JPH0131499Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131499Y2
JPH0131499Y2 JP1980037780U JP3778080U JPH0131499Y2 JP H0131499 Y2 JPH0131499 Y2 JP H0131499Y2 JP 1980037780 U JP1980037780 U JP 1980037780U JP 3778080 U JP3778080 U JP 3778080U JP H0131499 Y2 JPH0131499 Y2 JP H0131499Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
ink supply
supply cylinder
operating rod
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980037780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56139565U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980037780U priority Critical patent/JPH0131499Y2/ja
Publication of JPS56139565U publication Critical patent/JPS56139565U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0131499Y2 publication Critical patent/JPH0131499Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は捺印回数を自動的に計数表示するカウ
ンターを備えた印判の改良に関するものである。
(従来の技術) 捺印回数を計数表示するカウンターを備えたイ
ンク自吸性材よりなる印字体使用の印判は、実公
昭53−32657号公報その他によつて既に公知のも
のである。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来のこの種印判は印字体の印
字面が常時は紙面に接しないように保護する鞘体
を弾発するばねとは別にカウンターの操作棒を復
帰させるばねを組み込んであるため、部品点数の
多い複雑な構造となつて安価に量産し難いばかり
でなく、インク自吸性材よりなる印字体を使用す
る印判において極めて重要なインク補給を行い難
いという問題があつて広く普及されていない現状
である。
(課題を解決するための手段) 本考案はこのような現状に鑑み開発されたカウ
ンター付の印判に関するもので、下方の印字体収
納筒部にインク自給性材よりなる印字体を嵌装
し、該印字体収納筒部の上方にそれより小径でか
つ複数の縦切込を有するインク供給筒部を一体的
に設けた内筒の該インク供給筒部に外筒の上端の
内鍔部を嵌着すると共に、該外筒と内筒との間に
昇降自在に鞘体を配設し、該鞘体の上部の内鍔部
を上記印字体収納筒部と上記インク供給筒部との
段差面に当接させ、該インク供給筒部の内側に昇
降自在に嵌合した筒状の昇降操作子の下端に張設
された複数の外向の突片を前記複数の縦切込に導
入するとともに上記内鍔部表面に当接してなる印
判主体と、上面に表示窓を透設し、該表示窓に臨
む表示部を上部に有するカウンター及びノツク部
を上端に連接した操作棒を内部に設けた把持筒と
を備え、該把持筒の下部と上記インク供給筒部の
上部を着脱自在に連結し、上記操作棒の下方部に
囲装した復帰ばねの上端を上記把持筒に係合さ
せ、その下端を該操作棒の下端に固着した止板に
係合させると共に、該止板を上記昇降操作子の上
面に当接し、上記復帰ばねにより押圧される昇降
操作子の複数の突片をもつて上記鞘体の下端縁が
常時上記印字体の印字面より下方に突出されたこ
とを特徴とするものである。
(実施例) 次に、本考案を図示の実施例について詳細に説
明する。
1は下方を印字体収納筒部1′に形成するとと
もに上方を該印字体収納筒部1′より細径のイン
ク供給筒部1″に形成した内筒で、該内筒1の印
字体収納筒部1′には無数の連続気孔を有する多
孔性ゴムなどのインク自吸性材よりなる印字体2
がその上面にインク吸蔵板12を添わせた状態と
して嵌装されており、また、上方のインク供給筒
部1″には対向位置に縦切込13,13を設ける
とともに外周面に雄ねじ部14とスナツプリング
嵌合用の溝15を設け、さらに、インク供給筒部
1″の内面間には桁16,16が張架されている。
3は外筒で、該外筒3内には前記内筒1を嵌装し
てそのインク供給筒部1″を外筒3の上端の内鍔
部3′の孔縁より上方に突出させ、前記溝15に
嵌合されるスナツプリング17をもつて外筒3に
内筒1を固着するとともに、該外筒3と内筒1間
に形成される間隙には下降時において前記印字体
2の印字面2′以下に下端縁4′が位置する鞘体4
を昇降動自在に遊嵌してその上端の内鍔部4″を
印字体収納筒部1′の上縁に接するようにし、さ
らに、インク供給筒部1″内には前記桁16,1
6を介入できる切欠18が設けられた円筒状の昇
降操作子5を嵌装してその下端に張設される突片
19,19を前記インク供給筒部1″の縦切込1
3,13を通じて内鍔部3′,4″間に介在させて
該昇降操作子5が鞘体4の上部にあるものとし、
このように内筒1と外筒3と鞘体4と昇降操作子
5をもつて印判主体6を構成している。8は把持
筒で、該把持筒8は上面の蓋20に表示窓7を透
設した主筒部8′にカウンター9を内蔵させてそ
の上端の表示部9′を該表示窓7に臨ませるとと
もにノツク部9に続かせて下方に垂下される操
作棒9″の下方部を主筒部8′の下端のねじ孔21
を通じ外部に突出させ、さらに、該主筒部8′の
下方には前記ねじ孔21の上端のねじ筒部8を
螺着させることにより連結用筒部8″を設けて該
ねじ筒部8に前記操作棒9″の下方部を挿通さ
せるとともに該操作棒9″の下方部に囲装した復
帰ばね10の上端をねじ筒部8内に係合させ、
また、操作棒9″の端部は連結用筒部8″内に位置
させてこれに円形の止板11を張設し、該止板1
1の上面中央部に前記復帰ばね10の下端を係止
させており、この把持筒8の連結用筒部8″に形
成される雌ねじ部22にインク供給筒部1″の雄
ねじ部14を螺合させることにより該連結用筒部
8″に前記印判主体6を着脱自在に連結して該印
判主体6の昇降操作子5に把持筒8の前記止板1
1を圧接させ、復帰ばね10により押圧される突
片19,19付の昇降操作子5を介して鞘体4を
常時は最下端位置まで下降させている。なお、図
中23はカウンター9の帰零用回動子で、該帰零
用回動子23は主筒部8′の上方部胴壁に設けた
窓孔24を通じ外部より操作できるようになつて
いる。
(作用) このように構成されたものは、内筒1の下方の
印字体収納筒部1′に嵌装してある無数の連続気
孔を有する多孔性ゴムなどのインク自吸性材より
なる印字体2に予めスタンプインクを吸蔵させて
おき、捺印時には把持筒8を把持して鞘体4の下
端縁4′を被捺印面にあてがつて上方より押圧す
れば、この鞘体4は内筒1と外筒3間の間隙に遊
嵌されているうえにその上部に設けられる昇降操
作子5が把持筒8の主筒部8′の下方に設けられ
た連結用筒部8″内に位置されて復帰ばね10に
より常時は下方に弾発されているカウンター9の
操作棒下端の止板11をもつて下方に圧接されて
おり、しかも、この昇降操作子5の下端に張設さ
れている外向きの突片19,19はインク供給筒
部1″の縦切込13,13に介入されているから、
このカウンター9の復帰ばね10の弾発力に抗し
鞘体4は突片19,19と縦切込13,13のガ
イド下に昇降自在な昇降操作子5共々上昇して印
字体2の印字面2′は被捺印面に接し、これに吸
蔵されているスタンプインクにより鮮明な捺印が
得られると同時に、この鞘体の上昇に伴い止板1
1が上方に押し上げられて操作棒9″を介しノツ
ク部9がノツクされてカウンター9は作動さ
れ、把持筒8の主筒部8′の上面に透設した表示
窓7′に臨ませている該カウンター9の表示部9
に捺印回数が計数表示されることとなり、捺印後
は前記把持筒8の下方への押圧を解けば、カウン
ター9の復帰ばね10が止板11を押し下げるか
ら、この止板11に上部の昇降操作子5が圧接さ
れている鞘体4も印字面2′以下に下端縁4′が位
置する正常状態に復帰して印字面に他物が触れる
ことなく机上等に載置しておけるものとなり、特
に本考案においては昇降動自在な鞘体4を常時は
下方に弾発させるために専用のばねを使用せずに
カウンター9の復帰ばね10にその働きを兼ねさ
せているから、部品点数を少なくできるうえに把
持筒8と印判主体6とを分離させるうえに極めて
便利な構造となるうえ、把持筒8はその下端に設
けた外向きの突片19,19をインク供給筒部
1″の縦切込13,13に介入させてそのガイド
下に昇降されるので、昇降時に振れが生じたり回
転したりすることもなく、さらに、スタンプイン
クを補給する際には印判主体6から把持筒8を離
脱させれば、内筒1,1の上方に形成されるイン
ク供給筒部1″の上端開口が露呈されるから、こ
の上端開口よりスタンプインクを補給するという
極めて簡単な操作でスタンプインクを適確容易に
補給できる利点もある。
(考案の効果) 従つて、本考案は印字体の印字面が常時は紙面
に接しないように保護する鞘体を弾発するばねと
カウンターの操作棒を復帰させるばねを共通にし
て部品点数を少なくするとともに組立作業を容易
化できる構造とすることによつて安価に量産でき
るようにすると同時に、インク自吸性材よりなる
印字体を使用する印判において極めて重要なイン
ク補給を行い易くしたもので、在来のこの種印判
の問題点を解決したものとして実用的価値極めて
大なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す一部切欠正面
図、第2図は要部を分解して示す一部切欠斜視図
である。 1:内筒、1′:印字体収納筒部、1″:インク
供給筒部、2:印字体、2′:印字面、3:外筒、
3′:内鍔部、4:鞘体、4′:下端縁、4″:内
鍔部、5:昇降操作子、6:印判主体、7:表示
窓、8:把持筒、9:カウンター、9′:表示部、
9″:操作棒、9:ノツク部、10:復帰ばね、
11:止板、13:縦切込、19:突片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下方の印字体収納筒部1′にインク自給性材よ
    りなる印字体2を嵌装し、該印字体収納筒部1″
    の上方にそれより小径でかつ複数の縦切込13,
    13を有するインク供給筒部1″を一体的に設け
    た内筒1の該インク供給筒部1″に外筒3の上端
    の内鍔部3′を嵌着すると共に、該外筒3と内筒
    1との間に昇降自在に鞘体4を配設し、該鞘体4
    の上部の内鍔部4″を上記印字体収納筒部1′と上
    記インク供給筒部1″との段差面に当接させ、該
    インク供給筒部1″の内側に昇降自在に嵌合した
    筒状の昇降操作子5の下端に張設された複数の外
    向の突片19,19を前記複数の縦切込13,1
    3に導入するとともに上記内鍔部4″表面に当接
    してなる印判主体6と、上面に表示窓7を透設
    し、該表示窓7に臨む表示部9′を上部に有する
    カウンター9及びノツク部9を上端に連接した
    操作棒9″を内部に設けた把持筒8とを備え、該
    把持筒8の下部と上記インク供給筒部1″の上部
    を着脱自在に連結し、上記操作棒9″の下方部に
    囲装した復帰ばね10の上端を上記把持筒8に係
    合させ、その下端を該操作棒9″の下端に固着し
    た止板11に係合させると共に、該止板11を上
    記昇降操作子5の上面に当接し、上記復帰ばね1
    0により押圧される昇降操作子5の複数の突片1
    9,19をもつて上記鞘体4の下端縁4′が常時
    上記印字体2の印字面2′より下方に突出された
    ことを特徴とする印判。
JP1980037780U 1980-03-21 1980-03-21 Expired JPH0131499Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980037780U JPH0131499Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980037780U JPH0131499Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56139565U JPS56139565U (ja) 1981-10-22
JPH0131499Y2 true JPH0131499Y2 (ja) 1989-09-27

Family

ID=29633330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980037780U Expired JPH0131499Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0131499Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023351A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sanwa Broad Business Co Ltd ナンバーリング器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526332U (ja) * 1975-06-30 1977-01-17
JPS5332657U (ja) * 1976-08-27 1978-03-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526332U (ja) * 1975-06-30 1977-01-17
JPS5332657U (ja) * 1976-08-27 1978-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56139565U (ja) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4676162A (en) Rubber stamp
US2819668A (en) Hand stamp
EP0438067B1 (en) Self inking hand stamp
US5014437A (en) Structure of an ink cup
JPH0131499Y2 (ja)
CA2025343C (en) Self-storing and inking stamp
US5048414A (en) Automatic stamper
JPH0521417Y2 (ja)
JPH0726132Y2 (ja) 捺印具
JPH079656Y2 (ja) 回転印
GB2157626A (en) Die stamping assemblies
JPH0516969Y2 (ja)
JPH0414218Y2 (ja)
JPH0232452Y2 (ja)
JPH033426Y2 (ja)
JPH0444547Y2 (ja)
JPH0616777Y2 (ja) 手動押し印具
JPH0524532Y2 (ja)
JPS5828858Y2 (ja) 印褥具
JP2589425Y2 (ja) 印 判
JP2596661Y2 (ja) 印 判
JPH047986Y2 (ja)
JPH0339276Y2 (ja)
JP3004179U (ja) スタンプパッドおよびスタンプ台
JPH0751336Y2 (ja) 印肉付連続押印器