JPH0131623Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131623Y2
JPH0131623Y2 JP677684U JP677684U JPH0131623Y2 JP H0131623 Y2 JPH0131623 Y2 JP H0131623Y2 JP 677684 U JP677684 U JP 677684U JP 677684 U JP677684 U JP 677684U JP H0131623 Y2 JPH0131623 Y2 JP H0131623Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
reinforcing bar
concrete
cylinder
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP677684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60120042U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP677684U priority Critical patent/JPS60120042U/ja
Publication of JPS60120042U publication Critical patent/JPS60120042U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0131623Y2 publication Critical patent/JPH0131623Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は布製法枠形成体を用いた法面の防護工
法に用いる鉄筋の配筋具に関するものである。
法面の保護の布製法枠形成体が一部で使用され
ている。この概略について説明すると、格子状の
各連通する筒状部と、この筒状部で囲まれた一枚
のシート部とで構成された布製法枠を法面上に張
設後、筒状部内に流動性のモルタル又はコンクリ
ートを圧入充填してモルタル又はコンクリート製
の法枠を構築し、法枠内を適宜手段にて植生する
ものである。
上記した公知の布製法枠形成体を用いる法面防
護工法は簡単な手段で短時間にモルタル又はコン
クリート製の法枠を法面に構築することができる
特長を有する。その反面、法枠に鉄筋が使用され
ていないので、強度上の問題があり、傾斜の緩や
かな法面でなければ実施できないといつた欠点が
あつた。鉄筋が使用されていないのは勿論理由あ
つてのことで、その理由は、モルタル又はコンク
リート製の法枠の所定位置に鉄筋を配置すること
ができないためであつた。なお、公知の布製法枠
形成体を用いる法面防護工法には今一つの欠点が
ある。それは、モルタル又はコンクリートを筒状
部に充填する際に筒状部が上下重なつていて空洞
を形成していないため、特に横列の筒状部にはモ
ルタル又はコンクリートが進入し難いという欠点
があつた。
本考案者は布製法枠形成体を用いた法面の防護
工法の上記した2つの欠点を除去すればこの工法
は簡単な手段で短時間にモルタル又はコンクリー
ト製の法枠を法面に構築することがきるという優
れた特性から一般に普及すること問違いなしとし
て、いろいろと考察を重ねてきたが、こゝに本考
案を完成するに到つた。
即ち本考案は筒1の内部2に鉄筋挿通部3が架
設されてなる布製法枠形成体を用いた法面の防護
工法に用いる鉄筋の配筋具である。
以下に本考案の詳細を説明する。
筒1の形状は通常円筒である。布製法枠の筒状
部にモルタル又はコンクリートを充填すると円柱
状の法枠となるので筒1は円筒を用いるが、例え
ば正四角形、六角形、八角形でも差しつかえはな
い。筒1の大きさは布製法枠の筒状部の大きさに
合わせる。筒1の長さは5〜180cmの間で使用す
る。5cm以下では使用できるが安定性に欠け、
180cm以上では長くなりすぎ取扱いが不便となり、
また縦列の配筋に支障がある。筒1の材質はプラ
スチツク、金属等特に制限はなく、水に強いもの
であれば何んでも使用できる。また筒1の壁部は
多数の穴があいていてもよいし、網状であつても
よい。
鉄筋挿通部3の筒1の内部2への架設は例えば
第1,2,3図に示すように筒状の短い円筒○イの
両側部に架設片○ロを一体的に設け、該架設片の両
端部には小突起○ハを設けておき、一方筒1には前
記小突起○ハを嵌入させる嵌入穴○ニを設けておき、
小突起○ハ,○ハを筒1の内側から筒1の嵌入穴○ニ,
○ニに嵌入させる。上記において短い円筒○イ、架設
片○ロ及び小突起○ハはプラスチツク製とすれば、架
設片○ロに可撓性があるので、これを利用して簡単
に鉄筋挿通部3を円筒1の内部2に架設できる。
また第4図に示すようにプラスチツク製の平板か
らなる架設片○ロそのものに鉄筋挿通孔○ホを設けて
おいて、第1,2,3図で説明したと同様に架設
するもよい。なお、また第5図に示す鉄筋挿通部
3は第2図に示す鉄筋挿通部3の変形例を示すも
のである。筒状の短い円筒○ヘは第2図に示す筒状
の短い円筒○イよりも大きく、その円筒の内側には
アルミニウム又は鉄製の管○トが挿入一体化され、
該管の一部は円筒○ヘから突き出て突出部○チとなつ
ている。このアルミニウム又は鉄製の管○トに鉄筋
○リを挿通した後、突出部○チをペンチではさみつけ
てアルミニウム又は鉄製の管○トの柔らかさを利
用、突出部○チの管口を変形させて鉄筋○リと強く接
触させることによつて鉄筋○リと円筒1を固定する
のに便利な設計としている。
鉄筋挿通部3を構成する架設片○ロは短い円筒1
の時には1個でもよいが長い円筒1になればその
両端部に1個ずつあるいは、円筒1と同等長さの
ものを設けることが、鉄筋○リの挿入性面、円筒1
の内部2の空間への保持性面から好ましいのであ
る。
尚、鉄筋挿通部3は円筒1の断面中心より、円
筒1の半径の3/4以内に設けることが、鉄筋○リの
円筒1の内部2の空間へ保持性面及びコンクリー
ト強度面から好ましい設置である。
鉄筋○リは1〜2本用いれば十分であり、鉄筋の
挿通部3は架設片○ロに1〜2個の短い円筒○イ、鉄
筋挿通孔○ホを設ければよいが、3本以上の鉄筋が
必要な場合には、適宜それに応じた鉄筋の挿通部
3とすればよい。尚、円筒1の内部2は空間が多
くとれるように、筒状の短い円筒○イあるいは管○ト
及び架設片○ロは鉄筋を固定するのみとし、材料の
断面積は、出来る限り小さいものとするのが、モ
ルタルあるいはコンクリートの流動性面より好ま
しい。
以下に本考案の使用例について説明する。
本考案の使用例を説明するために使用する配筋
具4は第5図に示した鉄筋挿通部3を有するもの
である。
又、本考案の使用例を説明するために使用する
布製法枠形成体は第6図に示すとおり、上下2
層よりなる布帛を部分的に接合して格子状の連通
部を形成したモルタル又はコンクリート充填用筒
部と、この筒部により囲まれた各格子内に形
成された植生材料充填用袋部とから構成され、
モルタル又はコンクリート充填用筒部のうち、
縦列の1本置きにフアスナーを設けて開閉がで
きるようになつている。もちろん、鉄筋の挿入
性、型枠強度面より、フアスナーの設置法はこの
限りではなく、縦列の各列にあるいは複数列置き
に設置、あるいは縦列と同様に横列に設置あるい
は縦横交差しないように縦横両方向に部分的に先
ず、施行法面の表面に障害物がある場合は、それ
を除く等して法面を整える。
次に法面上に布製法枠形成体を張設する。張
設には適宜箇所をアンカー等を使用して法面に固
定する。法面の勾配が急なときには布製法枠形成
体の上端をチエンブロツクで引つ張つておく。
法面が広い時には縦横に適宜数の布製法枠形成体
を張設して行く。次に縦列のモルタル又はコン
クリート充填用筒部のフアスナーを開けて、
そこから鉄筋の配筋具4を横列のモルタル又はコ
ンクリート充填用筒部に収納して行く。モルタ
ル又はコンクリート充填用筒部の一辺に少くと
も一個の鉄筋の配筋具4を収納して行く。次に縦
列の左右両端のモルタル又はコンクリート充填用
筒部がフアスナーで開放されているので、そ
の開放部から鉄筋○リを入れ、先に収容されている
鉄筋の配筋具4の鉄筋挿通部3につぎつぎと挿通
して行く。横列の全てのモルタル又はコンクリー
ト充填用筒部に鉄筋が配筋できたら、次に縦列の
モルタル又はコンクリート充填用筒部に配筋す
る。縦列の場合は横列の場合に比較して力の掛り
具合が弱いから、1本おきの筒部に配筋すれば
よい。縦列の場合はフアスナーで筒部の上か
ら下までが開放されているので、筒部の一辺に
少くとも1個の割合で鉄筋の配筋具4を配置し、
鉄筋○リをそれぞれの鉄筋挿通部3に挿通して、鉄
筋○リが鉄筋挿通部3から抜け出ないように瞬間接
着剤で固定したり、第5図に示したアルミニウム
又は鉄製の管○トを利用した鉄筋配筋具4の場合に
はアルミニウム管の突出部○チの端部をペンチで挾
みつける等適宜手段で鉄筋○リと鉄筋挿通部3を固
定した上で、フアスナーで上から下まで全体に
わたつて開放された筒部に載置し、フアスナー
を締めて、筒部を閉じる。これで縦横の筒部
への鉄筋○リの配筋を完了する。尚、配筋法は、
この限りではなく、平地面で一方向あるいは両方
向配筋後、法面に張設してもよい。
なお、モルタル又はコンクリート充填用筒部
へのモルタル又はコンクリートの充填について簡
単に説明しておくと次のとおりである。
モルタル又はコンクリート圧入充填機のタンク
に流動性のモルタル又はコンクリートを充填し、
この充填機のホース先端に設けられたノズルの先
端をモルタル又はコンクリート充填用筒部に設
けられたフアスナーの上方を少し開けてモルタ
ル又はコンクリート注入口として差し込み、モル
タル又はコンクリート圧入充填機を運転し、モル
タル又はコンクリートを圧入充填する。圧入され
たモルタル又はコンクリートはその重量で下方に
流れ、つづいて横方向に流れて、モルタル又はコ
ンクリート充填用筒部を下から上へ順次モルタ
ル又はコンクリートで満たして行き、モルタル又
はコンクリート注入口としているコンクリート充
填用筒部まで上つてきたら、ノズルのコツクを
締め、モルタル又はコンクリート注入口からノズ
ルを抜き、開口しているフアスナーを締める。
このモルタル又はコンクリートの充填作業におい
て、法高が高い時にはフアスナーを下方に降す
ことによつてモルタル又はコンクリートの注入口
を所望の位置まで下げることができ、以後順次段
階的に注入口を上げて行くことができる。法巾が
広い時には1本おきにフアスナーの設けられた
縦列のモルタル又はコンクリート充填用筒部を
横方向に数本目ごとに移動して注入口を移動させ
て行くことができる。もちろんフアスナーは全
部閉じておき、フアスナーの設けてないモルタル
又はコンクリート充填用筒部に注入口を設けて
おきこれを利用してモルタル又はコンクリートを
注入してもよい。
本考案の使用例を説明するために用いた布製法
枠形成体は従来公知のものとは違つて本願考案
の出願人が、別に実用新案登録出願をしているも
ので、モルタル又はコンクリート充填用筒部に
より囲まれた各格子内に形成された植生材料充填
用袋部があるので、これに流動性のある植生基
材を充填することによつて法面の防護工は完了す
る。
本考案は以上説明したとおりの布製法枠形成体
を用いた法面の防護工法に用いる鉄筋の配筋具で
あり、これを使用すれば布製法枠形成体のモルタ
ル又はコンクリート充填用筒部の所定位置に鉄筋
を配筋することができ、強靭な法枠が形成できる
ようになつた。また鉄筋の配筋具の形体は筒であ
るので、モルタル又はコンクリート充填用筒部に
完全な空間が構成されるので、モルタル又はコン
クリートの充填が極めて円滑にできるようになつ
た。
なおまた筒であることから、長いものを横列の
モルタル又はコンクリート充填用筒部に用いれ
ば、該筒部が充填されたモルタル又はコンクリー
トの重量で垂れるということがなくなり、仕上り
の良好な法枠が得られるようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る「布製法枠形成体を用い
た法面の防護工法に用いる鉄筋の配筋具」の斜視
図、第2図は第1図に示す鉄筋の配筋具の鉄筋挿
通部を示す斜視図、第3図は第1図に示す鉄筋の
配筋具の筒の部分を示す斜視図、第4図及び第5
図は第2図に示す鉄筋挿通部とは別の鉄筋挿通部
を示す斜視図、第6図は布製法枠形成体の一部を
示す平面図、第7図は第6図に示す布製法枠形成
体に第1図に示す鉄筋の配筋具を使用して鉄筋を
配筋したところを示す平面図である。 図中1は筒、2は筒の内部、3は鉄筋挿通部、
4は鉄筋の配筋具である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒1の内部2に鉄筋挿通部3が架設されてなる
    布製法枠形成体を用いた法面の防護工法に用いる
    鉄筋の配筋具4。
JP677684U 1984-01-20 1984-01-20 布製法枠形成体を用いた法面の防護工法に用いる鉄筋の配筋具 Granted JPS60120042U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP677684U JPS60120042U (ja) 1984-01-20 1984-01-20 布製法枠形成体を用いた法面の防護工法に用いる鉄筋の配筋具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP677684U JPS60120042U (ja) 1984-01-20 1984-01-20 布製法枠形成体を用いた法面の防護工法に用いる鉄筋の配筋具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120042U JPS60120042U (ja) 1985-08-13
JPH0131623Y2 true JPH0131623Y2 (ja) 1989-09-28

Family

ID=30484529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP677684U Granted JPS60120042U (ja) 1984-01-20 1984-01-20 布製法枠形成体を用いた法面の防護工法に用いる鉄筋の配筋具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120042U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60120042U (ja) 1985-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09505858A (ja) 高さの小さい擁壁構造
JPH0131623Y2 (ja)
US4600459A (en) Process for constructing compact longitudinal concrete
US7981330B2 (en) Form assembly for use in constructing pier pads
JP3120941U (ja) ボックスカルバート
KR200316641Y1 (ko) 현장용 마대 지지장치
JPH0730755Y2 (ja) 擁壁ブロック
JPH03122130U (ja)
JPH0352257Y2 (ja)
JP3732837B2 (ja) 法面保護工法
JPH0238733B2 (ja)
JPH0352825Y2 (ja)
JPH09209370A (ja) 建築物の基礎工法
JP3689164B2 (ja) 柱状構築体の補強、装飾工法
JP3741517B2 (ja) 法面緑化保護工用客土袋の収納方法及びその収納装置
JP3703604B2 (ja) 法面緑化保護工用客土袋の収納方法及びその収納装置
JPH0399110U (ja)
JP3844406B2 (ja) 法面緑化保護工用客土袋の収納具
JPH0571240U (ja) 法面形成用ブロック
KR100487837B1 (ko) 현장용 마대 지지장치 및 이를 이용한 충전방법
JPS6011171Y2 (ja) 法止型枠
JPH05321265A (ja) 法面をプレキャストコンクリートブロックで構成する工法
JPH1161838A (ja) 受圧板施工用囲状コンクリート型枠
JPH0696861B2 (ja) 斜面緑化補助法枠工法
JPH0523623Y2 (ja)