JPH01314072A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH01314072A
JPH01314072A JP63144929A JP14492988A JPH01314072A JP H01314072 A JPH01314072 A JP H01314072A JP 63144929 A JP63144929 A JP 63144929A JP 14492988 A JP14492988 A JP 14492988A JP H01314072 A JPH01314072 A JP H01314072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanner
picture
color
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63144929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3020955B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ikeda
義則 池田
Koichi Kato
浩一 加藤
Masaki Sakai
坂井 雅紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63144929A priority Critical patent/JP3020955B2/ja
Publication of JPH01314072A publication Critical patent/JPH01314072A/ja
Priority to US08/022,435 priority patent/US5585945A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3020955B2 publication Critical patent/JP3020955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像処理装置にかかり、特に2つ以上の画像
を合成して合成画像を得る、画像合成に関するものであ
る。
[従来の技術] 近年画像をデジタル的に読み取り、これをデジタル的に
処理し出力する画像入出力装置が広範に普及してきた。
この種の画像入出力装置では扱うデータがデジタルであ
るがゆえに、処理1編集か比較的容易に行えるという利
点かある。一方、各種画像の入出力装置か普及するに伴
い、2種以上の機器を接続し、異なる画像を合成する要
求か高まっている。
例えば第2図のごとく、(A)というカラー画像と(B
)というカラー画像から(C)のごとき合成複写を得る
1等である。この場合、例えば第4−1図のごとくスキ
ャナーSから画像(A)を入力し、メモリl(M1)に
格納したのち、画像(B)をスキャナーSより入力し、
これをメモリ2 (M2)に格納する。しかるのち、M
l、M2を適宜読み出して、合成メモリM3に合成した
結果を格納する事によりM3上に(C)のごとき合成画
像が形成され、出力装置0に出力される。M3とMl又
はM2を兼ねる場合もある。
しかるにこの方式では、大容量のメモリか必要である事
、合成の為に、全画像のデータのアクセスが必要となり
、高速で合成する事が難しいので、コンピューター機器
等での小画面の合成に適する。
[発明の解決しようとする課題] しかしなから従来の方式によれば、合成回路はメモリー
からの画像を、第1の入力、スキャナーからの画像を第
2の入力とじた切換回路であり、第1.第2の入力を適
当に切り換える事により合成を実現していたため、合成
すべきスキャナーからの画像領域が、どこであるかを予
め操作者か処理装置に入力するか、あるいはスキャナー
より入力し、このデータを処理装置に送出してやる必要
があり、そのための通信手段や、リフト上の手続か必要
であった。また、特に、スキャナーからの画像情報をト
リミング(切り抜き)して、メモリ内の画像と合成する
場合、トリミンク領域やサイズは、操作者によってまち
まちであるので、そのたびに上記手続を踏むのは煩わし
い。
本発明はかかる課題を解消し、容易にかつ簡単に画像の
合成を行える様にした画像処理装置の提供を目的とする
[課題を解決するための手段] 本発明の画像処理装置は上述の目的を達成するため第1
の画像を処理する、第1の画像処理部から、第2の画像
処理部に、前記第1の画像を送出し、第1の画像と第2
の画像より合成して成る第3の画像を得る1画像処理装
置てあって、前記第1の画像情報と同時に合成のための
画像有効領域情報を付加して、送出する手段を有する。
[作用] 上記構成に於て、前記送出する手段によって前記第1の
画像情報と同時に画像有効領域情報が付加され送出され
る。
[実施例] 第3図以後に従って、本発明の詳細な説明する。第3図
は本発明の実施例における、装置接続を示すブロック図
であり、1.2はいずれもカラースキャナー、3はカラ
ープリンタであり、画像出力用の同期信号102をスキ
ャナー1に対し送出する。スキャナー1は、同期信号1
02に基づき、カラー原稿(A)を読み取るとともに、
同期信号102と同−又は102に同期した同期信号1
03をスキャナー2に送出する。スキャナー2は同期信
号103に同期して、カラー原稿(B)を読み取り、画
像データ101をスキャナー1に対して送出すると、ス
キャナー1内ては、画像(A)とCB)の合成された、
画像信号かカラープリンター3に送出され、合成コピー
(C)が得られる。本実施例ではスキャナー2よりスキ
ャナーlに画像を入力し、スキャナ−1内部で、スキャ
ナー1内で発生又は読み取られた画像と合成したのち、
プリンター3に出力する様に接続されているか、法具下
に示す様にスキャナー2にプリンター3か接続され、ス
キャナーlよりスキャナー2に画像を入力し、スキャナ
ー2内で、合成して、プリンター3に出力する事もいず
れも可能である。
第1図は、本発明にかかるカラー画像処理装置の内部ブ
ロックの詳細を示す図である。第1図においてlOは、
第3図のA、A’に示した様な原稿台に載置されたカラ
ー原稿を1包成分毎に色分解して読み取るカラー読取素
子て、例えば、カラーフィルターを備えたカラーCCD
等である。カラー読取素子で、原稿走査にともなって、
ライン毎に読み取られたカラー画像は、例えばR,G、
Bの色成分電気信号110.111,112に変換され
、増幅回路11で所定のレベルに増幅されたのち、A/
D変換回路12,13.14で各色ごとにデジタル値に
変換される。こののち、原稿読み取り時の図示しない光
源のムラ、レンズ系の歪み、CCDセンサーの感度バラ
ツキ等を補正し、、1ライン全域にわたり、均一な画像
データに補正する為の、シェープインク補正を行なう。
シェーディング補正された色毎のデジタル画像データ1
19,120,121はガンマ変換回路16にて、R,
G、B信号から減色系のY。
M、 C(イエロー、マゼンタ、シアン)に変換される
。通常このガンマ特性は、LOG特性を持つ事はよく知
られている。こうして、出力機器であるところのカラー
プリンターに送出すべき、カラー画像データは生成され
るが、カラーCCDセンサーに適用される色分解フィル
ターは、理想的な色分解特性てない事か知られており、
また光源特性、CCDセンサー感度のバラツキ等種々の
要因により、色相瓦間の色補正を行なう必要かある。ま
た、印刷(印字)のためのカラートナーやカラーインク
は、理想的な色吸収特性に対し、不要成分の吸収がある
ため、17にて色補正が行なわれる。これは通常はマス
キンクと呼ばれ、各色成分間の線型、又は2次関数によ
る補正であるか、よく知られる処であるのて、詳述は避
ける。更に前記、Y。
M、 C(イエロー、マゼンタ、シアン)より黒トナー
のための黒成分信号を算出する。これもよく知られる方
法であるので、説明は省略する。以上の色補正、黒抽出
処理を行なったのちに得られるイエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラック(125,126,127,128)信
号は、セレクター18により色毎の面順次にカラープリ
ントすべく、所望の色信号のみ選択される。カラープリ
ンター3からは、カラープリンターへのカラー画像送出
のための、水平同期信号(主走査方向の同期信号)HS
YNCl、137か1ラインに1回送出されセレクター
23で選択されて、同期制御回路21に入力される。本
装置のカラー画像読取動作は、主走査方向は全て、この
HSYNClに同期して制御され1例えば、第5図のタ
イミンク図に示す様に、カラープリンター3より送出さ
れるHSYNC1は同期制御回路内て、内部クロック(
CLK)発生回路27より発生される内部クロック(C
LK)147に同期すべくタイミンク補正され、HSY
NC3,132か生成される。HSYNC3と、内部C
LK147.及び139、更にはカラーCCDセンサー
の駆動パルス140は完全に同期がとられ、画像読み取
り動作、内部処理動作と、H3YNCI。
HSYNC3は同期している。またカラープリンター3
より送出される副走査方向の同期信号1TOP1.13
8は第6図に示すごとく、4色カラー印刷時、4回送出
され、第1回目の1TOP信号ては、原稿のイエロー成
分(B成分)を読み取るべく同期制御回路21より、走
査用モータの駆動回路20に対し、1TOP113Bに
同期して送出される。
同様に2回目の1TOP信号ては、マゼンタ(G)の為
の、第3回目てはシアン(R)の為の、4回目では黒の
ためのスキャンを行なうべく、1TOPl、13Bに同
期した駆動信号141か送出される。セレクター22゜
23は、既にのべた様に、カラープリンター3に接続さ
れるスキャナーは必ずしもスキャナー1てなくて良い。
即ち、スキャナー2もスキャナー1と同様に第1図で示
される内部構造を持っているのて、スキャナー2にプリ
ンター3が接続される場合、スキャナー1内ではセレク
ター22,23てはB入力が選択され、画像読み取りの
ための同期信号は、スキャナー26より供給される。ま
たこの場合スキャナー2内では、(第4図と同一ブロッ
ク図なので、同一機能は同一番号とする)セレクター2
2.23はそれぞれA入力か選択されて、同期信号はカ
ラープリンター3より供給され、さらにスキャナー2内
の同期制御回路21より、スキャナー1から画像を入力
するための同期信号 H5YNC3,132、i T OP 2.131を、
スキャナー1に対し送出する事により、前述と全く同一
の機能を果たす事がてきる。セレクター22.23の切
り換え信号5EL149は、制御回路200から又は、
手動て動作されるSW等により直接設定されれば良い。
第7図は第1図に示した合成回路19の構成を示してお
り、(a)は切り換え回路により、(b)は加算回路に
より実現した例である。
(a)においては切り換え信号は第7図(c)に示す様
に画像データに合成のための有効画像である事を示す1
ビツトのタグを付与し、付与されたタグピットにより、
セレクターを切りかえる。タグピットTGは、同期制御
回路21内て、第8図(b)に示す回路により第8図(
c)に示す様に生成される0例えば同図(a)の様に、
全エリアAのうち、斜線部Bをスキャナー2で読み取り
、スキャナー1て読み取った画像に合成する場合、B領
域が、主走査方向n1画素目からn2画素目、副走査方
向で1、ライン目から22ライン目とすると、同図(b
)において、画素クロック139をカウントする。カウ
ンタ3,4.28.29ライン毎にライン数をカウント
するカウンタ1,2゜32.33により、所望のB領域
のみ、リアルタイムでl″となる信号TG154を生成
する。即ち、副走査方向の起動パルスでもある1TOP
142によりカウンタ1,2にそれぞれカウント4fi
n、、12をロードする。カウンタl〜4はカウント値
が“O″になると出力152.153,149,150
を出力するダウンカウンタであり、HSYNC143で
カウント開始し、見、ラインカウントすると、J/にフ
リップフロップ31をセットし、信号151を“l”に
する。151はカウント2のカウント値=0、従って!
L2ラインまては”1”を保つ、151はTGを生成す
る為のJ/にフリップフロップ30のクリア端子Cに入
力され、立、〜文2以外は、TG=“0”となる様に制
御される。(以上第8図(C)#照)151=”1”従
って見、〜9.2の間では、毎主走査ごとにn1画素目
からn2画素目まて、“1′′を保つ区間信号が形成さ
れ、第8図(c)のTG154のごとき信号か発生され
る。なお、カウンタ2B、29の動作は32.33と全
く同一であるので説明は省く。
こうして生成された信号TGは、第7図(A)での切り
換え用のタグピットとして、画像データに付加されて、
送出される。第5図の信号TGI、TG2は前述のごと
く、スキャナー1で付加されたタグピットをTGI、2
て付加されたタグピットをTG2て示しである。
上述の第7図(a)においては画像入力1゜2を切り換
えて合成を行なったが、第7図(b)に示す様に合成回
路を加算回路で構成すれば、第2図に示す様に画像とデ
ザイン文字の合成に適している。
[実施例2] 第9図に、他の実施例を示す。例えば、メモリー135
には図のごとく山の画像が格納されており、メモリー2
36には同じ様に家の画像が格納されている。メモリー
lは例えば8ビツトのメモリープレーンてあり、256
階調の画像を格納できる。一方メモリ−2は。
8ビット+1ビット即ち9ビツトの深さをもつメモリー
であり、その中画像は、8ビット=256階調であり、
残りの1ビツト157は合成用タグとして用いられる。
即ちメモリー2のタグ用1ビツトメモリプレーンに1例
えばCPU201より所望の合成領域、(即ち本実施例
では図の斜線部)の領域にセレクター40を介して“1
”を書き込んでおく。プリンター37へ画像信号を出力
する時には、セレクター40はメモリー制御回路39か
らの制御信号159を選択し、メモリl、メモリ2から
の同時読出しが行なわれる。メモリlからは、図の画像
か、メモリ2からは家の画像が読み出される。セレクタ
38は選択人力Sが“l”の時入力156を、“°0′
°の時入力155を選択する切替回路であり、本実施例
では図の斜線部のみ、セレクター38は入力156を選
択する事になる。この結果1、プリンター37の入力1
58には、第10図に示される様な非矩形かつ、精密な
画像合成が可能となる。
[実施例3] 第11図、第12図に、更に他の実施例を示す。基本構
成は第9図と同様であるが、メモリ341は、8ビット
−256階調の画像用であり、メモリー442は、文字
用の1ビツトメモリーである。セレクター44は切替人
力Sが“1″の時入力163を、“0°°の時入力16
2を選択する様に構成された切替回路である。メモリー
4にはCPUバス167を介して、文字に対応した位置
に“1パか書き込まれ、メモリー3には、図のごとき画
像か予め格納されている。プリンター43からメモリー
3とメモリー4の画像合成された出力(第12図)を得
るに際し、メモリ制御回路45からの制御信号166が
セレクター46で選択され、メモリー3.4の内容か同
時に同期して読み出される。メモリー4からは文字位置
に対応して°“1 ”が読み出され、文字のない部分で
は°“0パか読み出されるので、セレクター44ては文
字位置の所では文字信号163が、それ以外では中間調
画像信号162か選択されて、第12図の様な文字合成
が可能となる。
また本実施例においては第11図に示す様に入り込んだ
画像の多値画像と文字等の二値画像の合成に限らず、第
9図に示す様に多値画像と多値画像の合成であっても適
用出来る。
また各メモリー専用にスキャナ一部を有してもよい。
[効果] 以上説明した様に1本発明に依れば、入りくんだ形状の
画像や、文字などを精密にかつ、簡単なハード構成で実
現できるので、画像情報や文字情報を複合して、多様か
つ広範囲な、複合画像情報を提供する事が可能になった
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の要部の構成を示すブロ
ック図、 第2図は画像の合成の例を示す図、 第3図は本発明の第1の実施例の全体の構成を示す図。 第4図は従来の構成を示すブロック図、第5図、第6図
は第1図の動作を示すタイムチャート、 第7図(a)(b)(c)は第1図に示した合成回路1
9の構成及び画像入力2148の画像データのビットア
ロケーションを示す図、第8図(a)(b)(c)は第
1図に示した同期制御回路21の動作及び構成を説明す
る図、 第9図は本発明の第2の実施例の構成を示すブロック図
、 第1O図は第9図に示す装置で合成された画像を示す図
、 第11図は本発明の第3の実施例の構成を示画像を示す
図である。 2・・・スキャナー 3・・・カラープリンタ 19・・・合成回路 21・・・同期制御回路 第2図 第8図CC) メモリーダ 第72図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1の画像を処理する、第1の画像処理部から、第
    2の画像処理部に、前記第1の画像を送出し、第1の画
    像と第2の画像より合成して成る第3の画像を得る、画
    像処理装置であって前記第1の画像情報と同時に、合成
    のための画像有効領域情報を付加して送出する手段を有
    する事を特徴とする画像処理装置。 2)前記第3の画像は、前記付加された画像有効領域情
    報に基づいて、前記第1と第2の画像から合成された画
    像である事を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    画像処理装 置。
JP63144929A 1988-06-13 1988-06-13 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3020955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63144929A JP3020955B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 画像処理装置
US08/022,435 US5585945A (en) 1988-06-13 1993-02-16 Image synthesis with reduced memory requirements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63144929A JP3020955B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01314072A true JPH01314072A (ja) 1989-12-19
JP3020955B2 JP3020955B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=15373491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63144929A Expired - Fee Related JP3020955B2 (ja) 1988-06-13 1988-06-13 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281666A (ja) * 1991-03-09 1992-10-07 Mita Ind Co Ltd 画像処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119171A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Canon Inc 画像処理装置
JPS61198872A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Ricoh Co Ltd 画情報入力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119171A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Canon Inc 画像処理装置
JPS61198872A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Ricoh Co Ltd 画情報入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281666A (ja) * 1991-03-09 1992-10-07 Mita Ind Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3020955B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221085B2 (ja) 並列処理装置
US4727430A (en) Halftone image recording method and apparatus therefor
US5034806A (en) Image processing apparatus and method
JPS59156070A (ja) 画像処理装置
US4533942A (en) Method and apparatus for reproducing an image which has a coarser resolution than utilized in scanning of the image
JP3178541B2 (ja) 画像処理方法及び装置
US5585945A (en) Image synthesis with reduced memory requirements
US4214277A (en) Halftone implementation apparatus
US6181833B1 (en) Image processing apparatus wherein the image data is reduced before the image data is stored in a memory or a buffer
JPH01314072A (ja) 画像処理装置
JPH065892B2 (ja) イメ−ジデ−タ処理システム
JPH0310570A (ja) 画像処理装置
JP2888349B2 (ja) 画像処理装置
JP2727455B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH0644803B2 (ja) イメ−ジデ−タ処理システム
JPH02100572A (ja) 画像入出力システム
JP3206932B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3359045B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3225710B2 (ja) 画像処理装置
JP2815962B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH05130439A (ja) 画像処理装置
JPH0451263A (ja) 画像処理装置
JPH08332745A (ja) 複写印刷装置及び複写印刷読取装置
JP2756278B2 (ja) 画像処理装置
JP3477658B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees