JPH01309260A - アルカリ電池およびその負極活物質 - Google Patents

アルカリ電池およびその負極活物質

Info

Publication number
JPH01309260A
JPH01309260A JP63138395A JP13839588A JPH01309260A JP H01309260 A JPH01309260 A JP H01309260A JP 63138395 A JP63138395 A JP 63138395A JP 13839588 A JP13839588 A JP 13839588A JP H01309260 A JPH01309260 A JP H01309260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
zinc alloy
alloy powder
electrode active
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63138395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562664B2 (ja
Inventor
Kiyonobu Nakamura
中村 精伸
Takashi Yamasoto
山外 隆司
Hidetoshi Inoue
秀利 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP63138395A priority Critical patent/JP2562664B2/ja
Publication of JPH01309260A publication Critical patent/JPH01309260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562664B2 publication Critical patent/JP2562664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はアルカリ電池およびその負極活物質に関し、詳
しくは負極活物質として用いられる亜鉛合金粉末または
電解液であるアルカリ水溶液等にインヒビターとして鉛
酸カルシウム(Ca2Pb04)を特定量添加または被
覆することにより、水素ガス発生全を著しく抑制したア
ルカリ電池およびその負極活物質に関する。
[従来の技術] 単位重量当りの電気量が大きく、化学的にも比較的安定
で、加工性に富み、安価であることから、アルカリ電池
の負極材料として亜鉛が賞用されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、電解液であるアルカリ水溶液(アルカリ電解液
)の中では亜鉛の化学的溶解によって、電池内にガスが
蓄積して圧力が上昇し、電解液の漏出や電池の変形、甚
しいときには電池の破壊が起こることがある。その対策
として、従来では水銀の水素過電圧を利用した氷化亜鉛
合金粉末が負極活物質として用いられている。ところが
、最近では公害防止の観点から、電池の水銀含有量を極
力少なくすることが社会的に要請されている。そのため
に、負極活物質である氷化亜鉛合金粉末の水銀含有率を
低下させたり、全く氷化していない亜鉛合金粉末を負極
活物質として用い、かつ水素ガス発生特性等を低下させ
ないようにする研究が盛んになされている。例えば鉛、
インジウム、ガリウム等の元素を亜鉛粉末に添加した亜
鉛合金粉末を負極として用いる方法が提案されているが
、このような亜鉛合金粉末においても充分な特性を得る
ためには、水銀含有率は3.0重量%程度必要とし、未
だ充分にはその量が低減されていない。
また、水素ガス発生のインヒビターとして有機物等を添
加する方法も提案されているが、未だ水素ガス発生の抑
制は不充分である。
本発明は上記のような状況に鑑み、負極活物質として用
いられる汞化または無水化の亜鉛合金粉末からの水素ガ
ス発生が著しく抑制されたアルカリ電池およびその負極
活物質を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段および作用]本発明者は上
記目的を達成するために、鋭意研究をしたところ、亜鉛
合金粉末からなる負極活物質またはアルカリ水溶液から
なる電解液等に新規な無機インヒビターとして鉛酸カル
シウムを特定量冷加することにより、鉛酸カルシウムを
無添加のものに比べて著しく水素ガス発生が抑制される
という知見を得て本発明に至った。
すなわち本発明は2発明を包含し、その特定発明は、亜
鉛合金粉末に対して鉛酸カルシウム0.02〜5.0重
量%を含有する負極材を有するアルカリ電池にある。
また、本発明の第2発明は、亜鉛合金粉末に対して鉛酸
カルシウム0.02〜5.0重量%を該亜鉛合金粉末の
表面に被覆して成るアルカリ電池用負極活物質にある。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明において、負極活物質として用いられる亜鉛合金
粉末としては、鉛やアルミニウムを始めとしてインジウ
ム、マグネシウム、カルシウム、カドミウム、錫、ガリ
ウム、タリウム、銀等が一定量含有されたものが例示さ
れる。この亜鉛合金粉末の製造方法としては、例えば亜
鉛溶湯中に、所望により鉛、アルミニウム等の添加元素
を所定量添加し、撹拌して合金化させた後、圧縮空気に
よりアトマイズし、粉体化させ、さらに篩い分けを行な
って整粒して得られた粉末を用いる。また、粉体化した
亜鉛合金粉末にインジウム等をさらに添加した亜鉛合金
粉末を用いてもよい。この亜鉛合金粉末中の添加元素の
含有率は、0.001〜0.5重量%が一般的である。
本発明においては、さらに、これらの亜鉛合金粉末を所
望の量の水銀で乾式または湿式汞化して得られる汞化亜
鉛合金粉末を用いてもよく、この場合、氷化亜鉛合金粉
末中の水銀含有率は0.5重量%以下と低氷化が望まし
い。
本発明のアルカリ電池にあっては、鉛酸カルシウムを負
極材中に含有させる。負極材中に含有させる方法として
は、亜鉛合金粉末に鉛酸カルシウムを被覆させ、これを
負極活物質として用いるか、あるいは水酸化カリウム溶
液、水酸化ナトリウム溶液等の電解液またはゲル化剤に
添加する方法等が例示されるが、本発明にあっては亜鉛
合金粉末に鉛酸カルシウムを被覆させ、これを負極活物
質として用いることが、水素ガス発生抑制効果等の点か
ら最も好ましい。
この鉛酸カルシウムの含有量は、亜鉛合金粉末に対して
0.02〜5.0重量%であり、0.02重量%より小
さい場合は添加効果が小さく、また5、0ii%より大
きい場合は亜鉛粉末と過度の反応を起してしまい、アル
カリ電池への構成が出来なくなる。
この鉛酸カルシウムの含を効果については、明白ではな
いが亜鉛の防食に効果のある鉛を含む鉛酸イオンとカル
シウムイオンが相互的にガス発生量を抑制するのに作用
をもたらしているものと推定される。
[実施例〕 以下、本発明を実施例および比較例に基づき詳細に説明
する。
実施例1〜15および比較例1〜6 第1表に示す亜鉛合金粉末または氷化亜鉛合金粉末をそ
れぞれ用い、これら合金粉末に対して鉛酸カルシウムを
第1表の割合で合金粉末の表面に被覆し、負極活物質と
した。この負極活物質とゲル化剤および40重量%水酸
化カリウム溶液に酸化亜鉛を飽和させた電解液を用いて
ゲル状化したものを負極材とした。また正極に二酸化マ
ンガンと導電剤を混合して正極材とした。これら負極材
と正極材を用いて、第1図に示す市販の電池(LR−a
>の構成に近似させたアルカリマンガン電池を用いて試
験を行なった。
第1図のアルカリマンガン電池は、正極缶1、正極2、
セパレーター3、負極(ゲル状化した亜鉛合金粉末、氷
化亜鉛合金粉末)4、負極集電体5、パツキン6、押さ
え板7で構成されている。
この電池を負極の種類、鉛酸カルシウムの添加量を変え
て各々10個ずつ電池を組立て、80’Cで20日間保
存し、その時の電池内の水素ガス発生量(μQ)を測定
し、各々10個の測定結果の平均値を第1表に示した。
実施例18〜18 実施例1と同様の電解液に、第1表に示す負極活物質と
この負極活物質に対して同表に示す割合の鉛酸カルシウ
ムとゲル化剤を混合し、ゲル状化して負極材とした以外
は実施例1同様の方法で試験を行なった。
実施例1と同様に電池を各々10個ずつ組立て、60℃
で20日間保存し、その時の電池内の水素ガス発生ff
1(μQ)を測定し、各々10個の測定結果の平均値を
第1表に示した。
第1表 ’:bngで水1じしたものを使用。
第1表に示されるごとく、鉛酸カルシウムを亜鉛合金粉
末に被覆した実施例1〜15は、鉛酸カルシウムを全く
添加しないか、もしくは本発明で規定する範囲よりも少
量添加した比較例1〜6に比べて、水素ガス発生量が著
しく抑制されていることが判る。
また、これらの実施例1〜15の比較では、使用する亜
鉛合金粉末に水銀が含まれない実施例1〜5のほうが、
水銀を0.5wt%、l 、 0wt%含有する氷化亜
鉛合金粉末を用いた実施例6〜15よりも水素ガス発生
の抑制に効果があることが判明した。
これは水銀を含有しない亜鉛合金粉末を用いたアルカリ
電池の可能性を示唆するものである。
実施例16〜18は、鉛酸カルシウムをアルカリ電解液
中に所定量を添加、混合したものであるが、この場合に
も水素ガス発生の抑制に効果があることが判る。
[発明の効果コ 以上説明のように、負極材中に、特定量の鉛酸カルシウ
ムを含有する本発明のアルカリ土類金属れば、負極活物
質として低木化亜鉛合金粉末あるいは無汞化亜鉛合金粉
末を使用した場合においても、電池内で発生する水素ガ
ス量を大幅に低減化でき、工業的価値が大である。特に
、亜鉛合金粉末を特定量の鉛酸カルシウムで被覆した負
極活物質を用いることにより、その効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるアルカリマンガン電池の原理図
を示す。 1・・・正極缶、 2・・・正極、 3・・・セパレー
ター、4・・・負極、 5・・・負極集電体、 6・・
・パツキン、7・・・押さえ板。 特許出願人  三井金属鉱業株式会社 代理人 弁理士 伊 東 辰 雄 代理人 弁理士 伊 東 哲 也 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、亜鉛合金粉末に対して鉛酸カルシウム0.02〜5
    .0重量%を含有する負極材を有するアルカリ電池。 2、亜鉛合金粉末に対して鉛酸カルシウム0.02〜5
    .0重量%を該亜鉛合金粉末の表面に被覆して成るアル
    カリ電池用負極活物質。
JP63138395A 1988-06-07 1988-06-07 アルカリ電池およびその負極活物質 Expired - Lifetime JP2562664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138395A JP2562664B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 アルカリ電池およびその負極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138395A JP2562664B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 アルカリ電池およびその負極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01309260A true JPH01309260A (ja) 1989-12-13
JP2562664B2 JP2562664B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=15220945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63138395A Expired - Lifetime JP2562664B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 アルカリ電池およびその負極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562664B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527733A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 パワージェニックス・システムズ・インコーポレーテッド 充電式亜鉛電池用のペースト状亜鉛電極

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591574A (ja) * 1982-06-29 1984-01-06 Dainippon Toryo Co Ltd 亜鉛基材用塗料組成物
JPS59175557A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591574A (ja) * 1982-06-29 1984-01-06 Dainippon Toryo Co Ltd 亜鉛基材用塗料組成物
JPS59175557A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527733A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 パワージェニックス・システムズ・インコーポレーテッド 充電式亜鉛電池用のペースト状亜鉛電極
US9048488B2 (en) 2009-05-18 2015-06-02 Powergenix Systems, Inc. Pasted zinc electrode for rechargeable nickel-zinc batteries

Also Published As

Publication number Publication date
JP2562664B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0510239A1 (en) Zinc-alkaline batteries
JP3111634B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法
JPH01309260A (ja) アルカリ電池およびその負極活物質
JPH0371738B2 (ja)
KR20040108640A (ko) 알칼리 전지용 전해액 및 상기 전해액을 사용한 알칼리 전지
JP2754864B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池の製造法
JPH02139859A (ja) アルカリ電池およびその負極活物質
JP3315530B2 (ja) アルカリ電池
JPS62206765A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS61193362A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS62154468A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS6316553A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS5947431B2 (ja) アルカリ電池
JPH0290466A (ja) アルカリ電池およびその負極活物質
JPH06338319A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0287464A (ja) アルカリ電池およびその負極活物質
JPH02174060A (ja) 負極合剤
JPH06223840A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS6240157A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH0418672B2 (ja)
JPH02117066A (ja) アルカリ電池およびその負極活物質
JPH05159775A (ja) マンガン乾電池の製造方法
JPH06223839A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS61153289A (ja) 金属腐食抑制剤及びそれを用いたアルカリ電池
JPH0286062A (ja) アルカリ電池およびその負極活物質