JPH01308876A - 高密度SiC焼結体の製造方法 - Google Patents

高密度SiC焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH01308876A
JPH01308876A JP1005871A JP587189A JPH01308876A JP H01308876 A JPH01308876 A JP H01308876A JP 1005871 A JP1005871 A JP 1005871A JP 587189 A JP587189 A JP 587189A JP H01308876 A JPH01308876 A JP H01308876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
powder
density
sintered body
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1005871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798684B2 (ja
Inventor
Shinji Kawasaki
真司 川崎
Masaharu Kajita
雅晴 梶田
Keiji Matsuhiro
啓治 松廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP1005871A priority Critical patent/JPH0798684B2/ja
Publication of JPH01308876A publication Critical patent/JPH01308876A/ja
Priority to DE1990614142 priority patent/DE69014142T2/de
Priority to EP90300461A priority patent/EP0383431B1/en
Priority to US07/899,159 priority patent/US5182059A/en
Publication of JPH0798684B2 publication Critical patent/JPH0798684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高強度かつ高密度のSiC焼結体を得るための
製造方法に関するものである。
(従来の技術) B、C添加β−5iCからなる成形体を一次焼成した後
111P処理により高密度SiC焼結体を得る方法にお
いて、−次焼成温度が高いとSiC粒子が焼成終期に気
孔を取り込んで数百ミクロンにわたって異常粒成長する
ため特性が劣化するとともに、異常成長粒子内に取り込
まれた気孔がIIIP処理により除去できず密度向上が
困難になるという問題があり、またこの異常粒成長を回
避するため一次焼成温度を下げると密度が十分に上がら
ず、開気孔が残存し、IIIP処理しても高富度化しな
いといった問題があった。即ちHIP処理による高密度
化のためには、−次焼成温度範囲を狭い幅で厳密に制御
し、−次位成体の開気孔を無くし、かつ残存する閉気孔
を粒界に存在させる必要があった。
以上のような観点から、従来、B、C添加のSiCにお
いて添加剤組成範囲B:0.2〜0.5 wt%、C:
0.5〜8wt%、−次焼成条件1950〜2150℃
2旧P処理条件1850〜1980℃,100気圧以上
と厳しく限定することにより、99.3%以上の高密度
かつ70kg/mm2以上の高強度を有するSiC焼結
体を得る方法が、特開昭60−255672号公報にお
いて知られている。
また、B、  C添加β−5iCにβ−5iCの2倍以
上の粒径からなるα−3iCを0.05〜5wt%添加
することにより、異常粒成長を効果的に抑制し、添加剤
組成及び焼成条件の比較的広い範囲内で板状α−5iC
およびそれより細かい粒状β−5iC粒子との複合構造
を有し、かつ気孔が粒界に存在するSiC焼結体を常圧
で得る方法が、特開昭52−6716号公報において知
られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、特開昭60−255672号公報で開示
された技術では、組成範囲、−次焼成条件、IIIP処
理条件が狭いため制御が困難であり、特に大型寸法製品
等を工業的に量産する場合、均質な焼結体を得ることが
困難であること及び99.3%以上と高密度のわりに強
度70kg/mm2とあまり高くないといった課題があ
った。
また、特開昭52−6716号公報で開示された技術で
は、各種製造条件の範囲は広く、かつ高強度化高靭性化
において好ましいと考えられるアスペクト比の大きい板
状α−5iC粒子およびそれより細かい粒状β−5iC
粒子との複合構造を有しているが、β−5iC粉末を単
独で使用したものよりも密度が低く、近年要望が高くな
っている高密度、高強度、高靭性の焼結体を得ることが
できなかった。
また、この常圧焼成体は密度が低く、存在する気孔が開
気孔であるためIIIP処理による高密度化には適して
いなかった。
本発明の目的は上述した課4題を解決し、各種製造条件
の制御範囲が広く、容易かつ安定して高密度かつ高強度
SiC焼結体を得ることができる製造方法を提供しよう
とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の高密度SiC焼結体の製造方法は、SiC粉末
と焼結助剤からなる成形体を焼成後、熱間静水圧プレス
法により高密度SiC焼結体を得る方法において、3C
,2Hポリタイプのうち少なくとも一種類からなるSi
C粉末95.0〜99.9wt%および611゜41f
、 I5Rポリタイプのうち少なくとも一種類からなり
、平均粒径が3C,2Hポリタイプのものの2倍未満で
あるSiC粉末5.0〜0.1 wt%とのSiC混合
粉末90.0〜99.8wt%、硼素または硼素を含有
する化合物を硼素に換算して0.1〜5.0wt%、炭
素または炭素を生成する有機化合物を炭素に換算して0
.1〜5.0wt%からなる調合粉末を混合成形し、次
いで真空中または不活性雰囲気中1900〜2300℃
の温度下で焼成した後、不活性雰囲気中1800〜22
00℃の温度、100気圧以上の圧力下で熱間静水圧プ
レスすることを特徴とするものである。
また、上記の工程によって製造されるSiC焼結体をよ
り高密度化するために、調合粉末中にさらにMgOを0
.1〜5.0 wt%添加することを特徴とするもので
ある。
(作 用) 上述した構成において、限定した組成及び粒度のSiC
粉末を使用することにより、アスペクト比の大きい板状
α−5iC粒子およびそれより細かい粒状β−5iCと
の複合構造を有し、かつ開気孔が無く、残存した閉気孔
が粒界に存在する比較的密度の高い一次焼成体を得るこ
とができるため、HIP処理により上記複合構造を維持
し、かつ98%以上の高密度、高強度SiC焼結体を容
易かつ安定に得ることができる。すなわち、本発明によ
れば、従来111P処理による高密度化が不可能と考え
られていたアスペクト比の大きい板状のα−3iC粒子
およびそれより細かい粒状β−5iC粒子との複合構造
を有する高密度SiC焼結体をIIIP処理により得る
ことが可能となった。また、所定組成および粒度のSi
C粉末の使用と1(IP処理を組合せた相乗効果を発現
でき得る本発明の製造方法によれば、上記の焼結体を得
るための組成範囲、−次焼成条件、+11P処理条件を
広くすることができ工業的に極めて利用価値が高い。
さらに、調合粉末中にMgOを添加すると、−次焼結体
に残存する気孔の分布および形状が制御され、はぼ理論
密度(3,21g / cm3)まで緻密化が可能とな
る。MgOは上述した構成において限定した組成および
粒度のSiC粉末を使用することにより、その効果を生
じる。MgOは板状α−5iC粒子の成長を促進するた
め、成形体内に均一に分散された611゜411、15
Rポリタイプのうち少なくとも一種類のSiC粒子が核
となって形成される板状α−5iC粒子は一次焼結体内
で均一に成長する。その結果、MgOを添加した一次焼
結体の気孔は粒界に均一に分散され、板状粒子に囲まれ
た気孔の形状は鋭いものとなる。MgOは焼結体の微構
造制御に作用するが、焼成中に蒸発するため一次焼結体
中にはほとんど残らない。この−次焼結体の微構造がS
iCのIIIP処理による緻密化の効果を向上させ、は
ぼ理論密度を有する高密度SiC焼結体が得られること
を見出した。
3C,21+ポリタイプのうち少なくとも一種からなる
SiC粉末は実質的に2000℃以下の温度で合成され
る低温型粉末であり、製造方法として、シリカ還元炭化
法等が知られている。6H,411,151?ポリタイ
プのうち少なくとも一種類からなるSiC粉末は実質的
に2000℃以上の温度で合成される高温型粉末であり
、製造方法としてアチソン法が一般的である。また、3
C,2Hポリタイプのものを2000℃以上の高温で処
理することにより、合成することもできる。
ここで、添加すべき61L 4+1.1511ポリタイ
プのうち少なくとも一種類からなるSiC粉末の添加量
を5.0〜0.1 wt%と限定したのは、5.0 w
t%を越えると板状α−5iC粒子のアスペクト比が小
さくなり特性が低下するとともに、0.1 wt%未満
では添加効果がなくなるためである。
また、611.4H,15Rポリタイプのうち少なくと
も一種類からなるSiC粉末の粒径を、3C,2Hポリ
タイプのものの2倍未満と限定したのは、2倍以上にな
ると一次焼成中に開気孔が多量に残存するためHIP処
理しても高密度化しないからである。
添加剤としての硼素の量を0.1〜5.0wt%と限定
したのは、0.1 wt%未満では添加する効果が認め
られず緻密化が不十分となるとともに、5.0 iyt
%を越えると硼素が粒界に多量に残り高温特性が劣化す
るためである。また、添加剤としての炭素の量をO11
〜5.0 wt%と限定したのは、0.1 wt%未満
ではSiC表面のSiO□膜を除去できず緻密化が不十
分であるとともに、5.0 wt%を越えると焼成体中
にfree−Cが多量に残り特性が劣化するためである
MgOの量を0.1〜5.0wt%と限定したのは0.
1wt%未満では添加する効果が認められず、?’1g
Oを添加しない場合と比べてIIIP処理後の焼結体特
性に変化を生じない。一方、5.0wt%を越えると一
次焼結体が十分に緻密化せず、閉気孔化しないため、旧
P処理の効果が得られない。
さらに、HIP処理前の一次焼成温度を1900〜23
00℃と限定したのは、1900℃未満だと開気孔が残
存しHIP処理しても高密度化しないとともに、230
0℃を越えるとSiCの分解により表面が粗になるため
である。また、HIP処理における温度を1800〜2
200℃1100気圧以上と限定したのは、1800’
c未満だと高密度化が不十分であるとともに、2200
”Cを越えるとコストがかかりすぎて無意味になり、さ
らに100気圧未満では高密度化不十分であるためであ
る。さらにまた、添加する611.4H。
15RポリタイプからなるSiC粉末の粒径が3C,2
HポリタイプからなるSiC粉末の粒径が同程度である
と、各SiC粉末相互間の混合が均一にできるためより
好ましい。
(実施例) 第1図は本発明製造方法の製造工程の一例を示すフロー
チャートである。まず、アチソン法により作製した平均
粒径5μm以下の611.4H,15Rポリタイプのう
ち少なくとも一種類からなる高温型のSiC粉末と、シ
リカ還元炭化法により作製した同じく平均粒径5μm以
下の3C,2Hポリタイプのうち少な(とも一種類から
なる低温型のSiC粉末とをtJ)備するとともに、添
加剤としてB、 CおよびMgOを準備する。各SiC
粉末の化学組成を第1表に示す。
第1表 次に、準備した各SiC原料粉末およびB4C,Cおよ
びMgO添加剤の所定量を、イソプロピルアルコールを
使用した湿式ボールミルにより粉砕・混合する。粉砕・
混合後の原料は一旦乾燥した後、造粒する。その後、造
粒した粉末を予備成形し、さらに静水圧プレスにより所
定形状に成形する。
次に、1900〜2300’Cの温度下の真空中または
不活性雰囲気中で一次焼成した後、不活性雰囲気中18
00〜2200℃の温度、100気圧以上の圧力下で熱
間静水圧プレス(IIIP)処理を実施して、SiC焼
結体を得ている。
以下、実際の例について説明する。
災施拠 平均粒径0.42μmの611.411.151?ポリ
タイプのうち少なくとも一種類からなるSiC原料粉末
、平均粒径0.45μmの3C,2Hポリタイプのうち
少なくとも一種類からなるSiC原料粉末、添加剤とし
てB、C(炭化硼素)、C(カーボンブラック)および
MgO(酸化マグネシウム)を第2表に示す割合でイソ
プロピルアルコールを使用した湿式ボールミルで混合・
乾燥後造粒し、さらに予備成形後3t。
n102の静水圧プレスにより60X60X6+nmの
角板を作製した。次に、作製した角板を真空中第2表に
示す条件で一次焼成した。−次焼成後の角板に対して、
さらに第2表に示す条件で旧P処理を行って、それぞれ
本発明実施例および比較例の焼結体を得た。比較例5,
6では611.411.15RポリタイプのSiC原料
粉末として、平均粒径1.5μmのものを用いた。
得られたそれぞれ旧P処理前後の焼結体に対して、アル
キメデス法により密度及び開気孔率を測定して緻密性を
評価するとともに、室温でJISR−1601(ファイ
ンセラミックスの曲げ強さ試験法)に従った四点曲げ試
験を実施して室温強度を評価した。さらに、室温におけ
るシュプロンノツチ法によりそれぞれのKICを求めて
靭性を評価するとともに、研磨−エツチング面の顕微鏡
観察により異常粒成長の有無を調べた。結果を第2表に
示す。
第2表の結果から明らかなとおり、611.4N、 1
5RからなるSiC粉末の量が0.05wt%未満の場
合(比較例1.2)、−次位成体中にSiCの異常粒成
長が生じ、IIIPによる高密度化が不十分となるとと
もに強度、KICが低下する。611.411.1SR
からなるSiC粉末の量が5 、0h t%を越える場
合(比較例3.4)、−次位成体中の異常粒成長は生じ
ないが、α−3iC粒子のアスペクト比が小さくなり、
強度、KICが低い値となる。6)1.411.15R
からなるSiC粉末の平均粒径が3C,2HからなるS
iC粉末のものの2倍以上の場合(比較例5.6)、−
次位成体の密度が低く、かつ開気孔が多量に残存するた
め、IIIP処理しても高密度化しない。LCの添加量
がO,1wt%未満(比較例7)、Cの添加量が0.1
 wt%未満(比較例8)、−次位成温度が1900℃
未満(比較例9)の場合、−次位成体の密度が低く、か
つ開気孔が多量に残存するため、旧P処理しても高密度
化しない。IIIP処理温度が1800℃未満(比較例
10) 、HIP処理圧力が100気圧未満(比較例1
1)の場合、旧P処理による高密度化が不十分となり、
強度、KICが低い値となる。
以上より、本発明の範囲を満足する実施例1〜9は本発
明の範囲を満足しない比較例1〜11と比べて高密度か
つ高強度であるとともに、高いKIC値を示し靭性も向
上していることがわかる。
また、MgOを添加した場合、IIIP処理後の焼結体
はMgOを添加しない場合に比べ、高密度化、高強度化
していることがわかる(実施例10〜13)。
しかし、MgOの添加が5.0wt%を越えると一次焼
結体の密度が低く、かつ開気孔が多量に残存するため、
IIIP処理しても高密度化しない(比較例12)。
(発明の効果) 以上詳細に説明したところから明らかなように、本発明
の高密度SiC焼結体の製造方法によれば、所定のSi
C混合粉末を一次位成後!11P処理することにより、
広い組成範囲、−次位成条件、HIP処理条件で容易か
つ安定して高密度SiC焼結体を得ることができる。ま
た、本発明により得られたSiC焼結体はα−5iC、
β−5tC単独のものよりも高密度化し、かつアスペク
ト比の大きい板状α−SiCおよびそれより細かい粒状
β−5iC粒子との複構造を有するため機械的特性も高
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製造方法の製造工程の一例をすフローチ
ャートである。 特許出願人  日本碍子株式会社 代理人弁理士   杉  村  暁  六回   弁理
士    杉   村   興   作第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.SiC粉末と焼結助剤からなる成形体を焼成後、熱
    間静水圧プレス法により高密度SiC焼結体を得る方法
    において、3C,2Hポリタイプのうち少なくとも一種
    類からなるSiC粉末95.0〜99.9wt%および
    6H,4H,15Rポリタイプのうち少なくとも一種類
    からなり、平均粒径が3C,2Hポリタイプのものの2
    倍未満であるSiC粉末5.0〜0.1wt%とのSi
    C混合粉末90.0〜99.8wt%、硼素または硼素
    を含有する化合物を硼素に換算して0.1〜5.0wt
    %、炭素または炭素を生成する有機化合物を炭素に換算
    して0.1〜5.0wt%からなる調合粉末を混合成形
    し、次いで真空中または不活性雰囲気中1900〜23
    00℃の温度下で焼成した後、不活性雰囲気中1800
    〜2200℃の温度、100気圧以上の圧力下で熱間静
    水圧プレスすることを特徴とする高密度SiC焼結体の
    製造方法。
  2. 2.0.1〜5.0wt%のMgOを含有する調合粉末
    を用いる請求項1記載の高密度SiC焼結体の製造方法
JP1005871A 1988-01-19 1989-01-17 高密度SiC焼結体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0798684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005871A JPH0798684B2 (ja) 1988-01-19 1989-01-17 高密度SiC焼結体の製造方法
DE1990614142 DE69014142T2 (de) 1989-01-17 1990-01-17 Verfahren zur Herstellung von Siliciumcarbid-Sinterkörpern hoher Dichte.
EP90300461A EP0383431B1 (en) 1989-01-17 1990-01-17 Process for producing high density silicon carbide sintered bodies
US07/899,159 US5182059A (en) 1989-01-17 1992-06-15 Process for producing high density SiC sintered bodies

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-7581 1988-01-19
JP758188 1988-01-19
JP1005871A JPH0798684B2 (ja) 1988-01-19 1989-01-17 高密度SiC焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01308876A true JPH01308876A (ja) 1989-12-13
JPH0798684B2 JPH0798684B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=26339887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005871A Expired - Fee Related JPH0798684B2 (ja) 1988-01-19 1989-01-17 高密度SiC焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798684B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175239A (ja) * 1991-06-14 1993-07-13 Cree Res Inc 高電力、高周波金属−半導体電界効果トランジスタ
JP2001247367A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd 炭化珪素質焼結体およびその製造方法
US6686616B1 (en) 2000-05-10 2004-02-03 Cree, Inc. Silicon carbide metal-semiconductor field effect transistors
US6902964B2 (en) 2001-10-24 2005-06-07 Cree, Inc. Methods of fabricating delta doped silicon carbide metal-semiconductor field effect transistors having a gate disposed in a double recess structure
US6956239B2 (en) 2002-11-26 2005-10-18 Cree, Inc. Transistors having buried p-type layers beneath the source region
US7265399B2 (en) 2004-10-29 2007-09-04 Cree, Inc. Asymetric layout structures for transistors and methods of fabricating the same
JP2007290951A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体およびその製造方法
US7326962B2 (en) 2004-12-15 2008-02-05 Cree, Inc. Transistors having buried N-type and P-type regions beneath the source region and methods of fabricating the same
US7348612B2 (en) 2004-10-29 2008-03-25 Cree, Inc. Metal-semiconductor field effect transistors (MESFETs) having drains coupled to the substrate and methods of fabricating the same
US7402844B2 (en) 2005-11-29 2008-07-22 Cree, Inc. Metal semiconductor field effect transistors (MESFETS) having channels of varying thicknesses and related methods
US7646043B2 (en) 2006-09-28 2010-01-12 Cree, Inc. Transistors having buried p-type layers coupled to the gate
US8203185B2 (en) 2005-06-21 2012-06-19 Cree, Inc. Semiconductor devices having varying electrode widths to provide non-uniform gate pitches and related methods
WO2013053892A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Saint-Gobain Ceramic Materials As Method for making a dense sic based ceramic product

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175239A (ja) * 1991-06-14 1993-07-13 Cree Res Inc 高電力、高周波金属−半導体電界効果トランジスタ
JP2001247367A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd 炭化珪素質焼結体およびその製造方法
US6686616B1 (en) 2000-05-10 2004-02-03 Cree, Inc. Silicon carbide metal-semiconductor field effect transistors
US7067361B2 (en) 2000-05-10 2006-06-27 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide metal-semiconductor field effect transistors
US6902964B2 (en) 2001-10-24 2005-06-07 Cree, Inc. Methods of fabricating delta doped silicon carbide metal-semiconductor field effect transistors having a gate disposed in a double recess structure
US6906350B2 (en) 2001-10-24 2005-06-14 Cree, Inc. Delta doped silicon carbide metal-semiconductor field effect transistors having a gate disposed in a double recess structure
US6956239B2 (en) 2002-11-26 2005-10-18 Cree, Inc. Transistors having buried p-type layers beneath the source region
US7297580B2 (en) 2002-11-26 2007-11-20 Cree, Inc. Methods of fabricating transistors having buried p-type layers beneath the source region
US7265399B2 (en) 2004-10-29 2007-09-04 Cree, Inc. Asymetric layout structures for transistors and methods of fabricating the same
US7348612B2 (en) 2004-10-29 2008-03-25 Cree, Inc. Metal-semiconductor field effect transistors (MESFETs) having drains coupled to the substrate and methods of fabricating the same
US7326962B2 (en) 2004-12-15 2008-02-05 Cree, Inc. Transistors having buried N-type and P-type regions beneath the source region and methods of fabricating the same
US8203185B2 (en) 2005-06-21 2012-06-19 Cree, Inc. Semiconductor devices having varying electrode widths to provide non-uniform gate pitches and related methods
US7402844B2 (en) 2005-11-29 2008-07-22 Cree, Inc. Metal semiconductor field effect transistors (MESFETS) having channels of varying thicknesses and related methods
JP2007290951A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体およびその製造方法
US7646043B2 (en) 2006-09-28 2010-01-12 Cree, Inc. Transistors having buried p-type layers coupled to the gate
US7943972B2 (en) 2006-09-28 2011-05-17 Cree, Inc. Methods of fabricating transistors having buried P-type layers coupled to the gate
WO2013053892A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Saint-Gobain Ceramic Materials As Method for making a dense sic based ceramic product
US9376348B2 (en) 2011-10-13 2016-06-28 Saint-Gobain Ceramic Materials As Method for making a dense sic based ceramic product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798684B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0094591B1 (de) Polykristalline, praktisch porenfreie Sinterkörper aus Alpha-Siliciumcarbid, Borcarbid und freiem Kohlenstoff und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4692418A (en) Sintered silicon carbide/carbon composite ceramic body having fine microstructure
JP4734674B2 (ja) 低cte高等方性黒鉛
EP0572484B1 (en) A dense, self-reinforced silicon nitride ceramic prepared by pressureless or low pressure gas sintering
JPS6143310B2 (ja)
US5182059A (en) Process for producing high density SiC sintered bodies
JPH01308876A (ja) 高密度SiC焼結体の製造方法
DE2627856A1 (de) Gesinterter siliziumkarbid-koerper und verfahren zu dessen herstellung
US4980104A (en) Method for producing high density SiC sintered body
KR20190048811A (ko) 우수한 열전도도 및 열내구성을 가지는 탄화규소 소결체의 제조방법
CA1314294C (en) Silicon carbide sintered body and method of producing the same
US5326732A (en) Carbon-silicon carbide composite material and method for the preparation thereof
EP0178753B1 (en) Process for producing a sintered silicon carbide/carbon composite ceramic body having ultrafine grain microstructure
US4963516A (en) SiC complex sintered bodies and production thereof
EP0311289B1 (en) Sic-al2o3 composite sintered bodies and method of producing the same
DE4007825C2 (ja)
KR102555662B1 (ko) 질화규소 소결체의 제조방법 및 이에 따라 제조된 질화규소 소결체
EP0383431B1 (en) Process for producing high density silicon carbide sintered bodies
JP3112286B2 (ja) 緻密なマシナブルセラミックスの製造方法
EP0937693A1 (de) Verbundwerkstoff aus Siliziumnitrid und kubischem Bornitrid
JPH08225311A (ja) 窒化珪素/炭化珪素複合粉末及び複合成形体並びにそれらの製造方法及び窒化珪素/炭化珪素複合焼結体の製造方法
KANZAKI et al. SINTERING AND MECHANICAL PROPERTIES OF SILICON NITRIDE CRYSTALLIZED FROM AMORPHOUS POWDER. EFFECT OF YTTRIA ADDITION
JPH02229767A (ja) 制御された粒寸を有する焼結成形体のための方法
JPH07126070A (ja) 炭化珪素質焼結体の製造方法
JPH0375505B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees