JPH01311261A - ガス検出装置 - Google Patents

ガス検出装置

Info

Publication number
JPH01311261A
JPH01311261A JP14138688A JP14138688A JPH01311261A JP H01311261 A JPH01311261 A JP H01311261A JP 14138688 A JP14138688 A JP 14138688A JP 14138688 A JP14138688 A JP 14138688A JP H01311261 A JPH01311261 A JP H01311261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
peak
output
concentration
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14138688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805048B2 (ja
Inventor
Takashi Yamaguchi
隆司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Figaro Engineering Inc
Original Assignee
Figaro Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Figaro Engineering Inc filed Critical Figaro Engineering Inc
Priority to JP14138688A priority Critical patent/JP2805048B2/ja
Publication of JPH01311261A publication Critical patent/JPH01311261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805048B2 publication Critical patent/JP2805048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野1 この発明は、温度変化に伴うガスセンサの出力波形を用
いたガス検出装置に関する。
[従来技術] 特開昭58−189.547号公報は、ガスセンサを温
度変化させ、温度変化に伴うセンサ出力の波形から、ガ
スを検出することを開示している。
この公報では、温度変化時のセンサの出力波形を記憶し
、あらかじめ記憶させた波形と比較してガスを検出する
。しかしこの公報では、求めた波形の具体的な分析手法
は示されていない。
温度変化に対するセンサ出力の波形がガスの種類毎に明
確に異なる場合は、波形の分析手法を特に検討しなくて
も問題はない。しかしガス毎の波形の差が不明確な場合
、ガスの種類の同定が困難となる。また温度変化に対す
る出力波形全体を記憶させると、装置の記憶容量が増大
する。
[発明の課題] この発明の課題は、 (1)  温度変化に伴うセンサの出力波形の分析手法
を確立し、ガスの種類や濃度の検出を容易にすること、
特に出力波形の特徴が曖昧な場合にも、ガスの種類の判
別を可能にすること、 (2)検出装置に必要な記憶容量を小さくすること、に
有る。
[発明の構成1 この発明では、温度変化時のガスセンサの出力を時間微
分する。そして微分のピークの位置と、温度変化に伴う
少なくとも1点でのセンサ出力の値とから、ガスの種類
や濃度を検出する。微分出力のピークの位置はガスの種
類を鋭敏に反映し、ピークの位置からガスの種類を判別
できる。そしてガスの種類が判別できれば、例えば温度
変化終了時のセンサ出力から、ガス濃度が判明する。な
お微分値のピーク位置の他に、その強度、例えばピーク
の大きさや面積も、ガスの種類を示す信号として利用し
得る。また微分出力のピークの位置は、同じガスでも濃
度により異なる。そこでガス濃度により、ピーク位置の
モデル値を修正するのが好ましい。
[実施例1 ガスセンサとしてSnO2系のもの(出願人のガスセン
サ“TGS812”、TGS812は商品名)を用い、
7秒サイクルで1秒間ヒータをオンし、6秒間ヒータを
オフするサイクルにさらした。この結果、センサは室温
と500°Cとの間を温度変化する。検出対象ガスとし
て、各100〜10.000ppmのメタン、イソブタ
ン、−酸化炭素、水素を選び、これらのガス種の同定と
濃度の判別とを行った。
これらのガスに対する温度変化時のセンサの出力波形を
、第3図(A)〜(D)に示す。測定に用いた回路条件
は、後に第1図の説明と共に示す。
第3図(A)〜(D)の縦軸はセンサ出力Vを表し、横
軸はヒータオンからの時間を表す。また図の波形は、下
からガス濃度でlooppm、300  ppm、11
000pp、3000ppm。
10.000ppmに対応する。
図の波形からは、ガスの種類の判別は困難である。メタ
ンとイソブタンの波形は出力の大小が異なるだけで、相
違点は曖昧である。また水素と一酸化炭素の波形は類似
している。例えば水素11000ppに対する出力波形
と、−酸化炭素10゜000ppmに対する出力波形は
区別し難い。
第4図(A)〜(E)に、センサ出力の微分波形を示す
。これらの微分波形は、各3.000ppmのガスに対
応し、ヒータをオンさせてから2秒間の波形を図に示す
。図の縦軸は、センサ出力の時間微分値を表すが、図に
より倍率を変えて表示しである。即ちセンサ出力の小さ
な空気やメタン、−酸化炭素では拡大して表示しである
。なおこの図のデータは用いたセンサが異なるため、第
3図には直接対応しない。図から明らかなように、微分
出力にはピークが有り、その位置はガスにより異なる。
例えば空気やメタンでは、昇温の終了直前にピークが発
現する。一方イツブタンでは、昇温周期の中間(約1/
2秒)にピークが生じる。また水素では、昇温周期の前
半にピークが生じる。−酸化炭素では、昇温周期の前半
にピークが生じるが、ピークは幅広で弱く明確ではない
第5図(A)〜(D)に、各100〜IO1000pp
mのガスに対する、センサ出力の時間微分波形を示す。
これらのデータは第3図(A)〜(D)のデータを微分
値に変換したものである。
なお第5図(A)〜(D)も、ガスの種類や濃度毎に倍
率を変えて表示しである。メタンではピークの位置は昇
温周期の終了直前に有り、イソブタンでは昇温周期のほ
ぼ中間にピークが有る。水素、−酸化炭素のピークは昇
温周期の前半付近に有る。
そして−酸化炭素に対するピークは弱い。また同じガス
でもピークの位置は濃度により異なる。ピーク位置のガ
ス濃度依存性を図の鎖線に示す。
これらの結果から、次の処理によりガスの種類と濃度と
を定め得ることが判る。センサ出力の絶対値を少なくと
も1点でサンプリングし、サンプリングした絶対値と一
致するように微分出力のピーク位置のモデル値をガス種
毎に演算する。演算したモデル値と実測したピーク位置
とを比較し、最も良く一致するガスが生じたものとする
。このようにしてガスの種類を同定する。ガスの種類が
定まれば、出力の絶対値から濃度が定まる。
第1図に、実施例の回路構成を示す。図において、2は
ガスセンサで、4はそのヒータ、6はSnO□、In、
03等の金属酸化物半導体を用いたガス感応部である。
ガスセンサ2の種類は任意で、ヒータとガス感応部とを
有するものであれば良い。またガス感応部には、例えば
接触燃焼触媒でガスを燃焼させ、その燃焼熱を検出する
ようにしたものを用いても良い。あるいはアンチモン酸
等のプロトン導電体を用いても良い。
8は適宜の電源、lOはFET等のスイッチ、12は負
荷抵抗、14はガスセンサ2の周囲温度依存性を補償す
るためのNTCサーミスタである。
ここでは電源8からIOVの出力を取り出し、1秒間ヒ
ータ4に加え、6秒間ヒータ4をオフさせるサイクルを
用いた。まt;金属酸化物半導体6と負荷抵抗12とに
加える電圧は5Vとし、負荷抵抗12は3にΩとした。
CIは微分用のコンデンサ、16は微分出力を取り出す
ための抵抗、C2は微分出力の平滑用コンデンサである
20はマイクロコンピュータで、22はA/Dコンバー
タである。A/Dコンバータ22では、内蔵スイッチに
より入力を切り替え、負荷抵抗12への電圧と抵抗16
への微分出力の双方をA/D変換するものとする。24
はALU (算術論理演算ユニット)、26はROMで
、動作プログラムの他に、ガスの種類と濃度毎にセンサ
出力の絶対値や微分出力のピーク位置等のモデル値を記
憶させる。これらのモデル値を、任意のガス濃度に対し
てROM26に記憶させると、ROM26の記憶容量が
増大する。そこで例えば1100pp。
300ppm、l OOOppm、3000ppm。
10、OOOppmの5点に対して、モデル値を記憶さ
せた。
28はデータの記憶用RAMで、センサ出力の絶対値や
微分出力のピーク位置τとその高さP等を記憶させる。
実施例では、センサ出力の絶対値として、温度変化終了
時のセンサ出力Sと温度変化開始前のセンサ出力Sとを
記憶させた。この内、温度変化終了時のセンサ出力Sか
らガス濃度を判定し、温度変化開始前のセンサ出力Sは
測定結果の信頼性のチエツクに用いた。なお出力Sに変
え、昇温過程でのセンサ出力の最大値、あるいは昇温開
始から特定の時点でのセンサ出力等を用いても同様の結
果が得られる。ピークの位置【は、ピーりが生じる時刻
として記憶させたが、ピークが生じた時のセンサ出力と
して記憶させても良い。ROM26には、特定の濃度に
対するS、s、P。
r等のモデル値を記憶させた。そこで実測した出力Sを
用い、任意のSに対するs、P、r等のモデル値を作成
する。この作成は、例えばSに最も近い2点のモデル値
を用い、モデル値の間を直線近似等により内挿して行う
。内挿は、例えば次のようにする。出力Sの2つのモデ
ル値をSの実測値で内分する。次にこの内分比に応じて
、τ、PlS等のモデル値を内分する。このようにして
Sが一致するようにガス毎に求めたτ、P等のモデル値
も、RAM28に記憶させる。またRAM28には、こ
れ以外にガスの種類や濃度等の検出結果も記憶させる。
304まヒータ4の制御用タイマである。
32はクロンク回路、34は検出結果の表示用デイスプ
レィである。
第2図により、装置の動作を説明する。タイマ30をリ
セットし、再スタートさせる。ここで時調信号をTとす
る。次いで最初の1秒間、スイッチ10を用いてヒータ
4をオンする。また昇温開始前のセンサ出力Sを、ヒー
タ4のオン前にサンプリングしておく。昇温を開始する
とセンサ出力は増加するので、この信号Sはセンサ出力
の最小値に等しい。次いで昇温過程でのセンサ出力の時
間微分値をサンプリングする。サンプリングは微分出力
のピークの位置τとピークの高さPに付いて行う。
1秒経過後ヒータ4をオフし、以後6秒間ヒー多4をオ
フさせる。また昇温終了時のセンサ出力Sをサンプリン
グして記憶する。ヒータオフの期間に、ガスの種類の同
定や、ガス濃度の判定等の作業を行う。まず昇温終了時
のセンサ出力Sを用い、ガスの種類毎にピークの位置τ
や高さP1昇温開始前のセンサ出力Sのモデル値を作成
する。
そしてピークの位置τからガスの種類を判別する。
例えばメタン、イソブタン、水素、−酸化炭素の場合、
ピークの位置τから、メタン、イソブタン、水素または
一酸化炭素の3つのグループに識別できる。なおピーク
の位置τは同じガスでも濃度により変化するので、τの
モデル値はガス濃度(実際には昇温終了時のセンサ出力
S)により変化させて記憶させておく。そして水素か一
酸化炭素かは、ピークの高さPあるいはピークのブロー
ドさを用いて識別できる。このようにしてガスの種類を
定める。
ガスの種類を定めると、Sのモデル値と実測値とを比較
し、誤差が許容範囲内か否かを求める。
誤差が許容範囲内であれば、Sからガス濃度を求め、ガ
スの種類と濃度とを表示する。誤差が許容範囲を越える
場合、エラー表示を行う。勿論、このようなチエツクは
省略しても良い。
これらの後に、タイマ30の時刻が7秒に達すると、次
の検出サイクルに移行する。
実施例は単なる一例であり、種々の変形が可能である。
例えば温度変化のサイクルは、l m5ec〜lO分程
度とすれば良い。実施例で1秒間ヒータオン、6秒間ヒ
ータオフの7秒サイクルを用いたのは、温度変化の過程
でガス濃度が変化することを恐れたためである。そこで
好ましい温度変化の時間は、微分の作成に利用する時間
(実施例では1秒)で10秒以下、より好ましくは5秒
以下である。
実施例では、メタン、イソブタン、−酸化炭素、水素の
4種のガスを対象としたが、対象ガスは任意である。ま
た水蒸気感度の高いセンサを用いれば、可燃性ガスや毒
性ガスのみでなく水蒸気の検出も可能である。更にRO
M26に記憶させるモデル値の種類を増せば、混合ガス
の分析も可能である。
用いるセンサ出力は昇温側に限らず、降温側や、昇温側
と降温側の双方を用いても良い。センサの温度変化の条
件や範囲は任意で、例えば300°Cと500℃との間
の温度変化、あるいは300℃と室温との間の温度変化
、等の任意のものを用い得る。
また実施例では、コンデンサC3を用いアナログ微分を
行ったが、デジタル微分としても良い。
デジタル微分の場合、微分出力のスムージング等の種々
の処理を施しても良いことは当然である。
[発明の効果1 この発明では、温度変化に対するセンサ出力の時間微分
のピーク位置からガスの種類を同定する。
微分出力のピーク位置はガスの種類により異なり、ガス
の種類の同定が容易である。またサンプリングする信号
は、温度変化時の出力波形全体でなく、ピーク等の特定
の信号のみでよいので、装置に必要な記憶容量を小さく
できる。
微分出力のピークの位置のみではガスの種類が曖昧な場
合、ピークの高さや面積等のピーク強度を用いると、ガ
スの種類を同定できる。そしてピークの位置にはガス濃
度への依存性が有り、これを加味してピーク位置へのモ
デル値を定めれば、検出の信頼性を更に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の回路図、第2図はその動作フローチャ
ートである。第3図(A)〜(D)は従来例の特性図、
第4図(A)〜(E)、及び第5図(A)〜(D)は、
実施例の特性図である。 図において、    2 ガスセンサ、20 マイクロ
コンピュータ、 22  A/Dコンバータ、 24  ALU、     26  ROM。 28  RAM、     30  タイマ、34 デ
イスプレィ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒータとガス感応部とを有するガスセンサの加熱
    温度を変化させ、温度変化時のガスセンサの出力からガ
    スを検出するようにした装置において、 温度変化時のガスセンサ出力を少なくとも1点でサンプ
    リングして記憶するセンサ出力記憶手段と、 温度変化時のガスセンサ出力を時間微分し、そのピーク
    位置を記憶する微分値記憶手段と、記憶したガスセンサ
    出力と時間微分値のピーク位置とを、ガスの種類及び濃
    度に対応してあらかじめ記憶させたモデル値と比較し、
    ガスの種類及び濃度を求める同定手段とを設けたことを
    特徴とする、ガス検出装置。
  2. (2)前記微分値記憶手段では、ガスセンサ出力の時間
    微分値のピークの位置の他に、ピークの強度を記憶する
    ようにし、 かつ前記同定手段では、センサ出力記憶手段に記憶した
    センサ出力、微分値記憶手段に記憶したピークの位置と
    その強度とを、ガスの種類及び濃度に対応してあらかじ
    め記憶させたモデル値と比較するようにしたことを特徴
    とする、請求項1に記載のガス検出装置。
  3. (3)ガスセンサとして、ガスにより抵抗値が変化する
    金属酸化物半導体をガス感応部としたものを用いたこと
    を特徴とする、請求項1または2に記載のガス検出装置
  4. (4)前記同定手段では、時間微分値のピークの位置の
    モデル値を、ガス濃度により変化させて記憶するように
    したことを特徴とする、請求項2または3に記載のガス
    検出装置。
JP14138688A 1988-06-08 1988-06-08 ガス検出装置 Expired - Lifetime JP2805048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14138688A JP2805048B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 ガス検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14138688A JP2805048B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 ガス検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01311261A true JPH01311261A (ja) 1989-12-15
JP2805048B2 JP2805048B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=15290789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14138688A Expired - Lifetime JP2805048B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 ガス検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805048B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323468A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Yazaki Corp ガス種分別機能付ガスセンサ、有極性ガス分別機能付ガスセンサ及び煙有極性ガス分別機能付ガスセンサ
JP2006017681A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Noritz Corp 湿度検出装置
JP2006214901A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Kochi Univ Of Technology 軸受損傷評価装置、軸受損傷評価方法、軸受損傷評価プログラム、およびこのプログラムを記録した記憶媒体
JP2006518843A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 ソコマト アンターナシオナル 媒体内の不連続部を検出する方法および装置
JP2006234834A (ja) * 2006-04-24 2006-09-07 Yazaki Corp 有極性ガス分別機能付ガスセンサ及び煙有極性ガス分別機能付ガスセンサ
JP2008232884A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 U-Tec Kk ガス検出装置及びガス検出方法
JP2010145316A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Yazaki Corp ガス分析装置
JP2010223587A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc ガス検出装置
JP2010256268A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Yazaki Corp ガス分析装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323468A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Yazaki Corp ガス種分別機能付ガスセンサ、有極性ガス分別機能付ガスセンサ及び煙有極性ガス分別機能付ガスセンサ
JP2006518843A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 ソコマト アンターナシオナル 媒体内の不連続部を検出する方法および装置
JP4679504B2 (ja) * 2003-02-24 2011-04-27 ソコマト アンターナシオナル 媒体内の不連続部を検出する方法および装置
JP2006017681A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Noritz Corp 湿度検出装置
JP2006214901A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Kochi Univ Of Technology 軸受損傷評価装置、軸受損傷評価方法、軸受損傷評価プログラム、およびこのプログラムを記録した記憶媒体
JP2006234834A (ja) * 2006-04-24 2006-09-07 Yazaki Corp 有極性ガス分別機能付ガスセンサ及び煙有極性ガス分別機能付ガスセンサ
JP2008232884A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 U-Tec Kk ガス検出装置及びガス検出方法
JP2010145316A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Yazaki Corp ガス分析装置
JP2010223587A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc ガス検出装置
JP2010256268A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Yazaki Corp ガス分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805048B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0342513B1 (en) Gas detecting method and system
US6888467B2 (en) Gas detection instrument and method for its operation
JPH0519100B2 (ja)
JPH01311261A (ja) ガス検出装置
CN109945260A (zh) 用于油烟机的控制方法、控制器、控制装置及油烟机
US4992384A (en) Measuring apparatus and method of use for analyzing a gas mixture
JPH07311170A (ja) ガス検出方法及びその装置
US5908600A (en) Monitor for detecting hydrocarbons and other gases in an open area
JP2791476B2 (ja) ガス検出装置
KR100252935B1 (ko) 가스누설측정및경보장치
JP3754686B2 (ja) ガス検知方法およびその装置
US9304101B1 (en) Method of sensor conditioning for improving signal output stability for mixed gas measurements
JP4248127B2 (ja) ガスセンサの異常検出方法とその装置
JPH049574Y2 (ja)
JP2517228B2 (ja) ガス検出装置
JP2004233158A (ja) No2検出装置
JPH07260730A (ja) 環境センサ出力補正装置
JPH02145956A (ja) ガス検知装置
JP4248126B2 (ja) ガス検出方法とその装置
JPH0453573Y2 (ja)
JPS6146455Y2 (ja)
JP2001264280A (ja) ガス検出器の感度劣化を診断する方法、及び感度劣化診断機能を備えたガス検出器
JPS62249047A (ja) ガスセンサの検知装置
JPH0713601B2 (ja) ガス検出装置
JP2886766B2 (ja) 酸素センサの駆動装置