媒化されるDieckmann反応である。
得られたβ−ケトエステルは、従来の条件例えば希塩酸
中の還流加熱下で加水分解且脱カルボキシル化される。
カルボニル基は、次に必要な立体化学に応じて不活性雰
囲気例えば窒素下、高温度例えば溶媒の沸点におけるエ
タノール中のナトリウム、又は外界温度におけるエタノ
ール中の好適な還元剤例えばナトリウムボロヒドリドに
よりXヒドロキシル基に還元できる。
一方、カルボニル基は、塩基性条件下例えばカリウムt
−ブトキシドの存在下低温度で不活性溶媒例えば乾燥ジ
メトキシエタン中で好適な試薬例えばトシルメチルイノ
シアニドによりXシアノ基に直接転換できる。
XがOのとき、環fヒは、不活性、極性溶媒例えばジメ
チルホルムアミド中で塩基性条件例えば水素化ナトリウ
ム及びカリウムt−ブトキシドの下でヨーロッパ特許公
開第0094742号明細書に記載されているように行
うことができる。
C0R5へのW及びXの転換は、従来のように行うこと
ができる。
Xヒドロキシル基は、先ずそれを良い脱離基例えばメシ
ルオキシ又はトシルオキシに転換し次にそれをシアニド
イオンで置換することによりシアンに転換できる。
Xカルボキシ基はX又はWアルコキシカルボニル基の従
来の脱エステル化により得ることができる。RIGがN
保護基でありそしてX又はWがベンジルオキシカルボニ
ル基のとき、脱エステル化及び脱係Fa基工程は従来の
水素化例えば前述の方法により好都合に同時に行うこと
ができる。一方、Xカルボキシ基は、X又はWシアノ基
の従来の酸加水分解により得ることができる。カルボキ
シ基は、高温度で塩化チオニルにより処理されてクロロ
カルボニル基を得ることができる。
R5C0−基は、低温度でのエーテル中の適切なアルキ
ルリチウムによる処理により、又はアルキルリチウムに
よるLi0OC基の処理によりX又はWシアノ基から得
られ、Li OOC基は水中の水酸化リチウムによるX
又はWアルコキシカルボニル基の加水分解により得るこ
とができる。一方、R5C0−基は、クロロカルボニル
基とN、O−ジメチルヒドロキシルアミンとの反応及び
アルキルリチウムによる処理により得ることができる。
X又はWシアノ又はカルボン酸誘導基例えばアルコキシ
カルボニル又はN−メト中シーN−メチルアミドは、低
温度で不活性溶媒例えばトルエン中で好適々還元剤例え
ばジイソブチルアルミニウムヒトリッドを用いる制御さ
れた還元により−CHOに転換できる。
一方、X−CH0基は、好適な乾燥溶媒例えばテトラヒ
ドロフラン中で塩基例えばカリウムt−ブトキシドの存
在下メトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロリド
によるカルボニル基の処理により得ることができる。得
られたエノールエーテルは、酸例えば硫酸又は過塩素酸
を用いて加水分解されて必要なアルデヒドを与える。
式(IV)の化合物は、従来通りに製造できる。
A7)EC+〜4C1〜4アルコキシカルボニル%B 
カ(CHt )jLi でありRIOが水素又はN保護
基のとき、式(IV)の化合物は、式(■) C式中Ri は01〜4アルキルでありそして残りの可
変基は前記同様である) の化合物をリチウムジイソプロピルアミド(ジイソプロ
ピルアミン及びn−プチルリウムからその場で製造され
た)Kより処理し、次に低温度から高温度で不活性溶媒
例えばエーテル中で化合物Lm (CH2)rLx  
(式中り、は脱離基である)との反応により製造できる
。Ll  及びり、はともに好適には臭素である。
A及びLl  がともに−COO−を表しそしてjが2
のとき、前述の如くリチウムジイソプロピルアミドによ
り処理された式(Vl)の化合物とエチレンオキシドと
を低温度から高温度で不活性溶媒例えばエーテル中で反
応させることにより製造できる。
Aが遊子除去基例えばC1〜4アルコキシカルボニルで
ありBが水素でありそしてRIGが(C1(a )jL
zでらるとき、式(IV)の化合物は、塩基例えば炭酸
カリウムの存在下溶媒例えばアセトン中でRIGが水素
である式(M)の化合物と化合物Ls (CHz ) 
jLz (式中L8 は前記同様である)とを反応させ
ることにより製造できる。脱離基L5 は好ましくは臭
素でありL!は好ましくは塩素である。
式(■)の化合物は、周知の化合物であるか又は周知の
化合物を製造するのに似た方法により製造できる。kが
2でありlが1でありそしてRIGがベンジルである式
(■)の化合物は、高温度でベンジルアミンによる適切
なアルカノール中のジ−01〜4アルキルイタコネート
の環化、次に外界温度から高温度でテトラヒドロフラン
中のBHs Kよるピロリジン環の2−位の得られたオ
キソ基の還元により製造できる。
式(Va)及び(Vb)の中間体は、周知の化合物(例
えばヨーロッパ特許公開第0094742号明細書に記
載されたもの)であるか又は同様Km造できる。
X及びL3 が−緒罠なって一〇〇〇−を表す式(Va
 )の中間体は、例えばKuthanら、Co11゜C
zechoslov、Chem、Comm、 ] 97
7、42+ 283に記載されているか、又は5 % 
Pt/Cによるピリジン環の従来の水素化及び乾燥アセ
トン中の臭化ベンジル及び炭酸カリウムによる処理によ
る窒素原子のベンジル化によりそれから製造できる。
L3 が脱離基である式(Va)の中間体は、例えば5
pryら、J、Org、Chem、 196(1,34
,3674及びHa s s eら、Chem、Ber
、1960.93.1686  に記載されている。
式(Vb )の中間体は、例えばMa r t e 1
1ら、J。
Pharm、Sci、 196L 52 (4) + 
331 : 5ternbachら、J、A、C,S、
1952.74.2215 :Th1llら、J、Or
g、Chem。
1968= 33* 4376及びヨーロッパ特許公開
第0094742号明細書に記載されている。
式(III)の化合物は周知の化合物であるか又は周知
の化合物を製造する方法に類似の方法により製造できる
。式(III)の成る化合物は、市販されている。
式(1)の化合物の製薬上許容しうる塩は、適切な酸例
えば式(1)の下で前述されたものとの反応により従来
通りに形成できる。
本発明の化合物は、中枢神経系内のムスカリン様受容体
における作用を経てアセチルコリン機能を増大させ、そ
れ故痴呆の治療及び/又は予防における用途の可能性を
有する。
本発明は、文武(1)の化合物又はその製薬上許容しう
る塩及び製菓上許容しうる担体を含む装薬組成物を提供
する。
組成物は、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、トローチ、廃
剤、再生可能な粉末又は液剤例えば経口又は滅菌の非経
口の溶液又は懸濁液の形でありうる。
投与の一定性を得るために、本発明の組成物は単位投与
物の形であるのが好ましい。
経口投与用の単位投与の形は、錠剤及びカプセルであり
、そして従来の添加物例えば結合削例えばシロップ、ア
ラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガントガム
又はポリビニルピロリドン;充填剤例えばラクトース、
砂糖、とうもろこしでン粉、 燐酸カルシウム、ソルビ
トール又はクリシン;打錠用滑沢剤例えばステアリン酸
マグネシウム:崩壊剤例えばでん粉、ポリビニルピロリ
ドン、ナトリウムでん粉グリコラート又は微結晶セルロ
ース;又は製薬上許容しうる湿潤剤例えばナトリウムラ
ウリルサルフェートを含むことができる。
固体の経口組成物は、混合、充填、打錠などの従来の方
法により製造できる。混合操作の繰返しが用いられて、
多1の充填剤を用いる組成物全体に活性剤を分布させる
ことができる。このような操作はもち論当業者に周知で
ある。錠剤は、通常の製薬上の実抱持に腸溶性コーティ
ングなどの周知の方法によりコーディングできる。
経口液剤は、例えばエマルション、シロップ又はエリキ
シルの形であるか、又は使用前に水又は他の好適な媒体
により再溶解する乾燥生成物として提供できる。このよ
うな液剤は、従来の添加物例えば懸濁剤例えばソルビト
ール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、とドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ステアリン酸アルミニウムゲル又は水素化食用脂;乳化
剤例えばレシチン、ソルビタンモノオレエート又はアラ
ビアゴム;非水1生媒体(食用油を含む)例えばアーモ
ンド油、分留ココナツツ油、油状エステル例えばグリセ
リンのエステル、プロピレングリコール又はエチルアル
コール;保存料例えばメチル又ハプロピルp−ヒドロキ
シベンゾエート又はソルビン酸:そして所望ならば従来
の香味料又は着色剤を含むことができる。
非経口投与のため、流体単位投与の形が、化合物及び滅
菌媒体を利用して製造され、そして用いる濃度に応じて
媒体中に懸濁又は溶解できる。溶液の製造に当って、化
合物は注射用の水に溶解され滅菌濾過され次に好適なバ
イアル又はアンプルに充填されそしてシールされる。有
利には、補助剤列えば局所麻酔剤、保存料及びバッファ
ー削が媒体中に溶解される。安定性な増大するために、
組成物は、バイアルに充填後凍結されそして水が真空下
除去される。非経口懸濁液は実質的に同一のやり方で製
造されるが、ただし化合物は溶解される代りに媒体に懸
濁され、そして滅菌は濾過では達成されない。化合物は
、滅菌媒体に懸濁される前に酸化エチレンIc曝される
ことにより滅菌できる。有利には、界面活性剤又は湿潤
剤が組成物に含まれて化合物の均一な分布を助ける。
組成物は、投与法に応じて0.1〜99重量%好ましく
は10〜60重量%の活性物質を含むことができる。
本発明は、又ヒトを含む補乳動物の痴呆の治療及び/又
は予防の方法を提供し、それは患者に有効量の式(1)
の化合物又はその製菓上許容しうる塩を投与することよ
りなる。
このような障害の治療に用いられる化合物の投与量は、
通常のやり方で障害の程度、患者の体重及び化合物の相
対的有効性により変化しよう。しかし、一般的な目安と
して好適人単位投与は0.05〜ioo +n9例えh
o、2〜(資)■であり、そしてこのような単位投与物
は1日1回以上例えば1日2〜3回投与されて、1日当
りの全投与量は約0.01〜5■/に9の範囲にあり、
そしてこのような治療は多くの週又は月に及ぶことがで
きる。
前述の投与量の範囲内で、本発明の化合物について毒註
学上の効果は示されない。
他の態様において、本発明は活性治療物質として用いら
れる式(1)の化合物又はその製薬上許容しうる塩を提
供する。
本発明は、さらに痴呆の治療及び/又は予防に用いられ
る式(1)の化合物又はその製薬上許容しうる塩を提供
する。
他の態様では、本発明は、痴呆の治療及び/又は予防用
の薬剤の製造に用いられる式(1)の化合物又はその製
薬上許容しうる塩の用途を提供する。
〔実症例〕
下記の実症例は、本発明を説明し、下記の参考例はそれ
への中間体の製造を説明する。
参考例1 アセトン(soo、d)中のエチル3−ピペリジルカル
ボ中シレート(100N 、 0.64モル)の溶液を
1−ブロモ−2−クロロエタン(106,5ml、1.
28モル)及び無水炭酸カリウム(138g、 1.0
0モル)(てより処理しそして混合物を24時間室温で
攪拌した。混合物を真空で濃縮しそして残渣を水(30
0rnl)Kより処理しそしてエーテル(2X 200
mj )により抽出した。合わせたエーテル抽出物を乾
燥(Na25O4) L、真空濃縮して黄色の油が得ら
れ、それを50%エーテル/60〜80ベトロールによ
り溶離するシリカゲルのクロマトグラフィにより精製し
て淡黄色の油(78,2g、 56チ)として表題化合
物(DI )を得た。
’HNmr (CDCIg )δ: 1.25(3H,t、J=7Hz )、 1.40−3
.10(IIH。
m)、358(2■■、t、J=7H2)、4.15(
2H2q。
J=7Hz ) 。
参考例2 窒素下−65℃において乾燥エーテル(1500n′L
t)中のジイソプロピルアミン(33,6m 、 0.
24モル)の溶液をヘキサン(150rat 、 0.
225モル)中の1゜5 M n−ブチルリチウムによ
り処理し、そして溶液を15分間攪拌し、次にN、N、
N’、N’−テト(100rLl)中の(±)エチル1
−(2−クロロエチル)−3−ビペリジルカルボキシレ
ー) (DI。
必、79 、0.204モル)の溶液により処理し、混
合物を2時間かけて室温に放置して加温した。反応混合
物を炭酸カリウム溶液(300d )により処理し、エ
ーテル層を分離し、乾燥(Nag 804 ) L真空
下濃縮してオレンジ色の油を得た。これを10%メタノ
ール/クロロホルムにより溶離するシリカゲルのクロマ
トグラフィにより精製して黄色の油として表題化合物(
D2)を得た。(31,9、!i’ 、 84チ)。
b、p、 120〜130°C,0,4調(クーゲルロ
ール装置)。
’HNmr (CDCl りδ: 1.25 (3H9t 、J”’7Hz ) 、1.1
0−2.20 (6H,m 〕。
2.60−3.25(6H,m)、4.20(2H,(
1,J=7Hz)。
参考例3 HO 窒素下−65℃の乾燥トルエン(1501d)中ノ(±
)エチル1−アザビンクロ〔3.2.1〕オクト−5−
イル−カルボキシレート(D2.6,09 。
0.033モル)のび液に、トルエン(30,7rt 
、 0.045モル)中の1.5Mジイソプチルアルミ
ニウムノ・イドライドてより15分かけて滴下し、そし
て反応物を1.25時間−65℃で15f、拌した。溶
液を10チ水酸化ナトリウム溶H(100ml )中に
注ぎ、5分間攪拌し次に酢酸エチル(IX150IrL
t)次いでクロロホルム(IXloold)により抽出
した。2個の抽出物を乾燥(NazSO4) ’L、そ
して真空下濃縮した(これらは別々に行った)。酢酸エ
チル抽出物は、ゼラチン状の白色の半固体を生じ、それ
をエーテル(200mA )とともに振盪し、キーゼル
グールのパッドを通して戸遇しそして炉液を真空濃縮し
て淡黄色の油を得た。これをクロロホルム抽出物からの
生成物と合わせて、表題化合物(1)3)を含む黄色の
油(5,0,9)が得られ、それをさらに精製すること
なく用いた。
参考例4 エタン(D4) 乾燥ジメトキシエタン(350rnj)中の3−キヌク
リジノン(12,5g、 0.10モル)、トシルメチ
ルインシアニド(25,4g? 0.13モル)及び乾
燥エタノール(10rnt 、 0.17モル)の混合
物を氷冷し、5℃〜10℃の間の温度に保ちつつカリウ
ムt−ブト中シト(2g、Og、 0.r5モル)によ
り一部ずつ処理した。添加完了後永うかを除き攪拌をさ
らに30分間続けた。反応物を次に2.5時間40℃で
、加熱した。
冷却後洗でんをp去しそしてFifflを真空下濃縮し
た。溶離液として酢酸エチル中の2チメタノールを用い
る中性アルミナ(Broc)cmanvグレード1)で
精製して、冷却すると結晶化するシロップ(10,0&
 、 74% )として表題化合物を得た。
参考例5 乾燥トルエン(501rLt)中の(±)3−シアノ−
1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクタンCD4.2,
1,9゜0.0154モル)の攪拌した溶液を窒素下−
65°Cに冷却しそしてトルエン(13,3ffij 
、 0.020モル〕中のジインブチルアルミニウムハ
イドライドの1.5M溶液により20分かけて処理した
。溶液を20分間この温度で攪拌し次に2時間かけて室
温に放置して加温し、次に10チ水酸化ナトリウム溶液
(5t)rrLt)を加えそしてクロロホルム〔3×6
0rILt)により抽出した。合わせた有機抽出物を乾
燥(Na*5O4) Lそして真空下濃縮してベージュ
色の半固体(2,3g)が得られ、その約50%は表題
化合物(D5]であった。残り50%の大部分は原料(
D4)であった。
この混合物を精製することなく用いた。
参考例6 N (D6〕 窒素下0℃に冷却した乾燥エーテル(125rrLt)
中の(±)3−シアノ−1−アザビシクロ(2,2゜2
〕オクタン(D4* 10.Og* 0.07モル)の
溶液に、15分間かけてメチルリチウム(エーテル中の
1.5M溶液57 tu! 、 0.10モル)を加え
た。0℃で2時間後反応を5N硫酸125 mlにより
停止しそして氷温でさらに3時間攪拌した。エーテル層
の分離後水性相を炭酸カリウムにより飽和しそしてクロ
ロホルム(4X 10(117)に抽出した。合わせた
抽出物を乾燥(Na2g0< ) シ真空下濃縮して1
1.5 gの粗ケトンを得た。溶離液として酢酸エチル
自シクロヘキサン(1:1)を用いる中性アルミナ忙よ
る精製により、冷却すると固体化する無色の油として表
題化合物(D6)を得た。(7,0!I:64%)。
参考例7 エタノールC20mt)中の(±)エチル1−アザビシ
クロ〔3.2.1〕オクト−5−イルカルボキシレ−)
 (D2.6.Og、 0.033モル〕の溶液を水(
60at )中の水酸化リチウム−水和物(1,439
0.034モル)の溶液により処理した。混合物を18
時間室温で攪拌し次に真空下濃縮して白色の固体が得ら
れ、それを十分に乾燥した。窒素下の乾燥THF″(3
50mA )中のこの物質(細い粉末)の攪拌した賢濁
物を0℃に冷却しそしてメチルリチウム(エーテル中の
1.4M溶液30.0 ml 、 0.042−E ル
)により処理した。反応混合物を5.5時間還流加熱し
次に室温に冷却して過剰の冷希塩酸に加えた。
水性混合物を炭酸カリウム溶液により塩基性としそして
クロロホルム(3X10CIIt)Kより抽出した。合
わせた抽出物を乾燥(NazSO4) ’L、そして真
空下濃縮して黄色の油が得られ、それを酢酸エチルによ
り溶離する塩基性アルミナカラムを通すことにより精製
して淡黄色の油として表題化合物(D7)を得た。(2
,35g、 45チ)。
lHNmr (CDCl g )δ: 1.45−1.55(IFItm)−1,65−1,9
0(4H2m)。
2.00−2.10(IH,rn)、2.15(3H,
s)、2.65−3.00(54(、m)、3.05−
3.20 (LH,m)。
Ir(フィルム)υC=01695an−”。
参考例8 (±)功ソー功★ 1−ベンジル−1−アゾニアビンク
ロC2.1〕ヘプ)−3−イルカルボキシレートプロミ
ド(ヨーロッパ特許公開第0257741号明細書参考
例9 ) (549、0,16モル)をエタノール(4
00d )に溶解しそして大気圧且25℃において10
チPd/C(8,5g) Kより水素化した。2時間後
溶液を濾過し真空下濃縮してガムを得た。これをクロロ
ホルムと飽和炭酸カリウム水溶液との間に分配しそして
有機相を分離し、乾燥(NazSO4)しそして真空下
濃縮してガムを得た。このガムな蒸留して無色の油とし
て表題化合物(D8)を得た。
(23g、85%) o b、p、 150℃、 0.
5smH,!il。
’HNmr (CDCb )δ: 1.10−1.20(IH,m)、 1.25(3H,
t、J=7Hz)tl、54−1.67(IH,m)、
2.15−2.25(IH,m)。
2.28−2.35(IH,m)、2.38−2.50
(IHpmL2.60−2.67(IH+mL2.70
−2.90(3T(、m)。
2.93−3.03(LH,m)、4.13(2H,q
、、”7Hz)。
参考例9 窒素下−65°Cの乾燥トルエン(50111A)中の
(±)エキノーエチル1−アザビシクロ〔2.2.1〕
ヘプト−3−イルカルボキシレート(D8.1.7 p
0.010モル)の攪拌した溶液をトルエン(9,2d
0.014モル)中の1.5Mジイソブチルアルミニウ
ムハイドライドにより処理しそして4時間−65°Cで
攪拌した。溶液を氷酢酸(3ml)により処理しそして
放置して室温とし、次に10%水酸化ナトリウム溶液に
より塩基性とし、炭酸カリウムにより飽和させそしてク
ロロホルム(3xtX)nt)にヨリ抽出した。合わせ
た抽出物を乾燥(NazSO4) Lそして真空下儂縮
して無色の油(1,09)が得られ、それは表題化合物
(D9)を含んだ。これを精製することなく用いた。
参考例10 H N′ (Dlo) メタノール(30a/)中の(±)3−アセチル−1−
アザビシクロ(2,2,21オクタン(D6.1.15
9 。
0.0075モル)を17 R間室温でヒドロキシルア
ミン塩酸塩(0,53g、 0.0076モル)により
処理した。
反応混合物を真空下濃縮しそして残渣をメタノール/ア
セトンにより再結晶して白色の結晶性固体(1,27g
)としてオキシムの塩酸塩を得た。水(30rILt)
を塩に加えそして混合物を炭酸カリウムにより飽和しそ
してクロロホルム(5X40R6)により抽出した。合
わせた有機抽出物を乾燥(Na!1o4) Lそして蒸
発させて白色の結晶性固体−として表題化合物(DIO
)を得た。(0,979、77チ〕。m、p、252°
C(分解)。
参考例11 (Dll) 塩酸(5N、150#lj)中の(±)エチル−1−ア
ザビシクロ〔3.2.1〕オクト−5−イルカルホキシ
レー) (D 2 、5 & 、 0.027モル)を
1.5時間還流加熱した。反応物を次に真空下濃縮して
吸湿性の固体とし、それを塩化チオニル(Loom)に
溶解しそして0.5時間還流加熱した。混合物を次に真
空下濃縮してガムとし、それからトルエンとの共蒸発に
より過剰の塩化チオニルを除いた。残渣を無水クロロホ
ルム(100at )に溶解しそしてN、O−ジメチル
ヒドロキシルアミン塩酸塩(2,92& 、 0.03
0モル)により処理した。0℃に冷却後ピリジン(IQ
、(Jaj 、 0.135モル)を滴下した。反応物
を放置して室温とし1時間攪拌した。
反応混合物を飽和炭酸カリウム水溶液(100ff1j
 )に注ぎそして混合物をクロロホルム(4X 100
IILt)により抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥
(NazSO4) Lそして蒸発して油が得られ、それ
を真空下蒸留して表題化合物(Dll)を得た。
〔3.779、69チ)。b、l)、 160℃、0.
5m度。
’H−Nmr (CDCIg )δ: 1.47(IHsm)、 1.68−2.13(7Hs
m)、 2.78−3.15(6H,m)、 3.17
(3H,s )、 3.67 (3Hs s )。
参考例12 −A化エチルマグネシウム(エーテル中の3M溶液2.
9IrLt)を0℃で乾燥THF (50m1 )中の
(±)1−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト−5−イ
ル−N−メトキシ−N−メチルカルボ中ジアミド(DI
l。
0.85.9 、0.0043モル)に滴下した。0℃
で2時間後反応物を水冷2.5M塩酸(50#IA)に
注いだ。混合物を塩基性とし、次に炭酸カリウムにより
飽和しそしてクロロホルム(4x7!M+j ) Kよ
り抽出した。合わせた抽出物を乾燥(NazSO4) 
Lそして蒸発して粗生成物(0,66g)が得られ、そ
れを溶離液として10%メタノール/クロロホルムを用
いるシリカのクロマトグラフィにかけて油として表題化
合物(D12)を得た。(0,449,61%)。
’H−Nmr (CDCl5)δ: 1.05(3H,ttJ=7HzL1.50−1.67
(IH,m)。
1.72−1.92(4H,m)、2.05(IHsm
)、2.48(2Hsm<j’J=7Hz)e2.74
−3.00(5H,m)。
3.13(IHsm)。
参考例13 (D13) 塩酸(5N*250mt)中の(±)エキソ−エチル−
1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−3−イルカル
ホキシレー) (D 8 ) (8,Og、 0.04
7モル)を1.5時間還流加熱した。反応物を次に真空
下濃縮して固体が得られ、それを塩化チオニル(200
at )に溶解し、0.5時間還流加熱し、二酸化硫黄
及び塩化水素の多重の発生が止んだ。反応物を次に真空
下濃縮してガムとし、それからトルエンとの共蒸発によ
り過剰の塩化チオニルを除いた。残渣を窒素の雰囲気下
乾燥アセ)・ニトリル(200mj)に溶解し、そして
N、O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(5、!9
10.05モル〕により処理した。
0℃に冷却後ピリジン(18g# 0.230モル〕を
滴下した。反応物を16時間かけて放置して室温に加温
した。k媒を次に真空下除去しそして残渣を飽和炭酸カ
リウム水溶液とクロロホルムとの間に分配した。有機相
を分離し、硫酸ナトリウムにより乾燥しそして真空下濃
縮してガムとし、それを真空下蒸留して表題化合P83
(D13)を得た。〔3.1y、36チ〕。b、p、1
50℃、0.1−度。
’HNmr (CDCIg )δ: 1.2及び1.6(それぞれIHI m? 5−C)t
z ) ; 2.33(IH= It 4−H) : 
2.5 (2Hs m ) : 2.7−3.0 (5
H−m) :3.18(3H1ssN−CHs) :3
.70(3Ht ElsO−CHs )。
参考例14 ザビシクロ〔2,2゜1〕へブタン(D14)乾燥テト
ラヒドロフラン(65tnt)中の(±〕エキ7−1−
アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−3−イル−N−メ
チル−N−メトキシカルボキシアミド(D 13 ) 
〔3.10,9t 00168 モル) (”溶液をo
′Cに冷却しそして1.5時間窒素の雰囲気下ヘキサン
(11,1at 、 1.6 M 、 0.017 モ
ル)中のメチルリチウムにより処理した。反応を酢酸C
3111)の添加により停止しそして真空下#縮した。
得られたガムを次に飽和炭酸カリウム水溶液とクロロホ
ルムとの間に分配した。有機相を分離し、硫酸す) I
Jウムにより乾燥しそして真空下濃縮してガムとし、そ
れを150℃及び0.2wFL!itで蒸留してエキソ
及びエンド異性体の9:1混合物として表題化合物(D
14)を得た。(1,5g* 05チ)。
’HNmr (CDCl5 )  (主なエキソ異性体
に対応するシグナル)δ: 1.2及び1.6(それぞれLHI ms 5−CHx
 ) : 2.183 Ht 8 # CH3) e 
2.2−2.9 (6Ht m # 3− CH# 2
− C)(t6−CHz 、 7−CTjz ) :3
.0(IH,d、 d、 d、 Jミ12Hzw 6H
zs 3Hz* 2−CH)。
参考例15 (D15) (±)エギソー1−アザビシクロC2.1〕ヘプト−3
−イ)隋−メチル−N−メトキシカルボキシアミド(D
 13 、0,59 、0.0027モル)を、参考例
12の方法におけるようにTHF (25rLt)中の
臭化エチルマグネシウム〔エーテル中の3M溶Q 1.
36at 、 0.0041モル)により処理して油と
して表題化合物(D15)を得た。(0,239,54
チ)。
IH−Nmr (CDCl s )δ:1.06(3H
,t、J=7t(z )、1.18(IH,m)、1.
62(IH,m)、2.22−2.73(8H,m)、
2.83(IH,m)3.00(HLm)。
”C−Nmr (CDCIg)δ: 8.12,30.54,35.97,41.13,54
.18,54.20゜57.77.58.l、211.
93゜参考例16 メタノール(40+t)中のイタコン酸ジメチル(50
9+ 0.32モル)の溶液をベンジルアミン(34,
6171/! 、 0.32モル)により処理し、混合
物を2.5時間対流加熱した。溶液を次に真空下濃縮し
そして残渣を蒸留(b、l)、 162〜170°C/
 0.2 mHji )により精製して淡黄色の油を得
た。これは放置して固化してベージュ色の固体として表
題化合物(D16)を得たo  (66,2i p 8
9%)。m、p、62〜63℃。
参考例17 キシレー)(D17) 乾燥THF (13s rnt )中の(±)メチル1
−ベンジル−2−オキソ−4−ビロリジルカルボキシレ
ー) (D16 、35.4 & 、 Oj8モル)の
溶液を加分かけて窒素下O0Cで1Mボラ7 @ TH
F溶i (228rttt 。
0.23モル〕に滴下し、そして添加を完了したとき溶
液を1時間還流加熱した。溶液を室温に冷却し、次に8
多塩化水素/メタノール(114ml 、 0.25モ
ルHCI )を滴下しそして18時間攪拌し次に3時間
還流攪拌した。混合物を次に真空下濃縮しそして残渣を
水(40rnl)Kより処理し、エーテル(2×5Qm
t)により洗滌し、40%水酸化ナトリウム溶液により
塩基性とし、炭酸カリウムにより飽和させそしてエーテ
ル(3X70d)により抽出した。合わせた抽出物を乾
燥(Na鵞5Oa) Lそして真空下濃縮して黄色の油
とし、それを蒸留(b、I)、 146℃10.7 v
aaH& )により精製して無色の油として表題化合物
(D17)を得たO (19,8g、 50% )。
参考例18 9木下−6℃の乾燥エーテル(10011LI!! )
中のジイソプロピルアミ:/ (6,6rIIl、 0
.042モル)の溶液をヘキサン中の1.6Mn−ブチ
ルリチウム(26,2rttt 、 0.042モル)
により処理しそして溶液を15分間攪拌し、次にN、N
、N’ 、N’−テトラメチルエチレンジアミン(12
,31m )により処理した。さらK 10分間攪拌後
、溶液に10分かけて乾燥エーテルC20m1)中のC
±)メチル1−ベンジル−4−ビoリジ、11/fyル
ホキシV  ) (D17p 7,509pO0034
モル)の溶液を滴下し、攪拌を15分間−6℃で続けた
。エチレンオキシド〔3.1g、 0.070モル)を
次に加分かけて溶液に吹き込み、混合物を2時間かけて
放置して室温とし次に40分間還流した。反応混合物を
飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5011により処理しそ
しチエーfル(3x 100m1 )により抽出した。
合わせた抽出物を乾燥(NazSO4) L、真空下濃
縮してオレンジ色の油とした。未反応原料を、2時間8
M塩酸(501Wt)中で還流加熱し、炭酸水素ナトリ
ウムにより飽和しそしてエーテルにより抽出することに
より除いた。
有機抽出物を乾燥(NaxSO4) シ真空下濃縮して
オレンジ色の油とし、それをクーゲルロール装置(b、
p、 190〜210℃10.2〜0.5調度)中で蒸
留し、次にエーテルにより溶離するシリカゲルのカラム
クロマトグラフィにかけて淡黄色の油として表題化合物
(D18)を得たo (2,50gp 36 % )。
参考例19 ミ ド (D19) C±)7−ベンジルーフ−アザー2−オキサスピロ(4
,4,1ノナン−1−オン(D18.2.59 。
0.012モル)をエタノール(1,50祷)中の臭化
水素の飽和溶液により処理しそして得られた溶液を3.
5日間室温で放置した。溶液を真空下濃縮し残渣を飽和
炭酸カリウム溶液により塩基性とし、10分間攪拌しそ
して次にクロロホルム(3X50mA)により抽出した
。合わせた抽出物を乾燥(Nation)し真空下濃縮
してベージュ色の固体として表題化金物(D19)を得
た。〔3.409,87チ)。
参考側頭 エタノール(250ml)中のエチル1−ベンジル−1
−アゾニアビシクロC2.1〕ヘプト−4−イルカルボ
キシレートプロミド(D19.15p。
0.044モル)を炭素(19〕上10%Pdにより水
素化した。反応物を次にセライトを通して濾過しそして
F液を真空下濃縮して結晶性の臭化水素酸塩を得た。塩
をクロロホルムと飽和炭酸カリウム水溶1夜との間に分
配した。有機相を分離し乾燥し真空下8111′dシそ
して蒸留して無色の油として表題化合物CD20)を得
た。(7,7g、 68%)。b、p。
203〜205℃、10慎H9゜ 参考例21 1−アザビシクロC2,2,11ヘプト・−4−イルー
犯Q 濃塩酸C50mt)中のエチル−1−アザビシクロ〔2
.2.1〕ヘプト−4−イルカルボキシレート(D20
 、1.759 、0.0Xモル〕を1.5時間還流加
熱した。反応物を次に濃縮して固体とし、それを塩化チ
オニル(3Qmj)に溶解し1.5時間還流加熱した。
混合物を次に蒸発乾固しそしてトルエンとの共蒸発によ
り残存の塩化チオニルを除いた。残直な次に乾燥アセト
ニトリル(50ml)に溶解しそしてN、O−ジメチル
ヒドロキシルアミン塩酸塩(0,73g 、 0.00
75モル)及びトリエチルアミン(4,5mt 、 0
.032モル〕により処理した。混合物を室温で1晩攪
拌しそして次に濾過して多くのトリエチルアミン塩酸塩
を除いた。P液を蒸発乾固し飽和炭酸カリウム溶液を加
えた。生成物を次にクロロホルム(3X 100 rn
l)に抽出しそして合わせた抽出物を乾燥(NazSO
4) L、戸遇しそして蒸。
発乾固して白色の固体として表題化合物(D21)を得
たC(0,799、4Lチ)。
’ H−Nmr + 60MHz (CDCl s )
δ:1.6−2.1 (4T−I、m ) 12.4−
3.1 (6Hr m ) 、3.15(3H+ s+
N−Me L 3.62(3H+ s+N−OMe )
参考例22 1−アザビシクロC2.1〕ヘプト−4−イAノーN−
メ)キシ−N−メチルカルボキシアミド(D 21 、
0.38.9 、0.0021モル)を乾燥トルエン(
20at )に溶解しそして窒素雰囲気下−78°Cに
冷却した。ジイソブチルアルミニラムノ・イドライドし
た。塩酸(2N、30m1)を激しく攪拌しつつ急速に
加えた。水性層を炭酸カリウムにより飽和しそして混合
物をクロロホルム(3X100rfLt)Kより抽出し
た。合わせた抽出物を乾燥(NazSO4) L。
蒸発乾固して表謳化合物(D22)を得た。(0,18
g、70%)。アルデヒドを精製することなく任意の次
の反応に直接用いた。
参考例n 4−アセチル−】−アザビシクロ〔2.2.1〕へブタ
ン(D23) 1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−4−イル−N
−メトキシ−N−メチル−カルボキシアミド(D 21
 、0.38 & 、 0.0021モル)を乾燥テト
ラヒドロフラン(201j)に溶解しそして窒素雰囲気
下0℃に冷却した。メチルリチウム(エーテル中の1.
6 M溶液1.3 +711 、0.0021モル)を
攪拌しつつ滴下した。混合物を1時間0℃で攪拌した。
さらにメチルリチウム溶液(0,3m 、 0.000
5モル)を加えそして混合物をさらに0.5時間攪拌し
た。氷酢酸(0,3mj 、 0.005モル)を加え
そして混合物を蒸発乾固した。残渣を飽和炭酸カリウム
溶液とクロロホルムとの間に分配した。有機層を乾燥(
NazSO4) L蒸発乾固して表題化合物(D23)
(0,3,9、100%)が得られそれをさらに精製す
ることなく用いた。
参考例24 α 窒素下の乾燥1,2−ジメトキシエタン(300m)中
の1−アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン−3−オン
(D、P、Th1ll及びH,S、Aaron * J
、Org 。
Chern−1968+ 33 t 4376 ) (
2,711−0,022モル)を0℃でトシルメチルイ
ンシアナー) 〔3.5gIO,029モル)及びエタ
ノール(4,6IILt)により処理した。カリウムt
−ブトキシド(6,8,9、0,06モル)を、温度を
5℃〜10℃の間に保ちうるような速度で一部ずつ加え
た。反応混合物を加分かけて放蓋して室温とし、次にさ
らに2.5時間40℃に加熱した。混合物を冷却しそし
て濾過しさらに残渣を1.2−ジメトキシエタンにより
洗った。合わせたp液を真空下濃縮しそして残ったガム
を酢酸エチル中の20チメタノールにより溶離するアル
ミナのカラムクロマトグラフィにより精製した。表題(
D24)化合物を油として得た。(2,0,9、66%
) o Ir u (CN ) 2225crn−”6
参考例25 窒素下−20℃に冷却した乾燥テトラヒドロフラン(5
0rlLt)中のカリウムt−ブトキシド(1,95g
0.016モル)の懸濁液をメトキシメチルトリフェニ
ルホスホニウムクロ!l )’ (5,499、0,0
16モル)により処理した。混合物を加分間−加℃で攪
拌した。得られた輝赤色の溶液に、1−アザビシクロ〔
3.2.1〕オクタン−3−オンCD、P、Th1ll
及びHoS、Aaron * J、Org、Chem、
1968+33*4376 )(1,Og、 0.00
8モル)の溶液を滴下した。−四℃でさらに1時間後反
応を5N硫酸(15m)の添加により停止した。水相層
をクロロホルム(2X10mt)により洗い、次に氷冷
しそして濃硫酸(3rILt)を滴下した。溶液を加分
間0℃で攪拌し、次に一78℃に冷却しそして飽和まで
炭酸カリウム忙より処理した。クロロホルム(8X50
1d)による十分な抽出後有機層を乾燥(Na雪5O4
) シ真空下濃縮して油(0,86g、 76% )と
して表題化合物(D5)が得られ、それを精製すること
なく次の1穆に直ちに用いた。
Ir(フィルム) 1715cfR−”  (u C=
O)。
’ HNMR(CD01 s )δ: 1.55−2.05(4T(、m)、 2.35(IH
,m)、 2.50−3.10(7H,m)、 9.5
2(IH,d*J=IHz、CHO)。
参考例26 窒素下−10℃に冷却した乾燥エーテル(25IILt
)中のエキソ−3−シアノ−1−アザビシクロ〔3゜2
.1〕オクタン(D 24 ) (1,10,9、0,
0081モル)の溶液にメチルリチウム(エーテル中の
1.6M溶液7.1 rrLt、 0.011モル)を
滴下した。混合物を2時間0℃で攪拌し次に一78℃に
冷却しそして5N硫酸(20ffit)により急速に停
止した。炭酸カリウムにより一を7〜8に調節した後、
水性相をエーテル(2X10011+j)Kより洗った
。水性層を次に炭酸カリウムにより飽和しそしてクロロ
ホルムにより十分に抽出した。乾燥(Na*5O4)抽
出物を濃縮すると黄色の油(1,19)が得られ、それ
を溶離液としてクロロホルムを用いる中性アルミナで9
製した。純粋な画分なプールすると無色の油として表題
化合物CD26)を得た。(0,31L 23チ)初め
の両分はやや不純なケトンであった。(0,919t6
8%)。
Ir(フィルム)1700LM−’ (LJC=0)’
 )i NMR(CDCl g )δ:1.60−1.
80 (4H−m ) −2,10(3H、s * C
Hs ) 。
2.32(IH,m)、 2.58(IH,m)、 2
.70−3.10(6H,m)。
実施例1 5−イルカルボキシアルデヒド、0−メチルオキメタノ
ールC30mt)中のc±)アザビシクロ〔3.2.1
〕オクト−5−イルカルボキシアルデヒドCD3.3,
619.約0.0231モル)を、18時間室温でメト
キシルアミン塩酸塩(2,2g 、 0.0263モル
)により処理した。反応混合物を真空下濃縮し、水(3
0mt)を加えそして混合物を炭酸カリウムにより飽和
しそしてクロロホルム(4X50/d)により抽出した
。合わせた有機抽出物を乾燥(NazSO4)し蒸発し
て油が得られ、それを溶離液として10チメタノール/
クロロホルムを用いるシリカゲルのクロマトグラフィに
かけて、単一の異性体として22−オキシム(2,81
9)を得た。この物質を塩酸塩に転換しそしてメタノー
ル/アセトンにより再結晶して白色の結晶性固体として
表題化合物(El)を得た。(2,699、!’i7襲
)。rrLT’、 190〜1911c0 塩酸塩:lH拠侃(d’−匿O)δ: 1.62−2.17 (6H* m ) −3,10−
3,48(6T(1m ) 。
3.75(3H,s)、7.54(IH,s)。
’30 NMR(d’−DMSO)δ:16.49.3
0.59.31.06.44.09.49.55゜51
.26.58.59.61.i5.151.49゜遊離
塩基:Ir(フィルム)1450.101040t’。
分析: CeH+eN20 、HCIとしてC:52.
81.T(:8.37.N:13.69: 実測値c:s2.7c+、H:s、2t、N;x3.s
4゜実施例2 八 (E2) メタノール(20rLt)中の粗(±)1−アザビシク
ロ〔2.2.2〕オクト−3−イルカルボキシアルデヒ
ド(約50チアルデヒドを含む、D 5 、1.9 &
 。
約o、oossモル)を、実施例1の方法におけるよう
にメトキシアミン塩酸塩(0,58fl 、 0.00
69モル)により処理して、淡黄色の油としてオキシム
(0,559)を得た。この物質を塩酸塩に転換して’
/7及びアンチ異性体の3:2混合物として表題化合物
(E2)を得たo (0,54g、46 % ) o 
m、p−162,5〜164℃。
塩酸塩:  ’HNMR(a6− DMSO)δ:1.
64−1.96(4H,m)、2.14(IH,m)、
2.86−3.51(7H,m)、3.78及び3.8
2(3H,s)。
7.06及び7.58 (IH,d 、 J=6Hz 
) 。
分析: C5FI+sN鵞01HC1としてC:52.
81.H:8.37゜N:13.69:実測値C:52
.52.H:8.27.N:13.48 。
実施例3 (E3) メタノ−# (tomt)中の(±) 3−7−tチル
−1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクタン(D 6 
、1,17、@ 、 0.0076モル〕を実施例1の
方法におけるようにメトキメ4ミン塩酸塩(0,64,
9、0,0077モル)により処理して単一の異性体と
してトランス−ケト千シム(1,129)を得た。この
物質を塩酸塩に転換しそしてメタノール/アセトンによ
り再結晶して白色の結晶性固体として表題化合物(E3
)を得たo (1,031−62% ) o m、p、
  182〜183.5℃。
2.26(IH2m)−2,87(IH−tel二8H
z ) 、3.00−3.38(5H,mL3.54(
IT(、dd、J=6及び12Hz  )。
13CNMR(d’−DMsO)δ: 13.9g、18.18,22.28,22.96,4
0.42゜45.13= 45.23e 46.02,
61.27−154.94゜遊Nτ塩基、Ir(フィル
ム)145L1045cWI−1゜実施例4 メタノール(15/d)中のC±)1−アザビシクロ〔
3.2.1〕オクト−5−イルカルボキシアルデヒド(
D3,1.5.!i!、約0.0096モル)を、16
時間室温でO−プロパルギルヒドロキシルアミン塩酸塩
(1,16,9、0,0108−1: ル) (米国特
許筒3,398,180号明細書; CA : s7,
72g5c;b ) Kより処理した。反応混合物を実
施例1の方法におけるように処理して7フーオキシム(
1,35g)が得られ、それを塩酸塩に転換しそしてメ
タノール/アセトンにより再結晶して白色の結晶性固体
として表題化合物(E4)を得た。(1,23、p 、
 56%)。m、p、 165〜166℃。
塩酸塩:  ’HNMR(d’−DMSO)δ:1.6
2−2.18 (6H−m) 、3.10−3.48 
(6H* m) −3,50(LH9t、J=1.5H
z L 4.63(2H−d−J=1.5Hz ) 、
 7.62 (IH,s ) 。
”CNMR(d’−DMSO) J :16.49,3
0.61,31.02,44.25,49.55゜51
.24,58.55,60.97j 77.56,79
.93゜152.94゜ 遊離塩基:Ir(フィルム) 3280 s 2100
.1450cm−” 。
分析: CuEItaN20’、 HCIとしてC:5
7.76、Hニア、49.N:12.25 : 実測値C:57.52:Hニア、16:N:12.11
゜実姉例5 0CzHs       (E5 ) メタノール(15m)中の(±)1−アザビシクロ〔3
.2.1〕オクト−5−イルカルボキシアルデヒド(D
3,1.5J、約0.0096 モル)を実姉例1の方
法におけるようKO−エチルヒドロ牛ジルアミン塩酸塩
(1,05g、 0.0108モル)により処理して単
一の異性体としてyy−オキシム(1,17g)ヲ得た
。この物質を塩酸IK転換しそしてメタノール/アセト
ンにより再結晶して白色の結晶性固体として表題化合物
(E5)を得たO  (0,969、46% ) a 
m、p、 162〜163℃。
塩酸塩: IHNMR(d’−DMSO)δ:1.17
(3H+ LJ=7HzL 1.62−2.17(6H
,m)3.10−3.50(6I(、m)、 4.01
(2H,q、 J=7Hz )。
7゜53(IH,s)。
”0H侃(d’−訪侶O)δ: 14.2g、16.52,30.66.31.14,4
4.19゜49.59,51.30.58.66.68
.63,151.14゜遊離塩基:Ir(フィルム)1
450,1045crn−’。
分析: C+oHnN20 、 HCIとしてc : 
54.91 ;H: 8.7 a :N:12.81 
: 実測値C:54.93;H:8.74:N:i2.53
゜実施例6 (E6) メタノール(1Qrnj )中のC±)5−アセチル−
1−アザビシクロ〔3.2.1〕オクタンCD 9 、
0.489 、0.0031モル)を16時間室温でメ
トキシルアミン塩酸塩(0,26、!i’ 、 0.0
031モル)により処理した。
反応混合物を真空下濃縮して粗生成物が得られ、それを
アセトン/エーテルにより再結晶して白色の結晶性固体
として表題化合物(E6)を得た。
(0,519、74%)。m、p、 172〜173℃
塩酸塩:  ’H1’1MR(da −DMSO)δ:
1.50−1.64 (IH2mL 1.74−2.1
5 (5H1m)−1,80(3H,s )、 3.1
5−3.50(6H,m)、 3.77(3H,s)。
13CNMR(d 6− DMSO)δ:11.37.
16.73.29.92.32.04.47.85゜4
9.26.51.12.58゜11.58.28.61
.08゜157.88 。
実施例7 、(C0OH)z (E7) メタノール(15mt)中の(±)エキソ−アザビシク
ロ〔2.2.1〕ヘプト−5−イルカルボキシアルデヒ
ド(D9,1,1g)を、実施例1の方法におけるよう
にメトキシルアミン塩酸塩(0,49& 。
0.0059モル)により処理して淡黄色の油としてオ
キシム(0,42g)を得た。この物質をしゆう酸塩に
転換しそしてメタノール/アセトンにより再結晶してヱ
Z及びアンチ異性体の7=1混合物として表題化合物(
E7〕を得た。(0,53& 、 (DIO)から37
%〕。m、p、 133〜135℃。
しゆう酸塩:  ’HNMR(da−DMSO)δ:1
.68(lHtmL 1.99(IHlm)、2.74
−2.90(2HpmL 3.00−3.42(64m
L 3.76 (hy−異性体)及び3.82(エヱ!
−異性体)(3H*s)。
6.95(アンチ−異性体)及び7.54(シン−異性
体)(IH,d、J=6Hz)、、 遊離塩基:Ir(フィルム)1,450,1060.1
040(7)−1分析: CaHt4NzO、CzHt
O4としてC:49.18.H:6.60゜N:11.
47: 実測値: C:49.2LH:6.75tN:11.4
4゜実施例8 、(COOH)2   (ミ9) メタノール(10mj)中の(±)エキソ−1−アザビ
シクロ〔2.2.1〕ヘプト−5−イルカルボキシアル
デヒド(D9.1.0g)を、実施例1に記載された方
法により0−エチルヒドロキ゛謔4ミン塩酸塩(0,5
89、0,0059モル)により処理して黄色の油とし
てオキシム(0,50F )を得た。この物質をしゆう
酸塩に転換しそしてメタノール/アセトンにより再結晶
して’/7及びアンチ異性体の13:1混合物として表
題化合物(E8)を得た。
(0,44g、  (DIO)より31%) o m、
p、102〜104℃。
しゆう酸塩:  ’T(NMR(d+ −DMSO)δ
:1.18 (3H2t 、J=7Hz ) 、1.6
9 (]H* m) −1,99(IH,m)、 2.
75−2.88(2H,m)、 3.02−3.40C
6HamL 4.02(2Hr (1# J=7Hz 
)s 6.94(アンチ−異性体)及び7.53(シン
−異性体)(IH,d 、 J=6T(z ) 。
遊離塩g:Ir(フィルム)1455,1050crn
−’。
分析: C5H1aN*O、C2H204としてC:5
1.16.Hニア、03゜N: 10.85 ; 実測値C:51.17tHニア、22#N:10.84
゜実施例9 、 (COOH)2     (E 9 )メタノール
(10M)中のC±)エキソ−1−アザビシクロ〔2.
2.1〕ヘプト−5−イルカルボキシアルデヒド(D9
,1.09)を、実施例1に記載された方法に従ってO
−プロパルギルヒドロキシルアミン墳酸塩(0,64,
9、0,0059モル)により処理して黄色の油として
オキシム(0,61、!? )を得た。
この物質をしゆう酸塩に転換して−yy及びアンチ異性
体の9:1混合物として表題化合物(E9)を得たO 
(0,579、(DIO)から39%)am、p。
118〜121 ’C0 しゆう酸塩:  ’HNMR(da −DMSO)δ:
1.68(IHtmL 1.99(IH,m)、 2.
75−2.90(2H,m)、3.00−3.55(7
H,m)、4.63(シン−異性体)及び4.73(7
7グ一異性体)(2T(、d、J=1.5Hz ) $
 7.06 (アンチ−異性体)及び7.62(シン−
異性体)(1)I、d−J=6Hz)。
遊離塩基:  Ir(フィルム)3280,2100,
1450゜1000cm−” 。
実施例10 メタノール<20mt)中の(±)1−アザビシクロ〔
3.2,1] 、]tクトー5−イルカルボキシアルデ
ヒド D3 、2.439 、約0.0155モル)を
ジメチルヒドラジン(1,30rILt、 0.017
1モル)により処理した。
氷酢酸を滴下してpi”l4(0,5ILt)とし、混
合物を1晩攪拌した。反応混合物を真空下濃縮し、水(
20ffij)を加えそして混合物を炭酸カリウムによ
り飽和しそしてクロロホルム(5×5011Lt)ニヨ
リ抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(Na*5O4
)しそして蒸発して油とし、それを2%メタノール/酢
酸エチルを溶離液として用いる塩基性アルミナのクロマ
トグラフィにかけて単一の異性体としてyy−とドラシ
ン(1,66、F 、 59% )を得た。この物質の
一部をしゆう酸塩に転換して白色の結晶性固体として表
題化合物(EIO)を得た。m、9゜125〜127℃
しゆう酸塩:  ”HNMR(d6− DMSO)δ:
1.64−2.10 (6H* m) −2,68(6
H−s ) −3,06−3,56(6H,m)、 6
.59(IH,s )。
”CNMR(da −DMSO)δ: 16.86.31.62.32.34.42.58.4
5.57.49.71゜51.49.59.72.13
6.40゜遊離塩基:Ir(フィルム)1450,12
20.1000m−1分析” CIf(19Ns 、 
C2H204としてC:53.12.T(ニア、8.N
:15.49 : 実測値C:53.37.Hニア、97.N:15.46
゜実施例11 、 (C0OH)z ジクロロメタン(IM)中の(±)トランス−3−アセ
チル−1−アザビシクロ(2,2,2]オクタンオキシ
ム(D 10 、0,26.9 、0.0017モル)
及びトリエチルアミ7 (0,2Allt 、 0.0
017モル)の?昆合物を水浴中で冷却した。塩化アセ
チル(0,13Rt eO,0018モル)を滴下しそ
して混合物を加温して室温としそして1時間攪拌した。
水(2M)を加えそして混合物を炭酸カリウムにより飽
和しそしてクロロホルム(4X30ij ) Kより抽
出した。合わせた有機抽出物を乾燥(Nag Soa 
) シ蒸発して油とし、それを溶離液として10チメタ
ノール/クロロホルムを用いるシリカゲルのクロマトグ
ラフィにかけて油としてトランス−アセチルオキシム(
0,269)を得た。この物質をしゆう酸塩に転換し、
それをアセトンとともに粉砕して白色の結晶性固体とし
て表題化合物(Ell)を得た。m、p。
110〜112℃。(0,32g、 64%)。
t、l’J ’) m塩:  ”HNMR(ds −D
MSO)δ:1.70 (2H= m) 、1.94 
(2Hs rn )、1.99 (3H2s ) 。
2.17(3H,s )、 2.20(IH,m)、 
2.34(IH,m)。
3.00−3.40 (5H,m )、 3.62 (
IH,m) 。
13CNMR(da−DMSO)δ: 15.37.18.28.22.34.23.04.3
9.64.45.24(x2 )、 46.11.16
3.66、168.29゜遊離塩基:Ir(フィルム)
 1760.1450 * 1200cTn−’。
実施例12 メタノール(101d)中の(±)5−プロパン−1−
オン−1−アザビシクロ〔3.2.1〕オクタン(D 
12 、0.403 & 、 0.0024モル)を、
実施例6の方法におけるようにメトキシルアミン塩酸塩
(0,21g 、 0.0024モル)により処理して
粗生成物が得られ、それをメタノール/アセトンにより
再結晶して白色の結晶性固体として表題化合物(E12
)を得た。(0,3639、59チ)。m、p、153
〜155℃。
塩酸塩:  ”t(−Nmr (da −DiMSO)
δ:1.03(3H,t、 、1−7Hz )、 1.
50−1.66(IH,m)。
1.75−2.35(7H,m)、 3.10−3.5
2(6H,m)。
3.76(3H,s)。
13CNmr (da −DMSO)δ:10.90,
16.70,19.65,29.80,31.97゜4
8.00,49.34,51.03,58.29.61
.21 。
162.04 。
M、S、  計算された質’l[l CoH2oN20
 = 196.1576実測値= 196.1577゜ 実施例13 (E13) メタノール(101m)中のC±)3−アセチル−1−
アザビシクロ〔2.2.1〕へブタン(DNA 、 0
.239 、0.0012モル)を、゛実施例1の方法
におけるようにメトキシルアミン塩酸塩(0,104,
9、0,0013モル)により処理して淡黄色の油とし
てオキシム(0,26,9、94% )を得た。この物
質の一部をしゆ酸塩に転換し、1:1エーテル/アセト
ンとともに得られたガムを粉砕して単一の異性体として
表題化合物(I13)を得たo (0,29) a m
、T)、 103〜105℃。
しゆう酸塩:  ’HNmr (da −DMSO)δ
:1.70(IH9mL 1.84 (3H2s L 
2.02 (IHlni) 。
2.76(IHtm)、 2.92−3.35(6H,
mL 3.58(IH,m)、 3.77(3H,s 
)。
”CNmr (ds −DMSO)δ:14.62.2
7.02.38.58.45.27.51.37゜53
.11,55.90,61.24,155.08゜M、
S、計算された質量Ce)1+5NtO= 168.1
263実測値= 168.1271゜ 実施例14 H3 メタノール(10IILt)中の(±)3−アセチル−
1−アザビシクロ〔2.2.1〕へブタン(D 14 
、0.48& 、 0.0035モル)を、実施例6の
方法におけるように0−エチルヒドロキシルアミン塩酸
塩(0,34、!i’ 、 o、ooasモル)により
処理して粗オキシムが得られ、それをアセトン/エーテ
ルにより再結晶して白色の結晶性固体として表題化合物
(I14)を得たo (0,59,9、74% )a 
m、p、135〜136℃。
塩酸塩:  ”H−Nmr (d6− DMSO)δ:
1.28(3H,t、J=7Hz )、 1.70(I
H,m)。
1.95(3H,s )、2.02(IH,m)、2.
78(IH,m)。
2.95−3.38(6H,m)、 3.60(IH,
m)、 4.05(2H,q 、 J=7Hz ) 。
”CNmr (do −DMSO)δ:14.51.1
4.71.26.84.38.67、45.25゜51
.14.52.79.55.72.68.58.154
.53゜M、S、計算された質量C+oH++5NtO
= 182.1419実測値= 182.1410゜ 実施例]5 (±)3−アセチル−1−アザビシクロ(2,2,1]
へブタン(D I4 、0.40 & 、 0.002
9モル)を、実施例6の方法におけるようにO−プロパ
ルギルヒドロキシルアミン塩酸塩(0,31g、 0.
0029モル)により処理して粗生成物が得られ、それ
をメタノール/アセトンにより再結晶して白色の結晶性
固体として表題化合物(I15)を得た。(0,56g
、 85チ)。rn、p、191〜192℃。
塩酸塩:  ”HNmr (da −DMSO)δ:1
.70(FH,m)、 1.87(3H,s )、 2
.03(H(、m)。
2.83(IH,mL 2.90−3.38(6H1m
)、3.47(IH,m)、3.58(IH,m)、4
.67(2H,m)。
”CNmr (da −DMSO)δ:14゜79,2
6.80,38.71,4527,51.IR。
52.82,55.70,60.95,77.29,8
0゜2?、。
156.46 。
M、S、計算された質* Co H+gNzO= 19
2.1263実測値= 192.1256゜ 実施例16 ン(D 15 、0.20 ge 000013モル)
を、実施例1の方法におけるようにメトキシルアミン塩
酸塩(0,11g、 0.0013モル)Kより処理し
て、淡黄色の油としてオキシムとした。(0,22g、
 92% )。
て表題化合物(E16)を得た。m、p、 119〜1
21℃。
塩酸塩:  ’HNmr (d6− DMSO)δ:1
.01(3Ht ttJ:=7Hz L 1.70(I
H+mL2.02(LH,m)、 2.12−2.45
(2H,m)、 2.83−3.62(8H,m)、 
3.78(3H,s )。
’CNmr (d6− DMSO)δ:10.32.2
1.98.27.21.39.21.43.33.51
.45゜53.55.56.09.61.67、159
.69゜遊離塩基:Ir(フィルム)1450,126
0,1045c1n−1゜実症例17 (E17) メタノール(30&m)中の粗(±)1−アザビンクロ
〔2.2.2〕オクト−3−イルカルボキシアルデヒド
(約50チアルデヒドを含む、D 514,2491約
0.0129モル)を、実施例1の方法におけるように
O−プロパルギルヒドロキシルアミン塩酸塩(2,0、
!i”、 0.0186 モル) Kより処理して、ヱ
Z及びアンチ異性体の2:1混合物として、必要なオキ
シム(2,7g、90チ)を得た。この物質を塩酸塩に
転換しそしてメタノール/アセトンにより繰返し再結晶
してyy及びアンチ異性体の9:1混合物として表題化
合物(EE17)を得た。m、p、 148〜150°
CO 塩酸塩:  ’T(Nmr (d6− ISO)δ:1
.64−1.97(4H,m)、 2.1.5(IH,
m)、 2.89−3.46(7H,m)、 3.40
(IH,m)、4.66(2H,m)。
5Hz)。
13CNmr (d6− ■侶0 )主な異性体δ:1
8.32,22.81,23.37,33.75,44
.95゜45.21.46.75,60.88,77.
44,80.05゜151.9 i 。
分析: CIIHI6N20 、 HCIとしてC:5
7.76、FIニア、49.N:12.24 : 実測値: C:57.57.Hニア、46.N:12.
21゜実施例】8 2(C(12)H)2         (E18)(
±)エキソ−1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−
3−イルカルボキシアルデヒド(D 9 、0.44&
 、 0.0035モル)をエタノール(20M)K溶
解し、1.1−ジメチルヒドラジ7 (0,3ml、 
、 0.0039モル)次に氷酢酸(3滴)を加えた。
混合物を室温で1晩攪拌し次に蒸発乾固した。残渣を飽
和炭酸カリウム溶液とクロロホルムとの間に分配した。
有機層を乾燥(NazSO4) L蒸発乾固した。残渣
を、クロロホルムにより溶離するアルミナ(30g)の
カラムクロマトグラフィにかけた。これは淡黄色の油(
0,159)を生じた。無水しゆう酸による処理は表題
化合物(F:18)を生じた。(0,0779、6%)
。m、p、 103〜106℃。
二しゆう酸塩:  lHNmr (d+ −DMSO)
δ:1.6−1.77(119m)−1,91−2,0
8(IT(、m)。
2.71 (6H,s )、 2.72−2.82 (
2H,m ) 、 3.02−3.55(6H,m)、
7.62(IH,d)、 10.40−11.50(4
Hebrs)。
13CNmr (Do −IIMSO)δ:26.76
、40.42.42.29.42.74.51.48゜
54.66、56.01.134.94.163.07
゜分析: CC13H4xN30としてC:44.96
.H:6.05.N:12.10;実測値C:44.6
1+H:5.66、N:11.94゜実施例19 シン−1−アザビシクロ(2,2,1]]ヘプトー4−
1−アザビシクロ 2,2.1 )ヘプト−4−イルカ
ルボキシアルデヒド(D 22 、0,45.9 、0
.0036モル)をエタノール(20IILt)に溶解
しそしてメトキ示4ミン塩酸塩(0,35g、 0.0
042モル)を加えた。
混合物を1時間水蒸気浴で加熱し次に放冷した。
混合物を次に蒸発乾固′し残渣を飽和炭酸カリウム溶液
とクロロホルムとの間に分配した。有機層を乾kk (
NazSO4) シs 蒸発乾固しそしてクロロホルム
により溶離するアルミナのカラムクロマトグラフィにか
けた。これKより油が得られ、それを臭化水素酸塩に転
換して表題化合物(E19)を得た。
(0,11& 、 11 % )。m、p、 189〜
193℃。
臭化水素酸塩:  lHNmr (da −DMSO)
δ:1.82−2.03(2H,m)、2.19−2.
33(2H,m)。
3.33(2H2s )−3,35−3,62(4He
mL 3.91(311,s )、7.86(IH,s
 )、11.−35−11.50(HL brs )。
13CNmr (da −DMSO)δ:30.36,
47.74,51.94,59.68,61゜25゜1
48.0?。
分析: CsH+5NzOC1としてC:50.39.
H:、7.93.N:14.69 : 実測値C:49.1〔3.Hニア、81.N:14.2
8゜実施側頭 (E20) 4−アセチル−1−アザビシクロ(2,2,1]へブタ
ン(D 23 、0.3 & 、 0.0021モル)
をエタノ−# (10rILt) K溶解しメトキシル
アミン塩酸塩(0,27& 、 0.0032モル)を
加えた。混合物を別時間室温で攪拌し次に蒸発乾固した
。残渣を飽和炭酸カリウム溶液とクロロホル”?J)間
に分配した。
有機層を乾燥(Na*5O4) ’L、蒸発乾固した。
残渣をクロロホルムにより溶離するアルミナ(209)
のカラムクロマトグラフィにかけた。これにより無色の
油(0,359)を得た。無水しゆう酸による処理によ
りトランス及びシス異性体の4:1混合物として表題化
合物(E20)を得た。(0,339、59チ)。m、
p、124〜6℃。
しゆう酸塩:  ’HNmr (da −DIli’!
So )δ:1.95(3H,s )、 1.95−2
.02(lH,rn)、 2.05−2.18(2H,
m)、3.22(シス)及び3.29()ランス) (
2H= s ) e 3.29−3.40 (2Hjm
) 、3.45−3.58 (2H= m ) * 3
.79 (シス)及び3.87()ランス)(3H,s
)。
”CNmr (da −DMSO)δ:12.10,3
0.13 (シス)及び30.82()ランス)。
51.77.52.12,59.37(トランス)及び
59.70 。
(72)、61.15()ランス)及び61.40 (
97)154.88,164.79゜ 分析: C11H111N2011としてC:51.1
6.I(ニア、03.Nニア0.110.88: 実測値: C:50.94.H:6.5g、N:10.
80゜実施例21 0CH2CミCH(C02Hh (E21) 1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−4−イルカル
ボキシアルデヒド(D 22 、0.1g 、!i’ 
、 0.0014モル)をエタノール(20d)に溶解
しそしてプロパルギルオキシム塩酸塩(0,259、0
,0023モル)を加えた。混合物を48時間室温で攪
拌し次に蒸発乾固した。残渣を飽和炭酸カリウム溶液と
クロロホルムとの間に分配した。有機層を乾燥(Nag
 SO4)し蒸発乾固しそしてクロロホルムにより溶離
するアルミナ(10,9)のカラムクロマにグラフィに
かけた。これにより油が得られ、それを無水しゆう酸て
より処理して表題化合物(E21)を得た。
(0,21,9、54% )。m、p、153〜155
°C0しゆう酸塩:  ”HNmr (da −DMS
O)δ:1.80−1.97 (2H,mL 2.13
−2.29(2H,m)。
3.28(2H,s )、 3.29−3.40(2H
,m)、 3.45−3.56(2H,+TI)、 3
.60(IH,s )、 4.78(2H,s )7.
90(IH,s )、 10.40−11.20(2H
,brs )。
”CNmr (da −DMSO)δ:30.61.4
7.96.52.11.59.96.61.02.77
.60゜79.95.149.84.164.70゜分
析: C+*H+aNzOs としてC:53.73.
H:6.01.N:10.44;実測値: C:53.
75.H:5,71.N:10.36゜実施例n C±)エキソ−1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト
(E22) エタノール(5mり中の(±)エキノー1−アザビシク
ロ(2,2,1]]ヘプトー3−イルカルボキシアルデ
ヒドD9,0.29)を1.5時間70℃でO−アリル
Y I+’ qキシルアミン塩酸塩(E、Grocho
−wski及びJ、Jurczak+5ynthesi
s+ 1976 + 682 )(0,2g、 0.0
019モル)により処理した。反応混合物を実m Vl
l lの方法におけるように処理して乙ヱ及びアンチオ
キシムの3:1混合物を得た。
(0,089、28%)。この物質をしゆう酸塩に転換
しアセトン/エーテルにより再結晶して表題化合物(E
22)を得たo m、p、 80〜84℃。
遊離塩基:  ’ HNMR(CDCl s )δ:1
.15−1.30(IH−m)、1.5−1.7(HL
rr+)。
2.18−2.95(8H,m)、4.46−4.61
 (2H,m)。
5.15−5.35(2H,m)、5.88−6.07
(IH,m)。
6.58 Cエイ!−4%注体)及び7.32 (乞ヱ
ー異性体)(IH,d、J=6Hz )。
実権例% メタノール(25ml J中のC±)エキソ−1−アザ
ビシクロ〔3.2.1〕オクト−3−イルカルボキシア
ルデヒド(D 25 、0.43 、!@ 、 0.0
031モル)のfij液を実施例1の方法によりメトキ
ンルアミン塩酸塩(0,289、0,0034モル)に
より処理した。溶離液として10チメタノール/クロロ
ホルムを用いるシリカゲルのクロマトグラフィ後生成物
を塩酸塩に転換した。メタノール/エーテルてより結晶
化すると、yy及びアンチ異性体の95:5混合物とし
て表題化合物(E23)を得たQ (0,14,9、2
5%)。
m、p、 194.5〜195℃(分解)。
塩酸塩:IH幅徂(da−匿O)δ: 1.70(IH,m)、 1.80−2.00(2H,
m)、2.18(IH*mL 2.70(IH2m)−
2,95−3,60(7’H9m)、3.82(ヱ了−
異性体)及び390C7”/f−異性体) (’3H,
s )、 6.75 (アンチ−異性体)及び7.44
(シン−異性体) (IH,d 、 J−7Hz )。
13CNMR(d s −DMSO)主な異性体δ:2
6.65.29.19.32.27.32.66、49
.81.52.97゜57.10.61.06.149
.99゜実施例24 0CETs   ’    (H24)メタノールC2
0mA)中のC±)エキソ−3−アセチル−1−アザビ
シクロ〔3.2.1〕オクタン(D26) (0,31
,9、0,002モル)の溶成なメトキシルアミン塩酸
塩(0,19& 、 O,C1022モル)により処理
し2日間室温で攪拌した。反応混合物を実施例1の方法
により処理して黄色の油(0,199)とし、それを塩
酸塩に転換した。
メタノール/エーテルにより再7結晶して無色の針状晶
として表題化合物(F:24)を得た。(0,09g、
25%) □ m、p、181〜183℃。
塩酸塩: 五H拠侃(da−囲O)δ:1.65(II
LmL 1.95−2.05(2Htlil)e 1.
9g(3H、s −CHs ) * 2.20 (I 
H−rn ) −2,75(I Hsm)、 2.90
−3.60(7H,m)、 3.88(3H,s、0C
E(s)3”CNMR(da −DMSO)δ: 12.54,26.62,32.19,32.82,3
3.85゜49.68,53.04.57.07,61
.00,156.I8゜分析: C+o Has N2
0 、 HCIとしてC:54.91.H:8.76゜
]”J: 12.81 : 実測値: C:54.93.H:8.85.N:12.
73゜生物学的活性 放射リガンド結合 Hooded Li5terラツト(01ac 、英)
からの大脳皮質を2.5容世氷冷50mM)IJスパツ
ファー−7,7(25°Cで)ホモゲナイズする。15
分間4℃で25.000x9で遠心分離後、ペンットを
2.5容量バツフアーに再a燭し洗滌を3回以上繰返す
。最終の再懸濁を2.5容量としホモジネートを一20
’Cでl mlずつ貯蔵する。
インキュベーションは、3H−オキソトレモリンーM 
(3H−OXO−M )実験で2mM塩化マグネシウム
を添加して上述のバッファーを用いて製造する。3H−
キヌクリジニル−ベンジレート(3H−QNB)では、
1就の貯えた膜を30厩に希釈し0.1!ILtをテス
ト化合物及び0.27 M (c、 25,000cp
m)の3 H−QNB (Amersham Inte
rnational )と混合する。3 F(−OXO
−Mでは、l−の膜を6−に希釈しそして0.11!L
tとテスト化合物及び2HM(ct250+000 c
pm )の3 H−OXO−M (NewEnglan
d Nuclear )とを混合する03H−QNBの
非特異性結合は、1μMのアトロピンサルフェート(2
μrトロピン〕ヲ用いて規定され、3H−QXO−M(
7)それは、10/jM(7) オ# 7 トレモリン
を用いて規定された。非特異的結合の値は、概してそれ
ぞれ全結合の5%及び25チである。
インキュベーションは%加分間37℃で行われそしてサ
ンプルはワットマンGF/Bフィルターを用いてテ遇す
る。(3H−OXO−M実験では、フィルターは水中0
.05 %ポリエチレンイミンで加分間予め浸漬される
。)フィルターを3×4−の氷冷ノ(ツファーにより洗
う。放射能は、シンチラントとして3−のPico −
F1uor30(Packard )を用いるPack
ard BPLDシンチレーション・カウンターを用い
て評価する。
このテストは、テスト化合物のマスカリン様結合活性の
指標を提供する。結果は、マスカリン様作用削3 H−
OXO−M及びマスカリン様拮抗削3H−QNBの置換
に関してIce、値(即ち50%!Iガントの結合を阻
止する濃度)として得られる。比IC5o (3H−Q
NB ) / IC5o (3’t(−OXO−M )
は、化合物の作用剤特性の指標を与える。作用剤は、概
して大きな比を示し、拮抗剤は概してlに近り比を示す
。結果を第1表に示す。
l自発手@’6 ′Pi’ff正鵜Y 平成元416月1(?日 %p ft午JT長゛W殿 り事件の表示 2、発明の名称 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物3、補
正をする者 事件との関係  出 願 人 住 所 イギリス国、ミドルセックス用、ブレンドフォ
ード、グレートウェストロード、ビーヂャムハウス(番
地なし)名 称 ビーチ、トム・グループ・ピーエルシ
ー4、代理人 居 所 東京都中央区口*橋兜町12番1号太洋ビル5
、補正(こより増加する!i’J求項の敗0、補正の対
象  明 細 書

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R_1は ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中p及びqのそれぞれは独立して2〜4の整数を表
    し、rは2〜4の整数を表し、sは1又は2を表しそし
    てtは0又は1を表す) を表し; R_2は基OR_4{式中R_4はC_1〜_4アルキ
    ル、C_2〜_4アルケニル、C_2〜_4アルキニル
    、基OCOR_5(式中R_5は水素又はR_4である
    )又は基NHR_6又はNR_7R_8(式中R_6、
    R_7及びR_8は独立してC_1〜_2アルキルであ
    る)である}であり;そしてR_3は水素又はC_1〜
    _4アルキルであり、ただしR_2が基OCOR_5又
    は基NHR_6のときR_3はC_1〜_4アルキルで
    ある〕 の化合物又はその製薬上許容しうる塩。
  2. (2)R_4又はR_5がメチル、エチル、アリル及び
    プロパルギルから選択されるか、又はR_6、R_7及
    びR_8はメチルである請求項1記載の化合物。
  3. (3)R_2がメトキシ、エトキシ、アリルオキシ、プ
    ロパルギルオキシ、アセトキシ又はジメチルアミノであ
    る請求項1又は2記載の化合物。
  4. (4)R_2は基OR_4又はNR_7R_8であり、
    R_3は水素又はメチルであるか、又はR_2は基OC
    OR_5又はNHR_6でありそしてR_3はメチルで
    ある請求項1〜3の何れか一つの項記載の化合物。
  5. (5)pは2を表しそしてqは2又は3を表すか、又は
    組合せ(r,s,t)は(2,2,0)、(2,1,1
    )(3,1,1)、(2,1,0)又は(3,1,0)
    である請求項1〜4の何れか一つの項記載の化合物。
  6. (6)エキソ立体配置において2個の不斉中心を有する
    請求項1〜5の何れか一つの項記載の化合物。
  7. (7)化合物が (±)¥シン¥−1−アザビシクロ〔3.2.1〕オク
    ト−5−イルカルボキシアルデヒド、0−メチルオキシ
    ム; (±)1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
    ルカルボキシアルデヒド、0−メチルオキシム;(±)
    ¥トランス¥−3−アセチル−1−アザビシクロ〔2.
    2.2〕オクタン−0−メチルオキシム;(±)¥シン
    ¥−1−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト−5−イル
    カルボキシアルデヒド、0−プロパルギルオキシム; (±)¥シン¥−1−アザビシクロ〔3.2.1〕オク
    ト−5−イルカルボキシアルデヒド、0−エチルオキシ
    ム; (±)¥トランス¥−5−アセチル−1−アザビシクロ
    〔3.2.1〕オクタン−0−メチルオキシム;(±)
    ¥エキソ¥−1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−
    3−イルカルボキシアルデヒド、0−メチルオキシム; (±)¥エキソ¥−1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘ
    プト−3−イルカルボキシアルデヒド、0−エチルオキ
    シム; (±)¥エキソ¥−1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘ
    プト−3−イルカルボキシアルデヒド、0−プロパルギ
    ルオキシム; (±)¥シン¥−1−アザビシクロ〔3.2.1〕オク
    ト−5−イルカルボキシアルデヒド−N,N−ジメチル
    ヒドラゾン; (±)¥トランス¥−3−アセチル−1−アザビシクロ
    〔2.2.2〕オクタン−0−アセチルオキシム;(±
    )5−プロパン−1−オン−1−アザビシクロ〔3.2
    .1〕オクタン−¥トランス¥−0−メチルオキシム; (±)¥エキソ¥−3−アセチル−1−アザビシクロ〔
    2.2.1〕ヘプタン−¥トランス¥−0−メチルオキ
    シム; (±)¥エキソ¥−3−アセチル−1−アザビシクロ〔
    2.2.1〕ヘプタン−¥トランス¥−0−エチルオキ
    シム; (±)¥エキソ¥−3−アセチル−1−アザビシクロ〔
    2.2.1〕ヘプタン−¥トランス¥−0−プロパルギ
    ルオキシム; (±)¥エキソ¥−3−プロパン−1−オン−1−アザ
    ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプタン−¥トランス¥−0
    −メチルオキシム; (±)1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
    ルカルボキシアルデヒド、0−プロパルギルオキシム; (±)¥エキソ¥−1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘ
    プト−3−イルカルボキシアルデヒド−¥シン¥−ジメ
    チルヒドラゾン; ¥シン¥−1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−4
    −イルカルボキシアルデヒド、0−メチルオキシム;4
    −アセチル−1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン
    −0−メチルオキシム; ¥シン¥−1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−4
    −イルカルボキシアルデヒド、0−プロパルギルオキシ
    ム; (±)¥エキソ¥−1−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘ
    プト−3−イルカルボキシアルデヒド; (±)¥エキソ¥−1−アザビシクロ〔3.2.1〕オ
    クト−3−イル−カルボキシアルデヒド、0−メチルオ
    キシム;又は (±)¥エキソ¥−3−アセチル−1−アザビシクロ〔
    3.2.1〕オクタン−¥トランス¥−0−メチルオキ
    シム;又はその製薬上許容しうる塩 である請求項1記載の化合物。
  8. (8)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の化合物と式(III) R_2^1−NH_2(III) (式中R_2^1はR_2又はヒドロキシルを表す)の
    化合物とを反応させ、R_2^1がヒドロキシのときR
    _2^1をR_2へ転換させ、次に製薬上許容しうる塩
    を形成することよりなる請求項1記載の式( I )の化
    合物を製造する方法。
  9. (9)請求項1記載の式( I )の化合物又はその製薬
    上許容しうる塩及び製薬上許容しうる担体を含む製薬組
    成物。
  10. (10)活性治療物質として用いられる請求項1記載の
    式( I )の化合物又はその製薬上許容しうる塩。
  11. (11)痴呆の治療及び/又は予防に用いられる請求項
    1記載の式( I )の化合物又はその製薬上許容しうる
    塩。
  12. (12)痴呆の治療及び/又は予防用の薬剤の製造にお
    ける請求項1記載の式( I )の化合物又はその製薬上
    許容しうる塩の用途。
JP1093252A 1988-04-15 1989-04-14 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 Expired - Lifetime JP2917224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888808925A GB8808925D0 (en) 1988-04-15 1988-04-15 Novel compounds
GB8808925.5 1988-04-15
GB888812602A GB8812602D0 (en) 1988-05-27 1988-05-27 Novel compounds
GB8812602.4 1988-05-27
GB8824076.7 1988-10-13
GB888824076A GB8824076D0 (en) 1988-10-13 1988-10-13 Novel compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01316376A true JPH01316376A (ja) 1989-12-21
JP2917224B2 JP2917224B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=27263861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093252A Expired - Lifetime JP2917224B2 (ja) 1988-04-15 1989-04-14 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5110828A (ja)
EP (1) EP0338723B1 (ja)
JP (1) JP2917224B2 (ja)
KR (1) KR900016203A (ja)
AU (1) AU3301689A (ja)
DE (1) DE68907982T2 (ja)
DK (1) DK177889A (ja)
PT (1) PT90266B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183893A (en) * 1988-10-28 1993-02-02 Roussel Uclaf 1-azabicycloalkane derivatives, their preparation process and their use as medicaments
IT1227436B (it) * 1988-10-28 1991-04-11 Roussel Maestretti Spa Derivati di 1-azabicicloalcani, loro procedimento di preparazione e loro applicazione come farmaci
US4937239A (en) * 1989-02-13 1990-06-26 Warner-Lambert Company Azabicycloalkane oxime & azabicycloalkene oxime muscarinic agents
DE69034146T2 (de) * 1989-04-13 2005-07-14 Beecham Group P.L.C., Brentford Chemische Verbindungen
US5278170A (en) * 1989-04-13 1994-01-11 Beecham Group P.L.C. Azabicylo oxime compounds
EP0413545B1 (en) * 1989-08-16 1997-05-14 Beecham Group Plc Azabicyclic compounds
WO1992003435A1 (en) * 1990-08-24 1992-03-05 Beecham Group Plc Azabicyclic compounds, process and intermediates for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB9019095D0 (en) * 1990-09-01 1990-10-17 Beecham Group Plc Novel compounds
US5356914A (en) * 1990-10-12 1994-10-18 Beecham Group P.L.C. 1,2,5,6-tetrahydropyridine oxime derivatives
AU2782792A (en) * 1991-10-15 1993-05-21 Warner-Lambert Company Azabicyclo oxime and amine cholinergic agents and methods of treatment
US5190953A (en) * 1992-03-26 1993-03-02 A. H. Robins Company, Incorporated Heterocyclic carboxylic acid amides and esters of azabicyclic compounds as gastric prokinetic, antiemetic, anxiolytic and antiarrhythmic agents
US5244907A (en) * 1992-03-26 1993-09-14 A. H. Robins Company, Incorporated Carbocyclic carboxylic acid amides and esters of azabicyclic compounds as gastric prokinetic, antiemetic, anxiolytic and antiarrhythmic agents
IT1255179B (it) * 1992-06-26 1995-10-20 Enzo Cereda Azaciclo e azabiciclo alchiliden idrossilamine
WO1997011073A1 (en) * 1995-09-22 1997-03-27 Novo Nordisk A/S Novel substituted azacyclic or azabicyclic compounds
US7678363B2 (en) * 2005-08-26 2010-03-16 Braincells Inc Methods of treating psychiatric conditions comprising administration of muscarinic agents in combination with SSRIs
EP2258359A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation with sabcomelin
EP2068872A1 (en) 2006-09-08 2009-06-17 Braincells, Inc. Combinations containing a 4-acylaminopyridine derivative

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU563225B2 (en) * 1982-04-14 1987-07-02 Alizyme Therapeutics Limited I-aza bicyclic compounds
IL81610A (en) * 1986-02-27 1990-12-23 Roussel Uclaf Derivatives of 1,2,5,6-tetrahydropyridin-3-carboxaldehyde oxime,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB8615785D0 (en) * 1986-06-27 1986-08-06 Beecham Group Plc Compounds
DE3789039T2 (de) * 1986-06-27 1994-06-09 Beecham Group Plc Verbrückte bicyclische N-heterocyclische Verbindungen.
US4786648A (en) * 1986-12-08 1988-11-22 Warner-Lambert Company O-substituted tetrahydropyridine oxime cholinergic agents
US4710508A (en) * 1986-12-08 1987-12-01 Warner-Lambert Company O-substituted tetrahydropyridine oxime cholinergic agents
US4798841A (en) * 1987-03-31 1989-01-17 Warner-Lambert Company Tetrahydropyridine oxime cholinergic agents and method of treatment
ATE133415T1 (de) * 1987-04-15 1996-02-15 Beecham Group Plc Am brückenkopf substituierte azabicyclenderivate
IT1203971B (it) * 1987-04-24 1989-02-23 Roussel Maestretti Spa Derivati di 1,2,5,6-tetraidropiridina, loro procedimento di preparazione e loro applicazione come medicamenti
IT1222529B (it) * 1987-08-21 1990-09-05 Roussel Maestretti Spa Derivati dell' ossima della 1,2,5,6-tetraidropirdin-3-carbossaldeide,loro procedimento di preparazione e loro impiego come sostanze medicinali
IT1222526B (it) * 1987-08-21 1990-09-05 Roussel Maestretti Spa Derivati dell' ossima della 1,2,5,6-tetraidropiridin-3-carbossaldeide,loro procedimento di preparazione e loro impiego come sostanze medicinali
IE63906B1 (en) * 1987-11-13 1995-06-14 Novo Nordisk As Azabicyclic compounds and their preparation and use
IT1233446B (it) * 1987-12-30 1992-04-01 Roussel Maestretti Spa Derivati della 3 piperidinocarbaldeide ossima, loro procedimento di preparazione e loro applicazione come farmaci
US4937239A (en) * 1989-02-13 1990-06-26 Warner-Lambert Company Azabicycloalkane oxime & azabicycloalkene oxime muscarinic agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP0338723A1 (en) 1989-10-25
DE68907982T2 (de) 1994-01-20
PT90266B (pt) 1994-07-29
DE68907982D1 (de) 1993-09-09
JP2917224B2 (ja) 1999-07-12
DK177889A (da) 1989-10-16
US5110828A (en) 1992-05-05
EP0338723B1 (en) 1993-08-04
PT90266A (pt) 1989-11-10
AU3301689A (en) 1989-10-26
DK177889D0 (da) 1989-04-13
KR900016203A (ko) 1990-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01316376A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JP2665818B2 (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
US5686463A (en) Oxadiazoles useful in the treatment of senile dementia
US5242927A (en) Prodrugs for oxadiazole muscarinic agonists
JPH01221378A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
US5278170A (en) Azabicylo oxime compounds
WO1992020676A1 (en) Substituted 3-aminoquinuclidines
JPH06157524A (ja) アザビシクロ化合物、その化合物を含有する医薬組成物および治療上のその使用
CA1338473C (en) Oxadiazolyl-azabicycloheptanes for the treatment of senile dementia
JPS6339879A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH02149580A (ja) 親油性オキサジアゾール類
HU202226B (en) Process for producing tetrazol derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US5314901A (en) 1,2,5,6-tetrahydropyridine oxime compounds
US5356914A (en) 1,2,5,6-tetrahydropyridine oxime derivatives
US5852038A (en) Substituted 3-aminoquinuclidines
EP0213080B1 (de) Hydropyridin-Derivate
US3583996A (en) Process for the preparation of certain alkaloid alcohol esters of tropic acid
AU703776B2 (en) Derivatives of 4-(cycloalkyl)piperidines and of 4-(cycloalkylalkyl)piperidines, their preparation and their therapeutic application
JP2719063B2 (ja) 置換3−アミノキヌクリジンp物質拮抗剤
JPH02215782A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JP2019524762A (ja) 3−ピロリジンカルボン酸誘導体の簡便な調製方法