JPH01310996A - 紙取り扱い装置 - Google Patents

紙取り扱い装置

Info

Publication number
JPH01310996A
JPH01310996A JP1089537A JP8953789A JPH01310996A JP H01310996 A JPH01310996 A JP H01310996A JP 1089537 A JP1089537 A JP 1089537A JP 8953789 A JP8953789 A JP 8953789A JP H01310996 A JPH01310996 A JP H01310996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
signal
rollers
insert
envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1089537A
Other languages
English (en)
Inventor
Rex M K Gough
レックス マルコム ケネス ゴーフ
Antonio Martinez Sanz Jose
ジョゼ アントニオ マルチネス サンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pitney Bowes Inc
Original Assignee
Pitney Bowes Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB888808313A external-priority patent/GB8808313D0/en
Application filed by Pitney Bowes Inc filed Critical Pitney Bowes Inc
Publication of JPH01310996A publication Critical patent/JPH01310996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • B65H45/147Pocket-type folders folding rollers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43MBUREAU ACCESSORIES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B43M5/00Devices for closing envelopes
    • B43M5/04Devices for closing envelopes automatic
    • B43M5/042Devices for closing envelopes automatic for envelopes with only one flap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/02Function indicators indicating an entity which is controlled, adjusted or changed by a control process, i.e. output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 F産業上の利用分野] 本発明は、紙取り扱い装置に関し、限定するものではな
いが、特に、折りたたみ挿入機に関する。
[従来の技術] 自動モードで使用可能な机上型折りたたみ挿入機の従来
例としては、例えば、米国特許No、4゜471.59
8及び英国特許No、2183214に開示されている
ものがある。
[発明の構成] 出願人は、一対の紙送りローラ間を通過する紙を感知す
る検出機構を備え、送られてきた紙の枚数により異なっ
た信号を出力する紙取り扱い装置を発明した。
本発明は紙送り通路と、該紙送り通路上に設置され連結
駆動する二つの送りローラと、二つの送りローラが離れ
る動きを検出する運動検出手段とからなり、前記検出手
段は、二つの送りローラの間に一枚の紙が存在する場合
は第一信号を出力し、それ以上の枚数の紙が通過する場
合には第二信号を出力する動き検出手段と、を備え、二
つの送りローラ間を一枚の紙が送られる時は第一信号が
出力され、それ以上の枚数の時は第二信号が出力される
、ことを特徴とする紙取り扱い装置を要旨とするもので
ある。
望ましくは、第二信号が出力される場合、送り込まれた
紙の枚数(厚さ)に応じてローラが離れるように検出手
段を調整できるよう、構成されている。
また、ローラの一つがばねで傾いてもう一つのローラと
連動し、上記検出手段が、シャシ部材と回動可能に連結
し、かつ、ばね偏向ローラの軸とも連結しているブラン
キング板手段と、該ブランキング板の軌跡上に配設され
、第一信号を発生させる第一固定検出器と、ブランキン
グ板の軌跡上に第一固定検出器と間隔をおいて配設され
、第二信号を発生させる可動検出器と、を備えるように
構成してもよい。
本発明を利用した一例では、紙取り扱い装置は、折りた
たみ挿入装置であり、第一差し込み物が送られる紙送り
通路と第二差し込み物が送られる紙送り通路の接合部に
、二つの送りローラが隣接して配置されている。また、
該接合部の下部における差し込み物の動作を制御する制
御手段を備え、該制御手段が第一信号に応じて、所定時
間が経過するまであるいは所定の信号を受信するまでの
間、送りローラの動きを中断させるように構成されてい
る。
また、ブランキング板と同じシャシピボットに回動可能
に固定されている調整腕に、可動センサーが固定されて
おり、さらに、調整腕の位置を調整するための手動操作
可能な調整手段を備えるように構成してもよい。
[実施例] 以下、本発明を折りたたみ挿入機に利用した実施例に基
づき詳細に説明するが、これは何ら発明を限定するもの
ではない。
以下詳述される折りたたみ挿入機は、紙が自動的に機械
に送り込まれ、折りたたまれ、封筒に差し込まれる自動
モード、あるいは、紙が手動で機械に送り込まれた後、
自動的に折りたたまれ、封筒に差し込まれる半自動モー
ドで使用することができる。自動モードあるいは半自動
モードのどちらの場合においても、書類の差し込みは第
二(手動)挿入トレーを経由して行なわれる。挿入機は
、折りたたみ専用モードで使用することもできる。
第1図及び第2図に示されているように、挿入機は、二
つの側面シャシ部材10を備え、その間に主要な駆動ロ
ーラを支持している。各々のシャシ部材10には、第−
送りトレー16をそれぞれ自動送り及び半白勅送りの位
置で支持するためのラッチ部12を備えたラッチ板11
が、配設されている。第−送りトレー16が自動送り位
置(第2図に示されている上部位置)におる時は、該送
りトレー16は、第2図の上部に、分離ローラ18と極
めて接近して位置し、該ローラ18と協働して、トレー
16−Fに積み重ねられている紙を、順次、送りローラ
20,22の間のかみ合いの方に送り出す。分離ローラ
は、機械制御部25(第1図おるいは第2図には示され
ていない)により制御されているクラッチ(図示せず)
を経由して駆動される。第−送りトレー16が差し込み
物を手動で差し込むための半自動モードに位置している
時(第2図の下部)は、該トレー16は分離ローラ18
と離れており、送りローラ20,22の共通接線と一直
線上に並ぶ。各ラッチ部12は、それと連結するマイク
ロスイッチ15.17(第1図、第2図には示されてい
ない)を有し、該スイッチ15i7は、第−送りトレー
16の位置を感知し、機械制御部25(第1図、第2図
には示されていない)に、これを信号として送る。第2
図においては、送りローラ20は駆動されているが、送
りローラ22はばねで被動送りローラ20と連動する。
送りローラ20,22の闇を通った後、差し込み物は、
第−遊動可能バックルシュート24に送り込まれる。バ
ックルシュート2I!1は、それぞれ側面のシャシ部v
i10に配置されている二つのラッチ板26の間に、取
り外し可能に、かつ遊動可能に取り付けられている。詳
細には後で説明するが、遊動可能バックルシュート24
は、ラッチ26の間に、デフレクタ一部28が(第2図
に示されている)前進してさた差し込み物に対向するよ
うに、あるいは、バックルシュートの開放端30が差し
込み物に対向するように、配設されてもよい。
第1図あるいは第2図には図示されていない二つのマイ
クロスイッチ29.31は、バックルシュートの存在(
マイクロスイッチ29)及び方向(マイクロスイッチ3
1)を検出し、機械制御部25に適当な信号を送る。第
2図に示されている位置における第一バックルシュート
によって、ローラ20及び22を通る差し込み物の前縁
が偏向し、ローラ22及び、被動ローラ32により規定
されるかみ合いを通る。バックルシュート24が通勤し
た場合には、差し込み物の前縁は、バックルシュート2
4の開放端30を末端あるいは停止位置に到達するまで
進んでいく。さらに差し込み物が先に送られると、中心
部あるいは後部が締め付けられローラ22と32のかみ
合いの間で折りたたまれる。
ローラ22及び32を通過した後、差し込み物は(第一
バックルシュート24の位置によって折りたたまれたお
るいは折りたたまれていない状態で)、第一バックルシ
ュート24と同様な形状をし、シVシ部材10に取り付
けられたラッチ板36の間に支持されている第二通勤可
能バックルシュート34の方向に向【ブられる。(第1
図あるいは第2図に示されていない)マイクロスイッチ
35及び37は、それぞれ第二バックルシュー1−34
の存在と方向を検出する。第2図に示されている位置に
おいて差し込み物の前縁は、バックルシュート34の開
放端36を停止位置に到達するまで進み、締め付りられ
て、送りローラ32と38の間のかみ合いにより折りた
たまれる。第二バックルシュート34が反対側に挿入さ
れた場合には、ローラ22と32の間を通った最初の差
し込み物は、デフレクタ一部35により偏向させられ、
最初の差し込み物の前縁はく第一バックルシュート24
の方向により折りたたまれあるいは折りたたまれずに)
ローラ32と38の間のかみ合いの方向に進むように方
向づけられる。
送りローラ38はバネで送りローラ32と連動している
。送りローラ38が送りローラ32とのかみ合いから離
れると、その動きは、以下に詳述される(第1図あるい
は第2図には示されていない)ダブル検出及び第二挿入
感知装置3つにより検出される。簡単にいうと、ローラ
32及び38の間に、通常の差し込み物が送り込まれた
場合には、装置39は機械制御部25に第一信号を出力
し、ローラの間に2つ以上の差し込み物が送り込まれた
場合には第二信号を出力する。第二差し込み物が挿入さ
れた時には、第一検出動作が行なわれ、この信号により
、機械制御部がローラ32と38を通る第一差し込み物
の前進を、第二差し込み物が第一差し込み物の前部折り
に到達するまで、中断させる。第二検出動作は、二枚以
上の差し込み紙が送られたことを示す信号を出力するも
のであり、この動作により、機械制御部25が機械を停
止させ、二重挿入が起こったことを(第1図あるいは第
2図には示されていない)制御パネル4トレー40がシ
レシ部材10に回動可能に支持されている。作業者はト
レー40を用いて、第一差し込み物が書簡紙でその前部
縁がローラ32及び38の聞にかみ合っている時に、第
一差し込み物の前部折りの中に手動で第二差し込み物を
挿入できる。第二差し込み1〜レーの構成及び作用につ
いては後に詳述する。簡単にいうと、第二差し込みトレ
ー40は、その前部(第2図では左側)のまわりに、限
定されたピボット様の動きをすることができる。そして
トレー40はばね42により反時側回りに傾く。く第1
図あるいは第2図には示されていない)マイクロスイッ
チ43は、第二差し込みトレー40の偏向を感知し、機
械制御部25に信号を送る。機械が第二差し込みモード
で第一差し込み物がローラ32と38に保持されている
時、第二差し込みトレーが下方に片寄った位置からもど
った場合に、機械制御部25に信号を送り、ローラ32
及び38、また、短時間の所定の遅れの後差し込み物を
封筒に導く残りのローラの駆動を続けさせるように、機
械制御部25は構成されている。
ローラ32及び38を通過した後、差し込み物(折りた
たまれた、あるいは折りたたまれていない状態で挿入さ
れた)はシVシ部材10に46で回動可能に取り付けら
れているデフレクタ−板44(第1図参照)にかみ合う
。板44は、差し込み物とかみ合って偏向し、第1図あ
るいは第2図に示されていないスルービームセンサー4
5を作動させる。
デフレクタ−板44により、差し込み物は被動ローラ5
0及び52により規制されるかみ合いを通る。ローラ5
0及び52を通過した後、差し込み物は、デフレクタ−
板44の下端に配5qされた二つの間隔をおいたバネ様
スチール指56によって、駆動ローラ54とかみ合うよ
うに押し進められる。差し込み物がどのようにして、封
筒に挿入される位置に到達するかを以上詳述した。封筒
が同じ位置に送られるための送り経路について、以下に
詳述する。
第1図に33いて、封筒ホッパー58は、くさび及びス
ロット機構によりシVシに4脱可能に固定されている。
(図示されていない)クラッチを経由して駆動される分
離ローラ60と(図示されていない)予備送りローラは
、ホッパー58と協働して、ホッパーから順次、封筒を
そのふたが最上部かつ後部に来るように送り出す。封筒
はデツキ62を通過し、フラッパー64を通る。ここで
、封筒のふたが開いていることが確認される。封筒がフ
ラッパーを通過したことは、フラッパーと連結している
く第1図あるいは第2図には示されていない)スルービ
ームセンサー63により検出され、信号が機械制御部2
5に送られる。機械が折りたたみモードであれば、機械
υ制御部25は、差し込み物が、(図示されていない)
クラッチ機構tを経由して駆動される分離ローラ18に
より第−送りトレー16から引ぎ入れられ、そして、ロ
ーラ20,22,32.38.50及び52を経由して
駆動ローラ54に送られるように、作用する。
一連のローラ20,22.32,38,50及び52は
、ローラ20と連結する機械−E−ターから直接に駆動
される。クラッチ機構は、機械制御部25により出力さ
れた信号に従い作動される。フラッパー64の下を通過
した後、封筒は、被動ローラ66及びローラ68のかみ
合いの間を通る。
その後、封筒は一対の間隔をおいた指70の下を通る。
指70は、シャシ上に回動可能に配設されており、封筒
の上面を保持し、差し込み物が封筒に挿入されている間
、封筒のふたを開けたままにしておく。指70の下を通
過した後、封筒は駆動ローラ54と被動ローラ72の間
を通る。被動ローラ72は、かみ合わないように動き、
(第1図あるいは第2図に示されていない)封筒間口及
び駆動機構のソレノイドアクチュエータ機構73により
封筒の勅ぎを停止させる。駆動機構については竣に詳細
に説明する。駆動機構は、ローラ72をかみ合わせない
ようにするのと同時に封筒のふたに対し、指70を押し
出し、差し込み物が挿入されている間封筒が完全に問い
た状態にあるようにさせる。シャシ部材10にかかつて
いる構造クロス部材78上に調節可能に配設されたアー
ム76に取り付【プられた封筒センサーの一端にJこり
封筒の存在が、検出されると、機械制御部25は、ロー
ラ72がかみ合わないように、指70が下方に押し出さ
れるように作用する。アームは封筒の艮ざにより調節さ
れ、それにより、償械の操作時には、使用される封筒を
差し込み物の挿入に適当な位置にその口が来るように(
すなわち、封筒の口が、ローラ54とデフレクタ−板4
4の指56の接合点に隣接した位置かすぐ下方に位置す
るように)停止させる。ローラ72を過ぎると、ローラ
72から(図示されない)ローリング被動歯車により駆
動される下部ローラ80及び、ローラ54のシャフトに
一対のリンク84により回動可能に固定されている上部
ローラ82がある。水平位置に対して上方に傾くように
、下部ローラ80と隣接するデツキ62は下方にクラン
ク状に曲がり、−F部ローラ82に隣接するデツキは上
方にクランク上に曲がっている。ローラ54.72の位
置、ローラ80及び82のジグザグに配列された位置及
び、その部位のデツキ62の輪郭により、封筒は、その
正面が窪み、差し込み物が挿入される前に封筒の開口部
をさらに開げるように、曲げられる。
封筒は、指70がふたを開けた状態で保持し、上述の機
構により開口部が最大に広がっている状態で差し込み物
(ローラ20,22,32,38゜50及び52により
規定される紙送り通路に沿って送られてぎた)を挿入す
る準備を整えて停止する。そして、デフレクタ−板44
の下部端上の指56と接合している駆動ローラ54が、
差し込み物を封筒の中に入れる。
一対の挿入指86がD−断面シャフト88上に調整可能
に配設されており、このシャフト88は、リンク90に
より、ローラ50のシャフトへ接続されている。指86
は重力で下方に保持され、指の下を差し込み物が通る時
、挿入の間、差し込み物の角が封筒の口にぶつからない
ように該差し込み物の曲部外側の角を封筒に押し出すよ
うに作用する。
差し込み物が封筒に挿入されると、デフレクタ−板44
は休止位置に戻り、それにより、連結しているスルービ
ームセンリー−45を動かし、機械制御部25に、ロー
ラ72を再びかみ合わせ指70を上方に引いて、次の封
筒の通過を妨げないように、信号を送る。また、デフレ
クタ−板44は、機械制御部に信号を送り、(第1図あ
るいは第2図には示されていない)ワイパー板アクチュ
エータ87がワイパー板89を上げて封入操作の準備を
するように、作用する。ローラ72がローラ54と再び
かみ合って、封筒は、機械の封入機構の方へ送られる。
封筒は、デツキの傾斜部を通り、ふたと封筒本体の間の
折れか、デツキ上に位置しているマイクロスイッチ90
を通過すると、信号が機械制御部25に送られ、ワイパ
ー板アクチュエータ87がワイパー板89をふたの裏面
上でふたののりを湿らすように、下に引く。後にワイパ
ー板及び関連装置は、詳細に説明される。裏側が上にき
て、ふたが後部のままの状態で、封筒は、マイクロスイ
ッチ90を通過した後、ローラー92と94の間、及び
ローラ96と98の問(ここで、92と96は被動ロー
ラである)を通り、調節可能の止め102を有する末端
板100により偏向される。ローラ96及び98を通過
した後、封筒の後縁及びふたは、下方に落ら、ローラ9
8及び104により下方に駆動され、ローラ106と1
08の間のかみ合いに挿入される。ここで、ローラ10
6は被動ローラでδりり、ローラ108はローラ106
とバネで連動している。封筒が末端板100をいったん
上がり、そして後方に下がることにより、ローラ98及
び104そして1067i[108に封筒のふた側の端
を前にして入り、その結果として、ローラ98から10
8が、封筒を閉し封印する。ローラ106及び108を
通過した後、封筒は、払ぎ出しシュート110を通り機
械から払き出される。
折りたたみ挿入機の基本的な構成を以上説明したが、以
下では、挿入機の制御機能及び機械の各部について詳)
ホする。
第3図において、機械制御部25は機械の操作を制御す
るマイクロプロセッサ−の形をとる。作業者の命名は制
御パネル]12により入力される。
制御パネルは第4図に詳細に図示されているが、完了し
た操作のカウント数をリセットできるように表示する4
けたの液晶表示部114と、表示部の左側と右側にそれ
ぞれ配設された「モード」及び「ヂエツク」アナンシェ
ータ−116を備える。
パネル112は、さらに折りたたみ挿入機が所望の操作
を行なうようにプログラムするための制御キー118を
有する。
「オート」モード(「オート」制御ボタンを押して選択
された)においては、差し込み物は、第−送りトレー1
6から順次自動的に送られ、封筒ホッパー58から順次
送られてぎた封筒に挿入される。折りたたみ及び挿入の
各シーケンスは、封筒送りドライブクラッヂ119を作
動させ、封筒分離ローラ60が差し込み物の挿入のため
の位置に封筒を送る。封筒センサー74の端で検出され
た適当な位置で、機械制御部25はソレノイドアクチュ
エータ機構73により、封筒を送る作動を停止させる。
封筒センサー74の端から出力された信号は、機械制御
部25に送られ、ワイパー板アクチュエータ87が、次
の封筒に備えてワイパー板89を持ち上げるよう作動さ
せる。折りたたみモードにおいては、封筒が挿入位置に
行く途中でフラッパー64を通過した時、それと連絡し
ているマイクロスイッチ63が機械制御部に信号を送り
、それにより挿入分離ローラ18が第−送りトレー16
からの差し込み物を輸送し、バックルシュート24及び
34により所定の形に折りたたんだ後、封筒に挿入する
。差し込み物が封筒に挿入されると、デフレクタ−板4
4と連絡しているマイクロスイッチ45が機械制御部2
5に信号を送り、ソレノイドアクチュエータ機構73に
より、中身を入れられた封筒を輸送する作動が再開され
る。
封筒は、それから、マイクロスイッチ90上を通り、該
スイッチ90が封筒の後縁を感知し、機械frilj御
部に信号を送る。それにより、ワイパー板アクチュエー
タ87が作動され、封筒のふたを湿らすようにワイパー
板89を下に引<、tJ筒は、その後、末端板1001
を通り三点回転を行う。
つまり、封筒はふたを前にして封入ロール98゜104
.106及び108を通る。折りたたみセンυ−90を
封筒が通過すると、機械制御部25が、次の折りたたみ
及び挿入シーケンスを始める。
「セカンドインサート」モード(「セカンドインサート
」ボタンを押すことにより選択される)においては、第
一差し込み物がダブル検出/第二挿入装器39により検
出されるようなローラ32と38の闇で部分的に折られ
た状態の時に、モーターを止めて該第一差し込み物の輸
送を中断する。
そして、第二差し込みトレー40と連絡しているマイク
ロスイッチ43が押し下げられ解除された時にのみその
輸送は再開される二マイクロスイッチ43が解除された
後、モーターが再始動するまでの間には機械制御部によ
り導かれる所定の遅れがある。遅れは、通常約1秒でよ
い。それ以外のシーケンスは「オート」モードと同様で
ある。
「ノーシール」モード(「ノーシール」ボタンを押すこ
とにより選択される)においては、ワイパー板アクチュ
エータ87が、ワイパー板89を封筒の輸送通路から離
れるように上方に駆動し、封筒のふたが湿らないように
する。つまり封筒は、折りたたみ挿入機から、封印され
ないまま払き出される。それ以外のシーケンスは、「オ
ート」モードと同様でおる。
「ノーノt−ルドJモードにりるには、操作ボタンを押
す必要はない。両方のバックルシュート位置センサー3
1及び37が、第一及び第二バックルシュート24及び
34の両方とも折りたたみ位置にない、つまりデフレク
タ−版28.37が接近してくる差し込み物に向いてい
る、という信号を出力すると、は械制御部が自動釣に機
械を「ノーフォールド」モードにする。適当なアナンシ
ェータ−116により「ノーフォールド」を表示する一
方、機械制御部は、差し込み物送り及び封筒送りの操作
のシーケンスを変える。通常の折りたたみ(−重、二重
あるいは0字の)モードにおいては、差し込み物かは械
を通る速度は各々の折りたたみ動作により遅くなる。こ
の操作モードにa3いては、機械制御部25が、封筒が
フラッパー64の下を通過したことを示す信号を、スル
ービームセンサー63から受信した時に、第−送りトレ
ー16から差し込み物を送るために、挿入分離器ドライ
ブクラッチ122が作動を始める。封筒がフラッパーか
ら、差し込み物が挿入される位置まで進むのにかかる時
間は、差し込み物が第−送りトレー16から送られ、所
定の形に折られ、そして挿入位置につくまでにかかる時
間と変わらない。しかし、1ノーフオールド」モードに
おいでは、差し込み物は、より速い速度では域内を通る
。故に、封筒が差し込み物の挿入が行なわれる位置(こ
の位置は、封筒検出器74の端により検出される)にく
るまで、機械制御部25は差し込み物分離ドライブクラ
ッチ122を作動させない。
封筒に中身が挿入された後は、操作のシーケンスは「オ
ー(〜」モードと同様である。
「フォールド専用」操作ボタンを押してセットされる「
フォールド専用」モードにおいては、封筒送りローラ5
4,72.80及び82、及びソイバーアーム98は作
動しない。それ以外のシーケンスは「オート」モードと
同様である。
上述されたモードは、必ずしも同時に一つしか使えない
ものではない。例えば、折りたたみ挿入機を、「オート
」+「セカンドインサート」+「ノーシール」の各モー
ドの組合わせや、「オート」+「ノーシール」+「ノー
フォールド」の各モードの組合わせで使うこともできる
。しかしながら、「セカンドインサート」[−ドにおい
ては、折りたたみは、第二バックルシュート34でb 
’1われるので、第二差し込み物は第一差し込み物の折
り目の中に入り、折りたたまれた差し込み物の封筒への
挿入を助(する。
「チエツク」あるいは故障アナンシェータ−116を説
明する。サイクルが始動した後所定の遅れの間にマイク
ロスイッチ63が作動しない場合には、[ノーエンベロ
ツブ(封筒)」アナンシェータ−が表示される。サイク
ルが始動した後所定の時間以内にダブル検出/第二挿入
装置39が差し込み物の存在を検知しない場合には、「
ノー・インサート」アナンシェータ−が表示されるa 
「ノーエンベロツブ」及び「ノーインサート」のタイミ
ング検出、及び表示は機械制御部25により制御される
ダブル検出/第二挿入装置39が機械制御部に二重検出
の信号を送った場合には、「ダブルデイチクj〜(検出
)Jアナンシェータ−が表示される。
第−送りトレー16、第一バックルシュ−1・24及び
第二バックルシュート34の一つあるいはそれ以上が適
切な位置にないことが、それぞれ連動マイクロスイッチ
15,17,59,29.及び31により検出された場
合には、「インターロック(連動)」アナンシェータ−
が表示される。
7ナンシエーターが「インターロック」を表示する一方
、保護機能が働いて、機械制御部は折りたたみ挿入機の
ローラを駆動することができなくなる。
[ジョグ」ボタンを押すと、機械内のローラは、設定最
、通常は90’分上に上がる。これにより、機械内でお
こるどんな詰りも簡単に直せ、かつ、作業者の衣服や髪
が機械にまぎこまれてケガをする危険性を減らすことが
できる。
「ストップJ操作ボタンを押すと、機械の操作が止まる
「エンブ」ボタンを押すと、封筒が封筒ホッパー58か
ら挿入位置に送られ、「ファーストインサートコボタン
を押プと、封筒が挿入位置にあることを確認した後、第
一差し込み物が挿入位置に送られる。
ダブル検出/第二挿入 第5図及び第6図に従って、ダブル検出/第二挿入装@
39を詳)ホする。第5図は、被動ローラ32と、該ロ
ーラ32とかみ合う可動ローラ38を示す。挿入装置は
、ピボット304でシャシ部材10に回動可(mに配設
されているブランキング板302と、可動ローラ38の
軸に適合するそれより少し大きめの穴305とを有して
いる。ローラ38がローラ32から離れた位置にある時
は、ブランキング板302はローラ32及び38の間の
離れrSJに比例する量だけ反時計回りに動く。
二つのスルービーム光学検出器が備えられている。
一つは、上方の調節可能な光学検出器306であり、も
う一つは、シャシ上に固定されて取り付けられている下
方の光学検出器308である。下方の光学検出器308
は折りたたみ挿入機の操作線上にあるので、差し込み物
がローラ32及び38の間を通過すると、ブロッキング
板302を、検出器308から離れる方向に動かし、機
械制御部25に信号を送る。折りたたみ挿入器が「セカ
ンドインサート」モードの時には、上方の光学検出器3
06により出力された信号により、機械制御部は、モー
ターを停止し、折りたたみ機構の駆動(ローラ20,2
2.32.38.50及び52)を停止する。
調節可能の検出器306は調節アーム310(第8図参
照)の一端に配設されている。該アーム310はその他
端にベアリングホール312を有し、該ボールにより、
ブロッキング板302のピボット304上に回動可能に
配設されている。
アーム310はスロット31/4を備え、該スロットは
、固定ベグと協動して、調節アームの勤ぎの角度を限定
する。アームの末端に、光学検出器306と隣接してU
字形のプラスチックあるいはゴムの細片(ストリップ)
315が配設されている。
ストリップ315はシャシ上に回転可能に固定されてい
るみぞ付きあるいはひだ付きシャフト316と協動し、
折りたたみ挿入機のケーシングを通つて伸長し、折りた
たみ挿入機の外側に位置している調整器ノブ318を動
かす。ノブが回転すると、ピボット304のまわりをア
ームが駆動し、光学検出器306を正しい位置に動かす
。アームを限定された位置外に調節しようとすると、シ
ャフト316はゴムのストリップ315上をすべるだけ
である。
差し込み物が二重に(2枚重なって)送られると、アー
ム310が調節され、ブランキング板302が検出器3
06により感知される。信号が機械制御部に出力され、
機械を途中で停止させ、rダブルデイチクI−Jアナン
シェータ−を表示する。アーム310を適当な位置に調
節するために、作業者は、ノブ318を使って検出器を
一番低い位置まで呑ぎ下げ、ぞれから「ファーストイン
サートコボタンを押して、差し込み物を輸送させる。
差し込み物がローラ32及び38に到達したら、機械が
停止する。これは、検出器が上述のような低い位置に設
定されているために、検出器306がブランキング板3
02を検知するからである。
作業者は次に検出器がブランキング板302をちょうど
越えるまで検出器を巻き上げる。それにより機械は操作
を再開する。そして、ブランキング板は適切な位置に設
定される。
本発明のこの構成により、機械のケーシングの外側から
側面パネル等を外す必要なしに、二重検出機構をすばや
く簡単かつ効果的に設定できる。
また、作業者は、可動検出器306を見ることなしに、
それを正確な位置に調節できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、明瞭下のため部分的に省略され、主要な送り
ローラと、差し込み物と封筒のための送り通路とを示し
ている折りたたみ挿入機の概略側面図、第2図は第1図
と同様のものだが、主要な駆動列、第一及び第二差し込
み動用の送りトレー及び第一、第二送動可能バックルシ
ュートを示している概略側面図、第3図は、第1図及び
第・2図の折りたたみ挿入機に使われる制御機構を示す
概略ブロック図、第4図は、第1及び第2図の折りたみ
み挿入機の制御パネルを示す図、第5図はグプル検出/
第2挿入装置の斜視図、第6図は二重検出/2度挿入装
置のアジャストメントアームの詳細図を表わす。 32・・・被動ローラ 38・・・可動ローラ 39・・・ダブル検出/第二挿入装置 302・・・ブランキング板 304・・・ピボット 305・・・穴 306・・・光学検出器 310・・・調整アーム 3]4・・・スロット 315・・・ストリップ 318・・・ノブ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙送り通路と、 該紙送り通路上に設置され連結駆動する二つの送りロー
    ラと、 二つの送りローラが離れる動きを検出する運動検出手段
    とからなり、前記検出手段は、二つの送りローラの間に
    一枚の紙が存在する場合は第一信号を出力し、それ以上
    の枚数の紙が通過する場合には第二信号を出力する動き
    検出手段と、を備え、二つの送りローラ間を一枚の紙の
    みが送られる時は第一信号が出力され、それ以上の枚数
    の時は第二信号が出力される、ことを特徴とする紙取り
    扱い装置。
  2. (2)第二信号が出力される場合、送り込まれている紙
    の枚数(厚さ)に応じてローラが離れるように検出手段
    を調整できる、請求項1に記載の紙取り扱い装置。
  3. (3)一方のローラの一つがばね力で他方のローラと係
    合し、 上記検出手段が、 装置のシヤシ部材と回動可能に連結し、かつ、ばね力を
    負荷されているローラの軸とも連結しているブランキン
    グ板手段と、 このブランキング板の移動軌跡上に配設され、第一信号
    を発生させる第一固定検出器と、 ブランキング板の移動軌跡上に第一固定検出器と間隔を
    おいて配設され、第二信号を発生させる可動検出器と、 を備える請求項1あるいは2に記載の紙取り扱い装置。
  4. (4)第一差し込み物が送られる第一紙送り通路と、第
    二差し込み物が送られる、第二紙通路とからなり、この
    第二紙通路は、第一紙送り通路と連絡し、前記送りロー
    ラが第一及び第二紙送り通路の接合部に隣接して配設さ
    れている折りたたみ挿入装置として利用される、請求項
    1ないし3の一つに記載の紙取り扱い装置。
  5. (5)少なくとも該接合部の下流部における差し込み物
    の動作を制御する制御手段を備え、この制御手段が第一
    信号に応じて、所定時間が経過するまであるいは所定の
    信号を受信するまでの間、送りローラの動きを中断させ
    る請求項4に記載の紙取り扱い装置。
  6. (6)ブランキング板と同じシヤシピボツトに回動可能
    に固定されている調整腕に、可動センサーが固定されて
    おり、さらに、調整腕の位置を調整するための手動操作
    可能な調整手段を備える請求項2ないし5の一つに記載
    の紙取り扱い装置。
JP1089537A 1988-04-08 1989-04-07 紙取り扱い装置 Pending JPH01310996A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888808313A GB8808313D0 (en) 1988-04-08 1988-04-08 Paper handling apparatus
GB8808313.4 1988-04-08
GB8810699A GB2217306B (en) 1988-04-08 1988-05-06 Paper handling apparatus including a sensing mechanism.
GB8810699.2 1988-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01310996A true JPH01310996A (ja) 1989-12-15

Family

ID=26293757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1089537A Pending JPH01310996A (ja) 1988-04-08 1989-04-07 紙取り扱い装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5026035A (ja)
JP (1) JPH01310996A (ja)
CA (1) CA1308456C (ja)
IT (1) IT1229180B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083419Y2 (ja) * 1990-10-08 1996-01-31 株式会社小森コーポレーション 折丁検査装置
KR0122535B1 (ko) * 1993-10-20 1997-11-17 윤종용 전자사진 현상방식 프린터의 잼 제거방법 및 장치
DE19706517A1 (de) * 1997-02-19 1998-08-27 Boewe Systec Ag Verfahren und Vorrichtung zum Falzen von Blattstapeln
DE19747997A1 (de) * 1997-10-30 1999-05-12 Stahl Gmbh & Co Maschf Taschenfalzwerk und Verfahren zur Registerregelung eines Taschenfalzwerks
DE29820796U1 (de) * 1998-11-20 1999-02-11 Baeuerle Gmbh Mathias Stauchfalzmaschine mit einstellbaren Falzspaltweiten
GB2386360B (en) * 2002-03-13 2005-06-22 Pitney Bowes Ltd Envelope sealing apparatus
US6734417B2 (en) 2002-05-08 2004-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displacement measurement system and sheet feed system incorporating the same
US6783488B1 (en) * 2003-04-09 2004-08-31 Martin Yale Industries, Inc Paper folder with switchable folding apparatus
DE102005026200A1 (de) * 2005-06-07 2006-12-21 Pepperl + Fuchs Gmbh Detektion und Vorrichtung zur Detektion von Aufzeichnungsträgern
US20190160856A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 Bell And Howell, Llc Methods and systems to create a mailpiece with an inline buckle folder

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE24459E (en) * 1951-07-07 1958-04-15 Envelope stuffing and sealing machine
US3191925A (en) * 1962-12-17 1965-06-29 Chicago Machinery Lab Inc Signature machines
US3416785A (en) * 1966-01-24 1968-12-17 Roneo Neopost Ltd Paper nesting and enveloping apparatus
US3664665A (en) * 1970-04-02 1972-05-23 Walter L Scott Occupant propelled rotating swing
US4132402A (en) * 1975-07-09 1979-01-02 Bell & Howell Company Sheet feed monitor apparatus
US4101121A (en) * 1977-02-09 1978-07-18 Pitney-Bowes, Inc. Document folding apparatus
DE3014473A1 (de) * 1980-04-15 1981-10-22 Mathias Bäuerle GmbH, 7742 St Georgen Papierbearbeitungsmaschine, insbesondere stauchfalzmaschine
CH660350A5 (de) * 1983-06-14 1987-04-15 Ferag Ag Einrichtung zum feststellen mehrfach belegter plaetze in einem kontinuierlich gefoerderten strom von gleichmaessige abstaende voneinander aufweisenden druckprodukten sowie verwendung dieser einrichtung.

Also Published As

Publication number Publication date
IT8920070A0 (it) 1989-04-07
US5026035A (en) 1991-06-25
CA1308456C (en) 1992-10-06
IT1229180B (it) 1991-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1300574C (en) Paper handling apparatus
US5406771A (en) Apparatus for inserting material into envelopes
US3945633A (en) Hopper loader
JP2535317B2 (ja) 紙幣ディスペンサ摩擦ピッカ―機構
US5026042A (en) Sheet feeder for copiers and printers
EP0748756A2 (en) Sheet bundle folding apparatus
JPH01310996A (ja) 紙取り扱い装置
US5954438A (en) Sheet presenter and method of using same
EP1934953B1 (en) Banknote validator with banknote stack receiver
GB2125376A (en) Improvements in or relating to cash dispensing automatic banking machines
US4944136A (en) Paper handling apparatus
EP0611718B1 (en) Sheet stacking apparatus
US4588182A (en) Paper feeding apparatus
EP0021397A1 (en) Sheet feed device
GB2217306A (en) Paper handling & inserting apparatus
US5899050A (en) Method and apparatus for filling and closing envelopes
US5529298A (en) Infeed apparatus
JPH05317739A (ja) シュレッダ用給紙装置
US5929412A (en) Method and device for counting cut sheets
JPH05330694A (ja) 給紙装置
KR100366126B1 (ko) 시이트의 양방향 접지장치
JPH08323230A (ja) シュレッダの給紙装置
JP2003285945A (ja) 自動給紙装置の制御機構
JPS6393359A (ja) 文書細断機の紙詰り検知装置
JPH0387855A (ja) 原稿自動給送複写機