JPH01316353A - 3―シアノ―4―フエニル―ピロール類 - Google Patents

3―シアノ―4―フエニル―ピロール類

Info

Publication number
JPH01316353A
JPH01316353A JP1104786A JP10478689A JPH01316353A JP H01316353 A JPH01316353 A JP H01316353A JP 1104786 A JP1104786 A JP 1104786A JP 10478689 A JP10478689 A JP 10478689A JP H01316353 A JPH01316353 A JP H01316353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
represented
cyano
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1104786A
Other languages
English (en)
Inventor
Detlef Wollweber
デトレフ・ボルベーバー
Burandesu Biruherumu
ビルヘルム・ブランデス
Stefan Dutzmann
シユテフアン・ドウツツマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH01316353A publication Critical patent/JPH01316353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/337Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な3−シアノ−4−フェニル−ピロール
類、それらの製造方法及び有害生物防除剤におけるそれ
らの使用に関する。
例、tば、3−シアノ−4−(2,3−ジクロロフェニ
ル)−ピロール又はl−アセチル−3−シアノ−4−(
2゜3−ジクロロフェニル)−ピロールの如き成る種の
3−シアノ−4−フェニル−ピロール類カ、殺菌・膜力
活性を有していることは、既に開示されている(例えば
ヨーロッパ特許(EP)第236,272号;西独特許
公開明細書(DE−O3)第2,927,480号を参
照)。
しかしながら、これらの既知の化合物の活性は、すべて
の適用分野において完全に満足することができるもので
はなく、特に低い施用率及び濃度という点においてそう
である。
下記一般式(I) 式中 R1はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アルキルチオ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化
アルコキシ基又はハロゲン化アルキルチオ基を表わし、
lR2はアルキル基、アルコキシ基又はアルコキシアル
キル基を表わす、 で示される新規3−シアノ−4−フェニル−ピロール類
が見出された。
更に、下記一般式(I) 式中 R1はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アルキルチオ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化
アルコキシ基又はハロゲン化アルキルチオ基を表わし、
R2はアルキル基、アルコキシ基又はアルコキシアルキ
ル基を表わす、 で示される新規3−シアノ−4−フェニル−ピロール類
は、下記式(II) 式中、R1は前記定義と同義である、 で示すれるl H−3−シアノ−4−フェニル−ピロー
ル類を、下記式(I[[) %式%() 式中、RZは前記定義と同義であり、 Eは電子吸引性(e lec t ron−withd
rawing)脱離基を表わす、で示されるアシル化剤
と、適当ならば稀釈剤の存在下、且つ適当ならば反応助
剤の存在下で、反応させるときに得られることが見出さ
れた。
最後に、該一般式(I)で示される新規3−シアノ−4
−フェニル−ピロール類は、良好な有害生物に対する作
用を有することが見出された。
驚くべきことに、一般式(I)で示される該3−シアノ
−4−フェニル−ピロール類は、類似の作用を有する化
学的に類似の、例えば3−シアノ−4−(2,3−ジク
ロロフェニル)−ピロールの如き先行技術から知られて
いる3−シアノ−4−フェニル−ピロール類よりも、と
りわけ、相当良好な殺菌・殺カビ活性を示す。
式(I)は、本発明における該3−シアノ−4−フェニ
ル−ピロール類の一般的定義を与えるものである。式(
I)で示される化合物の好ましいものとしては、 R1がフッ素原子、塩素原子、臭素原子又は沃素原子を
表わすか、又は、夫々が1〜4の炭素原子を有する各々
が直鎖又は分岐鎖状のアルキル基、アルコキシ基又はア
ルキルチオ基を表わすか、或いは、夫々1〜4の炭素原
子及び1〜9の同−若しくは異なるハロゲン原子を有す
る各々が直鎖又は分岐鎖状の、ハロゲン化アルキル基、
ハロゲン化アルコキシ基又はハロゲン化アルキルチオ基
を表わし; R2が夫々個々のアルキル部分に1〜6の炭素原子を有
する、夫々直鎖又は分岐鎖のアルキル基、アルコキシ基
又はアルコキシアルキル基を表わす、 場合の化合物である。
特に好ましい式(I)で表わされる化合物は、R1がフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、
メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基。トリフルオロ
メチル基、トリフルオロメトキシ基又はトリフルオロメ
チルチオ基を表わし; R2が夫々個々のアルキル部分に1〜4の炭素原子を有
する、夫々直鎖又は分岐鎖のアルキル基、アルコキシ基
又はアルコキシアルキル基を表わす、 場合の化合物である。
非常に特に好ましい式(I)で表わされる化合物は、 R1がフッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロ
メチル基又はトリフルオロメトキシ基を表わし: R2がメチル基、エチル基、メトキシ基、ニドキシ基、
メトキシメチル基又はエトキシメチル基を表わす、 場合の化合物である。
製造例において述べる化合物の他に、下記の一般式(I
)で示される3−シアノ−4−フェニル−ピロール類が
個別的に挙げられる: もし、例えば3−シアノ−4−(2−フルオロ−3−ク
ロロ−フェニル)−ピロールと塩化蟻酸:L チルヲ出
発物質として用いる場合、本発明における製造方法の反
応過程は次式で表わすことができよう:C,N C!′J 式CI+)は、本発明における製造方法を実施するため
の出発物質として必要なIH−3−シアノ−4−フェニ
ル−ピロール類の一般的定義を与える。この式(I[)
においてR1は、好ましくは、本発明の式(I)で示さ
れる物質の説明の中で、この置換基として好ましいもの
として既に挙げた基を表わす。
式(n)で示されるIH−3−シアノ−4−フェニル−
ビロール類は今まで知られていなかった。しかしそれら
の化合物は、未公開の本出願人による1987年11月
9日付の先願、西独特許比@P3゜737.984号の
主題であり、また、それらの化合物は既知の方法[例え
ばヨーロッパ特許(EP)第236,272号又は西独
特許公開明細書(DE−O3)第2,927.480号
参照]と類似の方法で、例えば a)下記式(IV) 式中、R1は前記定義と同義である、 で示されるフルオロアニリン類を、先ず第1段階として
し、例えば亜硝酸ナトリウムと塩酸の存在下の如き慣用
のジアゾ化条件下、及び例えば塩化第二銅(coppe
r(II)chloride)又は酸化第二1il(c
opper(If)oxide)の如き適切な金属塩触
媒の存在下、もし適当ならば、例えばアセトン又は水の
如き適切な稀釈剤の存在下に、−20°Cと50°Cと
の間の温度でアクリロニトリルと反応させ[“メールヴ
アイン アリール化(Meerwein  Aryla
tion)”;これに関しては、有機反応(Organ
ic  Reactions)11.189[1960
] ;有機反応(Organic  Reaction
s))土、225[1976]或いはシー・フェリー(
C。
Ferri)“有機合成における反応(Reactio
ns  der  OrganischenSynth
ese)” p319、Th i emeVerlag
  Stuttgart  1978参照]、次いで第
2段階として、得られる下記式式中、R1は前記定義と
同義である、 で示される置換a−クロロ−β−フェニルプロピオニト
リル類を、例えばトリエチルアミン又はジアザビシクロ
ウンデセンの如き塩基類を用い、慣用の方法で、適当な
らば例えばテトラヒドロフランの如き稀釈剤の存在下で
、0℃から50℃の間の温度で脱塩化水素しく製造例も
参照)、或いはb)下記式(VI) 式中、R1は前記定義と同義である、 で示される置換ベンズアルデヒド類を、下記式 (■) NCCHz  C0OH(■) で示されるシアノ酢酸と、慣用の方法で、塩基例えばピ
ペリジン又はピリジンの存在下、もし適当ならば適切な
稀釈剤例えばピリジンの存在下、50°Cから120℃
の間の温度で縮合反応させ、そして同時に脱カルボキシ
化させ(例えば“有機化学の実験技法(Oraniku
m)” p−5711572;15版;VES  De
utscherVerlag   der   Wis
senschaften  Berlin  1981
s及び製造実施例を参照)、そして上記製造方法a)又
はb)で得られるところの、下記式(■) 式中、R1は前記定義と同義である、 で示される置換シンナモニトリル類を、下記式 (II
) R3S Ox  CHz −CN    (II )式
中 R3はアルキル基又は置換されていてもよいアリー
ル基:特にメチル基、4−メチルフェニル基、4−クロ
ロフェニル基又はフェニル基を表わす、 で示されるスルホニルメチルイソシアナイド類と、塩基
例えば水素化ナトリウム(sodium  hydri
de)の存在下、もし適当ならば稀釈剤例えばテトラヒ
ドロフランの存在下に、−20°Cから50℃の間の温
度で反応させる方法によって得ることができる。
式(IV)で示されるフルオロアニリン類のいくつかは
既に知られている(例えばジャーナル・オブ・オルガニ
ック・ケミストリー(J 、 Org、 Chem、)
影1.1758−1761  [1974]  ;ジャ
ーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J、me+
IChem、)12,195 196[1969]又は
米国特許明細書(US−PS)第3,9 (I0,51
9号参照)。
下記式(IVa) 式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表わす、で示される
フルオロアニリン類は新規である。
それらの化合物は、未公開の本出願人による1987年
11月9日付西独特許出願P3,737゜982号の主
題である。
式(rVa) 式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表わす、で示される
化合物の製造に一般的に適用しうる方法は、下記式(X
) 式中、Xは前記定義と同義である、 で示される化合物をニトロ化し、得られるニトロ化合物
を還元することを特徴とする。
この方法で採用される、式(X)で示されるフッ素含有
のトリフルオロメトキシ−及びトリフルオロメチルチオ
ベンゼン類は公知である(例えばジャーナル・オブ・オ
ルガニック・ケミストリー(J、 Org、 Chem
、)29.  l  [1964]参照)。
ニトロ化は慣用のニトロ化剤例えば硝酸と硫酸との混合
物を用いて実施することができる。この方法において、
温度は0から80°Cの間、好ましくは20から50’
Oの間であることができる。ニトロ化剤は、例えば反応
混合物中において出発物質1モルに対しニトロ化剤が0
.8から1.5モル形成されるような量で用いることが
でき、好ましくは出発物質1モル当りニトロ化剤lから
1.1モル形成されるように行なわれる。もし必要なら
ばニトロ化を不活性有機溶媒の存在下に実施することも
でき、メチレンクロライドはその好ましい一例である。
後続の還元反応は、化学的に、即ち例えば還元作用を有
する金属類或いは金属塩類を用いて実施でさる。鉄(i
ron)、亜鉛(zinc)、錫(t i n)、塩化
第二錫(e 1n(I[)ch for 1de)、又
は塩化チタン(t i t a n i um(II[
)chloride)が適切な例である。この種の還元
剤は、化学量論的に必要な量で用いることが好ましい。
この形式の還元反応においては、該ニトロ化合物は例え
ばニトロ化反応において得られたままの形で用いること
もできるし、或いは引きつづき単離されてもよい。還元
反応は、水素を用いて接触的に実施することができ、そ
れには、例えば金属を含有する又はそれからなる触媒を
用いることができる。好適な金属としては、例えば元素
周期律表の第■属(sub−group■)のものが挙
げられ、特にパラジウム、プラチナ及びニッケルが挙げ
られる。該金属は元素の形成いは化合物の形、更には特
に活性化された形態例えばラネー金属の形態で存在する
ことができ、或いは担体に固定された金属又は金属化合
物として適用することもできる。う不一ニッケル、活性
炭担持パラジウム又は酸化アルミニウムが好ましい。
該接触還元反応は、溶媒の存在下に実施するのが好まし
い。好ましい溶媒の例は、メタノール、エタノール、テ
トラヒドロフランの如きアルコール類又はエーテル類で
ある。該接触還元は、例えば0〜80℃の範囲内の温度
且つ、例えば1−100バール(bar)の水素圧力下
で実施することができる。過剰の水素が存在しても、−
殻内には臨界的意味を有さない。
接触還元反応のためには、酸除去した(acid−fr
ee)ニトロ化合物を用いるのが好ましい。このように
、もし必要ならば前者から、例えば水洗浄や塩基例えば
炭酸水素ナトリウムによる中和によって、酸類を除去す
る。
化学的還元又は接触的水素化後の反応混合物の精製(w
orking  up)は、例えば、先ず存在するすべ
ての固形成分を濾別し、そして、もし必要なら水洗後、
濾液を蒸留するという方法で実施することができる。も
し異性体混合物が反応生成物として得られるなら精密蒸
留によって分割することができる。
アミノ基に対してフッ素原子が〇−及びp−位にある前
記式(IV a、)で表わされる化合物類は、下記式(
n) 式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表わし:Y又は2の
いずれかは塩素原子を表わし、いずれの場合においても
塩素原子を表わしていない基は水素原子を表わす、 で示される化合物を、テトラメチレンスルホンの存在下
でフッ化カリウムと反応させ;存在するすべての塩素原
子をフッ素原子で置換し;還元し;この過程でニトロ基
をアミン基に転換するという方法によって製造すること
もできる。
式(XI)で表わされる化合物は公知である(ホーベン
ーヴエイル(Houben−Wey +)、有機化学の
方法“Methoden  der  organis
chen  Chemie″E4、P633以下;ケミ
ツシエ・ベリヒテ(chem、 B er、) 96.
48−55 [1963]参照)。
例えば、式(XI)で表わされる化合物1モル当り、0
.5〜3モルの7フ化カリウムを用いることができる。
好ましくはこの量は1.2〜1.5モルである。テトラ
メチルスルホンは溶媒として働き、その量としては、少
なくとも反応混合物が容易に撹拌されうるような量を採
用することが好ましい。
比較的多量の溶媒を用いても反応を妨害することはない
テトラメチレンスルホン中でのフッ化カリウムとの反応
に適した温度は、例えば160〜230°Cの範囲内の
温度である。より好ましい温度は180〜210°Cの
温度である。反応は、可能な限り水を除去した雰囲気中
で実施するのが好ましい。
この要件は、例えば式(XI)で表わされる化合物は注
意深く乾燥した状態で最終成分として採用し、事前に合
体された他の成分からは、存在しうる水を少量のテトラ
メチレンスルホンと共に留去することにより達成される
反応が完結したら、反応混合物中に存在する固形物及び
もし所望なら全部或いは一部のテトラメチレンスルホン
を除去することができる。
後続のニトロ基からアミノ基への還元反応及びその後の
反応混合物の処理(working  up)は、式(
IV a )で表わされる化合物の製造方法として一般
的に適用可能なプロセスの部分で上述した如き方法で実
施することができる。
一方、Xが酸素原子であるところの式(IV a )で
表わされる化合物は、下記式(Xl) で示される化合物を、7ツ化水素の存在下四塩化炭素と
反応させ、OH基をF、Go基に変換することによって
も製造することができる。
上記式(ff)で示される化合物は、公開されている(
フランス特許(FRPat、)第2.446.805号
参照)。
例えば、式(n)で示される特定の化合物1モル当り、
1〜10モルの四塩化炭素と5〜30モルのフッ化水素
を用いることができる。比較的多量の過剰な四塩化炭素
とフッ化水素であっても、該反応を妨害することはない
。適切な反応温度は、例えばtoo−150℃の範囲内
の温度である。
本プロセスは加圧下に、例えば成る圧力以上でのみ形成
されるところの塩化水素ガスを放出して、実施するのが
好ましい。この圧力は例えば18〜60バール(bar
)の間であることができる。もし必要ならば、更に不活
性ガス、例えばl〜20バール(bar)の窒素ガスが
導入されてもよい。
反応中は十分撹拌するのが有利である。
反応混合物の処理(working  up)は、例え
ば、反応混合物を室温まで冷却して開放し、過剰のフッ
化水素と過剰の四塩化炭素とを例えば高々80°C迄の
温度で留去し、残渣を氷水中に移し、該混合物を水酸化
ナトリウム溶液を用いてアルカリ性とし、有機物相をジ
クロロメタンを用いて抽出し、乾燥後精密蒸留に付すと
いう方法で実施することができる。
下記式(IVb)  F s 、」 F托−,1j7NH2(+vb) で示される他の新規化合物は、トリフルオロメチル基が
1位にあり、且つ a)アミノ基が2位に、フッ素原子が6位に存在するか
、 b)アミノ基が3位に、フッ素原子が2位に存在する 化合物である。
それらは先行技術の一部とはなり得ない、本出願人によ
る出願の主題である(I987年11月9日付西独特許
出願P3.737,986号参照)。
トリフルオロメチル基が1位にあり、且つa)アミン基
が2位に、フッ素原子が6位に存在するか、 b)アミノ基が3位に、フッ素原子が2位に存在する ところの、7ノ素含有トリフルオロメチルアミノベンゼ
ン類の製造方法として好ましいプロセスは、対応するフ
ッ素含有トリフルオロメチルベンゼン類をニトロ化し、
得られるフッ素含有トリフルオロメチルニトロベンゼン
類を還元することを特徴とするものである。
アミノ基を持たないものではあるが、本発明における製
造方法において用いられるフッ素含有トリフルオロメチ
ルベンゼン類は公知である(例えば、ジャーナル・オブ
・ケミカル・ソサイエテイ(J、Chem、Soc、)
C,1971,1547−1549参照)。ニトロ化反
応、それにつづく還元反応及び式(ivb)で表わされ
る化合物の精製(working  up)は、式(I
Va)で表わされる化合物の製造のために説明した前記
条件下で実施される。
特に、トリフルオロメチル基が1位にあり、且つ a′)アミ7基が2位にあり、1個のフッ素夏至が6位
にある、又は b’)  アミノ基が4位にあり、1個のフッ素原子が
2位にある フッ素含有トリフルオロメチルアミノベンゼン類の製造
のためのもう一つのプロセスは、対応するフッ素含有2
−及び/又は4−ハロゲン化−トリフルオロメチルベン
ゼン類を、有機溶媒の存在下、高められた圧力の下で、
アンモニアと反応させることを特徴とする。
本プロセスで用いられる2−及び/又は4−ハロゲン化
−トリフルオロメチルベンゼン類は既に公開されている
[例えばヨーロッパ特許(E P)第34,402号参
照1゜ アンモニアは液状であるいはガス状で添加することがで
き、例えば物質そのもの(ガス又は液)として、或いは
水溶液として添加できる。例えばNH2基により置換さ
れるべき、2−及び/又は4−位にあるハロゲン原子1
モル当り、1〜10モルのアンモニアを用いることがで
きる。この量は好ましくは3〜8モルである。この反応
に適切な温度は、例えば80〜160°Cの範囲内の温
度であり、好ましくは100〜130℃の範囲内の温度
である。反応は、反応温度において密閉容器内で発生す
るアンモニアの固有の圧力、例えばlO〜20バール(
bar)の範囲内でありうる圧力の下で実施することが
できる。例えば最高100バール(bar)の如き、よ
り高い圧力もまた適用できる。
この反応に用いうる溶媒は、種々の種類の不活性或いは
実質的に不活性な有機溶媒である。適切な具体例として
、アルコール類、エーテルM、スルフォン類又は芳香族
炭化水素類が挙げられる。
所望の反応生成物(類)は、先ず反応後に存在する反応
混合物を冷却し、圧力を開放し、溶媒を除去し、そして
引きつづき好ましくは減圧下で蒸留を行うことにより、
該反応混合物から取得することができる。
式(II)で表わされる新規出発物質の製造のために、
別法b)においても必要とされる式(Vl)で表わされ
るフルオロベンズアルデヒド類の大部分は、既知であり
(例えばケミカル・アブストラクト(Chem、Abs
tr、100 : 209388K又は日本特許(Ja
p、 Pat、) 58/ 222045号参照)、例
えば5−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンズアル
デヒドはReg−No、 90381−08−1.3−
クロロ−5−フルオロベンズアルデヒド類Reg、No
、90390−49−1及び3−クロロ−6−フルオロ
−ベンズアルデヒドはReg、No、96515−79
−6でケミカル・アブストラフt・(Chem、 A 
bs、)に登録されている。式(■)で示されるシアノ
酢酸は有機化学分野で一般的に知られた化合物である。
式(I[)で示される新規出発物質の製造のだめの前駆
体としても必要である式(II)で示されるスルフォニ
ルメチルイソシアナイド類も、同様に既知である(例え
ばシンセシス″“S ynthesis” 1985.
400−402 ;有機合成”Org、 5ynthe
sis” 57%102−106 [1977] ;ジ
ャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー“J 、
  Org、  Chem、 ”土2,1153−11
59[1977]  、テトラヘドロン・レターズ’T
etrahedron  Lett、”  l 972
.2367−2368参照)。
式(I)は、本発明による製造方法を実施するための出
発物質としても必要なアシル化剤の一般的定義を与える
。この式(III)においてR2は、本発明における式
CI)で表わされる物質の説明においてこの置換基とし
て好ましいものとして既述した基であることが好ましい
Eとしては、ハロゲン原子、特に塩素原子又は臭素原子
、又は式−〇−C−R2(R2は前記定■ 義と同義である)で示される無水物基であることが好ま
しい。
式(I)で示されるアシル化剤は、有機化学の分野にお
いて周知の化合物である。
前述した製造方法を利用しての式(n)で表わされる前
駆体の製造方法の代替として、種々の他の該前駆体の製
造方法が考えられる。
例えば、式(I[)で示されるIH−3−シアノ−4−
フェニル−ピロール類は、α−シアノケイ皮酸エステル
を、塩基の存在下且つ第二銅塩(copper (II
 ) 5alts)の存在下に、p−トルエン−スルホ
ニルメチルイソシアナイドと反応させることにより(J
6−1030−571又はJ6−1200−984参照
)、或いは、α−置置換ケイユニトリル a −5ub
stituted  cinnamonitrile)
とイソシアノ酢酸エステルとを水素化ナリトウムの存在
下に還化し、得られるピロール−2−カルボン酸エステ
ル類を塩基を用いて加水分解し、そして熱的に脱カルボ
キシル化することにより [特開昭59−212468
号公報参照)、或いは7工ナシルアミン誘導体(ple
nacylamine  derivatives)を
適切に置換されたアクリロニトリル誘導体と反応させる
ことにより(ヨーロッパ特許(E P)第174.91
0号参照)、或いは3−トリフルオロメチル−4−フェ
ニル−ピロール類を高められた温度及び高められた圧力
下でアンモニアと反応させることにより(ヨーロッパ特
許(E P)第182.738号参照)、或いは3−シ
アノ−4−フェニル−△2−ピロリン類を第二銅塩(c
opper(II ) 5alts)又は第■鉄塩(I
ron (m ) 5ans)の存在下酸化することに
より(ヨーロッパ特許(EP)第183.217号参照
)、或いはα−シアノアクリル酸誘導体とイソシアノ酢
酸エステルとを、塩基の存在下に反応させ、第2段階と
して、得られる△2−ピロリンー2−カルボン酸誘導体
を塩基の存在下且つ金属塩触媒の存在下に酸化的に脱カ
ルボキシル化することにより(I987年6月2日付西
独特許出願P3,718.375号参照)得ることも出
来る。
本発明の方法を実施するための適切な希釈剤は、不活性
有機溶媒である。これらには、特に、例えばベンジン、
ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、石油
エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン
、クロロホルム及び四塩化炭素の如き脂肪族、脂環族又
は芳香族の随時ハロゲン化されていてもよい炭化水素類
;ジェルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
エチレングリコールジメチルエーテル又はエチレンクリ
コールジエチルエーテルの如きエーテル類;アセトン、
ブタノンの如きケトン類;アセトニトリル又はプロピオ
ニトリルの如きニトリル類;ジメチルフォルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−メチルフォルムアニリド、
N−メチルピロリドン又はヘキサメチルホスホリックト
リアミドの如きアミド類;エチルアセテートの如きエス
テル類又はジメチルスルホキサイドの如きスルホキサイ
ド類が含まれる。
本発明の方法は、適切な反応助剤の存在下に実施される
のが好ましい。適切な反応助剤は、慣用の全ての無機又
は有機の塩基である。これには、例えば水酸化ナトリウ
ムや水酸化カリウムの如きアルカリ金属水酸化物;炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸水素ナトリウムの如
きアルカリ金属炭酸塩;及びトリエチルアミン、N、N
−ジメチルアニリン、ピリジン、N、N−ジメチルアミ
ノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABC○)、
ジアザビシクロノネン(D B N)又はジアザビシク
ロノンデセン(DBU)の如き第三級アミンが含まれる
本発明における方法を実施する際には、反応温度は比較
的広い範囲内で変えることができる。−膜内には該プロ
セスは一20°Cと150°Cの間の温度は、好ましく
はOoCと80℃の間の温度で実施される。
本発明のプロセスを実施するためには、1.0〜5.0
モル、好ましくは1.0〜1.5モルの式(I[[)で
表わされるアシル化剤、及びもし適当であるならば1.
0〜5.0モル、好ましくは1.0〜1.5モルの反応
助剤が、式(n)で表わされるIH−3−アミノ−4−
フェニル−ピロール1モルに対し用いられる。
該反応が実施されると、反応生成物は一般的に慣用の方
法で精製され、また単離される(製造例も参照)。
本発明の活性化合物は、有害生物に対し強力な作用を発
現し、望ましくない有害な生物を防除するために実用的
に用いることができる。該活性化合物は、例えば植物保
護剤、特に殺菌・刹カビ剤として使用するのに適してい
る。
植物保護における殺菌・殺カビ剤は、ネコブカビ類(P
 lasmodiopboromycetes) %卵
菌類(00mycetes) 、ツボカビ類(Chyt
ridiomycetes)、接合菌類(Z ygom
yceves) 、子嚢菌類(A scomycete
s) 、担子菌類(B asidiomycetes)
及び不完全菌類(]) 6uteromycetes)
を防除するために用いられる。
上記した類名(the  generic  name
s)に含まれる菌カビ病病原体のいくつかを以下に例示
するが、それはいかなる限定をも意味するものではない
。例えば苗立枯病菌(P ithium  ultim
um)の如きピチウム(P ithium)種;例えば
じゃがいも疫病菌(P hytophthora  1
nfestans)の如きフィトフトラ(P hyto
phthora)種;例えばホップやきゅうりのべと病
菌(P 5eudoperonospora  hum
ull又はP aeudoperonospora  
cubense)の如きシュードペロノスポラ(P 5
eudoperonospora)種;例えばぶどうの
べと病菌(P lasmopora  viticol
a)の如きプラスモボラ(P lasmopora)種
;例えば網斑病菌(P eronospora  P 
1si)や菜類のべと病菌(P 、brassicae
)の如きペロノスボラ(Peronospora)種;
例えば大麦のうどんこ病菌(Erysiphe  gr
aminis)の如きエリシフエ(E rysiphe
)種;いちごのうどんこ病菌(S phaerothe
ca[111g1nea)の如きスファエロテカ(S 
phaeroLheca)種:例えばリンゴのうどん粉
病菌(P odosphaera  1eucotri
cha)の如きポドスファエラ(Podosphaer
a)種;例えばへい果黒星病菌(V enturia 
 1naequalis)の如きベンチュリア(V e
nturia)種;例えば大麦綱斑病菌(P yren
ophora  teres)や大麦斑葉病菌(P y
renophora  graminea)(分生胞子
形: D rechsleras別名: Helmin
thosporium)の如きピレノフォラ(P yr
anophora)種;例えば麦類の斑点病菌(Coc
hliofolus  5atibus)  (分子胞
子形: D rechsleras別名: He1m1
nthospor ium)の如きコクリオボルス(C
ochliob。
1us)種;例えばいんげんのさび病菌(U romy
cesappendiculatus)の如きウロマイ
セス(U romyces)種;例えば小麦の赤さび病
菌(P ucciniarecond i La)の如
きサビキン(P uccinia)種;例えばチレチア
カリエス菌(Tilletia  caries)の如
きナマグサクロポキン(T 1lletia)種:例え
ばおお麦の裸黒穂病菌(U stilago  nud
a)やえんはべの裸黒穂病菌(Ustilago  a
venae)の如きクロボキン(U stilago)
種;例えば稲の紋枯病菌(Pe目1cularia  
5asakii)の如きベルリクラリア(pe l l
 icu jar ia)種;例えば稲のいもち病菌(
P yricularia  oryzae)の如きピ
リクラリア(p yricularia)種;例えばフ
サリウムクルモルム菌(F usarium  cul
morum)の如きフサリウム(F usarium)
種:例えば灰色かび病菌(B otrytis  ci
nerea)の如きボトリチス(B otrytis)
種;例えば小麦のうき枯病菌(S eptoria  
nodorum)の如きセプトリア(S eptori
a)種;例えばレプトスファエリアノドルム(L ep
tosphaerianodorum)の如きレズトス
ファエリア(L 6ptosphaeria)種;例え
ば褐斑圧病(Cercospora  canesce
ns)の如きセルコスポラ(Cercospora)種
;例えばキャベツの黒斑圧病(A l ternar 
ia  B rassicae)の如きアルテルナリア
(A 1ternaria)種:例えばシュードセルコ
スポレラヘルコトリポイデス菌(P 5eudocer
cosporella  herpotrichoid
es)の如きシュードセルフスポレラ(p 5Hdoc
ercosporel la)種が挙げられる。
植物病害防除に必要な濃度での本活性化合物に対する植
物の耐性が優れているので、植物の地上部分、無性繁殖
台木(vegetative  propagatio
nstock)および種子、並びに土壌の処理が可能と
なる。
このように、本発明の活性化合物は例えば果実成育及び
野菜成育における病気、例えば豆の灰色かび病の病原生
物(Botrytis  cinerea)の防除1或
いは、稲の病気、例えば、イモチ病の病原生物(Ryr
icularia  oryzae)の防除、或いは穀
物の病気、例えば麦の頴白斑病(glume  blo
tch  ofwheat)の病原生物(L epto
sphaeria  nodorum)や穀物紅色雪腐
れ病(cereal  snow  mould)の病
原生物(F usarium  n1vale)の防除
のために、特に良好な成績をもって適用することができ
る。
更に本発明の活性化合物は、劫魁工四で適用した場合に
、良好な殺菌・刹カビ活性を有している。
その特有の物理的及び/又は化学的性質に従って、該活
性化合物は慣用の調合剤、例えば溶液剤、乳剤、分散剤
、粉剤、泡沫剤、塗床剤、粒剤、エアロゾル、高分子物
質中及び種子被覆組成物中の超微小カプセル並びl’!
:ULV冷及び温ミスト調合剤に変えることができる。
このような調合剤は、既知の方法、例えば該活性化合物
を増量剤即ち液状溶媒、加圧下の液化ガス及び/又は固
体担体と、場合によっては界面活性剤即ち乳化剤及び/
又は懸濁剤並びに/或いは起泡剤を用いて混合すること
により製造される。
水を増量剤として使用する場合は、例えば有機溶媒もま
た補助溶剤として用いることができる。液状溶媒として
適当なものの主たるものを挙げると、キシレン、トルエ
ンまたアルキルナフタレン類の如き芳香族類;クロロベ
ンゼン類、クロロエチL。
ン類又はメチレンクロライドの如きクロル化芳香族又は
クロル化脂肪族炭化水素類;シクロヘキサンや例えば鉱
物油画分のようなパラフィン類の如き脂肪族炭化水素類
;ブタノール、グリコール及びそれらのエーテルやエス
テルの如きアルコール類;アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノンの如
きケトン類ニジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド及び水の如き強極性溶媒が挙げられる。
液化ガス増量剤又は担体とは、常温常圧では気体状であ
る液体、例えばエアゾール噴射剤を意味し、例えばハロ
ゲン化炭化水素ならびにブタン、プロパン、窒素及び炭
酸ガスが挙げられる。
固体担体としては、例えばカオリン、粘土、タルク、チ
ョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又
は珪藻土の如き摩砕天然鉱物、及び例えば高分散ケイ酸
、アルミナ及びシリケートの如き摩砕合成鉱物が適当で
ある。粒剤用固体担体としては、方解石、大理石、軽石
、海泡石やドロマイトの如き天然岩石の粉砕・分級物、
無機又は有機粉の合成細粒、及びおが屑、やし殻、とう
もろこし穂軸及びタバコの茎が適している。
乳化剤及び/又は起泡剤として適当なものには、例えば
非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエ
チレン−脂肪酸エテスル類、ポリオキシエチレン−脂肪
アルコールエーテルM、例A−ばアルキルアリールポリ
グリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アル
キル硫酸塩類、アリールスルホン酸塩類並びにアルブミ
ン加水分解生成物がある。分散剤として適当なものには
、例、tlfリグニン−亜硫酸廃液及びメチルセルロー
スがある。
接着剤、例えばカルボキシメチルセルロース及び粉末状
、粒状又はラテックス状の天然及び合成重合体、例えば
アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル
及び天然燐脂質、例えばセファリン及びレシチン及び合
成燐脂質が調合剤中で用いることができる。更に鉱物油
及び植物油も添加することができる。
着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及
びコンジヨウ(P russian  blue) 、
及び有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金
属フタロンアニン染料、及び微量栄養素例えば鉄、マン
ガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩
を用いることもできる。
調合剤は一般に0.1〜95重量%、好ましくは0.5
〜90重量%の活性化合物を含有する。
本発明の活性化合物は調合剤中に、他の公知の活性化合
物、例えば殺菌・殺カビ剤(fungicides)、
殺虫剤(insecticides) 、殺ダニ剤(a
caricides)及び除草剤(herbicide
s)を、肥料や成長調節剤と混合するのと同じように、
混合物として存在さ仕ることができる。
該活性化合物は、そのままで、或いはそれらの調合剤の
形で或いはそれから調製される施用形態例えば調製剤液
剤、懸濁剤、水和剤(weLtablepowder)
 、糊末剤(pastes) 、可溶性粉剤、粉剤及び
粒剤として用いることができる。これらは慣用の方法、
例えば潅注(watering) 、液剤散布(Spr
aying) 、噴霧(atomizing) 、粒剤
散布(scattering) 、粉剤散布(dust
ing) 、泡剤散布、はけ塗り等によって用いること
ができる。更に本活性化合物を超低容量法(ultra
−1ow  volume  method)で適用し
たり、本活性化合物の調合剤或いは活性化合物自体を土
壌中に注入したりすることも可能である。植物の種子も
処理することができる。
植物の部分を処理する場合、施用形態における本活性化
合物の濃度は相当な範囲内で変えることができる。それ
は−殻内に1〜0.0001%wt%、好ましくは0.
5〜O,001wt%内である。
種子の処理の場合は、種子1kg当り活性化合物o、o
oi〜50g1好ましくは0.01〜10gが必要であ
る。
土壌の処理の場合、一般に作用場所において0゜000
1−0.1wt%、好ましくは0.0001−0.02
wt%の活性化合物濃度が必要である。
製造例 実施例1 N 1.46g(0,0143モル)の無水酢酸、1゜45
g(0,0143モル)のトリエチルアミン及び0.2
gの4−ジメチルアミノピリジンを、120m12のジ
クロロメタン/テトラヒドロフラン(5:1)混合物内
の]、Og(0,136モル)の3−シアノ−4−(2
−フルオロ−3−クロロフェニル)−ピロールに添加し
、該混合物を室温にて16時間撹拌し、水で2回洗浄し
、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下濃縮する。
融点141’C−142℃の1−アセチル−3−シアノ
−4−(2−フルオロ−3−クロロフェニル)−ピロー
ルが2.4g(理論値の67.2%)が得られる。
実施例2 N ”   FO−C−QC2H。
60mQのジメトキシエタン中の4.0g(0,018
2モル)の3−シアノ−4−(2−フルオロ−3−クロ
ロフェニル)−ピロールを、20mQのジメトキシエタ
ン中の0.65g(0,022モル)の水素化ナトリウ
ム(パラフィン油中80%強度)に、室温下撹拌しなが
ら滴加し、該混合物を更に2時間室温で撹拌する。この
後、20m12のジメトキンエタンに溶解した3、4g
(0,032モル)の塩化蟻酸エチルを、撹拌上同様に
室温で滴下し、該混合物を室温で3時間撹拌し、水で加
水分解し、酢酸エチルを用いて抽出し、水で2回洗浄し
、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下除去する。
融点149°Cのl−エトキシカルボニル−3−シアノ
−4−(2−フルオロ−3−クロロフェニル)−ピロー
ルが4.9g(理論量の92%)得られる。
実施例ll−1 N CQ  ”F   □ 20m<+のテトラヒドロ7ラン/ジメチルスルホキシ
ド(5:l)混合物に、6.0g(0,0331モル)
の3−(2−フルオロ−3−クロロフェニル)−アクリ
ロニトリルと7.8g(0,0431モル)のp−トル
エンスルホニルメチルイソシアニドを溶かした溶液を、
1.4g(0,0464モル)の水素化ナリトウム(鉱
物油中での強度80%)を含有する17.5m<2のテ
トラヒドロフランに、アルゴンガスによる保護雰囲気下
、−1000〜−20°Cの温度で撹拌下に滴下・添加
する。
添加完了後、反応混合物を室温までもどし、水を添加し
、該混合物を酢酸エチルを用いて数回抽出し、合体した
酢酸エチル相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
、真空下蒸発させる。残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(溶出液ニジクロヘキサン/酢酸エチル=5 : 
l)で精製する。
融点180℃−181’Oの3−シアノ−4−(2−フ
ルオロ−3−クロロフェニル)−ピロールが3.3g(
理論量の45%)得られる。
実施例■−1 CQ  F 170m(lのピリミジンに40.1g(0,25モル
)の2−フルオロ−3−クロロベンズアルデヒド(例え
ば西独特許(E D)第3.129,274号参照)を
溶かした溶液に、2.5m12のピリジンと22.9g
(0,27モル)のシアノ酢酸を添加し、該混合物を還
流温度で14時間加熱する。精製(working  
up)のため、該混合物を真空下で濃縮し、残渣を酢酸
エチル中に取り出し、該混合物を1規定塩酸、重亜硫酸
ソーダ水溶液及び水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、真空下濃縮する。残存する油分は、シリカゲルク
ロマトグラフィー(溶出液ニジクロヘキサン/酢酸エチ
ル=5:l)で精製することができる。
融点90℃〜92℃の3−(2−フルオロ−3−クロロ
フェニル)′−アクリロニトリルが16.9g(理論量
の37%)得られる。
下記一般式 %式% で示される3−シアノ−4−フェニル−ピロール誘導体
が、−殻内製造指針に従い、対応するやり方で得られる
利用例 以下の利用例においては、下記に列挙する化合物を比較
物質として用いた。
N CQ  ’CQ   ’H 3−シアノ−4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピロ
ール (ヨーロッパ特許(E P)第174.910号及び同
第236.272号参照) 及び/又は N l−アセチル−3−シアノ−4−(2,3−ジクロロフ
ェニル)−ピロール (西独特許公開明細書(DE−05)第2゜927.4
80号参照) 実施例A ポトリテイス(B otryt is)試験(豆)/保
護作用溶 媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適切な調製剤を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、該濃縮
物を所望の濃度に水で稀釈する。
保護活性を試験するために、若い植物体に活性化合物の
該調製剤を、液滴がしたたる程度にぬれるまで散布する
。散布被覆が乾燥した後、灰色カビ病菌(Botryt
is  cinerea)で覆われた寒天小片2個を夫
々の葉の上に設置する。接種した植物を20°Cの暗湿
室に設置する。接種から3日後、葉上の感染斑の大きさ
を評定する。
本試験で、例えば製造例1及び3の化合物は、先行技術
に比べて明らかに優れた活性を示す。
表  A B otrytis試験(インゲンマメ゛’ B us
chbohne”)/保護作用 CQ   ’CQ    H (A)(既知) N 実施例B 大麦網斑病菌(P yrenophora  tere
s)試験(大麦)/保護作用 溶 媒ニジメチルホルムアミド1OIi量部乳化剤:ア
ルキルアリールポリグリコールエーテル0.25重量部 活性化合物の適切な調製剤を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、該濃厚
物を所望の濃度に水で稀釈する。
保護活性を試験するため、若い植物体に活性化合物の該
調製剤を結露する位迄噴霧する。噴霧被覆が乾燥した後
、該植物体に大麦網斑病菌の分生胞子分散液を散布する
。該植物体を訳20℃、相対大気湿度100%の培養室
に48時間保持する。
該植物体を、温度約20°C1相対大気湿度約80%の
グリーンハウスに置く。
評定は感染後7日目に実施する。
本試験で、例えば製造例1及び3の化合物は先行技術に
比べて明らかに優れた活性を示す。
表B 大麦網斑病菌(P yrenophora  tere
s)試験(大麦)/保護作用上記した本発明の主たる特
徴及び態様は以下のとおりである。
1、下記一般式(I) 式中 R1はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アルキルチオ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化
アルコキシ基又はハロゲン化アルキルチオ基を表わし、 R2はアルキル基、アルコキシ基又はアルコキシアルキ
ル基を表わす、 で示される3−シアノ−4−フェニル−ピロール類。
2、式(I)において、 R1がフッ素原子、塩素原子、臭素原子又は沃素原子を
表わすか;夫々1〜4の炭素原子を有し且つ夫々直鎖或
いは分岐鎖のアルキル基、アルコキシ基又はアルキルチ
オ基を表わすか;或いは夫々l〜4の炭素原子及び同−
若しくは異なる1〜9のハロゲン原子を有する夫々直鎖
状もしくは分岐鎖状の/%ロゲン化アルキル基、ハロゲ
ン化アルコキシ基又はハロゲン化アルキルチオ基を表わ
し; R2が個々のアルキル部分に1〜6の炭素原子を有する
夫々直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、アルコキシ
基又はアルコキシアルキル基を表わす 上記第1項記載の3−シアノ−4−フェニル−ピロール
類。
3、式(I)において R1がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エ
チル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、トリ
フルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基又はトリフ
ルオロメチルチオ基を表わし; R2が個々のアルキル部分に1〜4の炭素原子を有する
夫々直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、アルコキシ
基又はアルコキシアルキル基を表わす 上記第1項記載の3−シアノ−4−フェニル−ピロール
類。
4、式(I)において、 R1がフッ素原子、塩素原子、メチル基、トルフルオロ
メチル基又はトリフルオロメトキシ基を表わし; R2がメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、
メトキシメチル基又はエトキシメチル基を表わす 上記第1項記載の3−シアノ−4−フェニル−ピロール
類。
5、下記式1) 式中、R′はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アルキルチオ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化
アルコキシ基又はハロゲン化アルキルチオ基を表わす、 で示される1H−3−シアノ−4−フェニル−ピロール
類を、下記式(III) R2−C−E      (III) 日 式中 R2はアルキル基、アルコキシ基又はアルコキシ
アルキル基を表わし、Eは電子吸引性(electro
n −withdrawing)脱離基を表わす、 で示されるアシル化剤と適当ならば稀釈剤の存在下、且
つ適当ならば反応助剤の存在下で、反応させることを特
徴とする下記一般式(I)式中、R1及びR2は前記定
義と同義である、で示される3−シアノ−4−フェニル
−ピロール類の製造方法。
6、上記第1項又は第5項記載の式(I)で示される3
−シアノ−4−フェニル−ピロール類の少くとも1種を
含有することを特徴とする特許物防除剤。
7.上記第1項又は第5項記載の式(I)で示される3
−シアノ−4−フェニル−ビロール類の有害生物防除の
だめの使用。
8、上記第1項又は第5項記載の式(I)で示される3
−シアノ−4−フェニル−ピロール類ヲ有害生物に及び
/又はそれらの周辺に作用させることを特徴とする有害
生物の防除方法。
9、上記第1項又は第5項記載の式(I)で示される3
−ノアノー4−フェニル−ビロール類ヲ増量剤及び/又
は界面活性剤と混合することを特徴とする有害生物防除
剤の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
    基、アルキルチオ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン
    化アルコキシ基又はハロゲン化アルキルチオ基を表わし
    、 R^2はアルキル基、アルコキシ基又はアルコキシアル
    キル基を表わす、 で示される3−シアノ−4−フエニル−ピロール類。 2、下記式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
    基、アルキルチオ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン
    化アルコキシ基又はハロゲン化アルキルチオ基を表わす
    、 で示される1H−3−シアノ−4−フエニル−ピロール
    類を、下記式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^2はアルキル基、アルコキシ基又はアルコキ
    シアルキル基を表わし、 Eは電子吸引性(electron−withdraw
    ing)脱離基を表わす、 で示されるアシル化剤と、適当ならば稀釈剤の存在下且
    つ適当ならば反応助剤の存在下で、反応させることを特
    徴とする下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1及びR^2は前記定義と同義である、で示
    される3−シアノ−4−フェニル−ピロール類の製造方
    法。 3、請求項1又は2記載の式( I )で示される3−シ
    アノ−4−フェニル−ピロール類の少くとも1種を含有
    することを特徴とする有害生物防除剤。 4、請求項1又は2記載の式( I )で示される3−シ
    アノ−4−フエニル−ピロール類の有害生物防除のため
    の使用。 5、請求項1又は2記載の式( I )で示される3−シ
    アノ−4−フェニル−ピロール類を有害生物に及び/又
    はそれらの周辺に作用させることを特徴とする有害生物
    の防除方法。 6、請求項1又は2記載の式( I )で示される3−シ
    アノ−4−フェニル−ピロール類を増量剤及び/又は界
    面活性剤と混合することを特徴とする有害生物防除剤の
    製造方法。
JP1104786A 1988-04-29 1989-04-26 3―シアノ―4―フエニル―ピロール類 Pending JPH01316353A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3814478.6 1988-04-29
DE3814478A DE3814478A1 (de) 1988-04-29 1988-04-29 3-cyano-4-phenyl-pyrrole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in schaedlingsbekaempfungsmitteln

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01316353A true JPH01316353A (ja) 1989-12-21

Family

ID=6353162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104786A Pending JPH01316353A (ja) 1988-04-29 1989-04-26 3―シアノ―4―フエニル―ピロール類

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4977182A (ja)
EP (1) EP0339417B1 (ja)
JP (1) JPH01316353A (ja)
KR (1) KR900016126A (ja)
AU (1) AU3382789A (ja)
BR (1) BR8902032A (ja)
DE (2) DE3814478A1 (ja)
DK (1) DK208989A (ja)
ES (1) ES2024700B3 (ja)
ZA (1) ZA893170B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011155A (en) * 1996-11-07 2000-01-04 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-2-cyanopyrrolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511524A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Nippon Soda Co Ltd Cyanopyrrole derivative, its preparation and agricultural and horticultural fungicide
CS241547B2 (en) * 1983-06-17 1986-03-13 Ciba Geigy Ag Fungicide and method of active component production
ATE51617T1 (de) * 1984-09-12 1990-04-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von 4-phenyl-pyrrolderivaten.
EP0236272B1 (de) * 1986-03-04 1991-06-12 Ciba-Geigy Ag Fungizide Verwendung eines Cyanopyrrol-Derivates

Also Published As

Publication number Publication date
ES2024700B3 (es) 1992-03-01
KR900016126A (ko) 1990-11-12
AU3382789A (en) 1989-11-02
EP0339417A1 (de) 1989-11-02
US4977182A (en) 1990-12-11
ZA893170B (en) 1989-12-27
EP0339417B1 (de) 1991-09-11
DK208989D0 (da) 1989-04-28
BR8902032A (pt) 1989-12-05
DE3814478A1 (de) 1989-11-09
DE58900274D1 (en) 1991-10-17
DK208989A (da) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3770403B2 (ja) 新規の置換ピラゾール誘導体、その製造法および該化合物の除草剤としての使用
JPH02164864A (ja) N―アリール―置換された窒素―含有複素環類、それらの数種の製造方法、および除草剤としてのそれらの使用
JPH01157954A (ja) 3―シアノ―4―フエニル―ピロール
JPH11505814A (ja) ピリジル−チアゾールおよび微生物による感染に対して植物を保護するためのそれらの使用
JPH01254669A (ja) 置換アクリル酸エステル
US4952601A (en) Fungicidal 3-cyano-4-phenyl-pyrrole derivatives
JPH07501325A (ja) 置換ピリジン−4−カルボキサミド類
CN113045561B (zh) 用作杀真菌剂的二芳胺衍生物
US5369124A (en) Substituted thiophenecarboxamides
JP2825605B2 (ja) 3―シアノ―4―フエニル―ピロール誘導体類
JPH01316353A (ja) 3―シアノ―4―フエニル―ピロール類
JPH02229173A (ja) アゾリル誘導体
US4935416A (en) 1-aminomethyl-3-aryl-4-cyano-pyrroles
US4963181A (en) Fungicidal 3-cyano-4-phenyl-pyrrole derivatives
CA2010308A1 (en) Compositions for protecting plants against disease
JPS63258867A (ja) 置換されたプロピルアミン類
JPS6335554A (ja) N−(2−シアノ−2−オキシミノアセチル)−アミノニトリル
JPH01249753A (ja) 複素環で置換されたアクリル酸エステル
JPH06271552A (ja) フツ素化ベンゾトリアゾール類
US5166395A (en) Fungicidal 3-cyano-4-phenyl-pyrroles
US4402732A (en) Herbicidally active dihalogenated imidazolecarboxylic acid amides, compositions and use
JPH06271535A (ja) N−置換α−フルオロアルキル−ラクタム類
JPH05194123A (ja) 置換オキサゾリジノン類を基とする有害生物防除剤、新規な置換オキサゾリジノン類、並びにそれらの製造および使用
HU202367B (en) Fungicide and bactericide compositions containing pyrimidine derivative as active components and process for producing new pyrimidine derivatives
RU2167853C2 (ru) Амиды алкоксиминоуксусной кислоты, фунгицидное средство на их основе и способ борьбы с грибковыми заболеваниями растений