JPH01314797A - ウェブの形成装置 - Google Patents

ウェブの形成装置

Info

Publication number
JPH01314797A
JPH01314797A JP7522489A JP7522489A JPH01314797A JP H01314797 A JPH01314797 A JP H01314797A JP 7522489 A JP7522489 A JP 7522489A JP 7522489 A JP7522489 A JP 7522489A JP H01314797 A JPH01314797 A JP H01314797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
stock
wire
turning bar
headbox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7522489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413479B2 (ja
Inventor
Merle North
マール・ノース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beloit Corp
Original Assignee
Beloit Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beloit Corp filed Critical Beloit Corp
Publication of JPH01314797A publication Critical patent/JPH01314797A/ja
Publication of JPH0413479B2 publication Critical patent/JPH0413479B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • D21F9/003Complete machines for making continuous webs of paper of the twin-wire type

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はヘッドボックスから放出される紙料からウェブ
を形成する装置と方法に関し、特に、ヘッドボックスが
形成部分の第1端近くに配置されるツインワイヤ形成部
分に関する。
〔従来の技術、発明が解決しようとする課題]典型的な
紙ウエブ形成部分は、長編ワイヤとして知られている平
らな可動スクリーン上に紙料を放出するヘッドボックス
を有する。ヘッドボックスからの紙料は、可動長網ワイ
ヤに衝突し、その紙料内の水はそのワイヤを通って下方
へ排出されるので、長網ワイヤの上面に繊維ウェブが形
成される。
しかしながら、ウェブから水が下方へ排出されることに
より、そのウェブの表面はウェブの下面とは異なる表面
特性を表わす。ウェブの上面と下面との間のそのような
二側面性、即ち、均質性の不足は、表面間の均質性が望
ましい印刷のために使用される時、仕上げ製品に問題を
生じさせた。
従って、脱水を下方へ行うと共に、上方へも行うことが
できるような形成機械が開発された。これらのいわゆる
“ツインワイヤ形成部分は、下方長網ワイヤと共働する
上部ワイヤループを有するので、上部ワイヤ及び下部ワ
イヤにより形成される形成部分に流入する紙料には、典
型的なものでは、上部ワイヤを通って真空が作用し、そ
れによってウェブから上部の第2ワイヤを通って上方へ
水が更に除去される。
多くのツインワイヤ形成部分が、既存の長網形成部分に
改造部分として取付られた。その結果、紙料がツインワ
イヤ形成部分に達するまでに著しい下方への脱水とそれ
に付随するウェブの形成がすでに生じてしまうという問
題が生じた。それ故に、そこで生じたウェブの上面と下
面との間の均質性は、所望の程度には至らなかった。
従って、共働するツインワイヤによって形成される形成
部分の第1端の近くへヘッドボックスを移動さ−lるよ
うにツインワイヤ概念が修正された。
そこで生した形成部分は、「ヘルヘフォーマ」(BEL
 BAIIE FOR肚R)として知られている(BE
L BAIEはヘロイト コーポレーションの登iQ 
標)。
「ヘル ヘ」形成部分は、ワイヤが共働して前述の形成
部分を形成するようにそれぞれのワイヤを案内するため
に一対のブレストロールを有する。
しかしながら、必要に応して、その回転ブレストロール
は、ヘッドボックスのスライスリップを形成部分の第1
端に極く接近させて位置づけるのがむづかしいはどの直
径を有する。
ヘットホックスのスライスリップが形成部分の第1端部
近くに接近する時には、ヘッドボックスと第1端との間
で紙料の乱れや中断が少くなり、そのウェブの均質性が
改善されることが判った。
さらに、紙料が下部ワイヤに衝突する、即ち下部ワイヤ
にはじめて接触する角度が最少となるように、スライス
リップを前記第1端に非常に接近させる時には、縞模様
の発生も少くなる。
シールの米国特許箱4,416.730号は、下部形成
ワイヤが固定レールのまわりをまわるようにヘッドボッ
クスが固定レールに極く接近して配置されるフォーマ−
を示している。スライドシューはレールに対してわずか
下流側に配置され、そこで形成されたウェブは吸引ロー
ラにより下部ワイヤから離される。しかしながら、この
配置はシューがヘッドボックスに取付けられる時、シュ
ーのまわりを上部ワイヤが通過することは示していない
本発明は、前述の回転ブレストロールの代わりに固定転
向バーを使用することによってヘッドボックスと形成部
分の第1端との間の距離を小さくする。
さらに、前述の転向バーを備えることによって、本発明
は、ベロイトコーポレーションに譲渡された米国特許箱
4,141,788号に示される伸長する裾部材と組合
わせる時、層の純度が高い層シートを提供する。
前述の米国特許箱4,141,788号の全ての内容が
参考として本件出願に引用されている。
従って、本発明の第一の目的は、従来の提案の前述の欠
点を克服し、祇ウェブの形成分野に十分かつ実質的に貢
献する紙料からウェブを形成する装置を提供することで
ある。
本発明の他の目的は、第1ワイヤが第1転向バーと紙料
との間に配置されるように第1形成ワイヤを案内するた
め第1転向バーが形成部分の第1端近くに配置されたウ
ェブ形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、第2ワイヤが第2転向バーと紙料
との間に配置されるように第2形成ワイヤを案内するた
め形成部分の第1端近くに配置された第2転向バーを有
するウェブ形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、第1及び第2形成ワイヤをそれぞ
れ案内するために固定状態にある第1及び第2転向バー
を提供することである。
本発明の他の目的は、ヘットホックスを形成部分の第1
端に極く接近して位置させ、形成部分の第1端とヘッド
ボックスとの間で紙料の乱れを最少にするために、第1
及び第2ワイヤとそれぞれ摺動自在に接触するように転
向バーが第1及び第2の凸面をそれぞれ形成するウェブ
形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、形成部分がその形成部分の下に配
置されたヘッドボックスに対して垂直に配置されている
ウェブ形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、形成部分とヘッドボックスとが水
平に配置されているウェブ形成装置を提供することであ
る。
本発明の他の目的は、紙料がヘッドボックスからほぼ同
一距離の所で第1及び第2ワイヤとはじめて接触するよ
うに、紙料が形成部分の中心へ放出されるウェブ形成装
置を提供することである。
本発明の他の目的は、ヘッドボックスと紙料がはじめて
第1ワイヤと接触する地点との間の第1の距離が、ヘッ
ドボックスと紙料がはじめて第2ワイヤに接触する第2
地点との間の第2の距離に対して調整自在となるように
、ヘッドボックスが形成部分の第1端に対して角度が調
整自在であるウェブ形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、第1転向バーが第2転向バーに対
して下流側に配置されたウェブ形成装置を提供すること
である。
本発明の他の目的は、゛第1凸面が先行縁と湿部縁とを
もち、湿部縁が紙料にほぼ平行に配置されているウェブ
形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、第2凸面が前方部分と後方部分を
もち、その後方部分が紙料にほぼ平行に配置されている
ウェブ形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、それぞれのワイヤと転向バーとの
間の摩耗を減少させるために第1及び第2凸面がセラミ
ックであるウェブ形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、凸面がジルコニアで製造されたウ
ェブ形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、凸面が酸化アルミニウムであるウ
ェブ形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、第1ワイヤがシューと紙料との間
に配置されるように第1転向バーに対して下流に配置さ
れた中実のシューを含むウェブ形成装置を提供すること
である。
本発明の他の目的は、シューの上流端と下流端上の間で
紙料がはしめて第1ワイヤと接触するようにシューが上
流端と下流端とを形成するウェブ形成装置を提供するこ
とである。
本発明の他の目的は、水の第1部分が中実シューより」
二液側で紙料から除去されるように、紙料が第1転向バ
ーと中実シューとの間で第1ワイヤとはじめて接触する
ウェブ形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、それぞれの転向バーに対してワイ
ヤの動きを補助するようにワイヤとそれぞれの転向バー
との間で潤滑水をスプレーするために、それぞれ第1及
び第2転向バーに対して上流側に配置された第1及び第
2シャワーを提供することである。
本発明の他の目的は、三層又は多層ボードの製造中外層
が必要な純度を保持し、それが内層の低品質紙料の過度
の拡散によって汚染されないように、スライスリップを
こえて下流側へ形成部分へ向って伸長する裾部材を有す
る「コンハーフロー」(CONVERFLO)ヘッドボ
ックスを提供することである。
本発明のその他の目的及び効果は、添イ」図面に関連し
て説明した詳細な説明からこの技術に精通した人々にと
って明らかであろう。
C課題を解決するための手段〕 本発明は、ヘッドボックスから放出される紙料からウェ
ブを形成する装置と方法に関する。この装置は第1及び
第2の形成ワイヤを有し、これらのワイヤは共働してそ
れらの間に、第1及び第2端を有する形成部分を形成す
る。その形成部分の第1端はヘッドボックスに隣接して
配置されるので、そのヘッドボックスから放出される紙
料が形成部分の第1端へ流入し、その紙料は形成成分の
第1端から第2端へ向って移行中に脱水されるようにな
っている。第1ワイヤが第1転向バーと紙料との間に配
置されるように第1形成ワイヤを案内するため、第1転
向バーは形成部分の第1端に隣接して配置される。第2
ワイヤが第2転向バーと紙料との間に配置されるように
、第2形成ワイヤを案内するために、形成部分の第1端
の近くに第2転向バーが配置される。第1及び第2転向
バーは、第1及び第2ワイヤと摺動自在に接触するそれ
ぞれ第1及び第2凸面を形成する。形成部分の第1端と
ヘッドボックスとの間の紙料に対する妨害が最少限とな
るように、ヘッドボックスは形成部分の第1端に極く接
近して配置される。
本発明の第1の実施形態において、形成部分はその形成
部分の下に配置されたヘッドボックスに対して垂直方向
に配置される。
、7 本発明の第2の実施形態において、形成部分とヘ
ッドボックスは水平方向に配置される。
上記の両者の場合においては、ヘッドボックスから放出
される紙料は形成部分の中心に流入できるので、その紙
料はヘッドボックスからほぼ同一距離の所で第1及び第
2ワイヤとはじめて接触する。
更に、形成部分の第1端に対するヘッドボックスの角度
配置は調整自在であるので、ヘッドボックスと紙料がは
しめて第1ワイヤと接触する第1地点との間の第1の距
離は、ヘッドボックスと紙料がはじめて第2ワイヤと接
触する第2地点との間の第2の距離に対して調整自在で
ある。
本発明の特定実施形態において、第1転向バーは第2転
向バーに対して下流側に配置され、第1凸面は先行縁と
尾部縁とを有し、前記第1凸面の尾部縁は紙料にほぼ平
行に配置される。
第2凸面は前方部分と後方部分とを形成し、その後方部
分は紙料にほぼ平行に配置される。
本発明の1つの実施形態において、両凸面はそれぞれの
ワイヤと転向バーとの間の摩耗を減少させるようにセラ
ミックでできている。特に、それらの凸面はジルコニア
で製造される。
本発明のもうひとつの実施形態において、第1ワイヤが
シューと紙料との間に配置されるように中実のシューが
第1転向バーに対して下流側に配置される。
特に、そのシューは、紙料がシューの上流端と下流端と
の間で第1ワイヤとはじめて接触するように、上流端と
下流端とを形成する。
本発明のもうひとつの実施形態においては、水の第1部
分が中実シューの上流側で紙料から除去されるように、
紙料は第1転向バーと固形シューとの間ではじめて第1
ワイヤに接触する。
本発明のさらにもうひとつの実施形態において、第1ワ
イヤと第1転向バーとの間で潤滑水をスプレーし第1転
向バーに対して第1ワイヤの動きを補助するために、第
1転向バーに対して上流側に第1シャワーを配置する。
さらに、第2ワイヤと第2転向バーとの間に潤滑水をス
プレーし第2転向バーに対する第2ワイヤの動きを補助
するために、第2シャワーを第2転向バーに対して上流
側に配置する。
第5図に示すように、本発明のもうひとつの実施形態に
おいては、米国特許第4,141,788号に示す型ノ
[コンバーフo  J (CONVERFLO) ヘッ
ドボックスは転向バーに隣接して配置され、比較的低品
質の紙料の中心層が、それぞれのワイヤと最初に接触す
る外層から分離されるように、スライスリップに対して
下流へ伸長する一対の裾部材を有する。そこで生じたウ
ェブの外層は純度を保持するので、多重層ボートの印刷
特性が改善される。
本発明はまた、ヘットボックスから放出された紙料から
ウェブを形成する方法を包含し、その方法は、次の段階
を包含する。
即ち、ヘッドボックスからの紙料を、第1及び第2形成
ワイヤによって形成される形成部分へ放出し、 第1ワイヤが第1転向バーと紙料との間に配置されるよ
うに形成部分の第1端に隣接して配置された第1転向バ
ーのまわりに第1ワイヤを案内し第2ワイヤが第2転向
バーと紙料との間に配置されるように形成部分の第1端
に隣接して配置された第2転向バーのまわりに第2ワイ
ヤを案内し、前記転向バーは、それぞれ第1及び第2凸
面を形成し、第1及び第2ワイヤとそれぞれ摺動接触し
てヘッドボックスが形成部分の第1端に極く接近して配
置され、それによってヘッドボックスと形成部分の第1
端との間での紙料の乱れを最小限にすることで成る。
特許請求の範囲により限定される本発明の本旨と範囲か
ら離れることなしに、本発明の多くの変形をなしうろこ
とは、この技術に熟達した人々にとって明らかである。
形成部分の上方から紙料を形成部分の第1端へ向って下
方へ放出することも、そのような変形に含まれる。
〔作用〕
本発明においては、凸面をもつそれぞれの転向バーによ
って同転向バーと紙料との間に案内される第1及び第2
の形成ワイヤによって、ヘッドボックスに極めて接近し
て形成部分の第1端が形成される。この接近して位置す
る形成部分の第1端にヘッドボックスが流入するために
、紙料の乱れと破断が最小限にされ、その結果ウェブの
両面は均質性をもち、またウェブの縞模様の発生も防止
される。
また、本発明では、紙料を、第1及び第2の転向バーに
よって案内される第1及び第2形成ワイヤにほぼ平行な
状態で、又は形成部分の第1端の中心に流入させること
によって、ウェブ両面の均質性をうろことができ、また
、ウェブに縞模様の発生が防止される。
また更に、本発明は、転向バーの凸面をジルコニア、酸
化アルミニウム等のセラミック製とすることによって、
形成ワイヤと転向バーとの間の摩耗が軽減され、また第
1及び第2の形成ワイヤにシトワーから潤滑水をスプレ
ーすることによって、画形成ワイヤの動きが円滑になる
〔実施例〕
以下本発明の詳細な説明する。本発明の種々の実施例を
通して同一符号は同一部品を示す。
第1図は本発明に従った水平「ベルへJ (BELBA
TB)形成装置10の側面図である。装置10はヘッド
ボックス12から放出される紙料からウェブWを形成す
る。その装置10は、第1及び第2形成ワイヤ14.1
6を有し、これらのワイヤは共働してそれらの間に形成
部分18を形成し、その形成部分18は第1及び第2端
20 、22をそれぞれ有する。形成部分18の第1端
20はヘッドボックス12に隣接して配置されるので、
ヘッドボックス12から放出された紙料は形成部分18
の第1端20へ流入し、紙料が形成部分18の第1端2
0から第2端22へ向って移動中、脱水されるようにな
っている。第1ワイヤ14が第1転向バー24と紙料と
の間に配置されるように第1形成ワイヤ14を案内する
ために、第1転向バー24が形成部分18の第1端20
に隣接して配置される。
第2転向バー26は形成部分18の第1端20に隣接し
て配置され、第2ワイヤ16が第2転向バー26と紙料
との間に配置されるように第2形成ワイヤ16を案内す
る。
第2図は、第1及び第2転向バー24.26をそれぞれ
示す形成部分1日の第1端20の拡大詳細図である。
第1及び第2転向バー24 、26は、第1及び第2ワ
イヤ14.16とそれぞれ摺動接触するように第1及び
第2凸面28.30を形成し、その結果、ヘッドボック
ス12は形成部分18の第1端20に極く接近して配置
され、ヘッドボックス12と形成部分1日の第1端20
との間での紙料の乱れが最少銀となるように仕組まれて
いる。
第2図に示すように、ヘッドボックス12から放出され
た紙料32は、形成部分1日の中心へ流入し、同紙料3
2は、ヘッドボックス12からほぼ同一距離りの所で、
それぞれ第1及び第2ワイヤ14.16にはじめて接触
する。
第3図に示すように、形成部分18の第1端20に対す
るヘッドボックス12の角度配置は調整自在であるので
、ヘッドボックス12と紙料32が第1ワイヤ14には
じめて接触する地点P1との間の第1距離DIは、ヘッ
ドボックス12と紙料32が第2ワイヤ16とはじめて
接触する第2地点P2との間の第2距離D2に対して調
整自在である。
第2図及び第3図に示すように、第1転向バー24は第
2転向バー26に対して下流側に配置され、同第1転向
バーの第1凸面28は先行縁34と湿部縁36を形成す
る。第1凸面28の湿部縁36は紙料32にほぼ平行に
配置される。
第2図及び第3図に示すように、第2転向バー26の第
2凸面30は、前方部分38と後方部分40を形成し、
後方部分40は紙料32に対してほぼ平行に配置される
凸面28.30はそれぞれのワイヤ14.16と転向バ
ー24.26との間の摩耗を軽減するためにセラミック
でできている。
本実施例において、凸面28.30はジルコニアで製造
することができ、また、これらの表面を酸化アルミニウ
ムで作ることもできる。
第2図は、さらに、第1転向バー24に対して下流側に
配置された中実のシュー42を示し、第1ワイヤ14が
シュー42と紙料32との間に配置されるようにする。
特に、中実シュー42は上流端44と下流端46とをも
ち、第2図に示すように、紙料32はシュー42の上流
端44と下流端46との間ではじめて第一 1ワイヤに
接触する。
しかしながら、第3図に示すように、第1の水部分が中
実シュー42より上流側で紙料32から除去されるよう
に、ヘッドボックスの角度配置を調整して紙料32が第
1転向バー24と中実シュー42との間ではじめて第1
ワイヤ14に接触するようにすることもできる。
第2図は、さらに、第1シャワー48を示し、この第1
シャワー48は第1転向バー24より上流側に配置され
、第1ワイヤ14と第1転向バー24との間に潤滑水を
スプレーして第1転向バー24に対する第1ワイヤ14
の動きを補助する。また、第2シャワー50を第2転向
バー26の上流に配置し、第2ワイヤ16と第2転向バ
ー26との間に潤滑水をスプレーして、第2転向バー2
6に対する第2ワイヤ16の動きを助けるようにする。
第4図は、本発明の第2実施例を示し、形成部分18八
は、その形成部分18^の下に配置されたヘッドボック
ス12Aに対して垂直に配置される。この配置は「ヘル
ヘ■フォーマ−J (BEL B^IE IIIFOR
MER)として知られている(BEL BAIE II
Iはへロイ1−コーポレーションの登録商標)。
第5図は、印刷特性が改善されたうニブを形成する外層
の純度の高い多重層ボートを製造する本発明のもうひと
つの実施例の側面図である。
特に第5図に示すようにヘッドボックス12Bはベロイ
トコーポレーションに譲渡された米国特許第4,14L
788号に示す型のものである。そのヘッドボックス1
2Bはr ’:J 7 バー 7 o −J (CON
VERFLO)へ・ンドボックスである(CONVER
FLOはベロイトコーポレーションの登録商標)。その
ヘッドボックス12Bは裾部材52,53,54,55
.56.57を有する。部材53゜56はスライスリッ
プ62より下流へ伸長する。形成中、比較的低品質の紙
料の内層64は、外層66.68が成る程度脱水される
まで、比較的高品質紙料の外側66.6Bと物理的に接
触しないように仕組まれている。これば、比較的低品質
紙料の層64が隣接する層66.68へ混入する程度を
最低限にとどめるので、外層の純度を非常にすぐれた状
態に保持できる。外層66.68のそのような純度は、
でき上がりボードの印刷性を改善する。
本発明の全ての実施例の操作において、紙料は、° そ
れが形成部分の第1端に流入するようにヘッドボックス
から放出される。第1及び第2ワイヤは、凸面を有する
第1及び第2転向バーによってそれぞれ案内されるので
、ヘッドボックスのスライスリップは形成部分の第1端
に極く接近するように移動し、それによって、形成部分
の第1端とスライスリップとの間での紙料の乱れと破断
を最小限にすることができ、その結果、ウェブの均質性
が増強され、ウェブの縞模様の形成もなくて、紙料が第
1ワイヤに衝突する角度を最小にすることができる。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明は、回転ブレストロールの
代わりに固定転向バーを使用することによって、ヘッド
ボックスを形成部分に非常に接近して位置させることが
でき、また、第1及び第2形成ワイヤにほぼ平行に又は
形成部分の第1端の中心に紙料を流入させることによっ
て、紙料の乱れ、破断及び縞の形成をなくすことにより
、ウェブの均質性を向上させることができる。
また、本発明は、転向バーの凸面をジルコニア、酸化ア
ルミニウム等のセラミック製とすることによって、形成
ワイヤと転向バーとの間の摩耗を軽減させることができ
、また潤滑水をスプレーすることによって、第1及び第
2形成ワイヤの動きを円滑にすることができる。
本発明はあらゆる等級の紙やボードの製造に有用である
けれども、特に上質紙や新聞印刷用紙の製造に有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、固定転向バーを含む本発明の一実施例に係る
水平ツインワイヤ式形成部分の側面図であり、 第2図は第1図に示す実施例の拡大側面図であって、回
転ブレストロールの代わりに第1及び第2の固定転向バ
ーを使用したところを示す。 第3図は第1転向バーとシューとの間で第1ワイヤに紙
料が衝突するように調整したヘッドボックスを示す上記
実施例の拡大側面図であり、第4図は形成部分を垂直に
した本発明のもうひとつの実施例の側面図であり、 第5図は米国特許第4.1.IL788号に示す伸長裾
部材を備えた[コンバー 7 o −J (CONVE
RFLO) ヘラドボックスを有する本発明のもうひと
つの実施例の側面図である。 10・・・水平「ヘルベJ (DEL BAIE)形成
装置、12・・・ヘッドボックス、 14・・・第1形
成ワイヤ、16・・・第2形成ワイヤ、 18・・・形
成部分、20・・・第1端、     22・・・第2
端、24・・・第1転向バー、  26・・・第2転向
バー、28・・・第1凸面、    30・・・第2凸
面、32・・・紙料、      34・・・先行縁、
36・・・湿部縁、     42・・・中実シュー、
52〜57・・・裾部材、   62・・・スライスリ
ップ、64・・・内層、       66.68・・
・外層。 代理人 弁理士 坂 間    暁 外3名 手続補正書。白う。 平成 1年 5月12日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ともに共働して第1及び第2端を有する形成部分を
    両者間に形成する第1及び第2形成ワイヤを備え、前記
    形成部分の前記第1端はヘッドボックスに隣接して配置
    されて同ヘッドボックスから放出される紙料が前記形成
    部分の前記第1端に流入し、同紙料は前記形成部分の前
    記第1端から第2端へ向って送られる間に脱水が行われ
    、更に、前記形成部分の前記第1端に隣接して配置され
    第1形成ワイヤが第1転向バーと紙料との間に配置され
    るように前記第1ワイヤを案内する第1転向バーと、前
    記形成部分の前記第1端に隣接して配置され前記第2形
    成ワイヤが第2転向バーと紙料との間に配置されるよう
    に前記第2ワイヤを案内する第2転向バーとを備え、前
    記第1及び第2転向バーはそれぞれ前記第1及び第2ワ
    イヤと摺動接触する第1及び第2凸面を形成してへッド
    ボックスを前記形成部分の前記第1端に極く接近して配
    置させ、その結果ヘッドボックスと前記形成部分の前記
    第1端との間における紙料の乱れを最少限にとどめるこ
    とができることを特徴とするヘッドボックスから放出さ
    れる紙料からウェブを形成する装置。 2、前記形成部分は垂直に配置され、ヘッドボックスは
    前記形成部分の下に配置されることを特徴とする請求項
    1に記載の装置。 3、前記形成部分とヘッドボックスは水平に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。 4、ヘッドボックスから放出される紙料は前記形成部分
    の中心に流入し、紙料がヘッドボックスからほぼ同一距
    離の位置でそれぞれ第1及び第2ワイヤにはじめて接触
    することを特徴とする請求項1に記載の装置。 5、前記形成部分の前記第1端に対するヘッドボックス
    の角度配置は調整自在であり、ヘッドボックスと紙料が
    はじめて前記第1ワイヤに接触する地点との間の第1の
    距離は、ヘッドボックスと紙料がはじめて前記第2ワイ
    ヤに接触する地点との間の第2の距離に対して調整自在
    であることを特徴とする請求項1に記載の装置。 6、前記第1転向バーは前記第2転向バーに対して下流
    側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の
    装置。 7、前記第1凸面は先行縁と尾部縁とを形成し、前記第
    1凸面の前記尾部縁は紙料にほぼ平行に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。 8、前記第2凸面は前方部分と後方部分とを形成し、前
    記後方部分は紙料にほぼ平行に配置されていることを特
    徴とする請求項1に記載の装置。 9、前記第1及び第2凸面はそれぞれのワイヤと転向バ
    ーとの間の摩耗を軽減するためにセラミックで成ること
    を特徴とする請求項1に記載の装置。 10、前記第1及び第2凸面はジルコニアで形成される
    ことを特徴とする請求項9に記載の装置。 11、前記第1及び第2凸面は酸化アルミニウムで成る
    ことを特徴とする請求項9に記載の装置。 12、前記第1ワイヤがシューと紙料との間に配置され
    るように第1転向バーより下流側に配置される中実シュ
    ーを更に有することを特徴とする請求項1に記載の装置
    。 13、前記中実シューは上流端と下流端を有し、紙料は
    同シューの前記上流端と下流端との間で前記第1ワイヤ
    にはじめて接触することを特徴とする請求項12に記載
    の装置。 14、水の第1の部分が前記中実シューより上流側で紙
    料から除去されるように、紙料が前記第1転向バーと前
    記中実シューとの間ではじめて第1ワイヤに接触するこ
    とを特徴とする請求項12に記載の装置。 15、前記第1転向バーより上流側に配置され、前記第
    1ワイヤと前記第1転向バーとの間に潤滑水をスプレー
    し、前記第1転向バーに対して前記第1ワイヤの動きを
    補助する第1シャワーと、前記第2転向バーより上流に
    配置され、前記第2ワイヤと前記第2転向バーとの間に
    潤滑水をスプレーし、前記第2転向バーに対して前記第
    2ワイヤの動きを補助する第2シャワーとを更に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。 16、ともに共働して第1及び第2端を有する形成部分
    をそれらの間に形成する第1及び第2形成ワイヤとを備
    え、前記形成部分の前記第1端はヘッドボックスに隣接
    して配置されて同ヘッドボックスから放出される紙料が
    前記形成部分の前記第1端に流入し、前記形成部分の前
    記第1端から前記第2端へ向って送られる時、同紙料か
    ら脱水が行われ、 前記形成部分の前記第1端に隣接して配置され前記第1
    ワイヤが前記第1転向バーと紙料との間に配置されるよ
    うに前記第1形成ワイヤを案内する第1転向バーと、前
    記形成部分の前記第1端に隣接して配置され前記第2ワ
    イヤが前記第2転向バーと紙料との間に配置されるよう
    に前記第2形成ワイヤを案内する第2転向バーとを備え
    、前記第1及び第2転向バーはそれぞれ前記第1及び第
    2ワイヤと摺動接触する第1及び第2凸面を形成してヘ
    ッドボックスを前記形成部分の前記第1端に極く接近し
    て配置させ、紙料が前記第1ワイヤに衝突する角度が最
    小となり、それによってヘッドボックスと前記形成部分
    の第1端との間で紙料内の破断や乱れが減少し、それに
    よってウェブの均質性が改善されて縞の形成を軽減させ
    、 更に、前記第1転向バーの下流側に配置され前記第1ワ
    イヤがシューと紙料との間に配置されるようにする中実
    シューを備えたことを特徴とするヘッドボックスから放
    出される紙料からウェブを形成する装置。 17、ともに共働して第1端と第2端とを有する形成部
    分をそれらの間に形成する第1及び第2形成ワイヤを備
    え、前記形成部分の前記第1端はヘッドボックスに隣接
    して配置されて同ヘッドボックスから放出される紙料が
    前記形成部分の前記第1端へ流入し、同紙料は前記形成
    部分の第1端から第2端へ送られる間に脱水が行われ、 前記形成部分の前記第1端に隣接して配置され前記第1
    ワイヤが前記第1転向バーと紙料との間に配置されるよ
    うに前記第1形成ワイヤを案内する第1転向バーと、前
    記形成部分の前記第1端に隣接して配置され前記第2ワ
    イヤが第2転向バーと紙料との間に配置されるように前
    記第2形成ワイヤを案内する第2転向バーとを備え、前
    記第1及び第2転向バーはそれぞれ前記第1及び第2ワ
    イヤと摺動接触する第1及び第2凸面を形成して、前記
    ヘッドボックスは前記形成部分の前記第1端に極く接近
    して配置させ、その結果、前記形成部分の第1端とヘッ
    ドボックスとの間における紙料の乱れを最低限にとどめ
    、 更に前記ヘッドボックスはスライスリップとヘッドボッ
    クス内から前記スライスリップより下流側まで伸長する
    第1及び第2の裾部材とを備え、多重層ボードの製造中
    、比較的低品質の紙料層が前記第1の裾部材と第2の裾
    部材との間を流れて紙料の外層が部分的に脱水されるま
    で前記低品質の紙料層が前記外層から分離され、それに
    よって前記低品質の内層が比較的高品質の紙料の前記外
    層へ混入・拡散するのを防止し、それによってでき上り
    ボートの印刷性を改善できることを特徴とするヘッドボ
    ックスから噴出される紙料からウェブを形成する装置。 18、第1及び第2端を有する形成部分を両者間に形成
    するように共働する第1形成ワイヤと第2形成ワイヤと
    の間へヘッドボックスからの紙料を放出し、 前記ヘッドボックスが形成部分の第1端に極く接近して
    配置されるように第1転向バーをまわって第1ワイヤを
    案内し、 前記第1転向バーの上流側に配置された第2転向バーを
    まわって第2ワイヤを案内する段階で成り、 前記第1及び第2転向バーは、それぞれ第1及び第2凸
    面を形成して、それぞれ第1及び第2ワイヤと摺動接触
    してヘッドボックスを形成部分の第1端に極く接近させ
    、紙料がはじめて第1ワイヤに接触する角度を最小にし
    、それによってヘッドボックスと形成部分の第1端との
    間で紙料内の乱れを防止することを特徴とするヘッドボ
    ックスから放出される紙料からウェブを形成する方法。
JP7522489A 1988-03-30 1989-03-29 ウェブの形成装置 Granted JPH01314797A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17501288A 1988-03-30 1988-03-30
US175,012 1988-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01314797A true JPH01314797A (ja) 1989-12-19
JPH0413479B2 JPH0413479B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=22638468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7522489A Granted JPH01314797A (ja) 1988-03-30 1989-03-29 ウェブの形成装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0335821B1 (ja)
JP (1) JPH01314797A (ja)
CA (1) CA1313964C (ja)
DE (1) DE68909651T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506579A (ja) * 1990-01-17 1992-11-12 イーストマン コダック カンパニー 写真塩化銀乳剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4105215C2 (de) * 1991-02-20 1996-10-17 Voith Gmbh J M Sieb-Formerpartie
DE4117597A1 (de) * 1991-05-29 1992-12-03 Voith Gmbh J M Doppelsiebformer fuer eine papiermaschine
US5160583A (en) * 1991-12-02 1992-11-03 Beloit Corporation Controlled jet injection apparatus for a papermaking machine headbox
DE4332162C2 (de) * 1993-09-22 1994-12-01 Voith Gmbh J M Doppelsiebformer einer Papiermaschine
US6372091B2 (en) 1999-06-18 2002-04-16 Metso Paper, Inc. Method and apparatus for forming a paper web
DE10012342A1 (de) * 2000-03-14 2001-09-20 Voith Paper Patent Gmbh Doppelsiebformer
FI122893B (fi) 2010-12-20 2012-08-31 Metso Paper Inc Kuiturainakoneen muodostusosan kitajärjestely

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3440136A (en) * 1965-12-16 1969-04-22 Kimberly Clark Co Papermaking apparatus including two wire sheet formers having means for air purging
US3743571A (en) * 1969-02-03 1973-07-03 Int Paper Co Paper web formation using dual fabrics
AT322963B (de) * 1970-10-30 1975-06-25 Arledter Hanns F Dr Ing Verfahren zur blattbildung bei einer doppelsieb-papiermaschinen
US3823062A (en) * 1972-02-28 1974-07-09 Int Paper Co Twin-wire papermaking employing stabilized stock flow and water filled seal(drainage)boxes
FI63077C (fi) * 1977-09-21 1983-04-11 Tampella Oy Ab Foerfarande och anordning foer reglering av profilen av en fiberbana i en pappersmaskin
FI840246A (fi) * 1984-01-20 1985-07-21 Valmet Oy Foerfarande och anordning vid formning av pappersbana.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506579A (ja) * 1990-01-17 1992-11-12 イーストマン コダック カンパニー 写真塩化銀乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE68909651T2 (de) 1994-02-10
EP0335821A2 (en) 1989-10-04
EP0335821B1 (en) 1993-10-06
CA1313964C (en) 1993-03-02
EP0335821A3 (en) 1990-01-31
DE68909651D1 (de) 1993-11-11
JPH0413479B2 (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3598696A (en) Multiple stage hydraulic headbox
US5635033A (en) Paper machine for the manufacture of a multi-layer paper web
US8308909B2 (en) Sheet forming system for a machine for producing a multilayer fibrous web
US4345970A (en) Process and apparatus for controlling the deposition of a liquid on to a moving surface
FI77281C (fi) Hybridformare foer en pappersmaskin.
JPH01314797A (ja) ウェブの形成装置
US2170109A (en) Forming wire support for paper machines
US7491295B2 (en) Dewatering element having non-pulsing dewatering followed by pulsing dewatering
US4416730A (en) Wire end section of a paper making machine
JP2740882B2 (ja) 紙料を脱水ウエブ形成ゾーンへ送る装置
US3361620A (en) Deckle assembly for a paper making machine
US6383337B1 (en) Method and device for applying a medium on a running web of material
US3839148A (en) Shower structure for paper machine
US3915791A (en) Method for producing multi-ply paper on a twin-wire machine
US4083750A (en) Flowbox with convergent wall portions
JPS58501824A (ja) サイズ・プレス
US4554052A (en) Method and apparatus for web forming
JP2007177378A (ja) 塗工紙の製造方法及び塗工紙
JPS62162096A (ja) 抄紙機における方法、装置及びその方法により作られる紙ウエブ
US3385754A (en) Stock distribution system
US6214169B1 (en) Sheet formation system with deckle plates and method for reducing edge waves
US3323981A (en) Drainage control device for papermaking machine
US4561938A (en) Forming roll apparatus
US3645842A (en) Dual fabric apparatus for paper web formation
EP1218592B1 (en) Board machine and method of manufacturing a multilayer cardboard web

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees