JPH01315510A - 繊維強化樹脂製石詰め篭 - Google Patents

繊維強化樹脂製石詰め篭

Info

Publication number
JPH01315510A
JPH01315510A JP14634588A JP14634588A JPH01315510A JP H01315510 A JPH01315510 A JP H01315510A JP 14634588 A JP14634588 A JP 14634588A JP 14634588 A JP14634588 A JP 14634588A JP H01315510 A JPH01315510 A JP H01315510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
fiber
resin
lattice
continuous fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14634588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617116B2 (ja
Inventor
Minoru Sugita
杉田 稔
Teruyuki Nakatsuji
照幸 中辻
Kenichi Sekine
健一 関根
Koshiro Hayashi
耕四郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAINIPPON GLASS KOGYO KK
Shimizu Construction Co Ltd
Dainihon Glass Industry Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
DAINIPPON GLASS KOGYO KK
Shimizu Construction Co Ltd
Dainihon Glass Industry Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAINIPPON GLASS KOGYO KK, Shimizu Construction Co Ltd, Dainihon Glass Industry Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical DAINIPPON GLASS KOGYO KK
Priority to JP14634588A priority Critical patent/JP2617116B2/ja
Publication of JPH01315510A publication Critical patent/JPH01315510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617116B2 publication Critical patent/JP2617116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、ダム、河川、海岸等におけるのり面を保護
するため等の目的で積み上げられる石詰め籠であって、
特に、運搬、組立が容易であると共に耐久性が向上され
た繊維強化樹脂製石詰め籠に関するものである。
「従来の技術及びその課題」 ダム、河川、海岸等lこおけるのり面(#面ンを保護す
るため等の目的で積み上げられる石詰め籠(いわゆるふ
とん籠)は、一般に針金等金属製の枠体内部に菱形金網
等の金網が結束された籠構成体が略直方体(箱)状に組
み立てられて構成され、そしてこの石詰め籠内部に栗石
等の石材、砕石材が充填されてのり面上に積み上げられ
たり、あるいは海中に投げ込まれたりする。従って、こ
のような金属製の石詰め籠は、その自重が必然的に大な
るものとなるので、配設現場への運搬性が悪く、また配
設現場での組立作業の効率向上を望みにくい現状にあっ
た。また、前述の如く、石詰め籠は恒常的に水と接する
場所に配設されることが多いため、この石詰め籠が金属
製であると耐久性の向上を図りにくく、一定期間毎に石
詰め籠の積み直しを行わねばならずに非能率、不経済で
あった。
この発明は前記事情に鑑みてなされたもので、運搬性、
組立作業性の向上を図りうると共に、耐久性の向上を図
ることで経済的な施工が可能な石詰め籠の提供を目的と
している。
「課題を解決するための手段」 そこでこの発明は、複数枚の筋溝成体を箱状に組み上げ
て石詰め籠を構成し、前記筋溝成体を、枠状の連続繊維
を樹脂材料で結束してなる枠体と、この枠体内部に設け
られ、連続繊維を樹脂材料で結束してなる格子状部材と
から構成すると共に、これら格子状部材の交叉部及び格
子状部材と前記枠体との交叉部において前記連続繊維を
少なくとも3層以上積層したことを特徴としている。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例である石詰め籠を示す図で
ある。第1図において全体として符号1であられされる
ものは、ダム、河川、海岸ののり面等に積み上げられる
石詰め籠であり、この石詰め籠lは、6枚の略板状の筋
溝成体2.2、・・・が、その各辺が互いに直角に当接
された状態で連結されることで、全体として外形略直方
体状に組み立てられて構成されている。これら筋溝成体
2.2、・・・は、それぞれ底蓋2a、上蓋2b、前板
2c。
後板2d及び左右側板2e、2fの6枚構成とされてい
る。
次に、第2図ないし第5図を参照して、この筋溝成体2
について具体的に説明すると、この筋溝成体2は、枠状
の連続繊維が樹脂材料で結束された枠体3と、この枠体
3内部に設けられ、枠体3の2辺にそれぞれ沿う方向に
延在、交叉する連続繊維が樹脂材料で結束された格子状
部材4とから構成されている。
前記格子状部材4は、各棒状部材4a、4bがそれぞれ
樹脂材料7にて結束された複数本の連続繊維5(この連
続繊維5自体が実際は複数本の連続繊維で構成されてい
る)よりなる繊維束6を素材として、これを格子状に樹
脂で固着成形された構成となっている。すなわち、この
格子状部材4は、第2図ないし第5図に示すように、引
き揃えられた複数本の連続繊維5(第4図、第5図参照
)よりなる繊維束6が互いに直交する方向に交叉して格
子状をなし、それら繊維束6の各繊維5が樹脂材料7に
より結束されて構成されている。
また、前記繊維束6どうしの交叉部8は、第3図に示す
如く、筋溝成体2の短辺方向に延在する繊維群5aと、
これに直交する筋溝成体2の長辺方向に延在する繊維群
5bとが三層以上(図示例では8層)に積層された断面
形状とされている。
この実施例では、筋溝成体2の短辺方向に延在する繊維
群5aの層数は、長辺方向に延在する繊維群5bの暦数
の倍とされている。そして、この格子状部材4は、第2
図に示すように、筋溝成体2の長辺方向及び短辺方向に
延在する軸部材4a。
4bの厚さにそれぞれ段差が付けられた矩形格子状に成
形されている。なお、この実施例では、繊維群5a、5
bの暦数の差から軸部材4a、4bの厚さに段差が付け
られているが、これら繊維群5a、5bの層数を略凹−
として全体として段差のない格子状部材4としても良く
、あるいは繊維群5a、5bの層数が異なったとしても
全体として段差のない格子状部材4を形成することも可
能なことは勿論である。
格子状部材4の主体をなす連続繊維5としては、軽量で
しかも高い強度を備えるガラス繊維やカーボン繊維並び
にアラミド繊維などが好適であるが、必要ならばその他
の繊維、例えば合成樹脂繊維、セラミック繊維、金属繊
維などを用いてもよい。
またこれらの繊維を適当に組み合わせて用いてもよい。
また、前記繊維束6の各連続繊維5を結束する樹脂材料
7としては、連続繊維5に対する接着性が良くかつそれ
自体も十分な強度特性を持つ例えばビニルエステル樹脂
などが好適であるが、使用する繊維5の種類に対応させ
て他の樹脂材料を用いても良い。他の樹脂材料について
は、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂などを挙げることができる。
前記連続繊維5と樹脂材料7の割合については、繊維5
の種類や強度、さらには筋溝成体2の使用状態などを考
慮して適宜に決定されるが、例えば連続繊維5がガラス
繊維、樹脂材料7がビニルエステル樹脂の場合、連続繊
維5が容積比で30〜70%程度となるように、また、
連続繊維5が例えばピッチ系カーボン繊維の場合、20
〜60%程度となるように考慮するのが望ましい。連続
繊維5の割合が上記以下であると、この格子状部材4の
強度が著しく低下し、一方、連続繊維5の割合を高くす
れば、それだけ高強度の格子状部材4が得られるが、あ
まりに高い割合にすると、カーボン繊維のように比較的
高価なものでは経済性の面から好ましくない。
なお、実験結果によれば、ビニルエステル樹脂に対する
ガラス繊維(繊維径23μm)が体積比で38%となっ
た繊維束6の引っ張り強度は46゜4 kg/am”で
あり、交叉部8の曲げ剪断強度については20 kg/
1ars’であった。また、カーボン繊維(戦維径8μ
m)が体積比で20%の場合については、繊維束6の引
っ張り強度は20 、4729/I11”であり、交叉
部8の曲げ剪断強度については11kg/mm”であっ
た。
一方、前記枠体3も、前述した格子状部材4と同様に、
複数本の連続繊維よりなる繊維束が枠状に引き揃えられ
、これが樹脂材料で枠状に固着成形された構成となって
いる。また、枠体3と格゛子状部材4との交叉部9にお
いても、棒状部材4a。
4bの交叉部8と同様に、枠体3を構成する繊維群と棒
状部材4a、4bを構成する繊維群とが互いに三層以上
積層された断面形状とされている。
なお、この実施例では、前述した格子状部材4の場合と
同様に、筋溝成体2(すなわち枠体3)の短辺方向に延
在する繊維群の層数が長辺方向に延在する繊維群の暦数
の倍とされ、これにより、枠体3の短辺方向と長辺方向
とではその厚さに段差が付けられている。
前記構成の枠体3及び格子状部材4は、例えば第10図
に示すような装置を用いて一体に製造する。まず、この
装置について説明すると、同図において、符号20は定
盤、符号21は定盤20上の周囲に設けられt;ガイド
枠、符号22は定盤外面に並べて設けられ、格子状部材
4の構成分と縦成分にそれぞれ対応するビンである。
製法については、樹脂を含浸した連続繊維3を、対応す
るピン12にいわゆる一筆書きの要領で定盤20の縦方
向、横方向及び辺方向に順次引っ掛けてゆき、交差部で
は必ず繊維群が交互に三層以上型なるようにする。
第11図は格子状部材4の交叉部8の積層方法の一例を
示したもので、平面的に並ぶ4本の連続繊維5よりなる
繊維群5aまたは5bを一層として、図中矢印付きの番
号順に通過させて積層する。
従って、実施例による格子状部材4の場合、交差部8は
8層(32本)となっているので、■〜■の工程を2回
繰り返して行うことになる。ただし、繊維群5aの暦数
は繊維群5bの暦数の倍とされているので、余りの繊維
群5aについては単にこの交叉部8を通過させるだけと
なる。この際、連続繊維には直線性を保つのに十分な張
力を与えておく必要がある。この連続繊維の供給は、も
ちろん手作業によっても可能であるが、通過順序を予め
設定したプロゲラ4に基づいて作動する機械的手段によ
り自動的に実行させる方法が採られる。
また、枠体3と格子状部材4との交叉部9についても、
その製法は同様である。
このようにして連続繊維の供給工程を終えたら、最後に
押さえ板23を用いて第12図に示す如く上面側から全
体的に加圧して厚さを揃えれば、第2図に示すような矩
形格子状の格子状部材4が得られる。
以上のように構成された筋溝成体2は、第6図に示すよ
うに、繊維強化樹脂製のスパイラル部材lOによって、
その各辺(すなわち枠体3)が互いに当接された状態で
連結されている。このスパイラル部材10は、第7図な
いし第8図に示すように、前記枠体3及び格子状部材4
と同様に複数本の連続繊維5よりなる繊維束6を素材と
して、これを断面形状半円形にかつ全体として螺旋状に
樹脂材料7で固着成形された構成となっている。
そして、このような構成のスパイラル部材10は、。
前述の如く相接する1対の筋溝成体2.2の互いに直角
に当接された枠体3.3外周に巻回されることで、これ
ら枠体3.3(すなわち前溝成体2.2)を連結してい
る。
なお、このスパイラル部材1oの製作方法は任意である
が、−例として、軸方向に一定の速度で進行する軸体又
は円筒体に樹脂材料が含浸された連続繊維を巻回させ、
樹脂が硬化した後にこの軸体から抜き取るような方法が
挙げられる。
そして、以上述べたように6枚の前溝成体2.2、・・
・がそれぞれスパイラル部材10.1o1・・・によっ
て連結されることで、第1図に示すような石詰め籠lが
構成されている。この石詰め籠1は、従来の石詰め籠と
同様に、内部に石材等が充填された状態でダム、河川、
海岸等ののり面上に積み重ねられ、あるいは海岸付近の
海中に投げ込まれたりすることで、所定位置に配置され
る。
また、この石詰めnlには、第1図に示すように、必要
に応じてその前後板2c、2d間に補強部材11が介挿
される。この補強部材11は前述の側板2e、2fと時
間−の大きさに形成され、また、これら側板2a、2f
と同様に、枠状の連続繊維が樹脂材料で結束された枠体
12と、この枠体12内部に設けられ、枠体12の2辺
にそれぞれ沿う方向に延在、交叉する連続繊維が樹脂材
料で結束された格子状部材13とから構成されている。
従って、この実施例の石詰め籠lは、これを構成する前
溝成体2及びスパイラル部材10が全て繊維強化樹脂製
であるので、前記従来の金属製の石詰め籠に比較してそ
の自重が数分の一程度となる。これにより、従来の石詰
め籠に比較して、配設現場への運搬性及び配設現場での
施工性が飛躍的に向上される。同様に、この実施例の石
詰め籠lは、恒常的に水と接する場所に配設されてもそ
の強度特性等が劣化するおそれが少ないため、従来の石
詰め籠に比較してその耐久性も飛躍的に向上される。
また、石詰め籠lを構成する前溝成体2が繊維強化樹脂
製であるのでその形状の自由度が高くなり、しかも現場
においてのり面形状に合致させて前溝成体2を切断、加
工することが容易である。
例えば、第9図に示すように、前板2cを後板2dより
短く成形あるいは切断することで、石詰め籠l上面をの
り面と同様の斜面に成形するこ七も可能である。また、
前記従来の金網製の石詰め籠に比較して可撓性に富むこ
とから、石詰め籠lが配設されるのり面に凹凸があって
もこれによくなじんで配設され、しかも内部に充填され
る石材等の凹凸にもよくなじんで好都合である。
更に言えば、前溝成体2が枠体3とこの枠体3内部に設
けられた格子状部材4とから構成され、これら枠体3及
び格子状部材4とが一体化されて成形されているので、
この前溝成体2を格子状部材4のいずれかの棒状部材4
a(あるいは4b)に沿って切断しても、この棒状部材
4a(4b)がすなわち枠体3の一辺となり、切断加工
により構造的強度が損なわれることがない。
同様に、枠体3のそれぞれの辺の延在する方向と格子状
部材4のそれぞれの棒状部材4a(4b)の延在する方
向とが一致されているので、前述の如く前溝成体2をそ
の枠体3どうしで連結せずに、枠体3と格子状部材4の
棒状部材4a(4b)、あるいは棒状部材4a(4b)
どうしで連結することも可能となり、構成の自由度が飛
躍的Iこ高まると共に、現場において施工条件に合致し
た石詰め籠1を即座に構成することが可能となる。
例えば、第9図に示す例において、前後方向(紙面左右
方向)に配列された石詰め籠1の前板2c及び後板2d
を共通として、底蓋2aの前端を前板2c(あるいは後
板2d)の中間部に連結することで、前板2cを後板2
dよりも短く成形あるいは切断する必要がなくなると共
に、筋溝皮体2の必要枚数も削減できる。
しかも、枠体3及び格子状部材4のそれぞれの交叉部8
.9においては、これを構成する連続繊維が互いに3層
以上積層されているので、格子交叉部8.9強度が大変
強く、従って、この実施例の石詰め籠lは、前記従来の
金網製の石詰め籠と比較してその強度に遜色がない。
なお、この実施例の石詰め籠1では、枠体3あるいは格
子状部材4の短辺方向の厚さが長辺方向の厚さより厚く
成形されているので、これら枠体3及び格子状部材4は
、短辺方向に対して長辺方向がより屈曲が容易とされて
いる。これにより、のり面がその水平方向に曲率を有し
ている場合等に、前板2c及び後板2dをこの曲率に沿
って適宜屈曲させることで、のり面に応じた石詰め籠1
を構成することができる。
なお、この発明の繊維強化樹脂製石詰め籠は、その細部
が前記実施例に限定されず、種々の変形例が可能である
。−例として、この石詰め籠はその外形が前記実施例の
如く直方体形状に限定されず、筒状、多角柱状等周知の
立体形状に成形あるいは組み立てられても良い。また、
第1図に示すように、上蓋2bを分割して形成すること
で石詰め口を形成しておけば、石材充填工程が容易とな
る。さらに、石詰め籠どうしを積み重ねる際には、底蓋
2a及び上蓋2hのいずれかを共通化することで、筋溝
成体2の必要枚数を削減することも可能である。なお、
繊維5($、ここでは撚紐や組紐なども含まれる。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明の石詰め籠は、こ
れを構成する筋溝成体が全て繊維強化樹脂製であるので
、従来の金属製の石詰め籠に比較してその自重が数分の
一程度となる。これにより、従来の石詰め籠に比較して
、配設現場への運搬性及び配役現場での施工性が飛躍的
に向上される。
同様に、この実施例の石詰め籠は、恒常的に水と接する
場所に配設されてもその強度特性等が劣化するおそれが
少ないため、従来の石詰め籠に比較してその耐久性も飛
躍的に向上される。また、石詰め籠の形状の自由度が高
くなり、しかも現場においてのり面形状に合致させて筋
溝成体を切断、加工することが容易である。さらに、前
記従来の金網製の石詰め籠に比較して可撓性に富むこと
から、石詰め籠が配設されるのり面に凹凸があってもこ
れによくなじんで配設され、しかも内部に充填される石
材等の凹凸にもよくなじんで好都合である。しかも、枠
体及び格子状部材のそれぞれの交叉部においては、にれ
を構成する連続繊維が互いに3層以上積層されているの
で、格子交叉部強度が大変強く、従って、この発明の石
詰め籠は、前記従来の金網製の石詰め籠と比較してその
強度に遜色がない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である繊維強化樹脂製石詰
め籠を示す斜視図、第2図は筋溝成体を示す斜視図、第
3図は筋溝成体の交叉部を示す断面図、第4図ないし第
5図は筋溝成体の棒状部材を示す断面図、第6図は筋溝
成体どうしの接合状態を示す斜視図、第7図はスパイラ
ル部材を示す斜視図、第8図は同断面図、第9図はこの
発明の一実施例である石詰め籠の配置状態を示す断面図
、第1O図は筋溝成体の製造装置を示す平面図、第11
図は交叉部の積層方法を示す斜視図、第12図は加圧工
程を示す断面図である。 1・・・・・・石詰め籠、2・・・・・・電橋成体、3
・・・・・・枠体、4・・・・・・格子状部材、5・・
・・・・連続繊維、7・・・・・・樹脂材料、8.9・
・・・・・交叉部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数枚の籠構成体が箱状に組み上げられて構成される石
    詰め籠であって、前記籠構成体は、枠状の連続繊維を樹
    脂材料で結束してなる枠体内部に連続繊維を樹脂材料で
    結束してなる格子状部材が設けられて構成されていると
    共に、これら格子状部材の交叉部及び格子状部材と前記
    枠体との交叉部においては前記連続繊維が少なくとも3
    層以上積層されていることを特徴とする繊維強化樹脂製
    石詰め籠。
JP14634588A 1988-06-14 1988-06-14 繊維強化樹脂製石詰め篭 Expired - Lifetime JP2617116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14634588A JP2617116B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 繊維強化樹脂製石詰め篭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14634588A JP2617116B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 繊維強化樹脂製石詰め篭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315510A true JPH01315510A (ja) 1989-12-20
JP2617116B2 JP2617116B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=15405605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14634588A Expired - Lifetime JP2617116B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 繊維強化樹脂製石詰め篭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617116B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003227135A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nisshoku Corp 引張材
JP2013528254A (ja) * 2010-06-11 2013-07-08 ヘスコ バスティアン リミテッド 海岸線用のバリアアセンブリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003227135A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nisshoku Corp 引張材
JP2013528254A (ja) * 2010-06-11 2013-07-08 ヘスコ バスティアン リミテッド 海岸線用のバリアアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2617116B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11365544B2 (en) Reinforcing element for producing prestressed concrete components, concrete component and production methods
US5727357A (en) Composite reinforcement
EP0244120A2 (en) Composite element
JPS61160983A (ja) 圧電合成物およびその製造方法
EP0134617A1 (en) Fibre-reinforced automotive spring
JPH01315510A (ja) 繊維強化樹脂製石詰め篭
JPS62153449A (ja) コンクリ−ト補強部材
CN112469551B (zh) 用于制造由复合材料制成的部件的方法
EP1600575A2 (en) A core material for lightweight building constructions in a multi-layer mode of construction
JP2017227059A (ja) 接合構造体
EP1359089A2 (en) Multi-beam panel structures
JP7353214B2 (ja) コンクリートパネル
JPS644307A (en) Producing device for concrete member with introduction of two directional prestress
JPH08184126A (ja) Frp製構造材
EP3987123B1 (en) Supporting beam provided with reinforcement
TW201529968A (zh) 複合結構部件之製造方法、複合結構部件及風力發電設備
JPH01203551A (ja) コンクリート補強部材
JP7436999B1 (ja) コンクリート構造体およびコンクリート構造体の製造方法
JPH01121450A (ja) コンクリート補強部材
JPS61149631A (ja) Frpテ−パ−板ばね
JPH0272905A (ja) プレストレストコンクリート部材の製造方法およびプレストレストコンクリート部材用の格子状補強筋
US1070707A (en) Reinforced structure.
JPH0747541Y2 (ja) コンクリート補強筋
JPH0985843A (ja) Frp格子およびその製造方法
RU2100162C1 (ru) Способ плакирования взрывом металлических поверхностей