JPH01310319A - 光学素子モジュールの製造方法 - Google Patents

光学素子モジュールの製造方法

Info

Publication number
JPH01310319A
JPH01310319A JP14238888A JP14238888A JPH01310319A JP H01310319 A JPH01310319 A JP H01310319A JP 14238888 A JP14238888 A JP 14238888A JP 14238888 A JP14238888 A JP 14238888A JP H01310319 A JPH01310319 A JP H01310319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
holding member
optical fiber
ferrule
active element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14238888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Go
久雄 郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP14238888A priority Critical patent/JPH01310319A/ja
Publication of JPH01310319A publication Critical patent/JPH01310319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学素子モジュールの製造方法に関し、特に詳
細には、光学能動素子と単一モード等の光ファイバとを
光学的に結合する光学素子モジュールの製造方法に関す
る。
〔従来技術〕
光フアイバ通信の発達にともない半導体レーザを光ファ
イバに光結合する装置が種々開発されてきている。その
様な装置を製造する方法の一例として特開昭61−23
9209号公報に示されるものがある。
以下上記公報の製造方法について第4図を用いて簡単に
説明する。
第4図に示す装置は光ファイバ1と半導体レーザ2との
光結合を行うための光結合装置である。
この装置では光ファイバ1はフェルール3に挿入固定さ
れ、このフェルール3はフェルールホルダー7の挿入さ
れている。一方、半導体レーザ2はパッケージステム2
aに固定され、このパッケージステム2aはレンズホル
ダー4に固定されている。そしてレンズホルダー4の内
部には半導体レーザ2より発したレーザ光を光ファイバ
2の入射端面に集光する球レンズ5が設けられている。
このように構成された光結合装置を製造する際、光ファ
イバ1と半導体レーザ2の光軸調整後、フェルールホル
ダー4とレンズホルダー4とを紫外線硬化樹脂6を当接
部に塗布し紫外線を照射することにより仮固定し、その
後レーザ溶接により互いに固定していた。このように、
紫外線硬化型樹脂°で仮固定することにより、レーザ溶
接に伴う光軸ずれの発生を抑制していた。
〔発明の解決しようとする課題〕
上記従来例のように紫外線硬化型樹脂を使用して、フェ
ルールホルダーとレンズホルダーとを仮固定している。
しかし、紫外線硬化型樹脂の塗布ムラや樹脂を硬化させ
るための紫外線の照射強度の不均一性等の現象が発生し
易く、更に、紫外線硬化型樹脂の硬化時の収縮が著しく
不均一である。
そのため、紫外線を照射して樹脂を硬化させている間、
常に光軸調整を行い続けなければならず、この硬化時間
を長くとらないと、この仮固定の段階で光軸ずれが十分
に抑制できなかった。そのため、この様な光結合装置の
生産性が低くなっていた。
また、この仮固定の段階で光軸ずれが発生し、樹脂が硬
化してしまった場合には、硬化した樹脂を全て除去した
後、再度仮固定を行わなければならず、手間がかかり生
産性を高くすることができなかった。
本発明は上記問題点を解決し、短時間で光学能動素子と
光ファイバとの正確な光学的結合を行うことができる光
学素子モジュールの製造方法を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光学素子モジュールの製造方法は、光学能動素
子と光ファイバとを光学的に結合する光学素子モジュー
ルの製造方法であって、前記光学能動素子を保持する第
1保持部材(レンズホルダー)と前記光ファイバを挿通
させて保持する第2保持部材(フェルール及ぶフェルー
ルホルダー)とを前記光学能動素子の端面と前記光ファ
イバの端面が対向するように当接させる当接工程と、前
記第1保持部材と前記第2保持部材とを光軸と交差する
方向に相対的に移動させ、前記光学能動素子と前記光フ
ァイバとの光学的結合の位置決めをする位置決め工程と
、前記位置決め工程の後、前記第1保持部材と前記第2
保持部材を磁気発生手段の磁力により強固に仮固定する
仮固定工程と、前記仮固定工程にて仮固定された前記第
1保持部材と前記第2保持部材とをレーザ溶接にて固定
する工程とを含むを特徴とする。
更に本発明の光学素子モジュールの製造方法では、光学
能動素子と光ファイバとを光学的に結合する光学素子モ
ジュールの製造方法であって、フェルールホルダーに光
ファイバが固定されたフェルールを挿通し、前記光ファ
イバの端面と前記光学能動素子とを対向させ当接し、前
記フェルールホルダーを前記光学能動素子を保持する保
持部材に対して光軸方向及び光軸に交差する方向に相対
的に移動し、光軸調整した後、前記フェルールをフェル
ールホルダーにレーザ溶接にて固定する固定工程と、前
記保持部材と前記フェルールホルダーとを前記光学能動
素子の端面と前記光ファイバの端面が対向するように当
接させる当接工程と、前記フェルールホルダーと前記保
持部材とを光軸と交差する方向に相対的に移動させ、前
記光学能動素子と前記光ファイバとの光学的結合の位置
決めを再度行う位置決め工程と、前記位置決め工程の後
、前記フェルールホルダーと前記保持部材を磁気発生手
段の磁力により強固に仮固定する仮固定工程と、前記仮
固定工程にて仮固定された前記フェルールホルダーと前
記保持部材とをレーザ溶接にて固定する工程とを含むこ
とを特徴とする。
〔作用〕
上記のように構成したことにより、磁気発生手段にて仮
固定をしたのちレーザ溶接にて確実に固定するため、短
時間での固定及び正確な光軸合わせが可能になる。
〔実施例〕
以下図面を参照しつつ本発明に従う実施例について説明
する。
同一符号を付した要素は同一機能を有するため重複する
説明は省略する。
第1図は本発明に従う光学素子モジュールの製造工程の
概略を示し、第2図はこの方法で製造できる光学素子モ
ジュールの一例の概略構成を示す。
以下、第1図及び第2図を用いて本発明の詳細な説明す
る。
第2図に示す光学素子モジュールは、非磁性材料より構
成されたレンズホルダー4と磁性材料より構成されたフ
ェルールホルダー7を有している。
レンズホルダー4は、その中に球レンズ5を有し、半導
体レーザ2を搭載固定したパッケージステム2aに固定
されている。そして、半導体レーザ2と球レンズ5とは
互いに位置決めされている。レンズホルダー4のフェル
ールホルダー7との当接部は図に示すようにフランジ状
になっているフランジ部4aが形成されている。一方フ
エルールホルダー7には、光ファイバ1が挿入固定され
たフェルール3が挿入されている。ここで、レンズホル
ダー4とフェルールホルダー7とは互いにレーザ溶接、
例えばYAGレーザ等により溶接固定されるため、レー
ザ溶接に適した材料でなければならない。この様な材料
の例としては、磁性材料としてコバール(kova r
) 、Fe−42Ni合金、非磁性材料としてはステン
レス鋼5US303等がある。
上記光学素子モジュールを製造する際には、レンズホル
ダー4のフランジ部4aの下方に図示のごとくリング状
の電磁石9が配置される。
以下、上記光学素子モジュールを製造する方法について
説明する。
この製造方法は、第1図に示すように、組み込み工程1
0と光軸調整工程11と第1固定工程12と光軸微調整
工程13と仮固定工程14と第2固定工程15とより構
成される。
以下各工程について説明する。
まず組込み工程10では、光ファイバ1をフェルール3
に挿入固定し、フェルールホルダー7に挿入する。次に
このフェルールホルダー7とレンズホルダー4のフラン
ジ部4aに上面に当接させる。電磁石9に電流を流し磁
力を発生させ、フェルールホルダー7をレンズホルダー
4に仮固定する。この時の仮固定磁力は、フェルールホ
ルダー7をレンズホルダー4に対してX、Y方向に相対
的に移動させる際、妨げとなるような摩擦力をこれらの
ホルダーの当接面に生じさせない程度にしておく。
次に、光軸調整工程11を実施する。この工程では、半
導体レーザ2と光ファイバ1との光軸調整を行う。この
先軸:調整は、フェルール3をフェルールホルダー7に
対してZ軸方向に、また、フェルールホルダー7をレン
ズホルダー4に対してX1Y方向に相対的に移動し行う
。この光軸調整では、半導体レーザ2よりレーザを発光
させ、光ファイバ1の一端でその出力を受光し、その光
の光強度が最大となる位置を捜す。このようにして求め
られた位置が光ファイバ1の光軸と半導体レーザ2の光
軸の合致した位置となる。
次に第1固定工程12を行う。この工程では、フェルー
ル3とフェルールホルダー7とを部分8にてレーザで溶
接し固定する。
この第1固定工程のレーザ溶接により、先の光軸調整工
程11に行った光軸調整にX1Y方向の軸ずれが発生す
ることがある。これは、レーザ溶接の際の溶接部の溶融
、凝固等によるものである。
この様な軸ずれが発生したときは、光軸微調整工程13
を行う。この工程での光軸微調整は光軸調整工程11の
場合と同様である。
この光軸微調整が完了後、仮固定工程14を行う。この
工程では、先の光軸機、21整工程13で光軸調整され
た状態で、電磁石9に更に多くの電流を流し、フェルー
ルホルダー7とレンズホルダー4とを強固に仮固定する
。この電磁石9に大きな電流を流す際、再度光軸ずれか
わずかに生じることがある。この場合には、電磁石9に
流す電流を適宜調整しながら光軸微調整を行うことによ
り最適結合状態での仮固定を行うことができる。
仮固定工程14で仮固定終了後、レーザ溶接によりフェ
ルールホルダー7とレンズホルダー4とをフランジ部4
aの溶接部8aで互いに固定する。
この様に本発明の方法では、磁力を利用して反固定して
いるため、仮固定が簡単にかつ短時間で出来、更に、た
とえ仮固定工程で光軸ずれが生じても、電磁石9に流す
電流を小さくし、磁力を弱め、再度光軸調整をやりなお
すことが容品にできる。
また上記説明では、第2図に示す光学素子モジュールの
製造について説明してきたが、これ以外の光学素子モジ
ュールの製造に使用することができる。例えば、第3図
に示す光学素子モジュールにも使用できる。この第3図
に示す光学素子モジュールは2個の集束性ロッドレンズ
を光結合系に使用したものである。そして、第1の集束
性ロッドレンズ5aはレンズホルダー4内にハンダで固
定されており、第2の集束性ロッドレンズ7aはフェル
ール3と共にスリーブ3aに挿入固定され、疑似フェル
ールを構成している。この様な光学素子モジュールでは
、先の実施例で説明した光学素子モジュールのフェルー
ル3の代わりに、この疑似フェルールを置き換えること
により、本発明の製造方法により製造することができる
また、上記実施例では半導体レーザと光ファイバとの光
結合をする光学素子モジュールについて説明してきたが
、半導体レーザに限らず、LED。
PINフォトダイオード、アバランシェ・フォトダイオ
ード等のいわゆる光学能動素子一般のものと光ファイバ
とを光結合する光学素子モジュールに適用することがで
きる。
また、上記実施例では磁気発生手段として電磁石を利用
しているが、磁気回路を利用して、発生する磁力を調節
できるいわゆるマグネットブロック等を使用してもよい
し、その他、発生する磁力を調節することができるもの
であれば、その様なものを利用してもよい。
〔効果〕
本発明の光学素子モジュールの製造方法では、磁気発生
手段を利用することにより、仮固定を完了する時間を短
縮でき、また仮固定の際、光軸ずれが生じてしまっても
、光軸調整のやり直しが短時間でできる。そのため、生
産性が向上し、光学素子モジュールの量産が可能になる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従う光学素子モジュールの製造工程
図、第2図は、第1図に示す製造方法で製造される光学
素子モジュールの1例の構造図、第3図は、第1図に示
す製造方法で製造される光学素子モジュールの別の例の
構造図、及び第4図は、従来の光学素子モジュールの製
造方法を説明するための図である。 1・・・光ファイバ、2・・・半導体レーザ、3・・・
フェルール、4・・・レンズホルダー、4a・・・フラ
ンジ部、5・・・球レンズ、5a・・・集束性ロッドレ
ンズ、7・・・紫外線硬化型樹脂塗布部、8.8a・・
・レーザ溶接部、9・・・電磁石。 特許出願人  住友電気工業株式会社 代理人弁理士   長谷用  芳  樹間      
   寺   嶋   史   朗本発明の工程 第1図 光学素子モジュールの一例 第2図 光学素子モジュールの別の例 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学能動素子と光ファイバとを光学的に結合する光
    学素子モジュールの製造方法において、前記光学能動素
    子を保持する第1保持部材と前記光ファイバを挿通させ
    て保持する第2保持部材とを前記光学能動素子の端面と
    前記光ファイバの端面が対向するように当接させる当接
    工程と、前記第1保持部材と前記第2保持部材とを光軸
    と交差する方向に相対的に移動させ、前記光学能動素子
    と前記光ファイバとの光学的結合の位置決めをする位置
    決め工程と、 前記位置決め工程の後、前記第1保持部材と前記第2保
    持部材を磁気発生手段の磁力により強固に仮固定する仮
    固定工程と、 前記仮固定工程にて仮固定された前記第1保持部材と前
    記第2保持部材とをレーザ溶接にて固定する工程とを含
    む光学素子モジュールの製造方法。 2、前記第2保持部材が磁性材料であり、前記第1保持
    部材が非磁性材料である請求項1記載の光学素子モジュ
    ールの製造方法。 3、光学能動素子と光ファイバとを光学的に結合する光
    学素子モジュールの製造方法において、フェルールホル
    ダーに光ファイバが固定されたフェルールを挿通し、前
    記光ファイバの端面と前記光学能動素子とを対向させ当
    接し、前記フェルールホルダーを前記光学能動素子を保
    持する保持部材に対して光軸方向及び光軸に交差する方
    向に相対的に移動し、光軸調整した後、前記フェルール
    をフェルールホルダーにレーザ溶接にて固定する固定工
    程と、 前記保持部材と前記フェルールホルダーとを前記光学能
    動素子の端面と前記光ファイバの端面が対向するように
    当接させる当接工程と、 前記フェルールホルダーと前記保持部材とを光軸と交差
    する方向に相対的に移動させ、前記光学能動素子と前記
    光ファイバとの光学的結合の位置決めを再度行う位置決
    め工程と、 前記位置決め工程の後、前記フェルールホルダーと前記
    保持部材を磁気発生手段の磁力により強固に仮固定する
    仮固定工程と、 前記仮固定工程にて仮固定された前記フェルールホルダ
    ーと前記保持部材とをレーザ溶接にて固定する工程とを
    含む光学素子モジュールの製造方法。
JP14238888A 1988-06-08 1988-06-08 光学素子モジュールの製造方法 Pending JPH01310319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14238888A JPH01310319A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 光学素子モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14238888A JPH01310319A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 光学素子モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01310319A true JPH01310319A (ja) 1989-12-14

Family

ID=15314204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14238888A Pending JPH01310319A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 光学素子モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01310319A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287149A (ja) * 1994-02-22 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体モジュール及びその製造方法
JP2008129496A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール製造方法
WO2009081454A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Fujitsu Limited 光軸調整システムおよび光軸調整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287149A (ja) * 1994-02-22 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体モジュール及びその製造方法
JP2008129496A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール製造方法
WO2009081454A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Fujitsu Limited 光軸調整システムおよび光軸調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195155A (en) Optical coupling apparatus and manufacturing method of the same, and lens holder
CA2344226A1 (en) Micro-optic lens with integral alignment member
JPH01310319A (ja) 光学素子モジュールの製造方法
JPH07140361A (ja) 光伝送用モジュール及びそれに用いられるレンズホルダー受け
US6435735B1 (en) Assembling optical components
JP2006064885A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JPH01310315A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造及びその製造方法
JPS6120912A (ja) 発光素子と光フアイバの結合装置
Van Zantvoort et al. Lensed fiber-array assembly with individual fiber fine positioning in the submicrometer range
JPH0836119A (ja) 低損失コリメータ対の作製方法
JPS6365411A (ja) レンズ固定方法
JPH01310314A (ja) 光導波路と光ファイバとを接続する方法
JPH03116108A (ja) 光半導体モジュールおよびその製造方法
JPS61239209A (ja) 半導体レ−ザ・光フアイバ結合装置の製造方法
JPS6213286A (ja) レ−ザ溶接固定方法
JPS5961809A (ja) 光半導体素子と光フアイバとの光学的結合方法
JP2598462B2 (ja) 光結合器のヘンズ固定方法
JP2936777B2 (ja) 光素子モジュールの組立装置
JPH04296803A (ja) 光モジュール
JPH0943455A (ja) 光モジュール
JPS61241715A (ja) 光アイソレ−タ付半導体レ−ザ・光フアイバ結合装置の製造方法
JPH085875A (ja) 光伝送用モジュ−ルの組立装置及びレンズホルダ
JP3195539B2 (ja) 光学部品モジュールの製造方法
JPH02194580A (ja) 発光装置およびその製造方法
JPS5857722B2 (ja) 光フアイバ接続器