JPH01314925A - 内燃機関のノッキング検出装置 - Google Patents

内燃機関のノッキング検出装置

Info

Publication number
JPH01314925A
JPH01314925A JP14728388A JP14728388A JPH01314925A JP H01314925 A JPH01314925 A JP H01314925A JP 14728388 A JP14728388 A JP 14728388A JP 14728388 A JP14728388 A JP 14728388A JP H01314925 A JPH01314925 A JP H01314925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
circuits
output
outputs
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14728388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Kaneko
和磨 金子
Mitsuo Shitaya
光生 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14728388A priority Critical patent/JPH01314925A/ja
Publication of JPH01314925A publication Critical patent/JPH01314925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、エンジンのノンキングの発生を検出する内
燃機関のノッキング検出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は例えば内燃機関1987Vo e 、26. 
No、 334点火装置に示された従来のノンキング検
出装置を示すブロック図であり、図において、1はエン
ジン、3はエンジン振動を電圧に変換するために、エン
ジン1に取り付けられたノックセンサ、4aはノックセ
ンサ3の出力信号S、を増幅するアンプ、5aはアンプ
4aの出力AKのうち、ノンキング特有の周波数帯の信
号を通すように、周波数特性をあらかじめ設定したバン
ドパスフィルタ、6aはバンドパスフィルタ5aの出力
Bxを絶対値化する検波回路、7aはこの検波回路6a
の出力Xl+より検出レベルT□を発生する検出レベル
発生回路、8aは検波回路6aの出力Xえと検出レベル
T□とを比較する比較回路、9aは比較回路8aの出力
Y8を積分する積分回路、10は積分回路9aにあらか
じめ定めた時間周期ごとにリセット信号R,を送るタイ
ミング発生回路、llaはあらかじめ設定したしきい値
しKを発生するしきい値発生回路、12aは積分回路9
aの出力OKとしきい値LXを比較して比較結果の出力
CKを出力する比較回路である。
次に動作について説明する。エンジン1のエンジン振動
はノックセンサ3により、電気信号Sえに変換され、信
号S、はアンプ4aで増幅される。
アンプ4aの出力Ax はバンドパスフィルタ5aに通
され、検波回路6aでバンドパスフィルタ5aの出力B
Kの絶対値をとり、正値化される。
検出レベル発生回路7aは検波回路6aの出力XKを平
均化し、平均値に対してあらかじめ設定された倍率の検
出レベルTbKを発生する。
次に、比較回路8aは検波回路6aの出力XKと検出レ
ベルTkXとを比較し、検波回路6aの出力XKが検出
レベルThKよりも大きい場合には、この二つのレベル
の差(Xえ−TkK)を出力し、他の場合はゼロを出力
する。そして、積分回路9aは比較回路8aの出力YK
を積分する。
また、タイミング発生回路10はあらかじめ設定した一
定の時間間隔でリセット信号R8を積分回路9aに送り
、積分出力OKをゼロにリセットする。
積分出力0、は比較回路12aでしきい値LXと比較さ
れ、積分出力○えがしきい値LKよりも大きい場合、す
なわち、oK>LKの場合に、CX−1が出力され、他
の場合には、CK = 0が出力される。
エンジン1でノッキングが発生すると、積分出力0、が
しきい値Lxよりも大きくなり、ノック有りの判定結果
を示すCK= 1が出力される。
一方、ノッキングが発生しないと、積分出力OKはしき
い値しKより小さく、ノックなしの判定結果を示すCえ
=0が出力される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の内燃機関のノンキング装置は以上のように構成さ
れているので、エンジン音を耳で聞いて明らかにノッキ
ングが発生していることが判定できるにもかかわらず、
ノッキングを検出できないことがあるなどの問題点があ
った。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、エンジンで発生したノンキングを確実に検出
できるノンキング装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るノンキング検出装置は、エンジンの振動
を周波数分析するエンジン振動分析手段と、エンジン音
を周波数分析するエンジン音分析手段と、エンジン振動
分析手段の出力パターンとエンジン音分析手段の出力パ
ターンとからノンキングの有無を判定する判定手段とを
設けたものである。
〔作 用] この発明においては、エンジン振動分析手段で分析した
エンジン振動の分析結果と、エンジン音分析手段で分析
したエンジン音の分析結果との両方の分析結果を使用し
て判定手段に加え、ノックの有無を判定する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図はその一実施例の構成を示すブロック図である。
この第1図において、第2図と同一部分には同一符号を
付すのみか、機運にとどめ、第2図とは異なる部分を主
体に述べる。
第1図において、3はエンジンlに取り付けられ、エン
ジン1の振動を入力して電気信号SKに変換するノック
センサであり、エンジン振動入力手段となるものである
また、アンプ4a、バンドパスフィルタ5a。
検波回路6a、検出レベル発生回路7a、比較回路8a
、積分回路9aは第2図と同様であり、これにタイミン
グ発生回路14を加えて、エンジン振動を周波数分析す
るエンジン振動分析手段を構成している。
このタイミング発生回路14は第2図のタイミング発生
回路10とは異なり、二つの積分回路9a、9bに対し
てあらかじめ設定された時間間隔ごとにリセット信号R
を送り、これらの積分回路9a、9bをゼロにリセット
するものである。
符号2,4b〜9b、llb、12b、13はこの発明
によって新たに付加された部分であり、2はエンジン1
のエンジン音を電気信号SMに変換するマイクロホンで
あり、エンジン振動入力手段となるものである。
また、4bはマイクロホンから出力される電気信号S1
4を増幅するアンプ、5bはこのアンプ4bの出力A9
のうちの所定の帯域周波数を通過して、フィルタ出力B
Mを得るバンドパスフィルタ、6bはフィルタ出力Bに
を絶対値をとり、正値化して出力X1.lを出す検波回
路、7bは検波回路6bの出力XMより検出レベルT0
を発生する検出レベル発生回路、8bは検波回路6bの
出力Xwと検出レベル発生回路T)、11とを比較して
出力Y)1を出力する比較回路、9bは比較回路8bの
出力YMを積分して積分出力OKを出力する積分回路で
ある。
かくして、アンプ4b、バンドパスフィルタ5b、検波
回路6b、検出レベル発生回路7b、積分回路9b、タ
イミング発生回路14とにより、エンジン音を周波数分
析するエンジン音分析手段を構成しており、エンジン振
動分析手段と同じ機能を有する。
一方、llbはあらかじめ設定されたしきい値り、を発
生するしきい値発生回路、12bはこのしきい値Lイと
積分出力O,とを比較して、出力C8を出力する比較回
路である。
なお、比較回路12aは第2図と同様に、しきい値発生
回路11aで発生したしきい(aLx と積分回路9a
の出力OKを比較して、出力CKを出力するものである
13は比較回路12aの出力Cにと比較回路12bのC
Mとの論理和をとる論理和回路である。かくして、しき
い値発生回路11a、Ilb、比較回路12a、12b
、論理和回路13とにより、ノッキングの有無を判定す
る判定手段を構成している。
次に動作について説明する。エンジン1のエンジン振動
はノックセンサ3により電気信号Sえにら変換され、信
号SKはアンプ4aで増幅され、アンプ4aの出力Ax
 はバンドパス5aに入力され、そこで所定の周波数帯
域成分が抽出されて、フィルタ出力B、が検波回路6a
に入力される。
検波回路6aはフィルタ出力BKを絶対値化して出力x
Kを比較回路8aと検出レベル発生回路7aに出力する
。比較回路8aは検波回路6aの出力Xヤと検出レベル
発生回路7aから出力される検出レベルThxとを比較
して、出力Yえを発生し、この出力を積分回路9aで積
分し、比較回路12aに出力する。
比較回路12aは積分回路9aの積分出力0゜としきい
値発生回路11aから出力されるしきい値LKとを比較
し、OK>LKの場合には、出力CK=1、他の場合は
CK−Oを出力する。
エンジン1でノンキングが発生すると、積分出力OKが
しきい値LKより大きく、ノックの判定結果として、C
3=1を比較回路12aから出力し、ノックを発生しな
い場合には、ノックなしの判定結果をCK=Oとして比
較回路12aから出力する。
一方、エンジン1のエンジン音はマイクロホン2により
電気信号SMに変換され、アンプ4bで増幅された後、
バンドパスフィルタ5bで所定の周波数帯域成分が抽出
され、検波回路5bに入力される。
この検波回路5bはバンドパスフィルタ5bの出力8.
4を絶対値化して、検出レベル発生回路7bと比較回路
8bに出力する。
検出レベル発生回路7bは検波回路6bの出力xoより
検出レベルTh、を発生して比較回路8bに加えられる
。比較回路8bはこの検出レベルThMと検波回路6b
の出力XHとを比較し、χ8〉ThMの場合、(Xイー
Th14)を出力し、他の場合はゼロを出力する。
比較回路8bのY、は積分回路9bで積分され、その積
分出力09としきい値発生回路11bから発生されるし
きい値し、、とを比較回路12bで比較し、比較回路1
2aの場合と同様にして、ノック判定出力として、出力
C8を出力する。
上記二つの比較回路12a、12bからそれぞれ出力さ
れるノック判定出力、すなわち、CK。
Cs は論理和回路13に入力され、出力CKとC8と
の論理和がとられ、最終的なノック判定結果Tが出力さ
れる。
エンジン1でノッキングが発生した場合において、電気
信号SxとS、4のS/Nが良い状態であれば、比較回
路12a、12bの出力C’g、  CMは両方とも、
ノック有りの判定を示すCK=1.0.4−1となり、
論理和回路13から出力される判定結果Tは、T=1と
なり、ノック有りを示す。
電気信号SN、SKのS/Nが悪い状態であっても、ノ
ック判定出力CえとCイのどちらか一方がノック有りの
判定を出力すれば、判定結果Tは、T=1となり、ノッ
ク有りを示す。
また、エンジン1でノッキングが発生しない場合におい
ては、ノック判定出力CXとC,4は両方ともノックな
しを示すCK=O2C,=Oとなり、論理和回路出力T
=0となり、ノックなしを示す。
なお、前記実施例では、エンジン音を入力するマイクロ
ホン2と、エンジン音分析手段(アンプ4b〜積分回路
9b、タイミング発生回路14)との組合せを1組とし
て、ノック判定出力C8とCoの論理和をとったものを
示したが、マイクロホン2とエンジン音分析手段との組
合せを複数組として、複数個のノック判定出力の論理和
をとっても同様の効果が期待できる。
また、前記実施例では、ノック判定出力として、出力C
KとC,lから最終的なノック判定結果Tを出力する論
理和回路13を用いたが、複数個のノック判定出力から
最終的なノック判定出力を出力する場合において、論理
和の代わりに、複数個のノック判定出力のうちのあらか
じめ定められた個数以上のノック判定出力がノック有り
の判定を出力すれば、最終的なノック判定出力をノック
有りと出力する論理を用いても同様の効果が期待できる
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、エンジン振動の分析
結果とエンジン音の分析結果との両方の結果を使用して
ノックの有無の判定を行うように構成したので、精度よ
くノンキングを検出できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による内燃機関のノッキン
グ検出装置のブロック図、第2図は従来の内燃機関のノ
ンキング検出装置のブロック図である。 1・・・エンジン、2・・・マイクロホン、6a、6b
・・・検波回路、7a、7b・・・検出レベル発生回路
、8a、8b、12a、12b・・−比較回路、9a。 9b・・・積分回路、lla、llb・・・しきい個発
生回路、13・・・論理和回路。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  エンジンに取り付けられエンジン振動を入力するエン
    ジン振動入力手段と、前記エンジン振動を周波数分析す
    るエンジン振動分析手段と、エンジン音を入力するエン
    ジン音入力手段と、前記エンジン音を周波数分析するエ
    ンジン音分析手段と、前記エンジン振動分析手段の出力
    パターンと前記エンジン音分析手段の出力パターンとか
    らノッキングの有無を判定する判定手段とを備えた内燃
    機関のノッキング検出装置。
JP14728388A 1988-06-15 1988-06-15 内燃機関のノッキング検出装置 Pending JPH01314925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14728388A JPH01314925A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 内燃機関のノッキング検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14728388A JPH01314925A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 内燃機関のノッキング検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314925A true JPH01314925A (ja) 1989-12-20

Family

ID=15426703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14728388A Pending JPH01314925A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 内燃機関のノッキング検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025593A1 (fr) * 1996-01-08 1997-07-17 Hks Co., Ltd. Affichage d'informations de vehicule

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025593A1 (fr) * 1996-01-08 1997-07-17 Hks Co., Ltd. Affichage d'informations de vehicule

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11051117B2 (en) Detection of loudspeaker playback
JPS61265533A (ja) 回転体の異常検出装置
JP4886461B2 (ja) 異常監視装置
JPH01314925A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JPS6264921A (ja) エンジンのノツキング検出装置
JP2000131290A (ja) コンクリートの非破壊検査装置
US10812920B2 (en) Failure determination device and sound output device
JPH0883090A (ja) 環境音検出装置
JP2692436B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JP2000131288A (ja) 建築物の壁部の剥離判定装置
JPH028250B2 (ja)
JP2658852B2 (ja) 異常音検査装置
JPS587538A (ja) ノツキング検出装置
KR20040038072A (ko) 엔진 소음 진동 신호 분석 장치 및 그 방법
JP2785566B2 (ja) パッシブソーナ装置
JP3068034B2 (ja) 周波数検出装置
JP2743533B2 (ja) 感度検査装置
JP4052110B2 (ja) 振動波判定装置
JP2000131292A (ja) 配管検査装置
JPS5897641A (ja) ノツキング検出装置
JPS5997015A (ja) 回転体の音検査装置
JPS59228300A (ja) 音声区間検出方式
JPH06241881A (ja) 信号処理装置
JPH0127375B2 (ja)
JPS5965729A (ja) ノツキング検出装置