JPH01312595A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH01312595A
JPH01312595A JP63143376A JP14337688A JPH01312595A JP H01312595 A JPH01312595 A JP H01312595A JP 63143376 A JP63143376 A JP 63143376A JP 14337688 A JP14337688 A JP 14337688A JP H01312595 A JPH01312595 A JP H01312595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
musical tone
musical
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63143376A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitotsugu Kato
仁嗣 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63143376A priority Critical patent/JPH01312595A/ja
Priority to US07/362,830 priority patent/US5001960A/en
Publication of JPH01312595A publication Critical patent/JPH01312595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子ギター等の電子楽器に標り、特に入力波
形信号から抽出したピッチ情報に基づく楽音制御技術に
関する。
〔従来の技術〕
ギター等を演奏操作することにより弦の振動を電気信号
として検出し、その入力波形信号に従ってデジタル回路
等で構成された楽音発生回路を制御して、楽音を合成し
放音させるようにした電子楽器が開発されている。
上記のような電子楽器においては、入力波形信号からピ
ッチ周波数を抽出し、楽音発生回路がそのピッチ周波数
に対応した音高の楽音を発生するようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記のような従来の電子楽器においては、例え
ば電子ギターの場合に演奏者がチョーキング奏法又はト
レモロアーム等を操作して、入力波形信号のピッチ周波
数を意図的に変化させたような場合、発音される楽音は
そのようなピッチ変化に応じて音高が変化するのみであ
り、例えば音色、音量等を変化させることはできず、音
楽的に多彩な表現をすることができないという問題点を
有していた。
本発明の課題は、ピッチ周波数の変化分から楽音の音色
、音量又は音高等の特性を可変制御することにより、よ
り豊かな演奏表現を実現することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、まず、例えばギター本体に張設された弦の振
動を電磁ピックアンプ等によって入力波形信号として検
出し、上記入力波形信号からピッチ情報を抽出するピッ
チ抽出手段を有する。このピッチ抽出手段は、例えば上
記電気信号として検出される入力波形信号をデジタル波
形信号に変換する変換回路と、該デジタル波形信号のゼ
ロクロス時刻を検出・判定し、有効なゼロクロス時刻間
の間隔から入力波形信号の周期従ってピッチ周波数を抽
出してピッチ情報とする周波数抽出手段と、各ピッチ情
報を一時記憶するメモリ等によって実現される。
本発明は、更に、前記ピッチ情報の変化分をピッチ変化
情報として検出するピッチ変化分検出手段を有する。こ
のピッチ変化分検出手段は、例えば前記ピッチ抽出手段
から各ゼロクロス時刻毎に順次抽出され、前記メモリに
一時記憶されている隣り合うピッチ周波数の差分を演算
してピッチ変化情報とする演算手段と、各ピッチ変化情
報を一時記憶するメモリ等によって実現される。または
、前記ピッチ抽出手段から抽出される最新の前記ピッチ
周波数と、前記入力波形信号の入力開始時、該入力開始
時から所定時間経過後又は前記入力開始時から所定回数
の前記ピッチ周波数の検出後のいずれか1つのタイミン
グにおいて検出される前記ピッチ周波数との差分を演算
してピッチ変化情報とする演算手段と、上記と同様のメ
モリ等によって実現される。
一方、楽音は楽音発生手段から発音される。同手段はデ
ジタル音源手段、アナログ音源手段等各種方式のものが
採用できる。例えば、デジタル回路による場合、デジタ
ル楽音波形を記憶するメモリと、後述する楽音制御手段
からの発音開始の指示及び音高制御に基づいて、該音高
に対応するアドレス間隔で前記メモリからデジタル楽音
波形を読み出す波形読み出し手段と、読み出されたデジ
タル楽音波形をアナログ波形に変換し増幅した後放音す
る手段等によって実現される。このほか、各種演算によ
り、例えば正弦波合成、周波数変調、位相変問などによ
って波形生成を行ってもよい。
更に、例えば前記メモリに一時記憶されているピッチ変
化情報に基づいて上記楽音発生手段を制御する楽音制御
手段を有する。これは、例えばピッチ変化情報を楽音制
御パラメータに変換して楽音発生手段に出力する手段に
よって実現される。
また、必要に応じて前記楽音制御手段で利用される低周
波信号を発生する低周波発振手段を有する。
〔作   用〕 本発明の作用は次の通りである。
まず、例えば電子ギター等において演奏者が弦をピンキ
ングすることにより入力波形信号が検出されだすと、そ
れに基づいてピッチ抽出手段がピッチ情報を順次抽出す
る。
これにより、楽音発生手段が楽音の発音を開始し、通常
は各タイミング毎に抽出されるピッチ情報に応じた音高
の楽音を発生する。
一方、演奏中に演奏者が例えばチョーキング奏法を行っ
たりトレモロアームを操作したりして、振動中の弦の張
力を意図的に変化させたような場合、ピッチ抽出手段か
ら各タイミング毎に抽出されるピッチ情報が変化してゆ
くため、ピッチ変化分検出手段から検出されるピッチ変
化情報の値が刻々と変化する。
従って、上記ピッチ変化情報に基づいて楽音制御手段が
、楽音発生手段で発音開始される楽音又は発音中の楽音
の特性、例えば音色(その他、音量、更には音高でもよ
い)を制御することにより、楽音に豊かな演奏表現を付
加させることができる。
特に、電子ギターではチョーキング、トレモロアームの
操作等において、その操作量だけでなく、操作速度を変
えることによってもピッチ変化情報が変わるようにでき
るため、更に豊かな演奏表現を付加できる。
また、前記低周波発振手段を用意し、楽音制御手段が該
発振手段から発振される低周波信号(正弦波、三角波、
のこぎり波又は方形波等)に前記ピッチ変化分を加算し
て得た楽音制御情報に基づいて前記楽音の音色等の制御
を行うことによって、より豊かな演奏表現を付加できる
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例につき詳細に説明を行う。
本実施例は、ボディー上に例えば6本の金属弦が張られ
、該金属弦の下部に設けられたフレット()1反)を指
で押えながら、所望の弦をピッキングすることにより演
奏を行う電子ギターとして実現されている。なお、その
外見は省略する。
第1図は、本実施例の全体構成図である。
まず、変換部1は、特には図示しない前記6本の弦毎に
各々設けられ、各弦の振動を検出する例えばヘキサピッ
クアップで構成され、そこからの6種類の弦振動波形(
電気信号)はピッチ抽出回路2に入力する。
ピッチ抽出回部2では、上記各出力を特には図示しない
6個のローパスフィルタに通して高調波成分を除去する
ことにより、ピッチ成分(基本周波数成分)を検出しや
すくした6種類の基本波形信号を得る。そして、これら
の信号をデジタル化した後、上記6種類の基本波形信号
別に、弦振動の開始すなわちノートオンの検出、その後
の振動周波数すなわちピッチ周波数の検出(ピッチ変更
)及び弦振動の終了すなわちノートオフの検出を行い、
各情報を特には図示しない記憶回路にラッチする。
そのために、例えばデジタル化された前記基本波形信号
から各ピーク値とその直後のゼロクロス時刻を検出し、
振幅値(ピーク値)が所定閾値を越えたことを検出する
ことによりノートオンを検出し、各ゼロクロス時刻の間
隔を演算・判定することによりピッチ周波数を順次検出
し、また、振幅値(ピーク値)が連続する所定時間で所
定闇値を下まわったことを検出することによりノートオ
フを検出する。そして、これらの処理は前記6種類のデ
ジタル化された基本波形信号に対して時分割処理で個別
に行うことにより各弦毎に独立して行える。
そして、上記いずれかの検出が行われる毎に、中央制御
装置(CPU、以下同じ)3に割り込み信号I NT#
1を出力する。これにより、CPU3からの特には図示
しない制御信号に基づいて、ピッチ抽出回路2にラッチ
されている上記各データがバスBUSを介してCPUa
内のRAM302に読み込まれる。
前記CPU3は、メモリ例えばROM301及びRAM
302を有する。ROM301は後述する各種楽音制御
用のプログラムを記憶している不揮発メモリである。R
AM302は該制御時の各種変数・データ用のワーク領
域として用いられる書き替え可能なメモリである。
楽音発生部6は、楽音発生回路601とD/A変換器6
02、アンプ603及びスピーカ604からなり、CP
U3からの制御に応じて楽音を放音する。なお、楽音発
生回路6010入力側に、インターフェース(Musi
cal Instrument DigitalInt
erface)M I D Iが設けられており、専用
バスMIDI−BUSを介してCPU3と接続される。
なお、ギター本体内に楽音発生部6を設けるときは、別
の内部インターフェースを介してもよい。
低周波発振器(LFO1以下同じ)5は、ビブラート効
果、トレモロ効果、グロール効果等を得るための低周波
信号を発振する回路であり、周期データ作成部4は上記
低周波信号に基づいてデジタル信号である周期的なLF
OデータLj  (後述する)を作成し、特には図示し
ない記憶回路にラッチする回路である。そして、LFO
データLjが作成される毎にCPU3に割り込み信号I
NT#2が出力される。これにより、CPU3からの特
には図示しない制御信号に基づいて、周期データ作成部
6にラッチされているLFOデータLjがバスBUSを
介してCPUa内のRAM302に読み込まれる。なお
、上記LFO5及び周期データ作成部4はCPUa内の
ソフトウェアによって構成してもよい。
以上の構成の第1図の電子弦楽器の動作につき、以下に
説明を行ってゆく。
まず第2図は、CPU3の動作のジェネラルフローを示
す動作フローチャート図である。
同図において、電源が投入されるとまずステップ321
でシステム全体がイニシャライズされ、それ以降はステ
ップ322からステップ329までの処理を繰り返す。
ステップ322では、操作された弦のノートオンの有無
を判断し、YESであればステップS23で弦の番号に
対応するノートオンの発音チャンネルを選択し、ノート
オン処理を行う。ここで、ステップ322のノートオン
の判断は、第1図のCPUa内のRAM302に記憶さ
れているノートオンフラグがオン(iiI9i理「1」
)になっているか否かを判別して行われ、ノートオンフ
ラグは後述する第3図での処理によりセットされる。ま
た、ステップS23のノートオンの処理については第4
図で詳述する。
次に、ステップS24では現在発音中の楽音についての
ノートオフの有無を判断し、YESであればステップ3
25でノートオフ処理を行う。ここで、ステップS24
のノートオフの判断は、第1図のCPUa内のRAM3
02に記憶されているノートオフフラグがオンになつい
るか否かを判別して行われ、ノートオフフラグは後述す
る第3図での処理によりセットされる。また、ステップ
S25のノートオフの処理は、後述する第3図の処理で
セットされるノートオフすべき弦番号に対応する発音チ
ャンネル(後述する)のうち、以前にノートオンされて
いる発音チャンネルについて第4図で後述する発音チャ
ンネルオンフラグをリセットし、その情報を楽音発生回
路601 (第1図)に出力することにより行われ、こ
れにより同回路601が対応する楽音の消音を行う。
次に、ステップ324におけるNoの場合及びステップ
S25の処理の後は、ステップ326でピッチ変化のデ
ータ、すなわち発音させた楽音の音高(ピッチ)を変更
させるべきデータが来ているか否かを判断する。これは
第1図のRAM302に記憶されているピッチ変化フラ
グがオンになっているか否かを判別して行われ、ピッチ
変化フラグは後述する第3図での処理によりセットされ
る。
ステップS26でYESならばステップS27でピッチ
変化処理を行なう。ここでは、後述する第3図の処理で
入力したデータに基づいて変化したピッチ周波数に対応
すべ(楽音の音高を制御すると共に、今回のピッチ情報
BjをRAM302(第1図)に記憶する。
また、このステップS26でNOの場合及びステップS
27の処理後は、ステップ328で音色又は効果の切替
スイッチ等の変化の有無を判断し、YESの時はそれぞ
れのスイッチに対応した処理、例えば音色チェンジなど
の処理がステップS29で行われる。このステップ32
8でNOの場合及びステップS29の処理後は、ステッ
プS22に戻って同じ動作を繰り返す。
次に第3図は、弦操作がなされ第1図のピッチ抽出回路
2よりCPU3に対して、割り込み信号INT#1が出
力された場合の割り込み処理ルーチンを示す動作フロー
チャート図である。
同図において、CPU3はピッチ抽出回路、2からの割
り込み信号INT#1を受は取ると、同回路2に特には
図示しない制御信号を出力することにより、ステップS
31で同回路2にラッチされてるピッチ検出データを読
み込んで、そのデータをRAM302(第1図)にセー
ブする。ここで、ピッチ抽出回路2にラッチされている
ピッチ検出データとは、同回路2がノートオンの検出を
行った場合にはノートオンされるべ°き弦番号、ノート
オンを示すデータ及びそのときの前記基本波形の振幅値
(以下、ノートオンレベルと呼ぶ)とピッチ周波数であ
り、ピッチ変更を行った場合にはピッチ変更された弦番
号、ピッチ変更を示すデータ及び新たなピッチ周波数で
あり、また、ノートオフの検出を行った場合にはノート
オフされるべき弦番号及びノートオフを示すデータであ
る。そして、ステップ331以下のステップでは上記各
ピッチデータの種類の判別を行う。
まず、ステップ$32でノートオンのデータか否かを判
断し、YESのときはステップ333でノートオンフラ
グをオンとし、弦番号、ピッチ周波数及びノートオンレ
ベルのデータをCPUa内のRAM302にセーブする
というノートオン前処理を行なう。
ステップS32でNoの時は、ステップS34でノート
オンの判断をし、YESならばステップ335でノート
オフフラグをオンとし、弦番号を同じ<RAM302に
セーブするというノートオフ前処理を行う。
ステップS34でNoならば、そのまま次のステップS
36に進む。ステップS36では、ピッチ抽出回路2よ
りのピッチ検出データがピッチ周波数の変更を示すもの
かどうかを判断し、YESであればステップ537Cお
いて、弦番号、ピッチ周波数をRAM302にセーブす
るというピッチ変化前処理を行なうと共に、ピッチ変化
フラグをオンする。
ステップS36でもしNoであれば、そのまま終了して
再び第2図のジェネラルフローにリターンする。
上記3種類のフラグは、第2図のジェネラルフローの中
で各々の処理を実行するのかしないのかを判断する際(
具体的には既に説明したステップS22、S24、S2
6の判断の際)に用いられる。
次に、これらのフローの中でピッチ周波数データがどの
ように演算されて楽音制御用データが作成されるのかを
説明する。
第4図は、第2図のジェネラルフローのステップS23
のノートオン処理を示す動作フローチャート図である。
同図において、まずステップ341では発音を開始させ
るためのデータ、すなわち発音チャンネルj、キーコー
ド(音高を指定するデータ)及びベロシティ−の各制御
用データ、上記発音チャンネルjに対応する楽音制御用
データGjの初期値並びにベンダーデータ等を算出し、
続(ステップS42でこれら各データを楽音発生回路6
01に送出して、対応する楽音の発音を開始させる。
ここで発音チャンネルとは、第1図の楽音発生回路60
1が複数の楽音を同時に発音可能(ポリフォニック)と
するために時分割処理を行うときの複数のチャンネルの
ことをいい、例えば8チヤンネルであれば8音が同時に
発音可能である。なお、6本の各弦毎に1チヤンネルず
つを割り当てるのであれば6チヤンネルでよい。そして
、前記ステップS41における発音チャンネルjの算出
は、空チャンネルに割り当てられるか、又は空チャンネ
ルがない場合は例えば最も古くノートオンされた発音チ
ャンネルに割り当てられる。
次に、第4図のステップS41におけるキーコードの算
出は、第3図の割り込み処理ルーチンのステップS33
においてRAM302にセーブされた弦番号とピッチ周
波数から算出される。更に、ベロシティ−の算出は、同
様にRAM302にセーブされたノートオンレベルから
演算される。
一方、ステップ341における楽音制御用データ初期値
は、後述する楽音制御用データGjのノートオン時の初
期値であり、後に説明する第6図に示すように例えばそ
の値はOである。
以上の第4図のステップS41及びS42での処理の後
、ステップS43において、ステップS41で発音チャ
ンネルjが割り当てられた弦番号と同じ弦番号が割り当
てられている他の発音チャンネルについてのノートオフ
またはハイリリースの制御用データを楽音発生面601
 (第1図)に送出し、その発音チャンネルについて消
音動作を行わせる。なお、ハイリリースとは、ノートオ
フ後のエンベロープの長い楽音の場合、単にノートオフ
を行っただけでは残響音が長く残ることがあるため、こ
のような状態を除去したい場合にノートオフと共にエン
ベロープを強制的に立ち下げ、速い消音をするために行
われる制御であり、スイッチ等により任意に選択できる
上記処理により、演奏者が任意の弦についてピンキング
等を行ってその弦に基づいてノートオンがされる場合、
今まで発音されていた同−弦についての楽音が消音され
ると共に、その弦についての新たな発音動作が行われる
次に、第4図のステップ344では、ノートオン時のピ
ッチ周1数(ステップS41のキーコード作成に用いた
RAM302内の記憶値)を、発音チャンネルjに対応
する前回周波数データAj及び今回(最新)周波数デー
タBjとしてRAM302(第1図)に記憶させる。な
お、これらについては後に詳述する。
最後のステップ345では、上記発音が開始された発音
チャンネルjに対応しRAM302内に記憶されている
発音チャンネルオンフラグをセットしてその発音チャン
ネルjが発音中となったことを認識可能にしてノートオ
ン処理を終了し、第2図のステップS24に移る。
次に、タイマーインクラブドルーチンでの処理について
説明を行う。タイマーインクラブドルーチンでは、5〜
20m5ec程度の周期で第1図の周期データ作成部4
から出力される割り込み信号INT#2によってタイマ
ーインクラブドがかかることにより、CPU3が周期デ
ータ作成部4からバスBUSを介してLFOデータを読
み込み、これにピッチ周波数の変化分で変調をかけるこ
とにより、楽音の音色、音量又は音高を制御するための
楽音制御用データを生成する。そして、その制御動作に
ついて、第5図及び第6図で示される第1の実施例と、
第7図及び第8図で示される第2の実施例とがある。
まず、タイマーインクラブドルーチンについての第5図
及び第6図で示される第1の実施例の動作について説明
を行う。
第5図はタイマーインクラブドルーチンの第1の実施例
の動作フローチャートを示した図である。
まず、ステップS51で発音チャンネル番号jの初期値
すなわぢチャンネル番号1をセットする。
次のステップS52で現在の発音チャンネルjに対応す
るRAM302内の発音チャンネルオンフラグを判別し
て同チャンネルjが発音中か否かを判断し、Noであれ
ばステップS54に移りYESであればステップ353
に移る。
S53では前回周波数データAjと今回(最新)周波数
データBjとの差を求め、それを周波数変化分データC
jにセットする。次に、今回の周波数データBjをAj
にセットし、周波数変化分データCjを適当な変換関数
f (例えば単調増加関数)に通してエフェクトデータ
Ejを算出し、RAM302(第1図)にセットして次
のステップに移る。なお、今回(最新)周波数データB
jは、第2図のステップS27において順次更新されセ
ントされたデータである。
次のステップS54では発音チャンネル番号jをインク
リメントし、最後の発音チャンネルすなわち6チヤンネ
ル目の処理が終わるまで上記処理を繰り返す。なお、チ
ャンネル数を7以上としたときは、発音中のチャンネル
の全て←ついて、ステップS53の処理が行われたか否
かをこのステップ355ではチエツクすることになる。
全チャンネルの処理が終了するとステップ856に移り
、周期データ作成部4から順次入力しRAM302(第
1図)にセットされたLFOデータLj  (j−1〜
6)と、ステップS53で作成されたエフェクトデータ
Ej  (j=1〜6)とにより、6弦分の新しい楽音
制御用データGjを作成し楽音発生回路601 (第1
図)に転送すると共に、RAM302に記憶する。
続いて、第6図を用いて上記動作で生成される実際の楽
音制御用データがどのように変化するのかを説明する。
第6図(a)には前回周波数データAj及び今回(最新
)周波数データBjを示す。
なお、t−Qにおける値Faxはノートオン時の初期値
である。同図に示されるような周波数データ変化が入力
された時、周波数変化分データCjは第6図(C)に示
すような値となる。この時、エフェクトデータEj =
f  (Cj)が第6図(d)に示すような関数になっ
たとすると、第6図(b)のLFOデータLjとの和に
よって新しく作成された楽音制御用データGjは第6図
(e)のようになる。
上記第6図(elの楽音制御用データGjをもとに、楽
音発生回路601 (第1図)の楽音発生用の例えば音
色制御用のパラメータ(倍音構成比等)を制御すること
により、豊かな演奏表現を付加することができる。この
時、第6図(alの周波数データ変化の特性に基づく第
6図(C) Td>の特性は、演奏者がチョーキング奏
法又はトレモロアームの操作等を行い、特にその操作ス
ピードを変化させることにより変化しうるため、これに
より第6図(elの楽音制御用データGjを自在に変化
させることができ、様々な演奏表現が可能となる。
次に、タイマーインクラブドルーチンについての第7図
及び第8図で示される第2の実施例の動作について説明
を行う。第1の実施例では、周波数変化分データを刻々
と変化するピッチ周波数データの前回の値と今回(最新
)の値との差すなわちいわゆる微分値として求めたが、
ある特定のタイミングのピッチ周波数データの値と今回
(最新)の値との差を周波数変化分データとして利用す
ることにより、ピッチ周波数データの相対値を楽音制御
用パラメータとしてもよく、第1の実施例と異なった演
奏効果を得ることができる。
第7図に上記動作を実現するためのタイマーインクラブ
ドルーチンの第2の実施例の動作フローチャートを示す
第7図のステップS71.372、S74、S75及び
S76は、第5図の第1の実施例のステップS51、S
52.354、S55及びS56と各々同じであり、ス
テップS73のみが変更されている。ここでは、前回周
波数データAjは、ノートオン時(第4図ステップ54
4)に設定されるのみで、その後は更新されないように
なっている。そのため、求められる周波数変化分データ
Cjは、今回(最新)周波数データBjとノートオン時
にセットされた前回周波数データAjとにより求められ
る。
上記動作の結果得られる楽音制御用データGjがどのよ
うに変化するのかを第8図を用いて説明する。
第8図(alには今回(最新)周波数データBjを示す
。なお、t−Qにおけるノートオン時の初期値F−はA
jとなる。そして、同図に示されるような周波数データ
変化が入力された時、周波数変化分データCjは第8図
(e)に示すような値となる。
この時エフェクトデータEj =f  (Cj)が第8
図(d)に示すような関数になるとすると、第8図(b
)のLFOデータLjとの和によって新しく作成された
楽音制御用データCrjは第8図(e)のようになる。
これにより、楽音発生回路601 (第1図)の例えば
音色制御用のパラメータを制御することにより、豊かな
演奏表現を付加することができる。
この時、第8図(a)の特性に基づく第8図(C) [
d)の特性は、演奏者がチョーキング奏法又はトレモロ
アームの操作等を行い、特にその操作の深さ(第1の実
施例ではスピード)を変化させることにより変化しうる
ため、これにより第8図(e)の音楽制御用データGj
を前記第1の実施例とは異なった特性で変化させること
ができ、新たな演奏表現を得ることができる。
以上、第5図及び第6図のタイマーインクラブドルーチ
ンの第1の実施例並びに第7図及び第8図の同じく第2
の実施例ともに、周波数変化分データCjによるエフェ
クトデータEjに基づいてLFOデータLjに変調をか
けたが、他の楽音を制御するいかなるパラメータに変調
をかけるようにしでもよい。
また、第1及び第2の実施例では、エフェクトデータE
jとLFOデータLjとの加算により、新しく楽音制御
用データGjを求めたが、他のいかなる演算及び関数と
して求めてもよい。このことは制御されるパラメータが
LFOデータLjのみならず他の楽音制御用パラメータ
の場合にも当てはまる。
更に、タイマーインクラブドルーチンの第2の実施例で
は、ノートオン時のピッチ周波数データを周波数変化分
データCjを算出する為のデータAjとして用いたが、
ある特定時間後に検出されたピッチ周波数データ又はあ
る特定検出回数後に検出されたピッチ周波数データを用
いることも容易に実現できる。
一方、第1図の実施例の対象とする電子ギターにおける
弦の本数は6本としたが、当然これに限定されるもので
はなく、ピッチ周波数を検出できれば電子ギター以外の
電子楽器でもよい。
また、第1図のピッチ抽出回路2は、弦振動あるいはそ
の他の音響振動(入力波形信号)からピッチ周波数を検
出できるタイプのものであればどのようなものでもよい
〔発明の効果〕
本発明によれば、例えば電子ギターにおいて、チョーキ
ング奏法、トレモロアームの操作等の操作速度又は深さ
(量)を変更するのに対応して、異なるピッチ変化情報
が得られ、それに基づいて楽音の音色、音量又は音高等
の特性を制御することにより、簡単な入力方法で豊かな
演奏表現を付加することが可能となる。
また、低周波発振手段(L F O)等を用意し、上記
ピッチ変化情報と、この低周波信号とによって楽音の特
性を制御することにより、更に大きな演奏効果を得るこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電子ギターの全体構成図、 第2図は、ジェネラルフロー図、 第3図は、割り込み処理ルーチンの動作フローチャート
図、 第4図は、ノートオン処理の動作フローチャート図、 第5図は、タイマーインクラブドルーチンの第1の実施
例の動作フローチャート図、 第6図(a)〜(elは、タイマーインクラブドルーチ
ンの第1の実施例の動作説明図、 第7図は、タイマーインクラブドルーチンの第2の実施
例の動作フローチャート図、 第8図(al〜(e)は、タイマーインクラブドルーチ
ンの第2の実施例の動作説明図である。 1・・・変換部、 2・・・ピッチ抽出回路、 3・・・中央制御装置(CP U)、 4・・・周期データ作成部、 5・・・低周波発振器(L F O)、6・・・楽音発
生部、 601・・・楽音発生回路。 特許出願人   カシオ計算機株式会社ジエ主ラルフロ
一図 第2図 τ11り込hカ理ルーチレの動ず乍フローチ、−ト図第
3図 ノートオンヌJ里の初4乍フローチイート図第4図 タイマーイレタラフ゛トル−チンの第1のス1邑伊jの
動磐乍フロリ〜−Hロ第5図 第7図 o               p        
        t、、t゛0           
     のO−O。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)入力波形信号からピッチ情報を抽出するピッチ抽出
    手段と、 該ピッチ抽出手段から順次抽出される前記ピッチ情報の
    時間的な変化分をピッチ変化情報として検出するピッチ
    変化分検出手段と、 楽音を発生する楽音発生手段と、 前記ピッチ変化情報に応じて前記楽音発生手段で発音開
    始される楽音又は発音中の楽音の特性を可変制御する楽
    音制御手段と、 を有することを特徴とする電子楽器。 2)入力波形信号からピッチ情報を抽出するピッチ抽出
    手段と、 該ピッチ抽出手段から抽出される最新の前記ピッチ情報
    と、前記入力波形信号の入力開始時、該入力開始時から
    所定時間経過後又は前記入力開始時から所定回数の前記
    ピッチ情報の検出後のいずれか1つのタイミングにおい
    て検出される前記ピッチ情報との変化分をピッチ変化情
    報として検出するピッチ変化分検出手段と、 楽音を発生する楽音発生手段と、 前記ピッチ変化情報に応じて前記楽音発生手段で発音開
    始される楽音又は発音中の楽音の特性を可変制御する楽
    音制御手段と、 を有することを特徴とする電子楽器。 3)前記電子楽器において低周波信号を発生する低周波
    発振手段を有し、 前記楽音制御手段は前記低周波信号と前記ピッチ変化情
    報とから演算される楽音制御情報に応じて前記楽音発生
    手段で発音開始される楽音又は発音中の楽音の特性を可
    変制御する、 ことを特徴とする請求項1又は2記載の電子楽器。
JP63143376A 1988-06-10 1988-06-10 電子楽器 Pending JPH01312595A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143376A JPH01312595A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 電子楽器
US07/362,830 US5001960A (en) 1988-06-10 1989-06-07 Apparatus for controlling reproduction on pitch variation of an input waveform signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143376A JPH01312595A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01312595A true JPH01312595A (ja) 1989-12-18

Family

ID=15337345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63143376A Pending JPH01312595A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01312595A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450311A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Nippon Gakki Seizo Kk Musical sound generator for electric guitar
JPS56128995A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Nippon Musical Instruments Mfg Clock signal generator
JPS5875200A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 シャープ株式会社 情報処理装置
JPS60158490A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 カシオ計算機株式会社 電子楽器の入力装置
JPS6126091A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 セイコーインスツルメンツ株式会社 音程検出装置
JPS62177595A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子楽器のビブラ−ト回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450311A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Nippon Gakki Seizo Kk Musical sound generator for electric guitar
JPS56128995A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Nippon Musical Instruments Mfg Clock signal generator
JPS5875200A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 シャープ株式会社 情報処理装置
JPS60158490A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 カシオ計算機株式会社 電子楽器の入力装置
JPS6126091A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 セイコーインスツルメンツ株式会社 音程検出装置
JPS62177595A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子楽器のビブラ−ト回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812328B2 (ja) 自動伴奏パターン発生装置及び方法
US20030188627A1 (en) Interactive performance interface for electronic sound device
JPH03174590A (ja) 電子楽器
JP7160068B2 (ja) 電子楽器、電子楽器の発音方法、及びプログラム
US7271330B2 (en) Rendition style determination apparatus and computer program therefor
US5001960A (en) Apparatus for controlling reproduction on pitch variation of an input waveform signal
JPH01312595A (ja) 電子楽器
JP3020504B2 (ja) 楽音制御装置
JP2759149B2 (ja) 楽音制御装置
US9542923B1 (en) Music synthesizer
JPH01312598A (ja) 電子楽器
WO1996004642A1 (en) Timbral apparatus and method for musical sounds
JPH06222754A (ja) 電子弦楽器
JP2925638B2 (ja) 電子楽器
JP2526823B2 (ja) 電子弦楽器
JP2508044B2 (ja) 電子楽器の入力制御装置
JP2526032Y2 (ja) 電子楽器
JP2022052453A (ja) 演奏情報予測装置、演奏モデル訓練装置、演奏情報生成システム、演奏情報予測方法及び演奏モデル訓練方法
JPH023100A (ja) 電子楽器
JP2570550B2 (ja) 電子弦楽器
JP2002311950A (ja) 楽曲データの表情付け装置及び楽曲データの表情付け方法並びに楽曲データの表情付けプログラム
JP2961675B2 (ja) 電子楽器
JPH08314462A (ja) 電子楽器
JPH09305176A (ja) 自動伴奏装置
JPH07104753A (ja) 電子楽器の自動調律装置