JPH01313058A - 眼内レンズ - Google Patents
眼内レンズInfo
- Publication number
- JPH01313058A JPH01313058A JP63144470A JP14447088A JPH01313058A JP H01313058 A JPH01313058 A JP H01313058A JP 63144470 A JP63144470 A JP 63144470A JP 14447088 A JP14447088 A JP 14447088A JP H01313058 A JPH01313058 A JP H01313058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide
- lens
- eye
- lens portion
- polyamic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims abstract description 97
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims abstract description 76
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 19
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 abstract description 12
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 abstract description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract description 3
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 87
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 37
- 239000000047 product Substances 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 14
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 12
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 7
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 5
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 5
- 206010002945 Aphakia Diseases 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 alkalis Substances 0.000 description 4
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 3
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfonylphenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)S(=O)(=O)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfone Chemical compound C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBPVOEHZEWAJKQ-UHFFFAOYSA-N 3-[4-(3-aminophenoxy)phenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 LBPVOEHZEWAJKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFTFTIALAXXIMU-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[2-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)C(C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 MFTFTIALAXXIMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYRFBMFAUFUULG-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[2-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(OC=2C=C(N)C=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 NYRFBMFAUFUULG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APXJLYIVOFARRM-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(3,4-dicarboxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 APXJLYIVOFARRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYEDGEXYGKWJPB-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-aminophenyl)propan-2-yl]aniline Chemical compound C=1C=C(N)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(N)C=C1 ZYEDGEXYGKWJPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000004569 Blindness Diseases 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 206010039729 Scotoma Diseases 0.000 description 1
- 206010047555 Visual field defect Diseases 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 208000021921 corneal disease Diseases 0.000 description 1
- 239000010431 corundum Substances 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,3,6,7-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=C2C=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC2=C1 DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTVNOVQHSGMMOV-UHFFFAOYSA-N naphthalenetetracarboxylic dianhydride Chemical compound C1=CC(C(=O)OC2=O)=C3C2=CC=C2C(=O)OC(=O)C1=C32 YTVNOVQHSGMMOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 1
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1057—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
- C08G73/1064—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/14—Macromolecular materials
- A61L27/18—Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1046—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
- C08G73/105—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
- A61F2002/1681—Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
- A61F2002/16965—Lens includes ultraviolet absorber
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2430/00—Materials or treatment for tissue regeneration
- A61L2430/16—Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、白内障等による水晶体摘出手術後に、無水
晶体眼となった眼内の前房または後房内に入れることに
より視力を回復させることが可能となる眼内レンズ(人
工水晶体)に関するものである。
晶体眼となった眼内の前房または後房内に入れることに
より視力を回復させることが可能となる眼内レンズ(人
工水晶体)に関するものである。
白内障等により水晶体摘出手術後に無水晶体眼となった
患者の視力回復(屈折矯正)の方法としては、眼鏡使用
、コンタクトレンズ装用および眼内レンズ移植が行われ
ている。
患者の視力回復(屈折矯正)の方法としては、眼鏡使用
、コンタクトレンズ装用および眼内レンズ移植が行われ
ている。
しかしながら、眼鏡矯正では手術後、視力は得られるも
のの、視野の狭窄(ki4膜像の拡大)や、ジャック
イン ザ ボックス(Jack 1nthe bo
x)現象等に悩まされ、実際に使用できるまでには患者
自身、ある期間、堪えなければならない。また、特に、
片11ff無水晶体眼の場合には、不等像視のため両眼
視機能が得られなi)、このような不等像視に対しては
コンタクトレンズ装用が有効であり、現在では高含水率
ソフトコンタクトレンズ等が開発され、連続装用が可能
となり、この問題は解決されつつあるが、患者が高齢者
であることが多く、その取り扱いが困難であるために手
術後処方しても実際に装用している人が少ないのが現状
である。
のの、視野の狭窄(ki4膜像の拡大)や、ジャック
イン ザ ボックス(Jack 1nthe bo
x)現象等に悩まされ、実際に使用できるまでには患者
自身、ある期間、堪えなければならない。また、特に、
片11ff無水晶体眼の場合には、不等像視のため両眼
視機能が得られなi)、このような不等像視に対しては
コンタクトレンズ装用が有効であり、現在では高含水率
ソフトコンタクトレンズ等が開発され、連続装用が可能
となり、この問題は解決されつつあるが、患者が高齢者
であることが多く、その取り扱いが困難であるために手
術後処方しても実際に装用している人が少ないのが現状
である。
このように、眼鏡およびコンタクトレンズによる矯正は
、好ましい方法とは云えない。これに対して、人工水晶
体移植はすでに30年前から行われている方法であり、
人工水晶体、いわゆる眼内レンズは!iIW!4像の拡
大も少なく、視野狭窄や輪状暗点もなく、両眼視機能を
得ることができ(片眼無水晶眼では眼鏡に比べて特に優
れた点である)、慣れに要する期間がいらず、−度移植
してしまえば取り扱いのないことから優れた点が多い。
、好ましい方法とは云えない。これに対して、人工水晶
体移植はすでに30年前から行われている方法であり、
人工水晶体、いわゆる眼内レンズは!iIW!4像の拡
大も少なく、視野狭窄や輪状暗点もなく、両眼視機能を
得ることができ(片眼無水晶眼では眼鏡に比べて特に優
れた点である)、慣れに要する期間がいらず、−度移植
してしまえば取り扱いのないことから優れた点が多い。
近年顕微鏡や超音波メス等の発達により、移植手術手技
が向上し、また眼内レンズの形および材質がより改善さ
れており、上記眼内レンズは、無水晶体眼の視力矯正の
方法として今後量も重要となるものである。
が向上し、また眼内レンズの形および材質がより改善さ
れており、上記眼内レンズは、無水晶体眼の視力矯正の
方法として今後量も重要となるものである。
このように眼内レンズは視力矯正において非常に優れて
いるが、眼内レンズは眼内異物であるため、眼合併症が
問題であり、角膜内皮障害を併発し、ついには代償不全
となり失明に至るという例もみられる。したがって、眼
内レンズの素材としては生体毒性がなく、かつ生体適合
性に優れており、さらに生体側からの修飾、劣化等を受
けないことが要求される。
いるが、眼内レンズは眼内異物であるため、眼合併症が
問題であり、角膜内皮障害を併発し、ついには代償不全
となり失明に至るという例もみられる。したがって、眼
内レンズの素材としては生体毒性がなく、かつ生体適合
性に優れており、さらに生体側からの修飾、劣化等を受
けないことが要求される。
ところで自然光は、紫外線、可視光線および赤外線領域
の波長をも含んでおり、眼内に対する多量の紫外線の透
過は、網膜の障害を引き起こす危険性がある。眼の水晶
体は、上記紫外線を優先的に吸収して網膜を保護する役
目も果たしているため、先に述べたような無水晶体眼に
おいては、紫外線の透過は大きな問題となる。このため
、上記眼内レンズの素材としては200〜380nmj
l域の紫外線を吸収し、380〜780nm領域の可視
光線に対しては透明であることが望まれている。さらに
、上記眼内レンズ自体が重いと、眼に負担を与えるため
、その素材としては本質的に比重が小さく、かつレンズ
厚を薄くできるよう屈折率の大きいことが望まれている
。
の波長をも含んでおり、眼内に対する多量の紫外線の透
過は、網膜の障害を引き起こす危険性がある。眼の水晶
体は、上記紫外線を優先的に吸収して網膜を保護する役
目も果たしているため、先に述べたような無水晶体眼に
おいては、紫外線の透過は大きな問題となる。このため
、上記眼内レンズの素材としては200〜380nmj
l域の紫外線を吸収し、380〜780nm領域の可視
光線に対しては透明であることが望まれている。さらに
、上記眼内レンズ自体が重いと、眼に負担を与えるため
、その素材としては本質的に比重が小さく、かつレンズ
厚を薄くできるよう屈折率の大きいことが望まれている
。
現在、眼内レンズとして最も使用されているのは、ポリ
メチルメタクリレ−) (PMMA)である。このPM
MAは光学特性に優れ、酸、アルカリ、有機溶剤に対し
て耐性があり、経年変化にも強いという特性を備えてい
る。
メチルメタクリレ−) (PMMA)である。このPM
MAは光学特性に優れ、酸、アルカリ、有機溶剤に対し
て耐性があり、経年変化にも強いという特性を備えてい
る。
しかしながら、上記PMMAはガラス転移温度(T g
)が100℃以下と低く熱安定性に欠けるため、蒸気
を用いるオートクレーブ滅菌を行うことができない。す
なわち、オートクレーブ滅菌は、通常121°C,1,
2気圧、1時間程度の条件で行うため、この条件下では
PMMAは軟化して変形してしまい使用不可能となるか
らである。したがって、PMMAでつくられた眼内レン
ズはエチレンオキサイドガス等による滅菌法によって滅
菌されているが、レンズ内にガスが残留し、これを眼内
に入れた場合、粘膜に対し炎症を起こす恐れがある。そ
のため、上記ガス滅菌法においては、ガス抜きが必須工
程となっており、これに2週間程度を要するため、コス
ト高となり、蒸気オートクレーブ滅菌法よりも高価なも
のとなっているのが現状である。また、PMMAはかな
りの紫外線を透過させるため、先に述べたように、紫外
線によって網膜の損傷を生起する可能性がある。このた
め、特開昭60−232149号にみられるように、紫
外線吸収剤を添加することによって、上記問題を解決す
ることが図られている。しかしながら、このように紫外
線吸収剤を添加すると、可視光線の透過性をも悪くした
り、また、徐々にレンズから紫外線吸収剤が浸出し、生
体に対して悪影響を及ぼす恐れがあるため、好ましい方
法とはいえない。また、上記PMMAは、ガラスに比べ
て屈折率が約1.4と小さいため、レンズが厚くなって
しまい、レンズが瞳孔に付着して合併症を引き起こす可
能性もある。
)が100℃以下と低く熱安定性に欠けるため、蒸気
を用いるオートクレーブ滅菌を行うことができない。す
なわち、オートクレーブ滅菌は、通常121°C,1,
2気圧、1時間程度の条件で行うため、この条件下では
PMMAは軟化して変形してしまい使用不可能となるか
らである。したがって、PMMAでつくられた眼内レン
ズはエチレンオキサイドガス等による滅菌法によって滅
菌されているが、レンズ内にガスが残留し、これを眼内
に入れた場合、粘膜に対し炎症を起こす恐れがある。そ
のため、上記ガス滅菌法においては、ガス抜きが必須工
程となっており、これに2週間程度を要するため、コス
ト高となり、蒸気オートクレーブ滅菌法よりも高価なも
のとなっているのが現状である。また、PMMAはかな
りの紫外線を透過させるため、先に述べたように、紫外
線によって網膜の損傷を生起する可能性がある。このた
め、特開昭60−232149号にみられるように、紫
外線吸収剤を添加することによって、上記問題を解決す
ることが図られている。しかしながら、このように紫外
線吸収剤を添加すると、可視光線の透過性をも悪くした
り、また、徐々にレンズから紫外線吸収剤が浸出し、生
体に対して悪影響を及ぼす恐れがあるため、好ましい方
法とはいえない。また、上記PMMAは、ガラスに比べ
て屈折率が約1.4と小さいため、レンズが厚くなって
しまい、レンズが瞳孔に付着して合併症を引き起こす可
能性もある。
このように、PMMAは長所の多い反面、欠点も多いた
め、オートクレーブ滅菌ができ、紫・外線の吸収が可能
であり、さらに屈折率の高い素材が種々検討されている
。例えば、ガラスは屈折率が高く紫外線の吸収が可能で
あるが、加工が難しく、また比重が大きい(2,5)こ
とから、レンズ自体が重くなり、眼に対する負担が大き
くなることから眼内レンズとしては使用に問題がある。
め、オートクレーブ滅菌ができ、紫・外線の吸収が可能
であり、さらに屈折率の高い素材が種々検討されている
。例えば、ガラスは屈折率が高く紫外線の吸収が可能で
あるが、加工が難しく、また比重が大きい(2,5)こ
とから、レンズ自体が重くなり、眼に対する負担が大き
くなることから眼内レンズとしては使用に問題がある。
サファイア、ルビー、コランダム、シリコン、ダイアモ
ンド等の天然結晶体ないしは合成結晶体も紫外線の吸収
能を有するが、ガラス同様、加工が困難であり、比重も
また大きいことから、やはり眼内レンズとしては不適当
である。このため、最近では、PMMAに代わる合成樹
脂に対する関心が高まってきており、ポリスルホン、ボ
リアリレート、ポリエーテルイミド等が検討されている
。上記ポリスルホンは、高屈折率を有していて、紫外線
吸収性をも備えており、軟化点が175℃であって、オ
ートクレーブ滅菌が可能であるが、加工性に難点がある
ため実用化することはできない、また、ボリアリレート
も高屈折率、紫外線吸収性を備えており、かつオートク
レーブ滅菌も可能であるが、上記ポリスルホン同様、加
工性に問題があり実用化に難点がある。また、ポリエー
テルイミドは、高屈折率、紫外線吸収性、オートクレー
ブ滅菌性に加えて加工性も良好であるが、黄色ないしは
黄褐色に着色されており、可視光線の透過量が低すぎる
ため、眼内レンズとしては使用することは不可能である
。
ンド等の天然結晶体ないしは合成結晶体も紫外線の吸収
能を有するが、ガラス同様、加工が困難であり、比重も
また大きいことから、やはり眼内レンズとしては不適当
である。このため、最近では、PMMAに代わる合成樹
脂に対する関心が高まってきており、ポリスルホン、ボ
リアリレート、ポリエーテルイミド等が検討されている
。上記ポリスルホンは、高屈折率を有していて、紫外線
吸収性をも備えており、軟化点が175℃であって、オ
ートクレーブ滅菌が可能であるが、加工性に難点がある
ため実用化することはできない、また、ボリアリレート
も高屈折率、紫外線吸収性を備えており、かつオートク
レーブ滅菌も可能であるが、上記ポリスルホン同様、加
工性に問題があり実用化に難点がある。また、ポリエー
テルイミドは、高屈折率、紫外線吸収性、オートクレー
ブ滅菌性に加えて加工性も良好であるが、黄色ないしは
黄褐色に着色されており、可視光線の透過量が低すぎる
ため、眼内レンズとしては使用することは不可能である
。
このように、PMMAは先に述べたような欠点を有して
いるにもかかわらず、それに代わる素材が見いだされて
いないため、高価なガス滅菌法を応用して滅菌を行い、
光学的、生体的に悪影響を及ぼす可能性のある紫外線吸
収剤の添加により眼内レンズ素材として使用されている
のが実情である。
いるにもかかわらず、それに代わる素材が見いだされて
いないため、高価なガス滅菌法を応用して滅菌を行い、
光学的、生体的に悪影響を及ぼす可能性のある紫外線吸
収剤の添加により眼内レンズ素材として使用されている
のが実情である。
したがって、機械加工ないしは成形等により容易に薄い
レンズ状に加工することが可能であって、比重が1.7
以下、好ましくは1.5以下であり、屈折率が1.5以
上、好ましくは1.6以上であり、さらに化学的に安定
で、かつ生体適合性を有しており0.網膜に対して危険
な紫外線を吸収し、しかもオートクレーブ蒸気滅菌が可
能な耐熱性を備えている眼内レンズ素材の開発が強く求
められている。
レンズ状に加工することが可能であって、比重が1.7
以下、好ましくは1.5以下であり、屈折率が1.5以
上、好ましくは1.6以上であり、さらに化学的に安定
で、かつ生体適合性を有しており0.網膜に対して危険
な紫外線を吸収し、しかもオートクレーブ蒸気滅菌が可
能な耐熱性を備えている眼内レンズ素材の開発が強く求
められている。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、生
体適合性、紫外線吸収性に優れ、比重が上記のように小
さ(、屈折率が高く、化学的に安定で、しかもオートク
レーブ蒸気滅菌が可能な耐熱性を備えている眼内レンズ
の提供をその目的とする。
体適合性、紫外線吸収性に優れ、比重が上記のように小
さ(、屈折率が高く、化学的に安定で、しかもオートク
レーブ蒸気滅菌が可能な耐熱性を備えている眼内レンズ
の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、この発明の眼内レンズは、
レンズ部と、これを眼内に固定する固定部とを備え、上
記レンズ部が、下記の一般式(■)で表される繰返し単
位を主成分とする無色透明なポリイミドによって構成さ
れているものである。
レンズ部と、これを眼内に固定する固定部とを備え、上
記レンズ部が、下記の一般式(■)で表される繰返し単
位を主成分とする無色透明なポリイミドによって構成さ
れているものである。
すなわち、本発明者らは、先に述べたPMMAより優れ
た眼内レンズを得るために、一連の樹脂について検討を
重ねた結果、芳香族ポリイミドは、紫外線を完全に吸収
し、しかも屈折率が高く(1.6以上)、またオートク
レーブ蒸気滅菌を行うのに充分な耐熱性を備えており、
PMMAに比べて優れた特性を備えていることを突き止
めた。しかしながら、芳香族ポリイミドは黄色ないしは
褐色に着色しているため、紫外線のみならず可視光線も
かなり部分を吸収してしまう、そこで、本発明者らは、
可視光線を吸収しない芳香族ポリイミドの開発について
研究を重ねた結果、上記一般式(1)で表される芳香族
ポリイミドを用いると、紫外線を完全に吸収し、しかも
可視光線の大半を透過させて実質的に透明である眼内レ
ンズが得られ、さらに、このものは従来の芳香族ポリイ
ミド同様、眼内レンズに要求される緒特性を備えており
、生体適合性にも優れていることを見いだしこの発明に
到達した。
た眼内レンズを得るために、一連の樹脂について検討を
重ねた結果、芳香族ポリイミドは、紫外線を完全に吸収
し、しかも屈折率が高く(1.6以上)、またオートク
レーブ蒸気滅菌を行うのに充分な耐熱性を備えており、
PMMAに比べて優れた特性を備えていることを突き止
めた。しかしながら、芳香族ポリイミドは黄色ないしは
褐色に着色しているため、紫外線のみならず可視光線も
かなり部分を吸収してしまう、そこで、本発明者らは、
可視光線を吸収しない芳香族ポリイミドの開発について
研究を重ねた結果、上記一般式(1)で表される芳香族
ポリイミドを用いると、紫外線を完全に吸収し、しかも
可視光線の大半を透過させて実質的に透明である眼内レ
ンズが得られ、さらに、このものは従来の芳香族ポリイ
ミド同様、眼内レンズに要求される緒特性を備えており
、生体適合性にも優れていることを見いだしこの発明に
到達した。
すなわち、この発明の眼内レンズは、レンズ部が、生体
適合性があり、化学的に不活性であり、生体側からの修
飾、劣化を受けず、屈折率が1.6以上であり、200
〜380nm?il域の紫外線を完全に吸収し、かつ3
80〜780nmjI域の可視光線に対しては実質的に
透明であり、オートクレーブ滅菌に耐えうる耐熱性を備
えた無色透明なポリイミド〔一般式(1)で表される繰
返し単位を主成分とする〕によって構成されているもの
である。
適合性があり、化学的に不活性であり、生体側からの修
飾、劣化を受けず、屈折率が1.6以上であり、200
〜380nm?il域の紫外線を完全に吸収し、かつ3
80〜780nmjI域の可視光線に対しては実質的に
透明であり、オートクレーブ滅菌に耐えうる耐熱性を備
えた無色透明なポリイミド〔一般式(1)で表される繰
返し単位を主成分とする〕によって構成されているもの
である。
この発明の眼内レンズは、レンズ部とこのレンズ部を眼
内に固定するための固定部とを備えている。そして、レ
ンズ部は、前記一般式(りで表される繰返し単位を主成
分とする無色透明なポリイミドによって構成されている
。このような無色透明なポリイミドは、例えばつぎの一
般式(II)、で表される2、2−ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)へキサフルオロプロパンニ無水物と
、一般式(III)で表されるメタ位置にアミノ基を有
する芳香族ジアミノ化合物との反応によって得られる。
内に固定するための固定部とを備えている。そして、レ
ンズ部は、前記一般式(りで表される繰返し単位を主成
分とする無色透明なポリイミドによって構成されている
。このような無色透明なポリイミドは、例えばつぎの一
般式(II)、で表される2、2−ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)へキサフルオロプロパンニ無水物と
、一般式(III)で表されるメタ位置にアミノ基を有
する芳香族ジアミノ化合物との反応によって得られる。
上記メタ位置にアミノ基を存する芳香族ジアミノ化合物
としては下記のものがあげられる。
としては下記のものがあげられる。
HtN−C)I−0’C>0QNH*
1.4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン
HzNOoOoQMHz
1.3−ビス(3−アミノフェノキシ)ペンゼHi
■
2.2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル
〕プロパン CF。
〕プロパン CF。
2.2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル
〕へキサフルオロプロパン υ ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホ
ン (余 白 ) HzN*OQQNHz 4.4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル 上記芳香族ジアミンはそれぞれ単独で用いてもよいし、
適宜組み合わせて用いてもよい。
〕へキサフルオロプロパン υ ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホ
ン (余 白 ) HzN*OQQNHz 4.4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル 上記芳香族ジアミンはそれぞれ単独で用いてもよいし、
適宜組み合わせて用いてもよい。
上記のような2.2−ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)へキサフルオロプロパンニ無水物とメタ位置にア
ミノ基を有する上記の芳香族ジアミンとを組み合わせる
ことにより、初めて前記−般式(1)で表される繰返し
単位を主成分とする無色透明なポリイミドが得られるの
である。ここで、主成分とするとは、全体が主成分のみ
からなる場合も含める趣旨である。この場合において、
無色透明なポリイミドの主成分となる上記一般式(I)
で表される繰返し単位の含有量が多い程、得られるポリ
イミドの無色透明性が高まる。しかしながら、上記の一
般式(1)で表される繰返し単位が80モル%以上含有
されていれば少なくともこの発明で求める紫外線吸収性
および可視光線透過性が確保される。したがって、その
範囲内において、上記2,2−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)へキサフルオロプロパンニ無水物以外の
その他の芳香族テトラカルボン酸二無水物および上記メ
タ位置にアミノ基を有する芳香族ジアミン以外のその他
のジアミノ化合物を用いることができる。しかし、上記
一般式(1)で表される繰返し単位の含有量の好ましい
範囲は80モル%以上であり、最も好ましい範囲は95
モル%以上である。
ニル)へキサフルオロプロパンニ無水物とメタ位置にア
ミノ基を有する上記の芳香族ジアミンとを組み合わせる
ことにより、初めて前記−般式(1)で表される繰返し
単位を主成分とする無色透明なポリイミドが得られるの
である。ここで、主成分とするとは、全体が主成分のみ
からなる場合も含める趣旨である。この場合において、
無色透明なポリイミドの主成分となる上記一般式(I)
で表される繰返し単位の含有量が多い程、得られるポリ
イミドの無色透明性が高まる。しかしながら、上記の一
般式(1)で表される繰返し単位が80モル%以上含有
されていれば少なくともこの発明で求める紫外線吸収性
および可視光線透過性が確保される。したがって、その
範囲内において、上記2,2−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)へキサフルオロプロパンニ無水物以外の
その他の芳香族テトラカルボン酸二無水物および上記メ
タ位置にアミノ基を有する芳香族ジアミン以外のその他
のジアミノ化合物を用いることができる。しかし、上記
一般式(1)で表される繰返し単位の含有量の好ましい
範囲は80モル%以上であり、最も好ましい範囲は95
モル%以上である。
上記その他の芳香族テトラカルボン酸二無水物としては
、ピロメリット酸二無水物、3.3’。
、ピロメリット酸二無水物、3.3’。
4.4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,
3°、4.4° −ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物、4.4”−オキシシフタル酸二無水物、4,4
゛〜ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニ
ルスルホンニ無水物、2゜2−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)へキサフルオロプロパンニ無水物、2,
3,6.7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1
,2゜5.6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
1.4,5.8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物
があげられ、これらは単独でまたは併せて用いることが
できる。
3°、4.4° −ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物、4.4”−オキシシフタル酸二無水物、4,4
゛〜ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニ
ルスルホンニ無水物、2゜2−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)へキサフルオロプロパンニ無水物、2,
3,6.7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1
,2゜5.6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
1.4,5.8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物
があげられ、これらは単独でまたは併せて用いることが
できる。
また、その他のジアミノ化合物としては、4゜4゛−ジ
アミノジフェニルエーテル、3.4’ −ジアミノジフ
ェニルエーテル、4.4’ −ジアミノジフェニルスル
ホン、4,4°−ジアミノジフェニルメタン、4.4°
−ジアミノベンゾフェノン、4141−ジアミノジフェ
ニルプロパン、p−フェニレンジアミン、ベンジジン、
3.3”−ジメチルベンジジン、4,4°−ジアミノジ
フェニルチオエーテル、3.3″−ジメトキシ−4゜4
°−ジアミノジフェニルメタン、3.3°−ジメチル−
4,4°−ジアミノジフェニルメタン、2.2−ビス(
4−アミノフェニル)プロパン、2.2−ビス(4−(
4−アミノフェノキシ)フェニル)へキサフルオロプロ
パンがあげられ、単独でもしくは併せて用いることがで
きる。
アミノジフェニルエーテル、3.4’ −ジアミノジフ
ェニルエーテル、4.4’ −ジアミノジフェニルスル
ホン、4,4°−ジアミノジフェニルメタン、4.4°
−ジアミノベンゾフェノン、4141−ジアミノジフェ
ニルプロパン、p−フェニレンジアミン、ベンジジン、
3.3”−ジメチルベンジジン、4,4°−ジアミノジ
フェニルチオエーテル、3.3″−ジメトキシ−4゜4
°−ジアミノジフェニルメタン、3.3°−ジメチル−
4,4°−ジアミノジフェニルメタン、2.2−ビス(
4−アミノフェニル)プロパン、2.2−ビス(4−(
4−アミノフェノキシ)フェニル)へキサフルオロプロ
パンがあげられ、単独でもしくは併せて用いることがで
きる。
この発明の眼内レンズの素材となる無色透明なポリイミ
ドは、上記の芳香族テトラカルボン酸二無水物および芳
香族ジアミノ化合物を有機極性溶媒中において、80゛
C以下の温度で重合させることによりポリアミド酸を合
成し、このポリアミド酸溶液を用いて所望の形状の賦形
体を形成し、この賦形体を空気中または不活性ガス中に
おいて、温度:50〜350℃、圧カニ常圧もしくは減
圧の条件下で有機極性溶媒を蒸発除去すると同時にポリ
アミド酸を脱水閉環してポリイミドにすること等により
得られる。また、上記ポリアミド酸をピリジンと無水酢
酸のベンゼン溶液等を用い、脱溶媒とイミド化を行いポ
リイミドにすること等化学的イミド化方法によっても得
ることができる。
ドは、上記の芳香族テトラカルボン酸二無水物および芳
香族ジアミノ化合物を有機極性溶媒中において、80゛
C以下の温度で重合させることによりポリアミド酸を合
成し、このポリアミド酸溶液を用いて所望の形状の賦形
体を形成し、この賦形体を空気中または不活性ガス中に
おいて、温度:50〜350℃、圧カニ常圧もしくは減
圧の条件下で有機極性溶媒を蒸発除去すると同時にポリ
アミド酸を脱水閉環してポリイミドにすること等により
得られる。また、上記ポリアミド酸をピリジンと無水酢
酸のベンゼン溶液等を用い、脱溶媒とイミド化を行いポ
リイミドにすること等化学的イミド化方法によっても得
ることができる。
上記の方法において、ポリアミド酸を再沈により単離し
、その後加熱あるいは化学的イミド化剤により、脱水閉
環してポリイミドとすることも可能である。さらに、ポ
リアミド酸合成後の溶液をそのまま100°C以上に加
熱してイミド化し、溶液中より沈澱物としてポリイミド
を得ることもできる。この場合、濾別洗浄が必要となる
が、実質的に同一の無色透明なポリイミドが得られる。
、その後加熱あるいは化学的イミド化剤により、脱水閉
環してポリイミドとすることも可能である。さらに、ポ
リアミド酸合成後の溶液をそのまま100°C以上に加
熱してイミド化し、溶液中より沈澱物としてポリイミド
を得ることもできる。この場合、濾別洗浄が必要となる
が、実質的に同一の無色透明なポリイミドが得られる。
上記の有機極性溶媒としては、N、N−ジメチルホルム
アミド、N、N−ジメチルアセトアミドのようなアミド
系有機極性溶媒が好適である。特に、N、N−ジメチル
アセトアミドのような沸点170 ’C以下のものが好
ましい、これらの有機極性溶媒は単独で用いてもよいし
、2種以上を混合して用いても支障はない。ただし、上
記有機極性溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを用
いることは避けることが好ましい。N−メチル−2−ピ
ロリドンは、ポリアミド酸溶液の賦形体を加熱し、脱水
閉環してポリイミド化する際の加熱によって一部分解し
、その分解物が残存して黒褐色を呈するようになり、こ
れが生成ポリイミドを黄褐色に着色する傾向がみられる
からである。有機極性溶媒として、上記に例示したN、
N−ジメチルアセトアミド等の各溶媒は、沸点が低いた
め、上記の加熱によって分解する前に揮散してしまい、
N−メチル−2−ピロリドンのようなポリイミドに対す
る着色を生じない。
アミド、N、N−ジメチルアセトアミドのようなアミド
系有機極性溶媒が好適である。特に、N、N−ジメチル
アセトアミドのような沸点170 ’C以下のものが好
ましい、これらの有機極性溶媒は単独で用いてもよいし
、2種以上を混合して用いても支障はない。ただし、上
記有機極性溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを用
いることは避けることが好ましい。N−メチル−2−ピ
ロリドンは、ポリアミド酸溶液の賦形体を加熱し、脱水
閉環してポリイミド化する際の加熱によって一部分解し
、その分解物が残存して黒褐色を呈するようになり、こ
れが生成ポリイミドを黄褐色に着色する傾向がみられる
からである。有機極性溶媒として、上記に例示したN、
N−ジメチルアセトアミド等の各溶媒は、沸点が低いた
め、上記の加熱によって分解する前に揮散してしまい、
N−メチル−2−ピロリドンのようなポリイミドに対す
る着色を生じない。
しかしながら、重合溶媒としてN−メチル−2−ピロリ
ドンを用い、ポリアミド酸合成後、ポリアミド酸の貧溶
媒、例えば水等の中にポリアミド酸溶液を投入してポリ
アミド酸を再沈させ、重合溶媒の非存在下でイミドにす
る場合、あるいは他の好ましい溶媒に再溶解後、・イミ
ド化する場合には、N−メチル−2−ピロリドンの上記
弊害を排除しうる。
ドンを用い、ポリアミド酸合成後、ポリアミド酸の貧溶
媒、例えば水等の中にポリアミド酸溶液を投入してポリ
アミド酸を再沈させ、重合溶媒の非存在下でイミドにす
る場合、あるいは他の好ましい溶媒に再溶解後、・イミ
ド化する場合には、N−メチル−2−ピロリドンの上記
弊害を排除しうる。
なお、上記に例示した好適な有機極性溶媒を使用する蓋
に、上記溶媒に、エタノール、トルエン、ベンゼン、キ
シレン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ニトロベン
ゼン等の、透明性を損なわない貧溶媒または良溶媒を、
溶解性を損なわない範囲内において1種もしくは2種以
上適宜混合して用いてもよい。ただし、これらの溶媒は
多量に使用すると、生成ポリアミド酸の溶解性に悪影響
を及ぼすようになる。したがって、その使用量は溶媒全
体の50重量%未満に制限することが妥当であり、最も
好ましいのは30重量%までにとどめることである。
に、上記溶媒に、エタノール、トルエン、ベンゼン、キ
シレン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ニトロベン
ゼン等の、透明性を損なわない貧溶媒または良溶媒を、
溶解性を損なわない範囲内において1種もしくは2種以
上適宜混合して用いてもよい。ただし、これらの溶媒は
多量に使用すると、生成ポリアミド酸の溶解性に悪影響
を及ぼすようになる。したがって、その使用量は溶媒全
体の50重量%未満に制限することが妥当であり、最も
好ましいのは30重量%までにとどめることである。
上記のようにして、無色透明なポリイミドを製造する際
にポリアミド酸溶液の固を粘度(対数粘度)は0.3〜
5.0の範囲にあることが好ましい。
にポリアミド酸溶液の固を粘度(対数粘度)は0.3〜
5.0の範囲にあることが好ましい。
より好適なのは0.4〜2.0である。上記固有粘度は
、N、N−ジメチルアセトアミド中0.5g/100d
の濃度で測定した値である。この固有粘度が低すぎると
得られる眼内レンズの機械的強度が低(なるため好まし
くない。また、固有粘度が高すぎるとポリアミド酸溶液
を適当な形状に賦形する際の作業、あるいはポリアミド
酸を単離する作業が困難となるため好ましくない。また
、ポリアミド酸溶液の濃度も、作業性等の見地から、5
〜30重量%、好ましくは15〜25重量%に設定する
ことが好ましいのである。
、N、N−ジメチルアセトアミド中0.5g/100d
の濃度で測定した値である。この固有粘度が低すぎると
得られる眼内レンズの機械的強度が低(なるため好まし
くない。また、固有粘度が高すぎるとポリアミド酸溶液
を適当な形状に賦形する際の作業、あるいはポリアミド
酸を単離する作業が困難となるため好ましくない。また
、ポリアミド酸溶液の濃度も、作業性等の見地から、5
〜30重量%、好ましくは15〜25重量%に設定する
ことが好ましいのである。
上記固有粘度はつぎの式で計算されるものであり、式中
の粘度は毛細管粘度計により測定されるものである。
の粘度は毛細管粘度計により測定されるものである。
上記のようにして得られる無色透明なポリイミドを用い
て眼内レンズを作製する方法には、例えばつぎのような
方法がある。
て眼内レンズを作製する方法には、例えばつぎのような
方法がある。
第1の方法は、前記ポリアミド酸溶液を鏡面仕上げした
ガラス板、ステンレス板等の上に一定の厚みになるよう
に流延し、100〜350℃の温度で徐々に加熱して脱
水閉環させ、ポリアミド酸をイミド化することによりポ
リイミドフィルムを得る。ポリアミド酸溶液からのフィ
ルム形成における有機極性溶媒の除去およびポリアミド
酸のイミド化のための加熱は連続して行ってもよく、ま
たこれらの工程を減圧下もしくは不活性ガス雰囲気中で
行ってもよい。また、ポリイミドフィルム形成の他の方
法は、上記のポリアミド酸溶液をガラス板上等に流延し
て100〜150℃で30〜120分加熱乾燥して皮膜
を形成し、この皮膜をピリジンと無水酢酸のベンゼン溶
液等に浸漬して脱溶剤とイミド化反応を行い、上記皮膜
をポリイミドフィルムとする方法であり、この方法によ
ってもポリイミドフィルムを得ることができる。このよ
うにして得られたポリイミドフィルムを一定の厚みの板
状成形体となるように必要枚数を重ね、温度200〜4
00°C9圧力0.5〜Lot/cdで0.1〜10時
間熱圧成形を行うことにより透明性のあるポリイミドの
成形体が得られる。これを研摩装置を用いて眼内レンズ
状に研摩加工することにより眼内レンズが得られる。
′第2の方法は、ポリアミド酸溶液を水、メタ
ノール等の貧溶媒中に投入してポリアミド酸を再沈させ
て回収後、100〜350 ’Cの温度で加熱すること
により脱水閉環してイミド化し、つづいて、粉砕を施し
て無水透明なポリイミドの粉末を得、この粉末状のポリ
イミドを用いて前記同様、温度200〜400°C9圧
力0.5〜IQt/c艷で0゜1〜10時間熱圧成形す
ることにより透明性のあるポリイミドの成形体が得られ
、これは前記同様に眼内レンズに研摩加工することがで
きる。
ガラス板、ステンレス板等の上に一定の厚みになるよう
に流延し、100〜350℃の温度で徐々に加熱して脱
水閉環させ、ポリアミド酸をイミド化することによりポ
リイミドフィルムを得る。ポリアミド酸溶液からのフィ
ルム形成における有機極性溶媒の除去およびポリアミド
酸のイミド化のための加熱は連続して行ってもよく、ま
たこれらの工程を減圧下もしくは不活性ガス雰囲気中で
行ってもよい。また、ポリイミドフィルム形成の他の方
法は、上記のポリアミド酸溶液をガラス板上等に流延し
て100〜150℃で30〜120分加熱乾燥して皮膜
を形成し、この皮膜をピリジンと無水酢酸のベンゼン溶
液等に浸漬して脱溶剤とイミド化反応を行い、上記皮膜
をポリイミドフィルムとする方法であり、この方法によ
ってもポリイミドフィルムを得ることができる。このよ
うにして得られたポリイミドフィルムを一定の厚みの板
状成形体となるように必要枚数を重ね、温度200〜4
00°C9圧力0.5〜Lot/cdで0.1〜10時
間熱圧成形を行うことにより透明性のあるポリイミドの
成形体が得られる。これを研摩装置を用いて眼内レンズ
状に研摩加工することにより眼内レンズが得られる。
′第2の方法は、ポリアミド酸溶液を水、メタ
ノール等の貧溶媒中に投入してポリアミド酸を再沈させ
て回収後、100〜350 ’Cの温度で加熱すること
により脱水閉環してイミド化し、つづいて、粉砕を施し
て無水透明なポリイミドの粉末を得、この粉末状のポリ
イミドを用いて前記同様、温度200〜400°C9圧
力0.5〜IQt/c艷で0゜1〜10時間熱圧成形す
ることにより透明性のあるポリイミドの成形体が得られ
、これは前記同様に眼内レンズに研摩加工することがで
きる。
上記第2の方法において、粉末状の無色透明なポリイミ
ドを得る他の方法として、ポリアミド酸溶液を撹拌しな
がら100〜200 ’Cに加熱することにより、ポリ
アミド酸をポリイミドに転化させ、さらに沈澱物として
系外に析出させる方法があり、この場合、浄浄、乾燥の
みで熱圧成形に供することが可能である。
ドを得る他の方法として、ポリアミド酸溶液を撹拌しな
がら100〜200 ’Cに加熱することにより、ポリ
アミド酸をポリイミドに転化させ、さらに沈澱物として
系外に析出させる方法があり、この場合、浄浄、乾燥の
みで熱圧成形に供することが可能である。
このようにして、無色透明なポリイミドフィルムあるい
はポリイミド粉末を用いて眼内レンズを作製する場合に
おいて、得られる眼内レンズは機械的強度の点から固有
粘度(97%硫酸中0.5g/dの濃度、30℃のもと
て測定)を0.3〜4.0の範囲内に設定することが好
ましい。最も好ましいのは0.4〜2.0である。
はポリイミド粉末を用いて眼内レンズを作製する場合に
おいて、得られる眼内レンズは機械的強度の点から固有
粘度(97%硫酸中0.5g/dの濃度、30℃のもと
て測定)を0.3〜4.0の範囲内に設定することが好
ましい。最も好ましいのは0.4〜2.0である。
第3の方法は、上記第1および第2の方法のように、熱
圧成形を用いる方法ではなく、ポリアミド酸から直接ポ
リイミドの成形体を得る方法である。従来の乾燥方法で
は、このような方法では発泡を抑えることができず、1
50μm以上の均質なポリイミドの成形体を得ることは
困難である。
圧成形を用いる方法ではなく、ポリアミド酸から直接ポ
リイミドの成形体を得る方法である。従来の乾燥方法で
は、このような方法では発泡を抑えることができず、1
50μm以上の均質なポリイミドの成形体を得ることは
困難である。
しかしながら、ポリアミド酸溶液を長時間減圧下に放置
し、かつ遠赤外線もしくはマイクロ波を用いて内部から
加熱することにより、発泡のない500μ鍋以上のポリ
イミド成形体を得ることができる。すなわち、このよう
な遠赤外線、マイクロ波を使用することによって、ポリ
アミド酸から直接均質なポリイミド成形体を得ることが
できる。
し、かつ遠赤外線もしくはマイクロ波を用いて内部から
加熱することにより、発泡のない500μ鍋以上のポリ
イミド成形体を得ることができる。すなわち、このよう
な遠赤外線、マイクロ波を使用することによって、ポリ
アミド酸から直接均質なポリイミド成形体を得ることが
できる。
上記のような3種類の方法によって得られたポリイミド
成形体から眼内レンズを製造することは(す、つづいて
固定部を取り付けるホールをNC加工(数値制御加工)
し、このホールに固定部をスポット加熱により、溶着さ
せ碍ることによって行うことができる。このようにして
得られた眼内レンズの一例(人間の眼の後房に埋め込む
ための眼内レンズ)を第1図および第2図に示す。図に
おいて、lはレンズ部であり、2はそのレンズ部1の周
縁部に円周に沿って形成された位置調整用ホール、3は
上記レンズ部lを眼内に固定するための固定部である。
成形体から眼内レンズを製造することは(す、つづいて
固定部を取り付けるホールをNC加工(数値制御加工)
し、このホールに固定部をスポット加熱により、溶着さ
せ碍ることによって行うことができる。このようにして
得られた眼内レンズの一例(人間の眼の後房に埋め込む
ための眼内レンズ)を第1図および第2図に示す。図に
おいて、lはレンズ部であり、2はそのレンズ部1の周
縁部に円周に沿って形成された位置調整用ホール、3は
上記レンズ部lを眼内に固定するための固定部である。
上記固定部3の形状は、多岐にわたっており必要に応じ
て変えることができる。そして、固定部3の材質として
は、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン等がよ(用
いられる。しかしながら、この発明の眼内レンズでは、
これらの材質のものを用いてもよいし、それ以外の材質
のものを用いてもよい。さらに、レンズ部と同材質の無
色透明なポリイミドを用いてもよい。
て変えることができる。そして、固定部3の材質として
は、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン等がよ(用
いられる。しかしながら、この発明の眼内レンズでは、
これらの材質のものを用いてもよいし、それ以外の材質
のものを用いてもよい。さらに、レンズ部と同材質の無
色透明なポリイミドを用いてもよい。
なお、上記のように、レンズ部と固定部とを別体に設け
て、これを結合するのではなく、レンズ部と固定部とを
一体成形することによって形成してもよい。この場合に
は、両者の接合部がないため、固定部がレンズ部から脱
離するというような事態の発生が回避される。
て、これを結合するのではなく、レンズ部と固定部とを
一体成形することによって形成してもよい。この場合に
は、両者の接合部がないため、固定部がレンズ部から脱
離するというような事態の発生が回避される。
このようにして得られた眼内レンズは、従来の芳香族ポ
リイミドを用いて作製したものとは全く異なり、極めて
透明性が高くなっている。
リイミドを用いて作製したものとは全く異なり、極めて
透明性が高くなっている。
なお、この発明に用いる上記無色透明なポリイミドは、
膜厚50μlのフィルム状成形体の場合、可視光線(5
00nrn)の透過率が80%以上であって、黄色度(
イエローネスインデツクス)が30以下のものである。
膜厚50μlのフィルム状成形体の場合、可視光線(5
00nrn)の透過率が80%以上であって、黄色度(
イエローネスインデツクス)が30以下のものである。
そして、この発明の眼内レンズのレンズ部は、1閤厚の
場合、可視光線のトータルの透過率(全光線透過率)が
60%以上のものとなる。
場合、可視光線のトータルの透過率(全光線透過率)が
60%以上のものとなる。
この発明の眼内レンズのレンズ部が、紫外線を完全に吸
収し、可視光線に対してもその大半を透過させ、実質的
に透明である理由は、紫外線−可視光線スペクトルを測
定すると、透過率が零に妊る点(いわゆるカットオフ点
)が紫外線領域と可視光線領域の丁度境界点(380n
m)であり、このカットオフがほぼ垂直に起こることに
起因すると考えられる。この発明に用いる無色透明なポ
リイミド以外の芳香族ポリイミドにおいて、カットオフ
が380 nm付近のものも存在するが、これらは透過
率の減少がもつと高波長側から徐々に起こり、そのため
、全光線透過率が著しく悪くなるものであり、したがっ
て、眼内レンズの用途には応用することができないので
ある。
収し、可視光線に対してもその大半を透過させ、実質的
に透明である理由は、紫外線−可視光線スペクトルを測
定すると、透過率が零に妊る点(いわゆるカットオフ点
)が紫外線領域と可視光線領域の丁度境界点(380n
m)であり、このカットオフがほぼ垂直に起こることに
起因すると考えられる。この発明に用いる無色透明なポ
リイミド以外の芳香族ポリイミドにおいて、カットオフ
が380 nm付近のものも存在するが、これらは透過
率の減少がもつと高波長側から徐々に起こり、そのため
、全光線透過率が著しく悪くなるものであり、したがっ
て、眼内レンズの用途には応用することができないので
ある。
以上のように、この発明の眼内レンズは、そのレンズ部
が2.2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)へキ
サフルオロプロパンニ無水物とメタ位置にアミノ基を有
する芳香族ジアミンとを組み合わせて得られる無色透明
なポリイミドを用いてつくられているため、200〜3
80nmeN域の紫外線を完全に吸収するごとができ、
しかも380〜780nm領域の可視光線の大半を透過
させ、実質的な透明性を備えている。したがって、眼内
に埋め込んだ状態では、有害な紫外線を吸収カットして
網膜を保護し、しかも充分な視力を与えることができる
。そのうえ、上記無色透明なポリイミドは、通常、比重
が1.3〜1.4と小さいうえに、屈折率が1.6〜1
.7と従来のPMMAに比べて大きいため、同じ度数で
あればPMMA製のものに比べて3〜5割も薄り(シた
がって、軽く)することができる。そのため、眼内に埋
め込んだ場合に、眼に対する負担が軽く、また角膜−・
接触して合併症を起こす可能性も低くなり、極めて安全
性が高い、しかも、この発明の眼内レンズにおけるレン
ズ部は、従来の芳香族ポリイミドと耐熱性の点において
変わらない無色透明なポリイミドを用いてつくられてい
るため、オートクレーブ蒸気滅菌法を用いて容易に滅菌
することができ、低コスト化を達成することができる。
が2.2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)へキ
サフルオロプロパンニ無水物とメタ位置にアミノ基を有
する芳香族ジアミンとを組み合わせて得られる無色透明
なポリイミドを用いてつくられているため、200〜3
80nmeN域の紫外線を完全に吸収するごとができ、
しかも380〜780nm領域の可視光線の大半を透過
させ、実質的な透明性を備えている。したがって、眼内
に埋め込んだ状態では、有害な紫外線を吸収カットして
網膜を保護し、しかも充分な視力を与えることができる
。そのうえ、上記無色透明なポリイミドは、通常、比重
が1.3〜1.4と小さいうえに、屈折率が1.6〜1
.7と従来のPMMAに比べて大きいため、同じ度数で
あればPMMA製のものに比べて3〜5割も薄り(シた
がって、軽く)することができる。そのため、眼内に埋
め込んだ場合に、眼に対する負担が軽く、また角膜−・
接触して合併症を起こす可能性も低くなり、極めて安全
性が高い、しかも、この発明の眼内レンズにおけるレン
ズ部は、従来の芳香族ポリイミドと耐熱性の点において
変わらない無色透明なポリイミドを用いてつくられてい
るため、オートクレーブ蒸気滅菌法を用いて容易に滅菌
することができ、低コスト化を達成することができる。
なお、この発明の眼内レンズは、前房支持レンズおよび
後戻支持レンズ、場合によっては、虹彩支持レンズとし
て使用することができるものであり、これらの全てを含
んでいる。
後戻支持レンズ、場合によっては、虹彩支持レンズとし
て使用することができるものであり、これらの全てを含
んでいる。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
〔実施例1〕
溶媒として、N、N−ジメチルアセトアミドを用いて、
1,4°−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン1モ
ルに対し、2.2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)へキサフルオロプロパンニ無水物1モルを反応させ
ポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸中のポリア
ミド酸ポリマーの濃度は20重量%となるように設定し
た。この溶液をガラス板上に流延して皮膜を形成し、熱
風乾燥機中120℃で60分間、180″Cで60分間
、250″Cで3時間、さらに300℃テ3゜分間加熱
してイミド化させることにより厚み50IIIlのポリ
イミドフィルムを作製した。このようにして得られたポ
リイミドフィルムについて、赤外線吸収スペクトルを測
定したところ、アミド酸の吸収はみられず、1780c
m−’にイミド基の特有の吸収が認められた。
1,4°−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン1モ
ルに対し、2.2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)へキサフルオロプロパンニ無水物1モルを反応させ
ポリアミド酸溶液を得た。このポリアミド酸中のポリア
ミド酸ポリマーの濃度は20重量%となるように設定し
た。この溶液をガラス板上に流延して皮膜を形成し、熱
風乾燥機中120℃で60分間、180″Cで60分間
、250″Cで3時間、さらに300℃テ3゜分間加熱
してイミド化させることにより厚み50IIIlのポリ
イミドフィルムを作製した。このようにして得られたポ
リイミドフィルムについて、赤外線吸収スペクトルを測
定したところ、アミド酸の吸収はみられず、1780c
m−’にイミド基の特有の吸収が認められた。
上記のポリイミドフィルムを直径38aaφのポンチで
打ち抜き、20枚重ねて温度300℃、圧力1 ton
/cd、時間30分の条件で熱圧成形して厚みIIII
Illのポリイミド円板状成形体を作製した。この成形
体はフィルム同士が完全に融着一体化しており、均質な
ポリイミド成形体であった。
打ち抜き、20枚重ねて温度300℃、圧力1 ton
/cd、時間30分の条件で熱圧成形して厚みIIII
Illのポリイミド円板状成形体を作製した。この成形
体はフィルム同士が完全に融着一体化しており、均質な
ポリイミド成形体であった。
このようにして得られたポリイミド成形体の紫外線−可
視光線スペクトルを測定してカットオフ点の波長を求め
た。さらに全光線透過率および比重、屈折率を求め後記
の後記の表に結果を示した。また、121”c、1.2
気圧、24時間のプレッシャークツカー試験を行い外観
上の変化を調べ結果を同表に併せて示した。
視光線スペクトルを測定してカットオフ点の波長を求め
た。さらに全光線透過率および比重、屈折率を求め後記
の後記の表に結果を示した。また、121”c、1.2
気圧、24時間のプレッシャークツカー試験を行い外観
上の変化を調べ結果を同表に併せて示した。
〔実施例2〕
1.4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンに代え
て、1.3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを
用いた。それ以外は実施例1と同様にしてポリイミドフ
ィルムを作製した。このフィルムの赤外線吸収スペクト
ルはアミド酸の吸収はなく、1780cr’にイミド基
の吸収が認められた。
て、1.3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを
用いた。それ以外は実施例1と同様にしてポリイミドフ
ィルムを作製した。このフィルムの赤外線吸収スペクト
ルはアミド酸の吸収はなく、1780cr’にイミド基
の吸収が認められた。
このようにして得られたポリイミドフィルムを用い、実
施例1と同様の手順により、厚み1mのポリイミド成形
体を作製した。この成形体はフィルム同士が完全に融着
一体化しており、均質なポリイミド成形体となっていた
。このものについて、実施例1と同様にカットオフ点の
波長、全光線透過率、比重、屈折率を測定し後記の表に
示した。また、実施例1と同様にプレッシャークツカー
試験を行い結果を同表に併せて示した。
施例1と同様の手順により、厚み1mのポリイミド成形
体を作製した。この成形体はフィルム同士が完全に融着
一体化しており、均質なポリイミド成形体となっていた
。このものについて、実施例1と同様にカットオフ点の
波長、全光線透過率、比重、屈折率を測定し後記の表に
示した。また、実施例1と同様にプレッシャークツカー
試験を行い結果を同表に併せて示した。
(実施例3〕
1.4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンに代え
て、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕プロパンを用いた。それ以外は実施例1と同様に
してポリイミドフィルムを作製した。このフィルムの赤
外線吸収スペクトルにはアミド酸の吸収はなく、178
0cm−’にイミド基の吸収が認められた。
て、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕プロパンを用いた。それ以外は実施例1と同様に
してポリイミドフィルムを作製した。このフィルムの赤
外線吸収スペクトルにはアミド酸の吸収はなく、178
0cm−’にイミド基の吸収が認められた。
このようにして得られたポリイミドフィルムを用い、実
施例1と同様の手順により、厚み1鵬のポリイミド成形
体を作製した。この成形体はフィルム同士が完全に融着
一体化しており、均質なポリイミド成形体となっていた
。このものについて、実施例1と同様にカットオフ点の
波長、全光線透過率、比重、屈折率を測定し後記の表に
示した、また、実施例1と同様にプレッシャークツカー
試験を行い結果を同表に併せて示した。
施例1と同様の手順により、厚み1鵬のポリイミド成形
体を作製した。この成形体はフィルム同士が完全に融着
一体化しており、均質なポリイミド成形体となっていた
。このものについて、実施例1と同様にカットオフ点の
波長、全光線透過率、比重、屈折率を測定し後記の表に
示した、また、実施例1と同様にプレッシャークツカー
試験を行い結果を同表に併せて示した。
〔実施例4〕
1.4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンに代え
て、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕へキサフルオロプロパンを用いた。それ以外は実
施例1と同様にしてポリイミドフィルムを作製した。こ
のフィルムの赤外線吸収スペクトルにはアミド酸の吸収
はな(,1780C11−’にイミド基の吸収が認めら
れた。
て、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕へキサフルオロプロパンを用いた。それ以外は実
施例1と同様にしてポリイミドフィルムを作製した。こ
のフィルムの赤外線吸収スペクトルにはアミド酸の吸収
はな(,1780C11−’にイミド基の吸収が認めら
れた。
このようにして得られたポリイミドフィルムを用い、実
施例1と同様の手順により、厚み1mのポリイミド成形
体を作製した。この成形体はフィルム同士が完全に融着
一体化しており、均質なポリイミド成形体となっていた
。このものについて、実施例工と同様にカットオフ点の
波長、全光線透過率、比重、屈折率を測定し後記の表に
示した、また、実施例1と同様にプレッシャークツカー
試験を行い結果を同表に併せて示した。
施例1と同様の手順により、厚み1mのポリイミド成形
体を作製した。この成形体はフィルム同士が完全に融着
一体化しており、均質なポリイミド成形体となっていた
。このものについて、実施例工と同様にカットオフ点の
波長、全光線透過率、比重、屈折率を測定し後記の表に
示した、また、実施例1と同様にプレッシャークツカー
試験を行い結果を同表に併せて示した。
〔実施例5〕
1.4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンに代え
て、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホンを用い、N、N−ジメチルアセトアミドに代えて
、N、N−ジメチルホルムアミドを用いた。それ以外は
実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを作製した。
て、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホンを用い、N、N−ジメチルアセトアミドに代えて
、N、N−ジメチルホルムアミドを用いた。それ以外は
実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを作製した。
このフィルムの赤外線吸収スペクトルにはアミド酸の吸
収はなく、1780cm−’にイミド基の吸収が認めら
れた。
収はなく、1780cm−’にイミド基の吸収が認めら
れた。
このようにして得られたポリイミドフィルムを用い、実
施例1と同様の手順により、厚み1auaのポリイミド
成形体を作製した。この成形体はフィルム同士が完全に
融着一体化しており、均質なポリイミド成形体となって
いた。このものについて、実施例1と同様にカットオフ
点の波長、全光線透過率、比重、屈折率を測定し後記の
表に示した。また、実施例1と同様にプレッシャークツ
カー試験を行い結果を同表に併せて示した。
施例1と同様の手順により、厚み1auaのポリイミド
成形体を作製した。この成形体はフィルム同士が完全に
融着一体化しており、均質なポリイミド成形体となって
いた。このものについて、実施例1と同様にカットオフ
点の波長、全光線透過率、比重、屈折率を測定し後記の
表に示した。また、実施例1と同様にプレッシャークツ
カー試験を行い結果を同表に併せて示した。
〔実施例6〕
1.4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンに代え
て、4.4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニ
ルを用い、N、N−ジメチルアセトアミドの代わりにN
、N−ジメチルホルムアミドを用いた。それ以外は実施
例1と同様にしてポリイミドフィルムを作製した。この
フィルムの赤外線吸収スペクトルにはアミド酸の吸収は
なく、1780C1−’にイミド基の吸収が認められた
。
て、4.4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニ
ルを用い、N、N−ジメチルアセトアミドの代わりにN
、N−ジメチルホルムアミドを用いた。それ以外は実施
例1と同様にしてポリイミドフィルムを作製した。この
フィルムの赤外線吸収スペクトルにはアミド酸の吸収は
なく、1780C1−’にイミド基の吸収が認められた
。
このようにして得られたポリイミドフィルムを用い、実
施例1と同様の手順により、厚み1mmのポリイミド成
形体を作製した。この成形体はフイルム同士が完全に融
着一体化しており、均質なポリイミド成形体となってい
た。このものについて、実施例1と同様にカットオフ点
の波長、全光線透過率、比重、屈折率を測定し後記の表
に示した、また、実施例1と同様にプレッシャークツカ
ー試験を行い結果を同表に併せて示した。
施例1と同様の手順により、厚み1mmのポリイミド成
形体を作製した。この成形体はフイルム同士が完全に融
着一体化しており、均質なポリイミド成形体となってい
た。このものについて、実施例1と同様にカットオフ点
の波長、全光線透過率、比重、屈折率を測定し後記の表
に示した、また、実施例1と同様にプレッシャークツカ
ー試験を行い結果を同表に併せて示した。
〔比較例1〕
■、4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンに代え
て、4.4′−ジアミノジフェニルエーテルを用い、N
、N−ジメチルアセトアミドに代えて、N−メチル−2
ヘビロリドンを用いた。それ以外は実施例1と同様にし
てポリイミドフィルムを作製した。このフィルムの赤外
線吸収スペクトルにはアミド酸の吸収はなく 、、
1780cm−’にイミド基の吸収が認められた。
て、4.4′−ジアミノジフェニルエーテルを用い、N
、N−ジメチルアセトアミドに代えて、N−メチル−2
ヘビロリドンを用いた。それ以外は実施例1と同様にし
てポリイミドフィルムを作製した。このフィルムの赤外
線吸収スペクトルにはアミド酸の吸収はなく 、、
1780cm−’にイミド基の吸収が認められた。
このようにして得られたポリイミドフィルムを用い、実
施例1と同様の手順により、厚みIMのポリイミド成形
体を作製した。この成形体は着色が大きく完全に融着一
体化しているかどうが判定不可能であった。このものに
ついて、実施例1と同様にカットオフ点の波長、全光線
透過率、比重屈折率を測定し後記の表に示した。
施例1と同様の手順により、厚みIMのポリイミド成形
体を作製した。この成形体は着色が大きく完全に融着一
体化しているかどうが判定不可能であった。このものに
ついて、実施例1と同様にカットオフ点の波長、全光線
透過率、比重屈折率を測定し後記の表に示した。
〔実施例7〕
実施例1で得られたポリアミド酸溶液を水中に投入して
ポリアミド酸を再沈させ充分撹拌して溶媒を除去後回収
しメタノールで洗浄しその後減圧乾燥した。このように
して得られたポリアミド酸の粉末を熱風乾燥機中で25
0℃まで加熱してイミド化させた。その後、粉砕を行い
微粉末状にした。
ポリアミド酸を再沈させ充分撹拌して溶媒を除去後回収
しメタノールで洗浄しその後減圧乾燥した。このように
して得られたポリアミド酸の粉末を熱風乾燥機中で25
0℃まで加熱してイミド化させた。その後、粉砕を行い
微粉末状にした。
上記のようにして得られたポリイミド粉末を用いて、温
度300℃、圧力1 ton/c11.時間30分の条
件で熱圧成形して厚み1mmのポリイミド成形体を作製
した。この成形体は粉末同士が完全に融着一体化してお
り、均質で透明なポリイミド成形体となっていた。
度300℃、圧力1 ton/c11.時間30分の条
件で熱圧成形して厚み1mmのポリイミド成形体を作製
した。この成形体は粉末同士が完全に融着一体化してお
り、均質で透明なポリイミド成形体となっていた。
このようにして得られたポリイミド成形体について、実
施例1と同様にカットオフ点の波長、全光線透過率、比
重、屈折率を測定し後記の表に示した。また、実施例1
と同様にプレッシャークツカー試験を行い結果を同表に
併せて示した。
施例1と同様にカットオフ点の波長、全光線透過率、比
重、屈折率を測定し後記の表に示した。また、実施例1
と同様にプレッシャークツカー試験を行い結果を同表に
併せて示した。
〔比較例2〕
比較例1で得られたポリアミド酸溶液を用い、実施例7
と同様にしてポリイミド粉末を作製した。
と同様にしてポリイミド粉末を作製した。
このようにして得られたポリイミド粉末を用い、実施例
7と同様の手順により、厚み1mのポリイミド成形体を
作製した。この成形体は着色が大きい上に粉末同士が完
全に融着一体化していなかった。
7と同様の手順により、厚み1mのポリイミド成形体を
作製した。この成形体は着色が大きい上に粉末同士が完
全に融着一体化していなかった。
このようにして得られたポリイミド成形体について、実
施例1と同様にカットオフ点の波長、全光線透過率、比
重、屈折率を測定し後記の表に示した。
施例1と同様にカットオフ点の波長、全光線透過率、比
重、屈折率を測定し後記の表に示した。
〔実施例8〕
実施例5で得られたポリアミド酸溶液をシャーレに入れ
、真空乾燥機中に入れ減圧下、25℃の温度で24時間
乾燥後、減圧下の状態を保持したまま遠赤外線を用いて
100℃で48時間、150°Cで48時間、最終的に
250 ’Cで24時間熱処理して厚み0.8鴫のポリ
イミド成形体を作製した。この成形体は均質で透明なポ
リイミド成形体であった。
、真空乾燥機中に入れ減圧下、25℃の温度で24時間
乾燥後、減圧下の状態を保持したまま遠赤外線を用いて
100℃で48時間、150°Cで48時間、最終的に
250 ’Cで24時間熱処理して厚み0.8鴫のポリ
イミド成形体を作製した。この成形体は均質で透明なポ
リイミド成形体であった。
このようにして得られたポリイミド成形体について、実
施例1と同様にカットオフ点の波長、全光線透過率、比
重、屈折率を測定し後記の表に示した。また、実施例1
と同様にプレッシャークツカー試験を行い結果を同表に
併せて示した。
施例1と同様にカットオフ点の波長、全光線透過率、比
重、屈折率を測定し後記の表に示した。また、実施例1
と同様にプレッシャークツカー試験を行い結果を同表に
併せて示した。
〔比較例3〕
比較例1で得られたポリアミド酸溶液を用いて、実施例
7と同様にして厚み0.8 mのポリイミド成形体を作
製した。この成形体は均質であったが、着色の大きいポ
リイミド成形体であった。
7と同様にして厚み0.8 mのポリイミド成形体を作
製した。この成形体は均質であったが、着色の大きいポ
リイミド成形体であった。
このようにして得られたポリイミド成形体について、実
施例1と同様にカットオフ点の波長、全光線透過率、比
重、屈折率を測定し後記の表に示した。
施例1と同様にカットオフ点の波長、全光線透過率、比
重、屈折率を測定し後記の表に示した。
(以下余白)
上記の表の結果から、実施例品は比較例品に比べて全光
線透過率が高(、比重も小さい。また、比較例品は、屈
折率が高い。
線透過率が高(、比重も小さい。また、比較例品は、屈
折率が高い。
〔実施例9〕
実施例8で得られたポリイミド成形体を用いて、兎の眼
用の眼内レンズを作製した。このようにして得られた眼
内レンズを兎の眼の前房に埋め込み半年間影響を調べた
。その結果、毒性または有害な影響は認められなかった
。そして、レンズを再び取り出し光学特性を測定したと
ころ、埋め込む前と全く同じであった。
用の眼内レンズを作製した。このようにして得られた眼
内レンズを兎の眼の前房に埋め込み半年間影響を調べた
。その結果、毒性または有害な影響は認められなかった
。そして、レンズを再び取り出し光学特性を測定したと
ころ、埋め込む前と全く同じであった。
第1図は人の眼の後戻に埋め込むための眼内レンズの平
面図、第2図は第1図の側面図である。 1・・・レンズ部 2・・・位置調整用ホール 3・・
・固定部 特許出願人 日東電気工業株式会社 代理人 弁理士 西 藤 征 彦 第1図 第2図
面図、第2図は第1図の側面図である。 1・・・レンズ部 2・・・位置調整用ホール 3・・
・固定部 特許出願人 日東電気工業株式会社 代理人 弁理士 西 藤 征 彦 第1図 第2図
Claims (2)
- (1)レンズ部と、これを眼内に固定する固定部を備え
、上記レンズ部が、下記の一般式( I )表される繰返
し単位を主成分とする無色透明なリイミドによつて構成
されていることを特徴とる眼内レンズ。 ▲数式、化学式、表等があります▼……( I ) 〔式( I )において、X_1は、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
式、表等があります▼ である。〕 - (2)レンズ部と固定部とが一体化され、両者が上記一
般式( I )で表される繰返し単位を主成分とする無色
透明なポリイミドによつて構成されている特許請求の範
囲第1項記載の眼内レンズ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63144470A JP2672974B2 (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 眼内レンズ |
DE68917796T DE68917796T2 (de) | 1988-06-10 | 1989-06-09 | Intraokulare Linse. |
US07/363,694 US4955900A (en) | 1988-06-10 | 1989-06-09 | Intra-ocular lens |
EP89110491A EP0345810B1 (en) | 1988-06-10 | 1989-06-09 | Intra-ocular lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63144470A JP2672974B2 (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 眼内レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01313058A true JPH01313058A (ja) | 1989-12-18 |
JP2672974B2 JP2672974B2 (ja) | 1997-11-05 |
Family
ID=15363033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63144470A Expired - Fee Related JP2672974B2 (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 眼内レンズ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4955900A (ja) |
EP (1) | EP0345810B1 (ja) |
JP (1) | JP2672974B2 (ja) |
DE (1) | DE68917796T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5519246A (en) * | 1992-02-28 | 1996-05-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Nonvolatile memory apparatus using an ultraviolet impermeable resin film |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5049156A (en) * | 1989-10-30 | 1991-09-17 | Nitto Denko Corporation | Intra-ocular lens |
DE4131229C1 (ja) * | 1991-09-19 | 1993-01-21 | Dr. Karlheinz Schmidt Apparatebau, 5205 Sankt Augustin, De | |
US5225517A (en) * | 1991-10-03 | 1993-07-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimides from bis(4-aminophenoxy) naphthalene and 2,2-bis (3,4-dicarboxyphenyl) hexafluoropropane dianhydride |
JP2983744B2 (ja) * | 1992-02-18 | 1999-11-29 | 株式会社メニコン | 眼用レンズ材料 |
JP2592575B2 (ja) * | 1992-10-07 | 1997-03-19 | 株式会社メニコン | 眼内レンズの製造方法 |
US5605942A (en) * | 1993-07-13 | 1997-02-25 | Menicon Co., Ltd. | Contact lens material |
EP0634673B1 (en) * | 1993-07-13 | 1999-10-20 | Menicon Co., Ltd. | Ocular lens material |
AU767526B2 (en) | 1999-04-26 | 2003-11-13 | Gmp Vision Solutions, Inc. | Trabeculotomy device and method for treating glaucoma |
US6638239B1 (en) | 2000-04-14 | 2003-10-28 | Glaukos Corporation | Apparatus and method for treating glaucoma |
DE10122188B4 (de) † | 2001-05-08 | 2007-04-12 | Ems-Chemie Ag | Polyamidformmassen zur Herstellung optischer Linsen |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3959350A (en) * | 1971-05-17 | 1976-05-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Melt-fusible linear polyimide of 2,2-bis(3,4-dicarboxyphenyl)-hexafluoropropane dianhydride |
US4198714A (en) * | 1977-05-06 | 1980-04-22 | Jensen Ronald P | Intraocular lens for implantation into the posterior chamber of a human eye |
US4601720A (en) * | 1981-02-24 | 1986-07-22 | Sinskey Robert M | Intraocular lens assembly |
US4450593A (en) * | 1981-11-09 | 1984-05-29 | Lynell Medical Technology Inc. | Intraocular and contact lens construction |
US4612361A (en) * | 1985-09-23 | 1986-09-16 | General Electric Company | Poly(etherimides) and compositions containing the same |
US4737322A (en) * | 1985-09-27 | 1988-04-12 | Staar Surgical Company | Intraocular lens structure with polyimide haptic portion and methods for fabrication |
-
1988
- 1988-06-10 JP JP63144470A patent/JP2672974B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-06-09 US US07/363,694 patent/US4955900A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-09 EP EP89110491A patent/EP0345810B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-09 DE DE68917796T patent/DE68917796T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5519246A (en) * | 1992-02-28 | 1996-05-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Nonvolatile memory apparatus using an ultraviolet impermeable resin film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0345810A1 (en) | 1989-12-13 |
DE68917796T2 (de) | 1995-01-05 |
EP0345810B1 (en) | 1994-08-31 |
US4955900A (en) | 1990-09-11 |
JP2672974B2 (ja) | 1997-11-05 |
DE68917796D1 (de) | 1994-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2672974B2 (ja) | 眼内レンズ | |
Kita et al. | Evaluation of polyvinyl alcohol hydrogel as a soft contact lens material | |
EP2591026B1 (en) | Refractive-diffractive ophthalmic device and compositions useful for producing same | |
DE69211707T2 (de) | Zusammensetzungen von benetzbaren siliconhydrogelen und verfahren zu deren herstellung | |
US20150359625A1 (en) | Toric-diffractive lens | |
KR20010013074A (ko) | 콜라겐을 주성분으로 하는 생체적합성, 광학 투명성 및자외선 흡수성이 있는 중합체 물질 및 그 제조 방법 | |
US5049156A (en) | Intra-ocular lens | |
US6447118B1 (en) | Optical water-absorptive gel and ophthalmic material using the same | |
Liu et al. | Hydrophilic modification on polyvinyl alcohol membrane by hyaluronic acid | |
JP3100972B2 (ja) | 眼内レンズ | |
JPS63252159A (ja) | 眼内レンズ | |
JP2752761B2 (ja) | 眼内レンズ | |
JPS63226359A (ja) | 眼内レンズ | |
AU623137B2 (en) | Uncrosslinked hydrogel, process for its preparation and its uses as an article for medical and/or surgical purposes such as tubes, filaments, films, joints, implants and the like, particularly in ophthalmology | |
JPH03155868A (ja) | 眼内レンズ | |
JPH03155867A (ja) | 眼内レンズ | |
EP2941445A1 (en) | Flexible, high refractive index hydrophobic copolymer | |
EP0634673B1 (en) | Ocular lens material | |
JP3471427B2 (ja) | 眼用レンズ材料 | |
JP4980573B2 (ja) | 透明ゲルおよびそれからなる眼用レンズ材料 | |
US5605942A (en) | Contact lens material | |
EP0725284B1 (en) | Ocular lens material | |
JP3561740B2 (ja) | 生体適合性の、光学的に透明なコラーゲン基ポリマー材料およびその製造方法 | |
KR102517172B1 (ko) | 컬러 콘택트렌즈용 코팅액 및 이를 포함하여 제조된 컬러 콘택트렌즈 | |
JPH01204672A (ja) | 眼内レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |