JPH01311568A - 燃料電池用電極 - Google Patents

燃料電池用電極

Info

Publication number
JPH01311568A
JPH01311568A JP63142068A JP14206888A JPH01311568A JP H01311568 A JPH01311568 A JP H01311568A JP 63142068 A JP63142068 A JP 63142068A JP 14206888 A JP14206888 A JP 14206888A JP H01311568 A JPH01311568 A JP H01311568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fluororesin
catalyst layer
water
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63142068A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nomoto
野元 秀幸
Masahiro Sakurai
正博 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63142068A priority Critical patent/JPH01311568A/ja
Publication of JPH01311568A publication Critical patent/JPH01311568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は燃料電池用電極に係り、特にはっ水性に優れ
る燃料電池用電極に関する。
〔従来の技術〕
燃料電池は燃料の持つ化学エネルギーを直接電気エネル
ギーに変換するものであり、その構成は第5図に示すよ
うな電極6を例えばリン酸よりなるマトリックス層をは
さんで配置し、外部のガス供給系より前記各電極へ燃料
ガスおよび酸化剤ガスを供給し、各電極の電極触媒上で
燃料ガスおよび酸化剤ガスを電気化学的に反応させ、そ
の結果として系外に電気エネルギーを取り出す発電装置
の一種である。
電極6は多孔質のカーボン基材4の上に電極触媒層5を
結着させて構成される。電極触媒層5は触媒担体2の表
面に貴金属微粒子1を担持させた触媒微粒子7がフッ素
樹脂の微粒子3により結着されて形成される。この電極
触媒層5の内部ではカーボン基材側からのガスとマトリ
ックス層からの電解液とが接触し、三層界面が形成され
、電気化学的反応が進行する。
この電気化学的反応を効率良く安定して行わせるために
は、電極触媒層内の触媒微粒子と電解液とガスが接する
三層界面を多く、しかも安定して保つ必要があり、また
反応により生じるイオンの移動をスムーズに行わせるた
めマトリックスには充分な電解液を保つ必要がある。そ
のためには触媒層の電解液によるぬれ程度をたとえば、
はっ水性の高いフッ素樹脂によりはっ水性をコントロー
ルし、マトリックス層8については電解液で濡れやすく
している。
また、カーボン基材については触媒層での三層界面、マ
トリックス層でのイオンの移動に必要な電解液が流失す
るのを防ぐと共にカーボン基材側から電極触媒層へ送り
込む反応ガスの透過性を良好に保つために基材の電解液
による基材孔の閉塞を防止する必要がある。従来、電解
液の流失と基材孔閉塞防止のために基材をはう水性の高
いフッ素樹脂により処理を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし上述のようなフッ素樹脂によるカーボン基材のは
っ水処理においては、処理に均一性を欠きやすく、その
ために電解液の流失およびカーボン基材の閉塞等がおき
やすく信頼性に欠けるという問題があった。
この発明は上述の点に鑑みてなされ、その目的はカーボ
ン基材への電解液の移動を防止することにより信頼性に
優れる燃料電池用電極を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕 上述の目的はこの発明によれば、電極触媒層をカーボン
基材に結着してなる燃料電池用電極において、電極触媒
層とカーボン基材の間にフッ素樹脂を用いた多孔質のは
う水層10を備えることにより達成される。
はっ水層はフッ素樹脂繊維の網によりまたフッ素樹脂に
より表面処理を施された網で構成することができる。
〔作用〕
フッ素樹脂のはっ水作用による電極触媒層よりカーボン
基材への電解液の移動が防止される。
〔実施例〕
次にこの発明の実施例を図面に基づ、いて説明する。
(実施例1) 第1図はこの発明の実施例に係る電極の模式断面図であ
る。これは電極数□媒層5とカーボン基材4との間には
う水層10が設けられている。このような電極は次のよ
うにして調製することができる。
容量で0.1%の非イオン界面活性剤を含む水溶液の4
00−を調製する。アセチレンブラックなどのカーボン
ブランク触媒担体2に白金を10重量%の割合で担持さ
せた触媒微粒子7を10g1l製する。
この触媒微粒子7を前記界面活性剤の水溶液に加え、続
いて重量で5%の界面活性剤を含むPTFEのディスバ
ージョン (PTFEを60重量%の割合で含む)10
−を加え超音波を用いてよく分散させる。
上記の方法で得られた分散系を温度60℃乃至100℃
で攪拌しながら加熱濃縮する。水分は約360−を蒸発
させると、粘度の高い混合濃縮物が得られる。
次に混合濃縮物を双腕型ニーダを用いてよく混練する。
このときPTFEの微粒子は繊維化されよく絡み合う、
ニーダは回転速度50rpmで4分乃至5分間運転され
る。この工程ではPTFE微粒子の繊維は一定の方向に
そろうことがなく勝手な向きで絡み合っている。
混線によって得られたペーストを押出成型機を用゛いて
厚さ5鶴×幅200mk長さ50mの板状成型体を押出
す、この押出し成型ではPTFEの微粒子は一定の方向
に向きをそろえて配向される。この配向性により電極触
媒層のシートはその機械的強度を増す、この押出成型は
次のカレンダロール工程の予備工程としての意味もあわ
せ持つ。
押出し成型で5謹厚に成型された板状成型体は、カレン
ダロールを用いてQ、2鶴厚のシート状電極触媒層に成
膜される。
次にあらかじめ3%のフッ素樹脂ディスバージョンに空
孔が約70%のカーボン基材を浸漬後350〜370℃
で焼成してはっ水処理ししである多孔質カーボン基材に
5Onのフッ素樹脂繊維からなる綱(編み目50n)を
乗せ、さらに前記電極触媒層を載置して温度350〜3
70℃、圧力2〜20kg/−でプレス結着してはっ水
層10を有する燃料電池用電極6が調製される。50n
のフッ素樹脂繊維からなる* (編み目50i1m)に
かえて20#sのフッ素樹脂繊維からなる11 (Iみ
目20#Il)を使用することもできる。
(実施例2) あらかじめ3%のフッ素樹脂ディスパージランに空孔が
約70%のカーボン基材を浸漬後350〜370℃で焼
成してはっ水処理しである多孔質カーボン基材に5jr
mのフッ素樹脂でコーティングした繊維径が50JnA
の炭素繊維からなる綱(編み目50μ)を乗せ、さらに
実施例1で述べた電極触媒層を載置して温度350〜3
70℃、圧力2〜20kg/−でプレス結着してフッ素
樹脂被膜10Aとカーボン繊維10Bからなるはっ水層
10を備える電極6が調製される。 50−の炭素繊維
のかわりに20−の炭素繊維からなる網(Iみ目20n
)を用いることもできる。
第3図に実施例の電極(曲線A、B)と従来の電極(曲
線C)につき電流密度と出力電圧との関係が示される0
曲!1IIAは実施例1,2において50−の繊維から
なるm (&Wみ目50−)を使用した場合の特性1曲
、%1JIBは実施例1.2において20−の繊維から
なるfi4(Wみ目20−)を使用した場合の特性であ
る。はっ水層10を有する電極の特性が良好であること
がわかる。
第4図は実施例の電極(曲線り、E)と従来の電極 (
曲線F)とにつき300a+A /−の電流密度で放電
したときの放電時間と出力電圧の関係を示す線図である
0曲Lm Dは実施例1,2において50nの繊維から
なるy4<編み目50μ)を使用した場合の特性2曲線
Eは20Bの繊維からなる網(績み目20!na)を使
用した場合の特性である。はっ水層10を有する電極の
信頼性が高いことがわかる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、電極触媒層をカーボン基材に結着し
てなる燃料電池用電極において、電極触媒層とカーボン
基材の間にフッ素樹脂を用いた多孔質のはっ水層を備え
るので電極触媒層からカーボン基材への電解液の移動が
防止され電解液の流失やカーボン基材の閉塞等がなくな
って燃料電池運転の特性および信頼性の向上を図ること
ができる。
またはっ水層の存在により電極触媒層とカーボン基材と
の接着性が向上して、接触電気抵抗を下げることも可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の電極を示す模式断面図、第2図は
第2実施例の電極を示す模式断面図、第3図は燃料電池
の電流密度と出力電圧との関係を示す線図、第4図は燃
料電池の放電時間と出力電圧との関係を示す線図、第5
図は従来の電極を示す模式断面図である。 1:貴金属微粒子、2:触媒担体、3:フッ素樹脂の微
粒子、4:カーボン基材、5:電極触媒層、6:電極、
7;触媒微粒子、8:マトリックス層、10:はっ水層
、10A:フッ素樹脂被膜、10B;カーボン繊維。 電流π度(1価・う 第3図 11暇’FIM(hと) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)電極触媒層をカーボン基材に結着してなる燃料電池
    用電極において、電極触媒層とカーボン基材の間にフッ
    素樹脂を用いた多孔質のはっ水層を備えることを特徴と
    する燃料電池用電極。
JP63142068A 1988-06-09 1988-06-09 燃料電池用電極 Pending JPH01311568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142068A JPH01311568A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 燃料電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142068A JPH01311568A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 燃料電池用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01311568A true JPH01311568A (ja) 1989-12-15

Family

ID=15306683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142068A Pending JPH01311568A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 燃料電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01311568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129535A (ja) * 2001-12-19 2011-06-30 Three M Innovative Properties Co 電気化学電池用のガス拡散層の製造方法
JP2016050635A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社フジキン 流体機器及び流体制御機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129535A (ja) * 2001-12-19 2011-06-30 Three M Innovative Properties Co 電気化学電池用のガス拡散層の製造方法
JP2016050635A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社フジキン 流体機器及び流体制御機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101411016B (zh) 用于燃料电池的气体扩散层的制备
EP1944819B1 (en) Method for producing membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
JP5936626B2 (ja) 燃料電池
US7014944B2 (en) Electrodes for alkaline fuel cells with circulating electrolyte
JPH01143151A (ja) 電池用複合電極
JPH09501541A (ja) 固体電解質を有する電気化学的電池のための触媒付きガス拡散電極とその製造方法
JPS62109989A (ja) 電気触媒ガス拡散電極及びその作成方法
JPH08329962A (ja) 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法
WO1999036980A1 (fr) Materiau pour electrode
KR101676369B1 (ko) 다공성 기판 상에 나노 조직화된 전극의 제조
JP2009295441A (ja) 炭素触媒、炭素触媒の製造方法、膜電極接合体、及び、燃料電池
US3385736A (en) Method of making electrode from viscoelastic dough
CN110190295A (zh) 低压低湿燃料电池气体扩散层、燃料电池及制备方法
WO2006082995A1 (ja) 燃料電池の製造方法及び燃料電池の製造装置
JP3504021B2 (ja) 電気化学装置用電極とその製造方法
JP2003109606A (ja) 高分子電解質型燃料電池とその製造方法
JPH10189012A (ja) 燃料電池用の電極および発電層並びにその製造方法
JP3555209B2 (ja) 燃料電池の発電層およびその製造方法
CN111584879B (zh) 气体扩散层、其制备方法、以及相应的膜电极组件以及燃料电池
JPH01311568A (ja) 燃料電池用電極
JPH06275282A (ja) 燃料電池
JPH08148151A (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法
JP2001084831A (ja) 導電性含フッ素材料
JPS59181463A (ja) ガス拡散電極
JPH025365A (ja) 燃料電池用電極触媒層