JPH01307768A - Copying device - Google Patents

Copying device

Info

Publication number
JPH01307768A
JPH01307768A JP63138542A JP13854288A JPH01307768A JP H01307768 A JPH01307768 A JP H01307768A JP 63138542 A JP63138542 A JP 63138542A JP 13854288 A JP13854288 A JP 13854288A JP H01307768 A JPH01307768 A JP H01307768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
transfer paper
original
originals
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63138542A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2708782B2 (en
Inventor
Masayuki Shinada
品田 政幸
Masumi Ikesue
真澄 池末
Mitsutoyo Kikuno
菊野 充豊
Tatsuya Murai
達也 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63138542A priority Critical patent/JP2708782B2/en
Priority to DE3943719A priority patent/DE3943719C2/en
Priority to DE3918599A priority patent/DE3918599C2/en
Priority to US07/362,686 priority patent/US5008709A/en
Publication of JPH01307768A publication Critical patent/JPH01307768A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2708782B2 publication Critical patent/JP2708782B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To efficiency copy different-sized originals to same-sized transfer papers by circulating mixing placed originals, reading the size of each original, and automatically selecting a transfer paper which corresponds to either a middle-sized original or the largest number of originals. CONSTITUTION:When mixingly placed originals D are placed on an original tray 201 and then a print start key is pushed down, a circulating type automatic original feeding device 200 feeds all originals D one by one and selects transfer paper whose size is the same as the largest number of originals D in order in which the originals D are piled. Consequently, the same sized transfer papers are fed only from paper feeding trans 120-122 on which said papers are piled. In this way, when the size of an original and the size of a transfer paper are determined, a proper magnification corresponding to each original D is determined by referring to a magnification data table stored in a ROM. Thus, different-sized originals can be copied efficiently to same-sized thrasfer papers.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は混載原稿を自動的に循環させて一つのサイズ
の転写紙に複写する複写装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to a copying apparatus that automatically circulates mixed originals and copies them onto transfer paper of one size.

〔従来技術〕[Prior art]

複写装置において混載原稿を処理する場合には、一般に
1回の複写ごとに原稿のサイズを検出し、その検出した
サイズに対応したサイズの転写紙を複写の度に選択して
複写したり、あるいは、予め転写紙のサイズが決められ
ている場合には、複写の度に光学系を移動させて変倍率
を選択していた。
When processing mixed originals in a copying machine, the size of the original is generally detected for each copy, and transfer paper of a size corresponding to the detected size is selected and copied each time, or If the size of the transfer paper is determined in advance, the magnification ratio is selected by moving the optical system each time copying is performed.

また、混載原稿を処理可能な原稿循環送り装置を備えた
複写装置の一例が特開昭61−263534号に開示さ
れている。この従来例に係る複写装置は、原稿トレイに
載置された複数枚の原稿を最下部に位置するものから順
に原稿台に搬送し、原稿台上の原稿を原稿トレイに載置
されている原稿の最上部に排出する原稿循環送り装置を
備えるとともに、片面複写済み用紙をその搬送方向を反
転して再度複写プロセス部に搬送する自動両面複写機に
おいて、原稿トレイからの給紙中に原稿の紙サイズを検
出する原稿サイズ検知手饅と、複写動作開始前に原稿ト
レイに載置された原稿を一循環し、この間に上記原稿サ
イズ検知手段が検出した紙サイズを順に記憶する原稿サ
イズ記憶手段と、この原稿サイズ記憶手段の内容を順に
読み出し、隣接する同−紙サイズごとにグループ化する
手段と、を設けた構成になっている。
Further, an example of a copying apparatus equipped with an original circulation feeding device capable of processing mixed originals is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 61-263534. This conventional copying apparatus transports a plurality of originals placed on a document tray to a document tray in order starting from the lowest one, and transfers the documents on the document tray to the originals placed on the document tray. In an automatic duplex copying machine that is equipped with a document circulation feeding device that ejects a document to the top of the document tray, and also reverses the conveyance direction of a sheet that has already been copied on one side and conveys it again to the copying process section, the document paper is fed from the document tray. a document size detection device for detecting the size; and a document size storage device for circulating the document placed on the document tray before the start of the copying operation and sequentially storing the paper sizes detected by the document size detection device during this cycle. , and means for sequentially reading out the contents of the document size storage means and grouping them into adjacent sheets of the same paper size.

そして、この構成により両面複写動作時に、隣接する同
−紙にサイズ毎に原稿をグループ化して複写動作を行う
ことができるという効果をうたっている。
With this configuration, during a double-sided copying operation, the originals can be grouped by size onto adjacent sheets of paper and the copying operation can be performed.

しかし、前者の従来例にあっては、混載原稿の処理に際
し、原稿サイズに応じてその原稿に対応するサイズの転
写紙を選択したり、光学系をその度に移動しなければな
らないので複写の作業効率が悪いという問題がある。ま
た、後者の従来例にあっては、同一サイズ毎にグループ
化しそのグループ化されたサイズと同一サイズの両面コ
ピーを得るように意図されたものであり、同一サイズの
転写紙に高効率で複写することは出来ない。
However, in the former conventional example, when processing mixed originals, it is necessary to select transfer paper of the size corresponding to the original according to the original size, and to move the optical system each time, making copying difficult. There is a problem of poor work efficiency. In addition, in the latter conventional example, it is intended to group the same size and obtain double-sided copies of the same size as the grouped size, and copy with high efficiency onto transfer paper of the same size. I can't do that.

〔目的〕〔the purpose〕

この発明は、上記のような技術的背景に鑑みてなされた
もので、その第1の目的は、同一サイズの転写紙に異な
ったサイズの原稿を能率よく複写可能な複写装置を提供
することにある。第2の目的は、同一サイズの転写紙に
異なったサイズの原稿を能率よく複写するために、原稿
のサイズに応じて最適な転写紙のサイズを自動的に選択
可能な複写装置を提供することにある。第3の目的は、
同一サイズの転写紙に異なったサイズの原稿を能率よく
複写するために、異なったサイズの原稿を複写する場合
に、原稿のサイズに応じて二つの異なった倍率で自動的
に複写することができる複写装置を提供することにある
This invention was made in view of the above technical background, and its first purpose is to provide a copying device that can efficiently copy originals of different sizes onto transfer paper of the same size. be. The second objective is to provide a copying device that can automatically select the optimal transfer paper size according to the size of the original, in order to efficiently copy originals of different sizes onto the same size of transfer paper. It is in. The third purpose is
In order to efficiently copy originals of different sizes onto the same size transfer paper, when copying originals of different sizes, it is possible to automatically copy at two different magnifications depending on the size of the original. The purpose of this invention is to provide a copying device.

〔構成〕〔composition〕

上記目的は、下記のように構成された複写装置により達
成される。
The above object is achieved by a copying apparatus configured as follows.

すなわち、混載原稿の自動送りが可能な循環式自動原稿
送り手段と、原稿のサイズ検出手段と、各原稿のサイズ
を記憶可能な記憶手段と、転写紙に転写する原稿のサイ
ズを変倍する変倍手段とを備えた複写装置において、循
環式自動原稿送り手段によって混載原稿を一旦循環させ
、サイズ検出手段により各原稿のサイズを読み取って全
ての原稿のサイズを記憶手段に記憶し、記憶した原稿サ
イズに基づき、複数のサイズの原稿を二つのサイズ区分
に二分して同一のサイズの転写紙に異なる倍率でそれぞ
れ転写する複写モードが設定された制御手段を有するこ
と。また、混載原稿の自動送りが可能な循環式自動原稿
送り手段と、原稿のサイズ検出手段と、各原稿のサイズ
を記憶可能な記憶手段と、転写紙に転写する原稿のサイ
ズを変倍する変倍手段とを備えた複写装置において、循
環式自動原稿送り手段によって混載原稿を一旦循環させ
、サイズ検出手段により各原稿のサイズを読み取って全
ての原稿のサイズを記憶手段に記憶し、記憶した原稿サ
イズに基づいて複数の原稿サイズの中から中間のサイズ
の原稿に相当するサイズの転写紙あるいは最多数のサイ
ズの原稿に相当するサイズの転写紙のいずれかを自動的
に選択するキー入力手段を有すること。
That is, a circulating automatic document feeder that can automatically feed mixed originals, a document size detector, a storage device that can store the size of each document, and a converter that changes the size of the document to be transferred to transfer paper. In a copying apparatus equipped with a doubling means, the mixed originals are once circulated by the circulating automatic document feeding means, the size of each original is read by the size detection means, and the sizes of all the originals are stored in the storage means, and the stored originals are The control means is configured to set a copy mode in which a document of a plurality of sizes is divided into two size categories based on the size, and the two are transferred to transfer paper of the same size at different magnifications. It also includes a circulating automatic document feeder that can automatically feed mixed originals, a document size detector, a storage device that can store the size of each document, and a converter that changes the size of the document to be transferred to transfer paper. In a copying apparatus equipped with a doubling means, the mixed originals are once circulated by the circulating automatic document feeding means, the size of each original is read by the size detection means, and the sizes of all the originals are stored in the storage means, and the stored originals are Key input means for automatically selecting either a transfer paper of a size corresponding to an intermediate size original or a transfer paper of a size corresponding to the largest size of an original from among a plurality of original sizes based on the size. to have

上記のように構成すると、複数の原稿サイズの原稿に対
し、大小2種類の倍率を自動的に設定し、さらに読み取
って記憶した原稿のサイズに基づいて自動的に1種類の
転写紙のサイズを決定し、混載原稿を一つのサイズの転
写紙に異なった二つの倍率で自動的に能率良(複写する
ことができる。
With the above configuration, two types of magnification, large and small, are automatically set for originals of multiple original sizes, and one type of transfer paper size is automatically set based on the scanned and memorized original size. It is possible to automatically and efficiently copy mixed originals onto one size of transfer paper at two different magnifications.

以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings.

(全体構成) 第1図は、実施例に係る複写機の全体構成を示す概略説
明図である。
(Overall Configuration) FIG. 1 is a schematic explanatory diagram showing the overall configuration of a copying machine according to an embodiment.

実施例に係る複写装置としての複写m1は、複写機本体
100と、混載原稿の自動送りが可能な循環式自動原稿
送り装置(Recycling  DocumentH
andier  以下、RDHと称する)200と、複
写機本体100から送られる転写紙101,102゜1
03をスタックまたはステイブルするフィニッシャ30
0とから主に構成されている。
The copying machine M1 according to the embodiment includes a copying machine main body 100 and a recirculating automatic document feeder (Recycling DocumentH) capable of automatically feeding mixed originals.
andier (hereinafter referred to as RDH) 200, and transfer paper 101, 102°1 sent from the copying machine main body 100.
Finisher 30 that stacks or stabilizes 03
It is mainly composed of 0.

複写機本体100は概略的には、コンタクトガラス10
4上の原稿像を感光体ドラム105上に導く光学系10
6と、感光体ドラム105上に像形成する作像系107
と、転写紙101,102゜103をスタックして感光
体ドラム105側に供給する給紙系108とからなって
いる。
The copying machine main body 100 schematically includes a contact glass 10.
optical system 10 that guides the original image on photoreceptor drum 105;
6, and an image forming system 107 that forms an image on the photoreceptor drum 105.
and a paper feeding system 108 that stacks transfer papers 101, 102 and 103 and supplies them to the photosensitive drum 105 side.

光学系106は、露光ランプ109、第1ミラー110
、第2ミラー111、第3ミラー112、レンズ113
および第4ミラー114とからなり、作像系107は、
感光体ドラム105と、感光体ドラム105の表面を帯
電する帯電チャージャ115、現像ユニット116、転
写チャージャ117、分離チャージャ118および定着
ユニット119とからなっている。また、給紙系108
は3種類の転写紙101,102,103がそれぞれセ
ット出来る給紙トレイ120,121゜122と、−度
転写された転写紙を反転させる反転ユニット123と、
反転ユニット123を経て導入された転写紙101,1
02.103をスタックする中間トレイ175を備え、
再度感光体ドラム105側に搬送可能な両面ユニツ+−
124とから主に構成されている。
The optical system 106 includes an exposure lamp 109 and a first mirror 110.
, second mirror 111, third mirror 112, lens 113
and a fourth mirror 114, and the imaging system 107 includes:
It consists of a photosensitive drum 105, a charging charger 115 that charges the surface of the photosensitive drum 105, a developing unit 116, a transfer charger 117, a separation charger 118, and a fixing unit 119. In addition, the paper feed system 108
includes paper feed trays 120, 121° 122 in which three types of transfer paper 101, 102, and 103 can be set, respectively, and a reversing unit 123 for reversing the transferred paper.
Transfer paper 101,1 introduced through the reversing unit 123
02.103 is stacked on the intermediate tray 175,
Double-sided unit +- that can be transported again to the photoreceptor drum 105 side
124.

上記のような構成により、コンタクトガラス104上の
原稿像は露光ランプ109により露光され、上記第1.
2.3ミラー110,111゜112を介してレンズ1
13に入射し、レンズ113によって集光された後、第
4ミラー114から感光体ドラム105に投影される。
With the above configuration, the original image on the contact glass 104 is exposed by the exposure lamp 109, and the original image on the contact glass 104 is exposed to light by the exposure lamp 109.
2. Lens 1 via 3 mirrors 110, 111° 112
13 and is condensed by the lens 113 , and then projected onto the photosensitive drum 105 from the fourth mirror 114 .

感光体ドラム105は帯電チャージャ115により帯電
されており、そこに投影された光像により露光される。
The photosensitive drum 105 is charged by a charging charger 115 and is exposed to a light image projected thereon.

露光された像は現像ユニット116により現像され、顕
像化される。一方、給紙トレイ120゜121.122
のいずれかから選択された一つのサイズの転写紙、例え
ば101が、図示しない給紙クラッチがONすることに
より1枚ずつ給紙され、感光体ドラム105まで搬送さ
れる。そして、転写チャージャ117により感光体ドラ
ム105上の像が転写された後、分離チャージャ118
によって感光体ドラム105から分離され、定着ユニツ
!−119で転写した像が定着される。
The exposed image is developed by the developing unit 116 and visualized. On the other hand, paper feed tray 120°121.122
Transfer paper of one size selected from the above, for example 101, is fed one by one by turning on a paper feed clutch (not shown) and conveyed to the photoreceptor drum 105. After the image on the photosensitive drum 105 is transferred by the transfer charger 117, the separation charger 118
The fixing unit is separated from the photoreceptor drum 105 by the fixing unit! The image transferred at -119 is fixed.

定着ユニット119で像が定着された転写紙101は、
反転ユニット123でそのままフィニッシャ300に排
紙するか、両面ユニット124側に排紙するかが選択さ
れる。
The transfer paper 101 on which the image has been fixed by the fixing unit 119 is
It is selected whether the reversing unit 123 directly discharges the sheet to the finisher 300 or the sheet is discharged to the duplex unit 124 side.

〈操作部〉 第2図は実施例に係る複写機1の操作部を示す正面図で
ある。同図において、操作部125の右下の切欠部分に
はメインスイッチ126が配され、操作部125の表面
には、右側からソート/スタックを指示するソート/ス
タックキー127とその表示部128、ステイプルの是
非およびステイブルの方向を指示するステイプルキー1
29およびその表示部130、プリントスタートキー1
31、コピー枚数や寸法の入力に用いられるテンキー1
32、ガイダンスあるいは選択されているモードを指示
するLCD表示部133、給紙トレイ120.121,
122にスタックされた転写祇101.102,103
のいずれかあるいは、後述の自動選択モードを選択する
転写紙選択キー134および転写紙選択表示部135、
複写倍率を選択する複写倍率選択キー136、複写倍率
表示ブロック137、倍率表示部138およびスペシャ
ルファンクションキー群139がそれぞれ設けられてい
る。
<Operation Unit> FIG. 2 is a front view showing the operation unit of the copying machine 1 according to the embodiment. In the same figure, a main switch 126 is arranged in the cutout at the lower right of the operating section 125, and on the surface of the operating section 125, a sort/stack key 127 for instructing sort/stack from the right side, its display section 128, and a staple key 127 are provided. Staple key 1 to indicate the direction of stabilization and direction of stabilization.
29 and its display section 130, print start key 1
31. Numeric keypad 1 used to enter the number of copies and dimensions
32, LCD display section 133 for providing guidance or indicating the selected mode, paper feed trays 120, 121,
Transcript 101, 102, 103 stacked on 122
or a transfer paper selection key 134 and a transfer paper selection display section 135 for selecting an automatic selection mode described below;
A copy magnification selection key 136 for selecting a copy magnification, a copy magnification display block 137, a magnification display section 138, and a special function key group 139 are provided, respectively.

上記操作部125では、メインスイッチ126がONさ
れると、上記各キーのランプが点灯し、LCD表示部1
33にガイダンスあるいは選択されているモードが表示
される。転写紙選択キー134によって選択された転写
紙のサイズは転写紙表示部135に表示される。この転
写紙選択は転写紙選択キー134の操作により、操作者
自らが選択することもできるし、自動選択モードを選択
することにより、予め複写機1に設定された後述の自動
選択モードにしたがって、給紙トレイ120.121.
122のいずれかが自動的に選択されるようにすること
もできる。第2図の場合、第1の給紙トレイ120には
B4サイズの転写紙101が、第2の給紙トレイ121
にはA4サイズの転写紙102が、また、第3の給紙ト
レイにはA3サイズの転写紙103がそれぞれセットさ
れており、転写紙選択キー134を押し下げる度に転写
紙選択表示部135の〔〕の点点位置が移動し、自動選
択モードを含む4行のうちの一つが表示される。ここで
は、複写倍率が倍率表示部138に%で表示され、同時
に定形サイズの原稿と転写紙の組み合わせが表示される
。図示の例では、縮小のキー136aが選択され、その
変倍率が70.7%であることを示す。なお選択された
モードは上記キー136aに設けられた小窓136bが
点灯することによって!mできる。
In the operation section 125, when the main switch 126 is turned on, the lamps of the respective keys are lit, and the LCD display section 1
33 displays guidance or the selected mode. The size of the transfer paper selected by the transfer paper selection key 134 is displayed on the transfer paper display section 135. This transfer paper selection can be selected by the operator himself by operating the transfer paper selection key 134, or by selecting the automatic selection mode, the transfer paper can be selected in accordance with the automatic selection mode set in advance in the copying machine 1, which will be described later. Paper feed tray 120.121.
122 may be automatically selected. In the case of FIG. 2, the B4 size transfer paper 101 is in the first paper feed tray 120, and the B4 size transfer paper 101 is in the second paper feed tray 121.
A4 size transfer paper 102 is set in the 3rd paper feed tray, and A3 size transfer paper 103 is set in the third paper feed tray, and each time the transfer paper selection key 134 is pressed down, the [ ] moves and one of the four lines containing the automatic selection mode is displayed. Here, the copy magnification is displayed in % on the magnification display section 138, and at the same time the combination of standard size original and transfer paper is displayed. In the illustrated example, the reduction key 136a is selected, indicating that the scaling factor is 70.7%. The selected mode is determined by lighting up the small window 136b provided in the key 136a! I can m.

また、自動倍率選択キー140がスペシャルファンクシ
ョンキー群139内の最下端に設けられている。この自
動倍率選択キー140が押し下げられている状態では、
変倍率は原稿サイズ、転写紙サイズその他の予め設定さ
れた後述のモードに従って自動的に決定される。
Further, an automatic magnification selection key 140 is provided at the lowest end of the special function key group 139. When this automatic magnification selection key 140 is pressed down,
The magnification ratio is automatically determined according to the document size, transfer paper size, and other preset modes described below.

ステイプルキ−129は複写された転写紙を綴じるだめ
のもので、このステイプルキ−129を押し下げること
により、ステイプルすなわち転写紙を緻しるか否かが選
択され、さらに布織じか左緻じかの選択モードが表示部
130に表示される。
The staple key 129 is used to staple the copied transfer paper. By pressing down this staple key 129, it is selected whether or not to stapling the transfer paper, and also whether to staple the transfer paper or not. The selection mode is displayed on the display section 130.

く変倍機構〉 次に光学系106の変倍機構180を第3図に示す。第
3図は変倍機構の要部平面図である。
Variable power mechanism> Next, the variable power mechanism 180 of the optical system 106 is shown in FIG. FIG. 3 is a plan view of essential parts of the variable power mechanism.

同図において、変倍機構180はレンズ駆動モータ14
1と、レンズ駆動モータ141の回転をX方向移動用ブ
ラケット142とX方向移動用ブラケット143に伝達
する変倍カムプーリ144とを備えている。レンズ駆動
モータ141は指定された変倍率によって予め設定され
た回転を行い、その回転はタイミングプーリ145、タ
イミングベルト146、ウオームホイール147および
ウオームギヤ148を介して変倍カムプーリに伝達され
る。この変倍カムプーリ144には別途Y方向移動用ブ
ラケット142が固定されたレンズ駆動ワイヤ149が
巻き掛けられている。X方向移動用ブラケット142は
ガイドロッド150に沿つて摺動自在に設置され、Y方
向にガイドされている。
In the figure, the variable magnification mechanism 180 is driven by the lens drive motor 14.
1, and a variable power cam pulley 144 that transmits the rotation of a lens drive motor 141 to a bracket 142 for moving in the X direction and a bracket 143 for moving in the X direction. The lens drive motor 141 performs a preset rotation according to a specified magnification ratio, and the rotation is transmitted to the magnification cam pulley via a timing pulley 145, a timing belt 146, a worm wheel 147, and a worm gear 148. A lens drive wire 149 to which a bracket 142 for moving in the Y direction is separately fixed is wound around this variable power cam pulley 144 . The bracket 142 for moving in the X direction is slidably installed along the guide rod 150 and guided in the Y direction.

一方、上記Y方向移動用ブラケット142にはX方向移
動用ブラケット143をX方向にガイドするガイドロッ
ド151が固定されており、X方向移動用ブラケット1
43はこのガイドロッド151に沿って摺動自在に取り
付けられている。
On the other hand, a guide rod 151 for guiding the X-direction moving bracket 143 in the X direction is fixed to the Y-direction moving bracket 142.
43 is slidably attached along this guide rod 151.

また、X方向移動用ブラケット143はレンズガイドと
しての溝カム153に案内されて移動するように設定さ
れ、これにより、X方向移動用ブラケット143に固定
されたレンズ152は、レンズ駆動モータ141の回転
に応じ、ガイドロッド150.151および溝カム15
3に沿ってY方向、X方向に移動可能で、指定された変
倍率によって予め設定されたレンズ位置に移動すること
ができる。
Further, the bracket 143 for moving in the X direction is set to move while being guided by a grooved cam 153 as a lens guide, so that the lens 152 fixed to the bracket 143 for moving in the According to guide rod 150,151 and grooved cam 15
3 in the Y direction and the X direction, and can be moved to a preset lens position according to a designated magnification ratio.

また、ガイドロッド51のX方向移動用ブラケット14
2の端部側にはレンズホームセンサ154が設けられ、
X方向移動用ブラケット142に固定された検知ワイヤ
155を検出することで、例えば、等倍位置に規定され
たレンズ152のホームポジションを検知する。
In addition, the bracket 14 for moving the guide rod 51 in the X direction
A lens home sensor 154 is provided on the end side of 2,
By detecting the detection wire 155 fixed to the bracket 142 for moving in the X direction, the home position of the lens 152, which is defined as the same magnification position, for example, is detected.

(転写紙のサイズ検知〉 第4図(a)は、給紙トレイ120.121゜122に
セットされた転写紙のサイズ検知手段の一例を示す概略
断面図である。
(Size Detection of Transfer Paper) FIG. 4(a) is a schematic cross-sectional view showing an example of the size detection means for the transfer paper set in the paper feed trays 120, 121 and 122.

同図において、給紙トレイ120には、ガイドロッド1
56に沿って転写紙101の長手方向に摺動自在にペー
パーガイド157が設けられ(長手方向と直角な方向で
もよい)、ペーパーガイド157の下面にはフィラー1
58が取り付けられている。このフィラー158に対向
する給紙トレイ120の底面にはサイズ検知センサ15
9゜160がそれぞれ配設されフィラー158の位置検
出を行うことにより転写紙のサイズを検出するようにな
っている。第4図の例ではA4.B4゜A3の3種類の
転写紙のサイズの検出が可能なように設定されており、
小サイズ(A4)時にはフィラー158はどちらのサイ
ズ検知センサ159゜160にもネ★知されず、中間サ
イズ(B4)時には一方のサイズ検知センサ159にの
み検知され、大サイズ(A3)時には両方のサイズ検知
センサ159.160に検知される。この状態を第4図
(b)に示す。
In the figure, the paper feed tray 120 has a guide rod 1.
A paper guide 157 is provided so as to be slidable in the longitudinal direction of the transfer paper 101 along the paper guide 156 (or in a direction perpendicular to the longitudinal direction).
58 is attached. A size detection sensor 15 is mounted on the bottom of the paper feed tray 120 facing the filler 158.
The size of the transfer paper is detected by detecting the position of the filler 158. In the example of FIG. 4, A4. It is set to be able to detect three types of transfer paper sizes: B4° and A3.
When the size is small (A4), the filler 158 is not detected by either of the size detection sensors 159 and 160, when the size is medium (B4), it is detected by only one size detection sensor 159, and when the size is large (A3), the filler 158 is detected by both size detection sensors 159 and 160. It is detected by size detection sensors 159 and 160. This state is shown in FIG. 4(b).

なお、この第4図(a)に示した実施例では、3種類の
ペーパーサイズの検出ができるように設定されているが
、検出可能なペーパーサイズの種類はセンサ159,1
60の数やフィラー158の配置を変えることにより自
由に選定できる。
In the embodiment shown in FIG. 4(a), the settings are such that three types of paper sizes can be detected, but the types of paper sizes that can be detected are
It can be freely selected by changing the number of fillers 60 and the arrangement of fillers 158.

く反転ユニット〉 給紙系の一部をなす反転ユニット123は、第5図の要
部斜視図に示すように、主反転ローラ161と前側反転
コロ162および後側反転コロ163を備え、さらに前
側反転コロ162と後側反転コロ163の位置を移動す
るための反転ソレノイド164を備えている。反転ソレ
ノ・イド164は反転クラッチ165を駆動するだめの
もので、反転クラッチ165により前側反転コロ162
および後側反転コロ163の回転軸162a、163a
を支持するアーム166.167を揺動させて、再反転
コロ162,163を互いに近接する方向と離間する方
向に駆動し、第5図において、実線で示した位置と点線
で示した位置の2位置を取るように切り替えることがで
きるようになっている。
Reversing unit> The reversing unit 123, which forms part of the paper feeding system, includes a main reversing roller 161, a front reversing roller 162, a rear reversing roller 163, and further includes a front reversing roller 162 and a rear reversing roller 163, as shown in the main part perspective view of FIG. A reversing solenoid 164 is provided for moving the positions of the reversing roller 162 and the rear reversing roller 163. The reversing solenoid 164 is for driving the reversing clutch 165, and the reversing clutch 165 drives the front reversing roller 162.
and rotation shafts 162a, 163a of the rear reversing roller 163
By swinging the arms 166 and 167 that support the re-inverting rollers 162 and 163, the re-inverting rollers 162 and 163 are driven in the direction toward and away from each other, and in FIG. It is now possible to switch between positions.

この反転ユニット123の詳細を第6図に示す。Details of this reversing unit 123 are shown in FIG.

第6図において、主反転ローラ161の外周面には前側
反転コロ162と後側反転コロ163が当接し、主反転
ローラ161の回転に従動して回転している。また、こ
れらの主反転ローラ161および前後反転コロ162.
163を中心として排紙ガイド板168が配設されてお
り、両面ユニット124を排紙する排紙ガイド板168
aとフィニッシャ300側へ排紙する排紙ガイドパン1
68bの間には、第7図の要部側面図に示すような分岐
ソレノイド169によって軸171を中心として揺動駆
動される分岐爪170が設けられている。
In FIG. 6, a front reversing roller 162 and a rear reversing roller 163 are in contact with the outer peripheral surface of the main reversing roller 161, and are rotated as the main reversing roller 161 rotates. In addition, these main reversing rollers 161 and front and rear reversing rollers 162.
A paper ejection guide plate 168 is disposed around 163, and the paper ejection guide plate 168 ejects paper from the duplex unit 124.
a and the paper ejection guide pan 1 that ejects the paper to the finisher 300 side
A branch pawl 170 is provided between 68b and swingably driven about a shaft 171 by a branch solenoid 169 as shown in the side view of the main part in FIG.

この分岐爪170は上記分岐ソレノイド169によって
、第6図実線(第7図鎖線)で示す立った位置と第6図
ffi線(第7図実線)で示す倒れた位置の2位置をと
るように設定され、立った状態では搬送された転写紙が
分岐爪170の腹に当たるように、また、倒れた状態で
は転写紙が分岐爪170の頂部170bに当たるように
意図されている。
The branching pawl 170 is configured to take two positions by the branching solenoid 169: an upright position shown by the solid line in FIG. 6 (dashed line in FIG. 7) and a fallen position shown by the ffi line in FIG. 6 (solid line in FIG. 7). It is intended that the conveyed transfer paper hits the belly of the branch claw 170 in the upright state, and that the transfer paper hits the top 170b of the branch claw 170 in the fallen state.

定着ユニット119から反転ユニット123へ転写紙を
搬送する排紙ガイドFi168Cの下側には定着ジャム
センサ172が設けられている。この定着ジャムセンサ
172には定着ユニット119でのジャムを検知する一
方、反転ソレノイド164と分岐ソレノイド169の動
作タイミングの決定に使用される。
A fixing jam sensor 172 is provided below a paper discharge guide Fi 168C that conveys the transfer paper from the fixing unit 119 to the reversing unit 123. The fixing jam sensor 172 detects a jam in the fixing unit 119 and is used to determine the operation timing of the reversing solenoid 164 and the branching solenoid 169.

上記のように構成された反転ユニット123では、次に
述べるような四種類の反転動作が設定されている。
In the reversing unit 123 configured as described above, four types of reversing operations are set as described below.

■ 定着ユニットを119からそのままフィニッシャ3
00に搬送する場合(第8図)この場合には、反転ソレ
ノイド164、分岐ソレノイド169ともにOFFで、
再反転コロ162゜163は第5図および第6図におい
て実線で示す閉じた状態になっており、分岐爪170は
倒れた状態になっている。これにより転写紙Pは再反転
コロ1G2.163によって主反転ローラ161の表面
に沿って押し付けられて分岐爪170の頂部170bに
よって進行方向が規制され、排紙ガイド板168bから
フィニッシャ300側に搬送される。
■ Install the fixing unit from 119 to finisher 3.
00 (Fig. 8) In this case, both the reversing solenoid 164 and the branching solenoid 169 are OFF,
The re-inverting rollers 162 and 163 are in a closed state as shown by solid lines in FIGS. 5 and 6, and the branch claw 170 is in a fallen state. As a result, the transfer paper P is pressed along the surface of the main reversing roller 161 by the re-reversing roller 1G2.163, the traveling direction is regulated by the top 170b of the branching claw 170, and the transfer paper P is conveyed from the paper discharge guide plate 168b to the finisher 300 side. Ru.

■ 定着ユニット119から反転してフィニッシャ30
0に搬送する場合(第9図、第10図)この場合には、
反転ソレノイド164がONとなり、再反転コロ162
,163は第5図および第6図において鎖線で示す開い
た状態になる。この時、分岐ソレノイド169はOFF
のままで、分岐爪170も倒れた状態のままである。こ
の状態で、定着ユニット119から転写紙Pが搬送され
ると、転写紙Pは主反転ローラ161と前側反転コロ1
62に挟まれ、上側の反転用排紙ガイド板168dに沿
って先端が矢印a方向に上昇する(第9図)、その後、
転写紙Pの下端が主反転ローラ161と前側反転コロ1
62の間を取り抜けると、その下端が主反転ローラ16
1の回転に従つて後側反転コロ163側に移□動し、今
度は主反転ローラ161と後側反転コロ163の間に挟
持される。そして、上記下端が分岐爪170の頂部17
0bに当接して偏向し、排紙ガイド板168bに沿って
フィニッシャ300側に搬送される。
■ From the fixing unit 119, turn it over and move it to the finisher 30.
0 (Figures 9 and 10) In this case,
The reversing solenoid 164 turns ON, and the re-inverting roller 162
, 163 are in an open state as shown by chain lines in FIGS. 5 and 6. At this time, branch solenoid 169 is OFF.
The branch claw 170 also remains in the fallen state. In this state, when the transfer paper P is conveyed from the fixing unit 119, the transfer paper P is moved between the main reversing roller 161 and the front reversing roller 1.
62, and the tip rises in the direction of arrow a along the upper reversing sheet discharge guide plate 168d (FIG. 9), and then,
The lower end of the transfer paper P is connected to the main reversing roller 161 and the front reversing roller 1.
62, the lower end of the main reversing roller 16
1, it moves toward the rear reversing roller 163, and is now held between the main reversing roller 161 and the rear reversing roller 163. The lower end is the top 17 of the branch claw 170.
0b and is deflected, and is conveyed to the finisher 300 side along the paper discharge guide plate 168b.

■ 定着ユニット119からそのまま両面ユニット12
4に搬送する場合(第11図)この場合には、反転ソレ
ノイド164はOFF状態で、再反転コロ162,16
3は第5図、第6図実線で示す閉じた状態になる。一方
、分岐ソレノイド169はONとなり、分岐爪170は
第11図に示すように立った状態になっている。これに
より、定着ユニット119から搬送されてきた転写紙P
は分岐爪170の腹170aに当接して下方に偏向し、
排紙ガイド板168aに沿って両面ユニット124側に
搬送される。
■ Directly from the fixing unit 119 to the duplex unit 12
4 (Fig. 11) In this case, the reversing solenoid 164 is in the OFF state, and the re-inverting rollers 162, 16
3 is in the closed state shown by solid lines in FIGS. 5 and 6. On the other hand, the branch solenoid 169 is turned on, and the branch claw 170 is in an upright state as shown in FIG. As a result, the transfer paper P conveyed from the fixing unit 119
contacts the belly 170a of the branched claw 170 and is deflected downward,
The paper is conveyed to the duplex unit 124 side along the paper discharge guide plate 168a.

■ 定着ユニット119から反転して両面ユニット12
4へ搬送する場合(第12図)この場合には、反転ソレ
ノイド164および分岐ソレノイド169ともにONに
なり、これにより再反転コロ162,163は閉じた状
態に、また、分岐爪170は立った状態になる。この状
態になると、定着ユニット119から排紙ガイド板16
8cに沿って搬送された転写紙Pは上記■と同様にして
上側の反転用排紙ガイド板168dに沿って上昇し、主
反転ローラ161と前側反転コロ162を転写紙Pの下
端が通り過ぎた後、後側の反転コロ163と主反転ロー
ラ161に挟まれて反転する。そして、上記下端が分岐
爪170の腹170aに当接して下方に導かれ、両面ユ
ニット124側に搬送される。
■ From the fixing unit 119, turn the duplex unit 12
4 (FIG. 12) In this case, both the reversing solenoid 164 and the branching solenoid 169 are turned ON, so that the re-reversing rollers 162 and 163 are in a closed state, and the branching claw 170 is in an upright state. become. In this state, from the fixing unit 119 to the paper ejection guide plate 16
The transfer paper P conveyed along 8c rises along the upper reversal paper discharge guide plate 168d in the same manner as in the above (3), and the lower end of the transfer paper P passes the main reversal roller 161 and the front reversal roller 162. After that, it is sandwiched between the rear reversing roller 163 and the main reversing roller 161 and reversed. Then, the lower end contacts the belly 170a of the branching claw 170, is guided downward, and is conveyed to the duplex unit 124 side.

く循環式原稿送り装置−RDH) 引き続き、RDH200について説明する。Circulating document feeder (RDH) Continuing, the RDH 200 will be explained.

第13図はRDH200を説明するための概略構成図で
ある。r!DH200は複写機本体100のコンタクト
ガラス104上に図示しないヒンジを介して開閉自在に
設けられている。このRDH200は原稿トレイ201
にセットされた原稿りを、捌きコロ202と分離ベルト
203を介して下から一枚々々分離した後搬送ベルト2
04に送り、搬送ベルト204によりコンタクトガラス
104に対向させ、その後、さらに中継ローラ205、
排出ローラ206を経て原稿トレイ201に集積された
元の原稿の束の上に戻すようになっている。
FIG. 13 is a schematic configuration diagram for explaining the RDH 200. r! The DH 200 is provided on the contact glass 104 of the copying machine main body 100 via a hinge (not shown) so that it can be opened and closed. This RDH200 has a document tray 201
After separating the originals set on the bottom one by one through the sorting roller 202 and the separation belt 203, the originals are transferred to the conveyor belt 2.
04 to face the contact glass 104 by the conveyor belt 204, and then further transferred to the relay roller 205,
The document is returned to the original stack of documents stacked on the document tray 201 via a discharge roller 206.

さらに詳しくは、原稿トレイ201上にセットされた原
稿りの最上ページを検知するために原稿最終ページ検知
フィラー207が、最終ページの原稿りのフィードによ
り落下すると、フォトインクラブタ208によりこれを
検出してフィラーリセットモータ209をONにする。
More specifically, when the last page of a document falls due to feeding of the last page, the photo ink printer 208 detects this when the last page of the document falls due to the feed of the last page of the document. and turn on the filler reset motor 209.

これにより、フィラーリセットモータ209が回転し、
原稿最終ページ検知フィラー207は第13図矢印すで
示した軌跡を通って再び原稿り群の最上面に戻る。
This causes the filler reset motor 209 to rotate.
The document final page detection filler 207 returns to the top surface of the document group again through the trajectory indicated by the arrow in FIG.

一方、原稿りのフィードにあたり、捌きコロ202が原
稿りの先端に振動を与え、これと平行して給紙ローラ2
15が回転し、また分離ベルト203が駆動される。こ
のようにして、原稿りは捌かれながら分離ベルト203
に当接して、整列した状態から一枚々々搬送コロ210
に導かれ、コンタクトガラス104に対向する露光部に
搬送される。
On the other hand, when feeding the document tray, the separating roller 202 applies vibration to the tip of the document tray, and in parallel with this, the paper feed roller 202
15 rotates, and the separation belt 203 is also driven. In this way, the document is being separated by the separation belt 203.
The rollers 210 transport the sheets one by one from the aligned state.
and is transported to an exposure section facing the contact glass 104.

また、給紙ローラ215から搬送コロ210に至る間の
搬送路には、原稿サイズ検出器211が設けられている
。この原稿サイズ検出器211は原稿幅を検出するとと
もに、原稿りの通過時間を測定することによって、原稿
サイズや搬送タイミングなどが設定される。さらに、原
稿りの通過をカウントすることにより原稿枚数が計測さ
れる。
Further, a document size detector 211 is provided on the conveyance path from the paper feed roller 215 to the conveyance roller 210. The original size detector 211 detects the width of the original and also measures the passage time of the original, thereby setting the original size, transport timing, and the like. Furthermore, the number of originals is measured by counting the number of originals that pass through.

原稿りはこのように原稿サイズの検出および力1ウント
が行われた後、コ1ンタクトガラス104上に送られる
。また、原稿りはこの間、搬送ベルト204によって搬
送され、コンタクトガラス104の搬送方向下流側の搬
送路212の中継ローラ205によって挟持されて上方
に送られる。そして、さらに排出ローラ206によって
原稿トレイ201方向に偏向され、元の原稿り群の上に
元のページ類で積層される。この原稿りの搬送に際して
は、給紙ローラ215や排出ローラ206などの搬送系
は給紙モータ213によって駆動され、コンタクトガラ
ス104と対向する露光部での原稿りの正確な搬送には
、専用の搬送ベルト駆動モータ214が使用される。
After the document size is detected and the force is counted in this manner, the document is sent onto the contact glass 104. During this time, the original document is transported by the transport belt 204, and is nipped by the relay roller 205 of the transport path 212 on the downstream side in the transport direction of the contact glass 104 and sent upward. Then, it is further deflected toward the document tray 201 by the discharge roller 206, and the original pages are stacked on top of the original group of documents. When conveying this original document, the conveyance system such as the paper feed roller 215 and the ejection roller 206 is driven by the paper feed motor 213. A transport belt drive motor 214 is used.

くフィニッシャ〉 第14図は、前述の反転ユニット123から転写紙Pが
搬送されるフィニッシャ300の概略構成図である。
Finisher> FIG. 14 is a schematic diagram of the finisher 300 to which the transfer paper P is conveyed from the above-mentioned reversing unit 123.

フィニッシャ300は、ベルト搬送部301と、ベルト
搬送部301から送られた転写紙Pを綴じないでそのま
ま第1の排紙トレイ302に排紙するか、綴じた後、第
2の排紙トレイ303に排紙するかを選択する分岐部3
04と、分岐部304によって綴じる側に搬送された転
写紙2群を綴じるステイブル部305とから主に構成さ
れている。
The finisher 300 uses a belt conveyance unit 301 to output the transfer paper P sent from the belt conveyance unit 301 to a first paper output tray 302 without binding it, or to output it to a second paper output tray 303 after binding it. Branching section 3 for selecting whether to output paper to
04, and a stable section 305 that binds the two groups of transfer sheets conveyed to the binding side by the branching section 304.

搬送路306のベルト搬送部301の上流側に入口セン
サ307が設けられ、ベル)Ill送部301の搬送方
向下流側の搬送路308の末端側は、前記第1の排紙ト
レイ302の上側で解放されている。また、前記分岐部
304のゲー)310の下方には、ステイブル部305
に転写紙Pを導く搬送路309が延出している。さらに
、搬送路309の下端には、転写紙Pのステイプル部3
05への搬送を検出する排紙センサ311が設けられて
いる。
An inlet sensor 307 is provided on the upstream side of the belt conveyance section 301 of the conveyance path 306, and the end side of the conveyance path 308 on the downstream side in the conveyance direction of the belt conveyance section 301 is located above the first paper discharge tray 302. It's liberated. Further, below the branch part 304, a stable part 305 is provided.
A conveyance path 309 that guides the transfer paper P extends therethrough. Further, at the lower end of the conveyance path 309, a stapling portion 3 of the transfer paper P is provided.
A paper discharge sensor 311 is provided to detect paper transport to 05.

入口センサ307は第15図に示すように転写紙Pの長
手方向の2箇所に第1のセンサ307a、第2のセンサ
307bを一対として設けられている。この第1のセン
サ307aはA3サイズとB4サイズの長手方向の長さ
の中間部にあたる位置に、また、第2のセンサ307b
はA4サイズの長手方向の長さよりも短い位置にそれぞ
れ設けられ、第16図に示すような出力と、転写紙Pの
通過時間を検出することにより、転写紙Pのサイズを識
別している。
As shown in FIG. 15, the entrance sensors 307 are provided as a pair of a first sensor 307a and a second sensor 307b at two locations in the longitudinal direction of the transfer paper P. The first sensor 307a is located at a midpoint between the longitudinal lengths of A3 size and B4 size, and the second sensor 307b
are provided at positions shorter than the length in the longitudinal direction of A4 size paper, and the size of the transfer paper P is identified by detecting the output as shown in FIG. 16 and the passage time of the transfer paper P.

第17図はベルト搬送部301の概略構成図で、ベルト
搬送部301は、搬送路306に続くベルト312と、
基準変更コロユニット313とからなっている。この基
準変更りロユニット313は、転写紙Pをベルト312
の両端側に若干離れて立設された左右の基準壁314a
、314b方向に移動させる基準変更コロ315と、こ
の基準変更コロ315を転写紙に対し当接離間動作させ
る基準変更コロ接離装置316と、転写紙Pを押さえる
ボール体317とを備えている。このボール体317は
ガイド部材によりいずれの方向にも回転自在に支持され
ている。また、基準変更コロ接離装置!316は支点3
18によって揺動自在に支持された揺動杆319と、こ
の揺動杆319の一端に垂下され、先端に基準変更コロ
315を支持した作動杆320と、他端側に連結された
基準変更コロ駆動ソレノイド321と、同他端側に連結
され、基準変更コロ315を常時転写紙Pから離間する
方向に弾性付勢するコイルばね322とからなり、基準
変更コロ駆動ソレノイド321のON時に基準変更コロ
315が転写紙Pに当接し、OFF時に上記コイルばね
322の弾性力により、転写紙Pから離間するようにな
っている。また、上記基準変更コロ315は図示しない
モータによって、図示矢印C方向に回転されるようにな
っている。
FIG. 17 is a schematic configuration diagram of the belt conveyance section 301, which includes a belt 312 following the conveyance path 306,
It consists of a standard change roller unit 313. This reference changing unit 313 transfers the transfer paper P to the belt 312.
The left and right reference walls 314a are erected slightly apart from each other on both ends of the
, 314b, a reference changing roller approaching/separating device 316 that causes the reference changing roller 315 to come into contact with and separate from the transfer paper, and a ball body 317 that presses the transfer paper P. This ball body 317 is supported by a guide member so as to be rotatable in any direction. Also, the standard change roller contact/separation device! 316 is fulcrum 3
18, an operating rod 320 that hangs from one end of the swinging rod 319 and supports a reference changing roller 315 at its tip, and a reference changing roller connected to the other end. It consists of a drive solenoid 321 and a coil spring 322 that is connected to the other end and always elastically urges the reference change roller 315 in a direction away from the transfer paper P. When the reference change roller drive solenoid 321 is turned on, the reference change roller 322 315 is in contact with the transfer paper P, and is separated from the transfer paper P by the elastic force of the coil spring 322 when turned off. Further, the reference changing roller 315 is rotated in the direction of arrow C in the figure by a motor (not shown).

ステイブル部305には寄せコロユニット333が、第
18図および第19図の動作説明図に示すように設けら
れている。この寄せコロユニット333は、転写紙Pを
左右の基準壁334a。
A shifting roller unit 333 is provided in the stable portion 305 as shown in the operation explanatory diagrams of FIGS. 18 and 19. This shifting roller unit 333 moves the transfer paper P between the left and right reference walls 334a.

334b方向に移動させる寄せコロ335と、この寄せ
コロ335を転写紙Pに対し当接離間動作させるコロ接
離装置336と、綴じた転写紙Pを第2の排紙トレイ3
03に落とすベルト装置337と、上部に設けられたラ
ック323とを備えている。左右の基準壁334a、3
34bはスタッカ338の両端側に若干離れた位置に設
けられ、上記寄せコロユニツI−333は両基準壁33
4a、  ′334b間で往復移動可能に設定されてい
る。また、上記基準変更コロ接離装置316と同様に構
成されたコロ接離装置336は支点339によって揺動
自在に支持された揺動杆340と、この揺動杆340の
一端に垂下され、先端に寄せコロ335を支持した作動
杆341と、他端側に連結された寄せコロ駆動ソレノイ
ド342と、同他端側に連結され、寄せコロ335を常
時転写紙Pから離間する方向に弾性付勢するコイルばね
343とからなり、寄せコロ駆動ソレノイド342のO
N時に寄七コロ335が転写紙Pに当接し、OF2時に
上記コイルばね343の弾性力により、転写紙Pから離
間するようになっている。さらに、寄せコロユニット3
33には上記寄せコロ335を駆動する寄せコロ駆動モ
ータ324が設けられ、その回転はベルト325によっ
て寄せコロ335に伝達されるようになっている。一方
、上記ラック323の上部にはそのラック323に噛合
するピニオン326を回転軸327に軸着した寄せコロ
ユニット駆動モータ328が設けられている。
334b direction, a roller approaching/separating device 336 that causes the shifting roller 335 to come into contact with and separate from the transfer paper P, and move the bound transfer paper P to the second paper discharge tray 3.
03, and a rack 323 provided at the top. Left and right reference walls 334a, 3
34b are provided at positions slightly apart from both ends of the stacker 338, and the above-mentioned moving roller unit I-333 is provided on both reference walls 33.
It is set to be able to move back and forth between 4a and 334b. The roller contact/separation device 336, which is configured similarly to the standard changing roller contact/separation device 316, includes a swinging rod 340 that is swingably supported by a fulcrum 339, and a swinging rod 340 that is suspended from one end of the swinging rod 340. An operating rod 341 supporting the shifting roller 335, a shifting roller drive solenoid 342 connected to the other end, and a shifting roller drive solenoid 342 connected to the other end and elastically biasing the shifting roller 335 in a direction that constantly separates it from the transfer paper P. It consists of a coil spring 343 that
The seventh roller 335 comes into contact with the transfer paper P at the N time, and is separated from the transfer paper P by the elastic force of the coil spring 343 at the OF2 time. In addition, the moving roller unit 3
33 is provided with a shifting roller drive motor 324 that drives the shifting roller 335, and its rotation is transmitted to the shifting roller 335 by a belt 325. On the other hand, above the rack 323, a shifting roller unit drive motor 328 is provided, in which a pinion 326 that meshes with the rack 323 is mounted on a rotating shaft 327.

なお、第18図においてラック323の左上、また第1
9図においてラック323の右上にはそれぞれ寄せコロ
ユニット333の左右の位置決め用の位置決めセンサ3
29.330が配設されている。
In addition, in FIG. 18, the top left of the rack 323 and the first
In Fig. 9, positioning sensors 3 for left and right positioning of the moving roller unit 333 are located at the upper right of the rack 323, respectively.
29.330 are arranged.

上記のように大略構成されたフィニッシャ300の動作
について引き続き説明する。
The operation of the finisher 300 roughly configured as described above will be explained next.

各複写プロセスを終えた転写紙Pは、複写機本体100
の排紙口173がら排紙され、フィニッシャ300に受
は渡される。フィニッシャ300に受は入れられた転写
紙Pは図示しないメインモータによって駆動される搬送
ローラ331により搬送され人口センサ307を通過す
る。そして、前記入口センサ307a、307bにより
転写紙Pの進入を検知すると同時に、前述のようにして
転写紙Pのサイズも識別する。サイズが識別された転写
紙Pはベル+−m送部301に送られる。ベルト搬送部
301に達した転写紙Pは入口センサ307からの適当
なタイミングで、必要な場合、基準変更コロユニット3
13を作動させて例えば右綴じの場合には転写紙Pを右
側基準に合わせる。
The transfer paper P that has undergone each copying process is transferred to the copying machine main body 100.
The paper is ejected from the paper ejection port 173 and delivered to the finisher 300. The transfer paper P received by the finisher 300 is conveyed by a conveyance roller 331 driven by a main motor (not shown) and passes the population sensor 307 . Then, at the same time as the entrance sensors 307a and 307b detect the entrance of the transfer paper P, the size of the transfer paper P is also identified as described above. The transfer paper P whose size has been identified is sent to the bell+-m feeding section 301. The transfer paper P that has reached the belt conveyance unit 301 is sent to the reference changing roller unit 3 at an appropriate timing from the entrance sensor 307, if necessary.
13 to align the transfer paper P with the right side reference in the case of right binding, for example.

すなわち、第17図に示すように、初期状態では基準変
更コロ駆動ソレノイド321はOFF状[になっており
、これによりコイルばね322の弾性力で基準変更コロ
315はベルト312から離れている。この状態で転写
紙Pは左側の基準壁314aに沿って搬送されてくる。
That is, as shown in FIG. 17, in the initial state, the reference change roller drive solenoid 321 is in the OFF state, so that the reference change roller 315 is separated from the belt 312 by the elastic force of the coil spring 322. In this state, the transfer paper P is conveyed along the left reference wall 314a.

このとき、ステイプルが左綴じの場合にはそのまま通過
させる。
At this time, if the staple is left-bound, the document is passed through as is.

しかし、ステイブルを右綴じにする必要がある時には、
左側基準壁314aに沿って搬送されてくる転写紙Pを
全て右側の基準壁314bに突き当てて揃える必要があ
る。この際、搬送されてくる転写紙Pはサイズの違いに
より揃わない状態で搬送されてくるが、入りロセンサ3
07による転写紙Pの先端検知を基準として、あらかじ
め設定されたタイミングで基準変更コロ駆動ソレノイド
321をON、OFF制御し、ソレノイド321ONに
より基準変更コロ315を転写紙Pに接触させ、搬送さ
れている転写紙Pに矢印C方向に回転している基準変更
コロ315により、図示右方向に駆動力を与える。これ
により、転写紙Pは搬送されている途中で基準変更コロ
315により右側の基準壁314bに押し当てられ、こ
の基準変更コロユニット313以降、右側基準で搬送さ
れる。
However, when a stable needs to be bound on the right,
It is necessary to align all of the transfer sheets P conveyed along the left reference wall 314a so as to abut against the right reference wall 314b. At this time, the transferred transfer paper P is not aligned due to the difference in size, but
Based on the detection of the leading edge of the transfer paper P by 07, the reference change roller drive solenoid 321 is turned on and off at a preset timing, and the reference change roller 315 is brought into contact with the transfer paper P by turning on the solenoid 321, and the transfer paper P is conveyed. A driving force is applied to the transfer paper P in the right direction in the figure by the reference changing roller 315 rotating in the direction of arrow C. As a result, the transfer paper P is pressed against the right reference wall 314b by the reference changing roller 315 while being conveyed, and is conveyed from this reference changing roller unit 313 onwards with the right side reference.

このようにしてベルト搬送部301を通過した転写紙P
は、左右いずれかの基準壁314a。
The transfer paper P that has passed through the belt conveyance section 301 in this way
is either the left or right reference wall 314a.

314bに沿って搬送され、分岐部304に達する。こ
の分岐部304では、転写紙Pを緻じる必要がない場合
にはゲート310が閉じたままで、そのまま第1の排紙
トレイ302に排紙されてスタックされる。
314b and reaches the branch 304. In this branching section 304, when there is no need to compact the transfer paper P, the gate 310 remains closed and the paper is discharged to the first paper discharge tray 302 and stacked.

これに対し、一部ずつ綴じる必要がある場合には、ゲー
ト310が開き、ベルトIll送部301から搬送され
た転写紙Pはゲート310を通過後反転しながら搬送路
309を経て搬送される。ゲート310の構造や制御に
ついては特に詳しく説明しないが、例えば、予めステイ
プルモード(綴じるモード)とノンステイプルモード(
fflしないモード)とを設定しておき、そのモードに
応じてソレノイドなどを用いてゲート310の開閉動作
を行わせればよい。
On the other hand, when it is necessary to bind one part at a time, the gate 310 is opened, and the transfer paper P conveyed from the belt Ill conveyance unit 301 passes through the gate 310 and is conveyed through the conveyance path 309 while being reversed. Although the structure and control of the gate 310 will not be explained in detail, for example, it can be set in advance to staple mode (binding mode) and non-staple mode (
The gate 310 may be opened and closed using a solenoid or the like depending on the mode.

上記ゲート310を通過して反転しながら搬送される転
写紙Pは、排紙センサ311を通過後、ステイブル部3
05のスタッカ338にスタックされる。このスタッカ
338においては、次のステイブル動作に備えて転写紙
の左端あるいは右端をさらに精度良(揃えるため、寄せ
コロユニット333が排紙センサ311の転写紙Pのネ
食出あるいは通過に基づくタイミングで作動し、スタッ
クされた転写紙Pを左右いずれかの基準壁334a。
The transfer paper P that passes through the gate 310 and is conveyed while being reversed passes through the paper discharge sensor 311 and then passes through the stable section 3.
05 stacker 338. In this stacker 338, in preparation for the next stabilizing operation, in order to align the left or right edge of the transfer paper with higher accuracy, the shifting roller unit 333 is activated at a timing based on the ejection or passage of the transfer paper P from the paper ejection sensor 311. The stacked transfer paper P is moved to either the left or right reference wall 334a.

334bに当接させる。このとき、転写紙Pの先端はス
テイプル部305のステイプラ344の一部345に突
き当てられて、揃えられる。
334b. At this time, the leading edge of the transfer paper P is abutted against a portion 345 of the stapler 344 of the stapling unit 305 and aligned.

左綴じの場合には、転写紙Pは前述のように左側の基準
壁314aに沿って左基準で送られてくるが、搬送路3
09を搬送されてスタッカ338に至るまでにスキュー
などによって、転写紙Pの左端は若干ずれを生じている
。このずれを修正しないまま緻じてしまうと、綴じた後
の転写紙Pの束が不揃いになるため、スタッカにおける
スタック動作中に寄せコロユニット333により整列動
作をおこなわせる。整列動作は、左啜じでは、第18図
に示すように、寄せコロユニット駆動モータ328が右
回転し、ピニオン326とラック323により、寄せコ
ロユニット333を左側に移動させる。そして、左側の
位置決めセンサ329が寄せコロユニット333を検出
した位置で停止させる。この停止位置は、左基準におい
て、少なくとも最小サイズの転写紙Pに寄せコロ335
が接触する位置よりも左になるように設定されている。
In the case of left binding, the transfer paper P is fed along the left reference wall 314a with the left reference as described above, but the transfer paper P is fed along the left reference wall 314a as described above.
The left end of the transfer paper P is slightly shifted due to skew or the like during the transfer paper 09 and the stacker 338 . If this shift is not corrected and compacted, the bundle of transfer sheets P after binding will be uneven, so the alignment operation is performed by the shifting roller unit 333 during the stacking operation in the stacker. In the alignment operation, as shown in FIG. 18, in the left-handed alignment operation, the shifting roller unit drive motor 328 rotates clockwise, and the shifting roller unit 333 is moved to the left by the pinion 326 and the rack 323. Then, the left positioning sensor 329 stops the moving roller unit 333 at the detected position. At this stop position, the roller 335 is set to at least the minimum size transfer paper P with respect to the left reference.
is set to be to the left of the contact position.

この時には、寄せコロ駆動ソレノイド342はOFFに
なっており、寄せコロ335はコイルばね343の弾性
力によりスタッカ338から離間している。この状態で
転写紙Pがスタッカ338に導入されると、センサ31
1による転写紙Pの先端検知信号を基準として、綴じる
べき転写紙Pのグループがスタッカ338に完全に受は
入れられるタイミングで寄せコロ駆動ソレノイド342
がONになり、寄せコロ335が転写紙Pに接触する。
At this time, the shifting roller drive solenoid 342 is OFF, and the shifting roller 335 is separated from the stacker 338 by the elastic force of the coil spring 343. When the transfer paper P is introduced into the stacker 338 in this state, the sensor 31
Based on the leading edge detection signal of the transfer paper P according to No. 1, the shifting roller drive solenoid 342 is activated at the timing when the group of transfer paper P to be bound is completely received in the stacker 338.
is turned ON, and the shifting roller 335 comes into contact with the transfer paper P.

これと同時に、寄せコロ駆動モータ324によって第1
8図示時計方向(矢印d方向)に回転させられ、これに
より、転写紙Pは左側基準壁334aに突き当てられ、
左側の端が揃えられる。
At the same time, the first roller drive motor 324
8. The transfer paper P is rotated in the clockwise direction (direction of arrow d) in the figure, and as a result, the transfer paper P is brought into contact with the left reference wall 334a,
The left edge is aligned.

一方、布織じの場合は、初めに寄せコロユニット駆動モ
ータ328が第19図反時計方向に回転して、寄せコロ
ユニット333を右側に移動させる。この移動は右側の
位置決めセンサ330によって寄せコロユニット333
が検出されるまで持続し、検出された時点で上記モータ
328が止まり、寄せコロユニット333は第19図の
位置で停止する。この停止位置は、右基準において、少
なくとも最小サイズの転写紙Pに寄せコロ335が接触
する位置よりも右になるように設定されている。その後
の寄せコロユニット333の動作は前記左基準の場合と
同じであるが、寄せコロ駆動モータ324は前述の場合
とは逆方向に回転し、それ故、寄せコロ335も第19
図反時計方向(矢印e方向)に回転することになる。
On the other hand, in the case of cloth weaving, the shifting roller unit drive motor 328 first rotates counterclockwise in FIG. 19 to move the shifting roller unit 333 to the right. This movement is performed by the positioning sensor 330 on the right side of the roller unit 333.
The motor 328 continues until it is detected, at which point the motor 328 stops, and the shifting roller unit 333 stops at the position shown in FIG. This stop position is set to be to the right of the position where the shifting roller 335 contacts at least the minimum size transfer paper P with respect to the right reference. The subsequent operation of the shifting roller unit 333 is the same as in the case of the left reference, but the shifting roller drive motor 324 rotates in the opposite direction to that in the above case, and therefore the shifting roller 335 also rotates in the 19th
It will rotate counterclockwise (direction of arrow e) in the figure.

上記のようにして、左基準あるいは右基準に揃えられた
転写紙Pの束は、ステイプラ344で所定位置を綴じら
れた後、図示しないクラッチがONされ、クラッチに連
結したベルト装置337が回転し、ベルト346に立設
された突起347により第2の排紙トレイ303上に排
紙される。このよううな動作により、サイズの異なる複
数の転写紙Pを左基準または右基準で啜じることが可能
になる。
After the bundle of transfer paper P aligned with the left reference or right reference as described above is stapled at a predetermined position by the stapler 344, a clutch (not shown) is turned on, and the belt device 337 connected to the clutch is rotated. , the paper is discharged onto the second paper discharge tray 303 by a protrusion 347 erected on the belt 346. Such an operation makes it possible to sip a plurality of transfer sheets P of different sizes using the left reference or the right reference.

く複数機本体の制御システム〉 第20図は実施例に係る複写機1の制御システムを示す
ブロック図である。
Control System for Multiple Machines> FIG. 20 is a block diagram showing a control system for the copying machine 1 according to the embodiment.

複写機1には複写機本体100の制御を司る本体制御部
400と、RDH200の制御を司るRD H!I+御
部500と、フィニッシャ300の制御を司るフィニッ
シャ制御部600とが設けられており、本体制御部40
0の主制御部401と、RDH制御部500およびフィ
ニッシャ制御部600はそれぞれインクフェイスライン
501および601を介して接続されている。パスライ
ン405゜406.407等を介して接続された本体制
御部400はさらに、主制御部401、操作部402、
給紙制御部403、レンズ制御部404、および複写機
1の制御システムに直流電圧を供給する電源部409等
を備えている。
The copying machine 1 includes a main body control section 400 that controls the copying machine main body 100 and an RDH! that controls the RDH 200. An I+ control section 500 and a finisher control section 600 that controls the finisher 300 are provided, and the main body control section 40
The main control unit 401 of No. 0, the RDH control unit 500, and the finisher control unit 600 are connected via ink face lines 501 and 601, respectively. The main body control unit 400 connected via path lines 405, 406, 407, etc. further includes a main control unit 401, an operation unit 402,
It includes a paper feed control section 403, a lens control section 404, a power supply section 409 that supplies DC voltage to the control system of the copying machine 1, and the like.

この本体制御部400のさらに詳細な制御ブロック図を
第21図に示す、同図において、主制御部401は複数
のタイマ・カウンタ機能を有する第1および第2のタイ
マ409,410と、制御プログラムが記憶されている
第1および第2のROM411.412と、操作部12
5、給紙制御部403、レンズ制御部404などのユニ
ット制御部およびRDH制御部500、フィニッシャ制
御部600との入出力制御を行なう第1ないし第6のl
10413,414,415,416゜417.418
と、レンズ制御部404と第2のIloおよび給紙制御
部403と第3のIloとの間のパスライン407,4
06にそれぞれ設けられたドライバ・バッファアレイ4
19.420と、定着ジャムセンサ72および両面ユニ
ット124内に転写紙Pがあるか否かを検出する両面エ
ンプティセンサ421のそれぞれのドライバ422.4
23と、反転クラッチ165、反転ソレノイド164、
分岐ソレノイド16つをそれぞれ駆動するためのバッフ
ァ424,425.426と、これらの各素子を制御す
るCPU427と、制御用クロックの基準発振子428
、制御用データを一時記憶するRAM441およびこれ
らの各素子を接続するパスライン429とから基本的に
構成されている。上記RAM441は後述ψように原稿
のサイズすなわちオリジナルサイズデータを記憶する記
憶手段としても機能する。また、CPU427と第1の
タイマ409との間には、各々1m5ec割込制御、1
0ms e (割込制御に使用されるI K Hz、タ
イマ出力信号ライン430と100 Hzタイマ出力信
号ライン431とが接続されている。
A more detailed control block diagram of this main body control section 400 is shown in FIG. are stored in the first and second ROMs 411 and 412, and the operation unit 12.
5. First to sixth units that perform input/output control with unit control units such as the paper feed control unit 403 and lens control unit 404, the RDH control unit 500, and the finisher control unit 600;
10413,414,415,416゜417.418
and pass lines 407, 4 between the lens control unit 404 and the second Ilo, and between the paper feed control unit 403 and the third Ilo.
Driver buffer array 4 provided respectively in 06
19.420 and the respective drivers 422.4 of the fixing jam sensor 72 and the double-sided empty sensor 421 that detects whether or not there is transfer paper P in the double-sided unit 124.
23, a reversing clutch 165, a reversing solenoid 164,
Buffers 424, 425, and 426 for driving each of the 16 branch solenoids, a CPU 427 for controlling each of these elements, and a reference oscillator 428 for the control clock.
, a RAM 441 that temporarily stores control data, and a pass line 429 that connects these elements. The RAM 441 also functions as a storage means for storing document size, ie, original size data, as will be described later. Further, between the CPU 427 and the first timer 409, 1m5ec interrupt control, 1m5ec interrupt control, 1m5ec interrupt control, 1m5ec interrupt control,
0ms e (The IKHz timer output signal line 430 used for interrupt control and the 100Hz timer output signal line 431 are connected.

操作部125は、主制御部401との入出力制御を行な
うT10432と、操作キ一部433と、表示部434
と、メインスイッチ126等によって構成されている。
The operation unit 125 includes a T10432 that performs input/output control with the main control unit 401, an operation key part 433, and a display unit 434.
It is composed of a main switch 126 and the like.

この表示部434は、前記各機能を表示する表示部12
8,130,135゜138等を総括的に示している。
This display section 434 is connected to the display section 12 that displays each of the functions described above.
8, 130, 135°, 138, etc. are shown comprehensively.

給紙制御部403は、三つの同一の制御回路436を並
列に備え、その各々の制御回路436には、前記パスラ
イン406と接続され、主制御部401との入出力制御
を行なうl10437、転写紙サイズを検出する転写紙
のサイズ検知センサ159.160および転写紙給紙ク
ラッチ174がそれぞれ設けられている。
The paper feed control unit 403 includes three identical control circuits 436 in parallel, and each of the control circuits 436 includes an l10437, a transfer line, which is connected to the pass line 406, and performs input/output control with the main control unit 401. Transfer paper size detection sensors 159 and 160 for detecting paper size and a transfer paper feed clutch 174 are provided, respectively.

レンズ制御部404は、主制御部401との入出力制御
を行なうl10438と、レンズ駆動時の基準位置とな
るレンズホームスイッチ439と、レンズ駆動モータ1
41と、このレンズ駆動モータ141を駆動するための
駆動用ドライバ440とからなっている。
The lens control unit 404 includes an l10438 that performs input/output control with the main control unit 401, a lens home switch 439 that serves as a reference position when driving the lens, and a lens drive motor 1.
41, and a drive driver 440 for driving this lens drive motor 141.

<RDHの制御システム〉 第22図はRDH200の制御ブロック図である。同図
においてRDH200はRDH主制御部250を備え、
この主制御部250は、タイマ制御部251、RDH2
00の制御プログラムが記憶されているROM252、
制御用データを一時記憶するRAM253、これら各ブ
ロックを制御するCPU254、入出力を制御するl1
0255、これらを接続するパスライン256および制
御用クロックの基準発振子257等からなるワンチップ
マイクロコンピュータ258と、第1ないし第3の三つ
の出力ドライバ259,260,261と、第1ないし
第3の三つの入力バッファ262゜263.264とか
ら構成され、110255と、パスライン501を介し
て複写機本体100の主制御部401と接続されている
<RDH Control System> FIG. 22 is a control block diagram of the RDH 200. In the figure, the RDH 200 includes an RDH main control section 250,
This main control section 250 includes a timer control section 251, an RDH2
ROM 252 in which the control program 00 is stored;
A RAM 253 that temporarily stores control data, a CPU 254 that controls each of these blocks, and an l1 that controls input and output.
0255, a one-chip microcomputer 258 consisting of a pass line 256 connecting these, a reference oscillator 257 for a control clock, etc., three output drivers 259, 260, 261, and first to third output drivers. It is composed of three input buffers 262, 263, and 264, and is connected to the main control section 401 of the copying machine main body 100 via a pass line 501 and a pass line 501.

上記第1の出力ドライバ259は、フィラーリセットモ
ータ209を駆動するドライバ、第2の出力ドライバ2
60は給紙モータ213を駆動するドライバ、第3の出
力ドライバ261は搬送ベルト駆動モータ214を駆動
するドライバであり、搬送ベルト駆動モータ214は、
このモータ214と同期して回転する回転検出器265
によって検出されたモータ214の速度信号に基づいて
、回転制御部266で精密な制御ができるようになって
いる。また、第1および第2の入力バッファ262.2
63は原稿サイズ検出器211に設けられている原稿サ
イズセンサ267.268の出力をマイクロコンピュー
タ258に入力するためのバッファで、これらのセンサ
267.268により3種類の原稿サイズの検出が可能
になっている。すなわち、大サイズ(例えばA3)のと
きには原稿サイズセンサ267. 268(7)両方力
“H”、小サイズ(A4)と中間サイズ(B4)のとき
は一方の原稿サイズセンサ267のみが“H″となり、
原稿サイズセンサ267の“H”になる時間差により小
サイズ(A4)と中間サイズ(B4)とを区別する。さ
らに、第3の大力バッファ264は、原稿量P、頁検知
フィラー207を介して原稿りの最終頁を検出するフォ
トインタラプタ208の出力をマイクロコンピュータ2
58側に入力するためのバッファである。
The first output driver 259 is a driver that drives the filler reset motor 209, and the second output driver 2
60 is a driver that drives the paper feed motor 213, the third output driver 261 is a driver that drives the conveyor belt drive motor 214, and the conveyor belt drive motor 214 is
A rotation detector 265 that rotates in synchronization with this motor 214
Based on the speed signal of the motor 214 detected by the rotation controller 266, precise control can be performed. Also, the first and second input buffers 262.2
Reference numeral 63 denotes a buffer for inputting the output of the document size sensors 267 and 268 provided in the document size detector 211 to the microcomputer 258. These sensors 267 and 268 make it possible to detect three types of document sizes. ing. That is, when the document size is large (for example, A3), the document size sensor 267. 268 (7) Both forces are "H", and only one document size sensor 267 is "H" when the size is small (A4) and medium size (B4).
A small size (A4) and an intermediate size (B4) are distinguished based on the time difference when the document size sensor 267 becomes "H". Further, the third large-power buffer 264 outputs the output of the photointerrupter 208 that detects the document amount P and the last page of the document via the page detection filler 207 to the microcomputer 264.
This is a buffer for inputting to the 58 side.

〈フィニッシャの制御システム〉 次に、フッニラシャ300の制御ブロック図を第23図
に示す。
<Finisher Control System> Next, a control block diagram of the finisher 300 is shown in FIG. 23.

同図において、フィニッシャ主制御部350は、複数の
タイマ機能を有するタイマ制御部351、フィニッシャ
300の制御プログラムが記憶されているROM352
、フィニッシャ300の制御用データを一時記憶するR
AM353、人出力制御を司る第1ないし第3のI 1
0354. 355゜356、これら各ブロックを制御
するC P U357、これらの各ブロックを接続する
パスライン358および制御用クロックの基準発振子3
59等からなるマイクロコンピュータ360と、第1な
いし第9の出力ドライバ361〜369と、第1ないし
第5の入力バッファ380〜384とから基本的に構成
され、複写機本体100の主制御部401と第3の11
0356およびパスライン601を介して接続されてい
る。
In the figure, a finisher main control section 350 includes a timer control section 351 having multiple timer functions, and a ROM 352 in which a control program for the finisher 300 is stored.
, R that temporarily stores control data for the finisher 300
AM353, 1st to 3rd I1 in charge of human output control
0354. 355°356, a CPU 357 that controls each of these blocks, a pass line 358 that connects each of these blocks, and a reference oscillator 3 for the control clock.
59, first to ninth output drivers 361 to 369, and first to fifth input buffers 380 to 384. and the third eleven
0356 and the path line 601.

第1ないし第4の出力ドライバ361〜364は、それ
ぞれコピーして綴じられたコピーセットを第2の排紙ト
レイ303に排出する際に使用される排出クラッチ37
0を駆動するためのドライバ、ステイプルソレノイド3
71を駆動するためのドライバ、寄せコロ駆動ソレノイ
ド342を駆動するためのドラ・イバおよび基準変更コ
ロ駆動ソレノイド321を駆動するためのドライバであ
り、第4の出力ドライバ364は例えば左綴じの場合に
は、転写紙Pのサイズによって、そのドライバ364の
08時間が異なるような制御をして正確な搬送基準変更
を行なわせる。
The first to fourth output drivers 361 to 364 each have an ejection clutch 37 that is used when ejecting the copied and bound copy set to the second paper ejection tray 303.
Driver for driving 0, staple solenoid 3
71, a driver to drive the shifting roller drive solenoid 342, and a driver to drive the standard change roller drive solenoid 321. controls the driver 364 so that the 08 time period varies depending on the size of the transfer paper P to accurately change the conveyance standard.

第5および第6の出力ドライバ365,366は寄せコ
ロユニット駆動モータ328を駆動するためのドライバ
で、モータ328は駆動素子372a、372b、37
2c、372dを介して駆動される。すなわち、第5の
出力ドライバ365をONにして駆動素子372a、3
72dをONにすると、上記寄せコロユニットMe−E
 −v 32 Bは第19図右方向(第19図反時計方
向)に回転して寄せコロユニット333を第19図右方
向に移動させて、右綴じ基準になるように設定する。
The fifth and sixth output drivers 365 and 366 are drivers for driving the collapsing roller unit drive motor 328, and the motor 328 is the drive element 372a, 372b, 37
2c, 372d. That is, the fifth output driver 365 is turned on and the drive elements 372a, 3
When 72d is turned ON, the above-mentioned moving roller unit Me-E
-v 32 B rotates to the right in FIG. 19 (counterclockwise in FIG. 19) to move the shifting roller unit 333 to the right in FIG. 19, and sets it to the right binding reference.

これに対し、第6の出力ドライバ366をONにすると
、駆動素子372 b、  372 cがONになり、
これによって寄せコロユニット駆動モータ328は第2
3図反時計方向(第19図右方向)に回転し、寄せコロ
ユニット333を第19図左方向に移動させて、左綴じ
基準になるように設定する。
On the other hand, when the sixth output driver 366 is turned on, the drive elements 372 b and 372 c are turned on,
This causes the roller unit drive motor 328 to move to the second position.
3 counterclockwise (to the right in FIG. 19), move the shifting roller unit 333 to the left in FIG. 19, and set it to the left binding reference.

第7および第8の出力ドライバ367.368は寄せコ
ロユニット333内の寄せコロ駆動モータ324を駆動
するためのドライバで、第7の出力ドライバ367をO
Nにすると、駆動素子373a、373dがONになり
、リバーシブルモータ324は第23図時計方向(第1
8図矢印d方向)に回転して転写紙Pを左側基準壁33
4a側に移動させ、第8の出力ドライバをONにすると
、駆動素子373b、373cがONになり、リバーシ
ブルモータ324は第23図反時計方向(第19図矢印
e方向)に回転して転写紙Pを右側基準壁334b側に
移動させる。
The seventh and eighth output drivers 367 and 368 are drivers for driving the shifting roller drive motor 324 in the shifting roller unit 333, and the seventh output driver 367 is
When set to N, the drive elements 373a and 373d are turned on, and the reversible motor 324 moves clockwise in FIG.
Rotate the transfer paper P in the direction of arrow d in Figure 8) and place it on the left reference wall 33.
4a side and turns on the eighth output driver, drive elements 373b and 373c turn on, and the reversible motor 324 rotates counterclockwise in Fig. 23 (direction of arrow e in Fig. 19) to rotate the transfer paper. P is moved toward the right reference wall 334b.

第9の出力ドライバ369はフィニッシャ300の主駆
動用同期モータ374を駆動するためのドライバで、上
記モータ374をON、OFF制御するソリッドステッ
ドリレー(SSR)375を介して駆動制御が行なわれ
る。
The ninth output driver 369 is a driver for driving the main drive synchronous motor 374 of the finisher 300, and drive control is performed via a solid steady relay (SSR) 375 that controls ON/OFF of the motor 374.

第1の大力バッファ380は前記第2の大口センサ30
7bの出力をマイクロコンピュータ360側に入力する
ためのバッファ、第2の入力バッファ381は前記第1
の入力センサ307aの出力を入力するためのバッファ
であり、前述の第15図、第16図で説明したような検
出状態により、転写紙Pのサイズ検知を行なうことがで
きる。また、この検出結果、特に入口センサ307aの
検出結果が、それ以後のフィニッシャ内制御の基準にな
る。
The first large force buffer 380 is connected to the second large force sensor 30.
A second input buffer 381 is a buffer for inputting the output of 7b to the microcomputer 360 side.
This is a buffer for inputting the output of the input sensor 307a, and the size of the transfer paper P can be detected based on the detection state as explained in FIGS. 15 and 16 above. Further, this detection result, particularly the detection result of the entrance sensor 307a, becomes a reference for subsequent control within the finisher.

第3の入力バッファ382は、前記寄せコロユニット3
33の寄せコロ335を転写紙Pに接離させるための寄
せコロ駆動ソレノイド342の駆動タイミングを設定す
るための排紙センサ311の出力状態を入力するための
バッファ、第4および第5の入力バッファ383.38
4は、寄せコロユニット333の位置決めセンサ329
,330の出力状態を入力するためのバッファで、これ
らの位置決めセンサ329.330の検出状態により、
寄せコロユニット駆動モータ328の駆動を制御して、
寄せコロユニット333の位置決めを行なう。
The third input buffer 382 is connected to the shifting roller unit 3.
A buffer for inputting the output state of the paper discharge sensor 311 for setting the drive timing of the shifting roller drive solenoid 342 for moving the shifting rollers 335 of 33 toward and away from the transfer paper P, and fourth and fifth input buffers. 383.38
4 is a positioning sensor 329 of the shifting roller unit 333
, 330, depending on the detection states of these positioning sensors 329, 330,
Controlling the drive of the shifting roller unit drive motor 328,
The shifting roller unit 333 is positioned.

(複写機本体の制御) 次に、上記のように構成された制御nシステムの制御n
動作について詳しく説明する。
(Control of the copying machine body) Next, control of the control system configured as described above.
The operation will be explained in detail.

第24図は複写機本体100のメイン制御フローを示す
フローヂャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing the main control flow of the copying machine main body 100.

まず、複写機本体100のメインスイッチ126をON
にすると主制御部401に電源部408から制御用のM
、流が供給され、第22図に示す制御プログラムがスタ
ートする。このプログラムでば、まず、複写システl、
制御に必要な初期データモードを設定する“初期設定(
I)”のサブルーチンをステップS、として実行し、次
いでステップS tとして変倍率を初期倍率(例えば1
00%)にセットする“変倍率初期設定゛のサブルーチ
ンを実行する。この初期設定を実行した後、ステップS
First, turn on the main switch 126 of the copying machine main body 100.
When the main control unit 401 receives the control M from the power supply unit 408,
, flow is supplied and the control program shown in FIG. 22 is started. In this program, first, the copying system l,
“Initial settings” to set the initial data mode required for control
I)" subroutine is executed as step S, and then as step St, the magnification is set to an initial magnification (for example, 1).
00%) is executed. After executing this initial setting, step S
.

で“操作キー入力チエツク”のサブルーチンを実行して
操作部125上の操作キ一部433のキー入力状態をチ
エツクし、入力データ、モード等を決定する。ステップ
S、でチエツクが終了すると、フィニッシャ関連信号で
あるステイプル信号を出力(ステップS4)し、コピー
枚数データをステップS、における操作キー入力チエツ
クに従ってフィニッシャ300に出力(ステップS、)
し、さらにフィニッシャ300に対して合綴じか左綴じ
かの信号を出力(ステップS、)した後、ステップS、
の“転写紙サイズチエツク“のサブルーチンを移行する
。このステップS、におけるサブルーチンでは、前記給
紙トレイ120,121゜122内に設置されたサイズ
検知センサ159゜160の出力状態を前述のようにし
て決定する。
Then, the subroutine "operation key input check" is executed to check the key input state of the operation key part 433 on the operation unit 125 and determine the input data, mode, etc. When the check is completed in step S, a staple signal, which is a finisher-related signal, is output (step S4), and copy number data is output to the finisher 300 according to the operation key input check in step S (step S).
Then, after outputting a signal to the finisher 300 indicating whether it is binding or left binding (step S), step S,
Transfer paper size check subroutine. In this subroutine in step S, the output states of the size detection sensors 159, 160 installed in the paper feed trays 120, 121, 122 are determined as described above.

これらのサイズ検知センサ159,160によって給紙
トレイ120,121,122内の転写紙のサイズが決
定されると、次ステツプSllで複写機本体100の諸
条件が確定し、コピー可能状態であるかどうか判断する
。ステップS8でコピー可能状態になっていないと判断
されたときには、ステップ59−1で複写機本体100
のコピー待機状態を制御するサブルーチン“コピー待機
プロセス”を実行後、ステップS、の直前に復帰する。
When the size of the transfer paper in the paper feed trays 120, 121, 122 is determined by these size detection sensors 159, 160, the conditions of the copying machine main body 100 are determined in the next step Sll, and it is determined whether the copying machine is ready for copying. Please judge. If it is determined in step S8 that the state is not ready for copying, then in step 59-1 the copying machine main body 100
After executing the subroutine "copy standby process" for controlling the copy standby state of the process, the process returns immediately before step S.

ステップS、でコピー可能状態になっていると判断され
たときには、次ステツプS、−3で自動倍率選択モード
(以下、AMSモードとも称する)が設定されているか
どうか判断する。
When it is determined in step S that the state is ready for copying, it is determined in the next step S, -3 whether or not automatic magnification selection mode (hereinafter also referred to as AMS mode) is set.

このステップ59−1でAMSモードが設定されていな
いと判断されたときには、ステップS、。で自動用紙選
択モード(以下、APSモードとも称する)が設定され
ているか否かを判断する。このステップ5lllでAP
Sモードが設定されていると判断された場合には、ステ
ップS、でコピーがスタートしているかどうか、すなわ
ち、プリントスタートキー131がONされたかどうか
判断し、プリントスタートキー131がONされていな
くてコピーがスタートしていない場合には■(ステップ
S、の直前)に復帰し、ONになってコピーがスタート
していると判断された場合には、ステップSI!の“コ
ピーAPSプロセス”のサブルーチンを実行することに
よりAPSコピーモードを行う、そして、APSコピー
モードによるコピーが終了したかどうかをステップS1
3で判断し、終了していなければステップSl!をさら
に実行し、終了した場合にはステップSe4で1コピー
エンドプロセス”のサブルーチンを行った後、■に復帰
する。
If it is determined in step 59-1 that the AMS mode is not set, step S. It is determined whether the automatic paper selection mode (hereinafter also referred to as APS mode) is set. AP in this step 5llll
If it is determined that the S mode is set, it is determined in step S whether copying has started, that is, whether the print start key 131 has been turned on, and if the print start key 131 has not been turned on. If copying has not started, the process returns to ■ (immediately before step S), and if it is determined that copying has started by turning ON, step SI! The APS copy mode is executed by executing the "copy APS process" subroutine of
Judgment is made in step 3, and if it is not finished, step Sl! is further executed, and when the process is completed, a subroutine of ``1 copy end process'' is executed in step Se4, and then the process returns to step (2).

また、ステップ5lllでAPSモードが設定されてい
ないと判断された場合には、ステップSISでプリント
スタートキー131がONされてコピーがスタートされ
ているかどうか判断し、コピーがスタートしていない場
合には■に復帰し、ONされてコピーがスタートしてい
る場合には、次のステップS0て“コピースタンダード
プロセス”のサブルーチンを実行することにより通常の
コピーモードでコピーを実施する。そして、ステップS
l’lでコピーが終了したと判断されたときに始めて次
のステップ5lllでサブルーチン“コピーエンドブI
コセス”を実行し、■に復帰する。
Further, if it is determined in step 5lll that the APS mode is not set, it is determined in step SIS whether the print start key 131 is turned on and copying has started, and if copying has not started, Returning to step (3), if it is turned ON and copying has started, the next step S0 executes the "copy standard process" subroutine to perform copying in the normal copy mode. And step S
When it is determined that the copy has been completed in l'l, the subroutine "copy end block I" is executed in the next step 5llll.
Execute "Cocess" and return to ■.

一方、前記ステップS啼−+でAMSモードが設定され
ていると判断されたときには、ステップS19でプリン
トスタートキー131がONされて、コピーがスタート
信号ているかどうか判断し、コピーがスタートしていな
いときには■に復帰し、コピーがスタートしているとき
には、ステップSt6の“制御モード初期設定”のサブ
ルーチンを実行し、AMSコピーに必要な制御上のデー
タやモード等の初期設定を行ない、ステップSt+でR
DH200ヘフリーランサイクルモード信号(RMOD
E)を出力し、ステップBitで“コピーフリーランプ
ロセス”のサブルーチンを実行後、ステップS23の1
オリジナルサイズリスト”のサブルーチンに移行する。
On the other hand, if it is determined in step S19 that the AMS mode is set, the print start key 131 is turned on in step S19, and it is determined whether or not there is a copy start signal, and it is determined whether copying has not started. Sometimes, the process returns to ■, and when copying has started, the subroutine of "initial setting of control mode" in step St6 is executed to initialize the control data and mode necessary for AMS copying, and then in step St+. R
DH200 free run cycle mode signal (RMOD
After outputting E) and executing the "copy free run process" subroutine in step Bit, 1 of step S23
Shifts to the "original size list" subroutine.

ステップS2□はRD I−1200がフリーランサイ
クルモードを実行中の複写機本体100の待期モード制
御を実行するサブルーチンで、ステップS。はRDH2
00から出力された原稿サイズ信号により、各原稿りの
サイズを原稿セット類にRAM441の任意アドレスか
ら順次。
Step S2□ is a subroutine for executing standby mode control of the copying machine main body 100 while the RD I-1200 is executing the free run cycle mode. is RDH2
Based on the original size signal output from 00, the size of each original is sequentially assigned to the original set from an arbitrary address in the RAM 441.

記憶させた後述の第28図に示すようなオリジナルリス
トを作成するサブルーチンである。
This is a subroutine for creating a stored original list as shown in FIG. 28, which will be described later.

ステップsrsでオリジナルリストが作成されると、ス
テップS24でRDH200のフォトインタラプタ20
8からRDH主制御部250の第3の入力バッファ26
4を介して入力される原稿エンド信号の出力があるかど
うか判断し、出力がない場合には■(ステップsitの
直前)に復帰し、出力がある場合には、ステップS□で
RD H200からBUSY(8号が出力されたかどう
か判断する。
When the original list is created in step srs, the photo interrupter 20 of the RDH 200 is
8 to the third input buffer 26 of the RDH main control unit 250
It is determined whether or not there is an output of the document end signal inputted through 4. If there is no output, the process returns to ■ (immediately before step sit), and if there is an output, the process is performed from the RD H200 in step S□. BUSY (Determine whether No. 8 is output.

BUST信号が出力されている場合、すなわち、RDH
200で原稿交換中のときには0に復帰し、出力されて
いない場合、すなわち、RDH200で原稿りの用意が
できているときには、次ステツプ32&でフリーランサ
イクル信号(RMODE)を0FFL、フィニッシャ3
00にスタート信号を出力(ステップSt?) L、、
ステップS!llで後述する設定モードに従って転写紙
を決定する“転写紙セレクト(1)  “のサブルーチ
ンを実行する。
If the BUST signal is output, that is, RDH
When the original is being replaced at step 200, it returns to 0, and if it is not being output, that is, when the RDH 200 is ready to replace the original, the free run cycle signal (RMODE) is set to 0FFL at the next step 32&, and the finisher 3
Output start signal to 00 (step St?) L,,
Step S! At 11, a subroutine of "transfer paper selection (1)" is executed to determine the transfer paper according to the setting mode described later.

次いで、ステップSお、で原稿りに対応した二つの変倍
率を決定する後述の“変倍率セレクト”のサブルーチン
を実行し、さらに、後述するステップS、。のサブルー
チン@AMSプロセスセレクト”を実行し、後述するL
MモードあるいはBTモードのいずれかコピー処理時間
の短くなるほうを予め設定された条件に従って選択する
。そして、ステップS11でLMモードが選択された場
合、“LMモードプロセス1のサブルーチンをステップ
53tで実行し、■に復帰する。
Next, in step SO, a subroutine of "variable magnification ratio" to be described later is executed to determine two variable magnification ratios corresponding to the original document size, and further, in step S, described below. Execute the subroutine @AMS process select” and select the L
Either the M mode or the BT mode, which has a shorter copy processing time, is selected according to preset conditions. If the LM mode is selected in step S11, the subroutine of "LM mode process 1" is executed in step 53t, and the process returns to (2).

ステップS!lでBTモードが選択された場合、まず後
述する“優先変倍率セレクト”のサブルーチンをステッ
プS0で実行し、前記ステップSt9のサブルーチン“
変倍率セレクト”で決定された2個の変倍率のうち、先
に実行する倍率を予め設定された条件に従って決定する
0次いで、ステップ5ff4で1&述するサブルーチン
“オリジナルイニシャルセット“を実行し、前記ステッ
プ53ffで決定された倍率に適合する原稿りをコンタ
クトガラス104上にセットすべくRDH200を動作
させ、ステップ5ffaで後述する“BTモードプロセ
ス”のサブルーチンを実行した後、■に復帰し、次のコ
ピーに備える0次に、主要なサブルーチンについて説明
する。
Step S! When the BT mode is selected in l, the subroutine "priority magnification selection" to be described later is first executed in step S0, and then the subroutine "in step St9" is executed.
The first magnification to be executed out of the two magnifications determined in "Magnification Selection" is determined according to preset conditions.Next, in step 5ff4, the subroutine "Original Initial Set" described in 1& is executed, and the The RDH 200 is operated to set the original document matching the magnification determined in step 53ff on the contact glass 104, and after executing the "BT mode process" subroutine to be described later in step 5ffa, the process returns to Preparing for copying Next, the main subroutines will be explained.

く転写紙セレクト (I)〉 この発明にあっては、原稿りのサイズに応じた転写紙の
サイズ選択と変倍率の選択が最も重要な動作しになる。
Transfer Paper Selection (I)> In this invention, the most important operations are selection of the transfer paper size and magnification ratio according to the size of the original paper.

このうち、転写紙のサイズ選択については、最多の原稿
サイズを基準とする最多サイズセレクトモードと、中間
の原稿サイズを基準とする中間サイズセレクトモードの
二つのモードが設定される。
Of these, two modes are set for selecting the transfer paper size: a maximum size selection mode based on the maximum original size and an intermediate size selection mode based on an intermediate original size.

まず、最多サイズセレクトモードについて説明する。First, the maximum size selection mode will be explained.

第25図はステップSzsの“転写紙セレクト”の最多
サイズセレクトモードのサブルーチンの手順を示すフロ
ーチャー1・で、このステップSZaでは、ステップ3
211−1で自動用紙選択(APS、)が設定されてい
るかどうかチエツクし、設定されていなければステップ
5ZO−□で“マニアル転写紙決定”のサブルーチンを
実行し、転写紙選択キー134によってマニアルで選択
されたトレイ内の転写紙101,102.10−3のい
ずれかを選択し、APSが設定されているならば、′最
多サイズセレクト”のサブマーチンをステップ5ZB−
3で実行する。最多サイズセレクトとは、前記ステップ
S23の“オリジナルサイズリスト”で作成されたオリ
ジナルサイズデータである第28図のオリジナルリスト
から原稿りの最多サイズを選択し、この最多の原稿りの
サー「ズと同一のサイズの転写紙を選択する。なお、原
稿サイズが異るものが2種類ある場合には例えば最大の
サイズのものが選択され、3種類ある場合には中間のサ
イズのものが選択される。
FIG. 25 is a flowchart 1 showing the subroutine procedure of the maximum size selection mode of "transfer paper selection" in step Szs, and in this step SZa, step 3
Check whether automatic paper selection (APS) is set in step 211-1, and if it is not set, execute the "manual transfer paper determination" subroutine in step 5ZO-□, and select manual transfer paper selection using the transfer paper selection key 134. Select either transfer paper 101, 102, or 10-3 in the selected tray, and if APS is set, perform the sub-martin of ``Most Size Select'' in step 5ZB-
Execute with 3. Selecting the most common size means selecting the most common size of the document from the original list shown in FIG. Select transfer paper of the same size.If there are two types of document sizes, for example, the largest size will be selected, and if there are three types, the middle size will be selected. .

オリジナルリストは、前述のRDH’200の原稿サイ
ズ検出器211によって読み取った原稿のサイズを原稿
の積層順に記憶して作成される。
The original list is created by storing the sizes of the originals read by the original size detector 211 of the RDH'200 described above in the order in which the originals are stacked.

一方、中間サイズセレクトモードは第26図フローチャ
ートに示すように、ステップ5za−aでAPSが設定
されているかどうかチエツクし、設定されていなければ
上記の最大サイズセレクトモードと同様に“マニアル転
写紙決定”のサブルーチンがステップ5to−sで実行
され、APSが設定されているならば、ステップS t
a−にで前記“オリジナルサイズリスト”で作成された
オリジナルリストを参照して原稿サイズが3fl灯以上
あるかどうかチエツクする。もし3種類以上なければ、
例えば2種類であるならば、ステップ5ffi、I−?
でそのうちの最大サイズを選択する″最大サイズセレク
ト”のサブルーチンを実行してメインフローに復帰し、
3flIl’f以上あれば次ステツプS ta−aで原
稿サイズの種類が奇数であるか偶数であるかチエツクす
る。
On the other hand, in the intermediate size selection mode, as shown in the flowchart of Fig. 26, it is checked in step 5za-a whether or not APS is set. ” is executed in step 5to-s, and if APS is set, step S t
In step a-, refer to the original list created in the "original size list" and check whether the document size is 3 fl or more. If there are no more than 3 types,
For example, if there are two types, step 5ffi, I-?
Execute the ``maximum size select'' subroutine to select the largest size among them and return to the main flow.
If it is 3flIl'f or more, it is checked in the next step Sta-a whether the type of document size is an odd number or an even number.

このステップ5ellで原稿サイズの種類が偶数である
と判断されるとステップS tm−9で“原稿サイズf
償頚÷2番目のサーイズセレクト”のすブルーチンを選
択し、メインフローに復帰する.具体的には、原稿サイ
ズの種類がオリジナルサイズデータから例えば、A4.
B4,A5,B5の4種類あった場合には、4+2−2
で2番目に大きなサイズ、すなわちB4サイズの転写紙
が選択される。
If it is determined in this step 5ell that the type of document size is an even number, in step S tm-9, "document size f" is determined.
Select the "Compensation Division ÷ Second Size Select" subroutine and return to the main flow.Specifically, if the document size type is changed from the original size data, for example, A4.
If there are 4 types of B4, A5, and B5, 4+2-2
The second largest size, that is, B4 size transfer paper is selected.

り、テップS.−、で原稿サイズの種類が奇数と判断さ
れた場合にはごステップS.−、。で“中間サイズセレ
クト”のサブルーチンが実行され、3種類以上の原稿の
サイズから、その中間にあたるサイズがオリジナルリス
トを参照して選択され、選択後メインフローに復帰する
.p.体的には、例えばオリジナルリストにA3.B4
,A4の3種類の原稿サイズが記・taされている場合
には、中間のA4サイズの転写紙が自動的にii! I
F.される。
Ri, Tep S. -, if the type of document size is determined to be an odd number, please proceed to step S. -,. The "intermediate size selection" subroutine is executed, and the intermediate size is selected from three or more document sizes by referring to the original list, and after selection, the process returns to the main flow. p. Specifically, for example, A3. B4
, A4, the intermediate A4 size transfer paper is automatically selected. I
F. be done.

なお、このステップS!oの1転写紙セレクト(I) 
”において、転写紙選択キー134によって自動選択が
指示されている場合に、“最大サイズセレクトモード“
を適用するか“中間サイズセレクトモード”を適用する
かどうかは、予め主制御部401のCPU427にその
モードが設定されているので、その設定されたモードに
応じて選択される。この場合、複写機本体100内に設
けた切換スイッチ等によって、最大サイズセレクトモー
ドと中間サイズセレクトモードのいずれかを選択できる
ように構成することも可能である。
In addition, this step S! o1 transfer paper selection (I)
”, when automatic selection is instructed by the transfer paper selection key 134, the “maximum size selection mode”
Since the mode is set in advance in the CPU 427 of the main control unit 401, whether to apply the "intermediate size selection mode" or "intermediate size selection mode" is selected according to the set mode. In this case, it is also possible to configure the copying machine so that either the maximum size selection mode or the intermediate size selection mode can be selected using a changeover switch or the like provided in the main body 100 of the copying machine.

く変倍率セレクト〉 ステップSt、で転写紙のサイズが選択されるとステッ
プS2.で“変倍率セレクト”が実行され、転写紙サイ
ズに応じた変倍率が選択される。第27図は“変倍率セ
レクト”のサブルーチンの手順をを示すフローチャート
である。
Variable magnification selection> When the transfer paper size is selected in step St, step S2. ``Magnification ratio selection'' is executed, and a magnification ratio according to the transfer paper size is selected. FIG. 27 is a flowchart showing the procedure of the subroutine of "magnification ratio selection".

このステップSt9においては、まず、“倍率データチ
エツク”のサブルーチンをステップS!!−1として実
行する。このサブルーチンは、ステップ5i11で選択
された転写紙サイズと、ステップSt。
In this step St9, first, the "magnification data check" subroutine is executed in step S! ! -1. This subroutine uses the transfer paper size selected in step 5i11 and step St.

で作成されたオリジナルサイズデータと、主制御部40
1内の第1のROM411内に記憶されている第29図
に示すような倍率データテーブルとから、各原稿りに対
する適正な倍率を決定する。
The original size data created by the main control unit 40
The appropriate magnification for each document is determined from a magnification data table as shown in FIG.

次いで、ステップS 29−2の“最大倍率(MAX。Next, in step S29-2, "maximum magnification (MAX.

R)、最小倍率(MIN、R)決定”のサブルーチンを
実行し、ステ・ンプ5it−+で決定された倍率の中か
ら最大倍率と最小倍率を選択する。この最大倍率と最小
倍率が選択されると、次ステツプS 29−3で“倍率
リスト”のサブルーチンを実行し、ステップ28で選択
された転写紙サイズより大きな原稿に対しては最小倍率
、転写紙サイズより小さいか等しい原稿に対しては最大
倍率という条件で各原稿に対する倍率を決定し、第30
図に示すような各原稿に対する倍率データである倍率リ
ストを作成する。
R), minimum magnification (MIN, R) determination" subroutine is executed, and the maximum magnification and minimum magnification are selected from among the magnifications determined by step 5it-+. The maximum magnification and minimum magnification are selected. Then, in the next step S29-3, the "magnification list" subroutine is executed, and the minimum magnification is selected for documents larger than the transfer paper size selected in step 28, and the minimum magnification is set for documents smaller than or equal to the transfer paper size. determines the magnification for each manuscript under the condition of maximum magnification, and the 30th
A magnification list, which is magnification data for each document, as shown in the figure is created.

<AMSプロセスセレクト〉 ステップS29で倍率リストが作成されると、ステップ
S3゜の“AMSプロセスセレクト”が実行され、コピ
ープロセスをLMモードで実行するかBTモードで実行
するかが決定される。
<AMS Process Selection> When the magnification list is created in step S29, "AMS process selection" in step S3 is executed, and it is determined whether the copy process is executed in LM mode or BT mode.

LMモードとは、異なるサイズが混合した原稿束のAM
Sモード選択時に、各原稿毎に前記ステップS!9で決
定された二つの倍率のうち、いずれかを選択してコピー
プロセスを実行するモードである。また、I3Tモード
とは、RDH200の原稿りの原稿トレイ201からの
送り動作、両面ユニット124の中間トレイ175への
一時スタック動作、および中間トレイ175からの再給
紙動作等の組合せにより、より実行処理時間の短いAM
Sプロセスを実行するモードである。
LM mode is AM mode for a stack of documents of different sizes.
When S mode is selected, step S! In this mode, one of the two magnifications determined in step 9 is selected and the copy process is executed. In addition, the I3T mode is a combination of the RDH 200's original feeding operation from the original tray 201, the temporary stacking operation of the duplex unit 124 to the intermediate tray 175, and the paper refeeding operation from the intermediate tray 175. AM with short processing time
This is the mode in which the S process is executed.

以下、このステップS、。のサブルーチンの内容を第3
1図を参照して説明する。
Below, this step S. The contents of the subroutine of
This will be explained with reference to FIG.

AMSプロセスセレクトのステップに入ると、ステップ
S3゜、でまず制御変数Nに数値“2”をセットし、ス
テップS3゜−2で第30図の倍率リスト上の第1原稿
に対する倍率データ、倍率データ(1)と第N原稿に対
する倍率データ、倍率データ(N)が等しいかどうかチ
エツクする。ステップ S:1O−Zで両者が等しいと
判断された場合には、ステップS3゜−1で前記変数N
に“1”を加算し、ステップS3゜−4でN > L 
A S Tすなわち前記倍率リスト上の最終原稿の順番
より変数Nが大きいかどうかチエツクする。変数Nが小
さい場合には、ステップ53o−tの直前に戻り、大き
い場合には、次ステツプS3゜−5のLMモードの実行
を決定するLMモードフラグ(F : LMMOD)を
セ・ントし、メインフローに復帰する。
When the AMS process selection step is entered, the control variable N is first set to the numerical value "2" in step S3°, and the magnification data and magnification data for the first document on the magnification list in FIG. 30 are set in step S3°-2. It is checked whether (1) and the magnification data for the Nth original document are equal to the magnification data (N). If it is determined that the two are equal in step S:1O-Z, the variable N is changed in step S3゜-1.
, and in step S3°-4, N > L.
AST, that is, it is checked whether the variable N is larger than the order of the final document on the magnification list. If the variable N is small, the process returns to immediately before step 53o-t, and if it is large, the LM mode flag (F: LMMOD) is set to determine execution of the LM mode in the next step S3-5. Return to main flow.

また、ステップS、。−2において倍率データ(1)と
倍率データ(N)が−敗しない場合には、ステップS4
゜−4で前記変数Nに”l“を加算し、次ステツプS、
。−7でN>LASTをチエツクする。このステップS
2・−1でN>LASTが成立すると判断された場合に
は、前記ステップ33G−%と同様にステップS3゜−
〇でL↑4モードフラグをセットしてメインフローに復
帰する。もし、ステップS、。−1でN ;/J< L
 A S T以下だと判断されるとステップS、。−1
で倍率データ(1)と倍率データ(N)とが等しいかど
うか前記ステップS、。4と同様にして判断し、等シ、
<なければ前記ステップS、。−4の直前に戻り、等し
い場合にはステップS、。−3゜でBTモードの実行を
決定するBTモードフラグCF : BTMOD)をセ
ットしてメインフローに復帰する。
Also, step S. If the magnification data (1) and magnification data (N) are not defeated in -2, step S4
Add "l" to the variable N at °-4, and proceed to the next step S.
. -7 to check N>LAST. This step S
If it is determined that N>LAST holds true at 2.-1, step S3°-% is performed in the same manner as step 33G-%.
Set the L↑4 mode flag with ○ and return to the main flow. If step S. -1 and N;/J<L
If it is determined that AST is below, step S. -1
Step S, whether the magnification data (1) and the magnification data (N) are equal. Judgment is made in the same way as in 4, etc.
<If not, step S. -4, and if they are equal, step S; At −3°, the BT mode flag CF (BTMOD), which determines the execution of the BT mode, is set and the process returns to the main flow.

したがって、このステップS、。のサブルーチンを実行
すると、各原稿に適合する倍率データが全て等しい場合
、又は、前記ステップSt9の“変倍率セレクト”にお
いて選択された二つの倍率が、それぞれ第30図に示す
ような倍率リスト上で少なくとも1個以上連続した二つ
のブロックとして存在する場合、LMモードフラグがス
テップS、。−!l+  5ee−aでセットされ、そ
れ以外の場合、BTモードフラグがステップSZ。、。
Therefore, this step S. When this subroutine is executed, if all the magnification data suitable for each document are equal, or if the two magnifications selected in the "variable magnification selection" in step St9 are displayed on the magnification list as shown in FIG. If at least one block exists as two consecutive blocks, the LM mode flag is set in step S. -! l+5ee-a, otherwise the BT mode flag is set at step SZ. ,.

でセットされる。is set.

<LMモードプロセス〉 ステップS、Iで1、Mモードだと判断されたときには
、ステップS3!の“LMモードプロセス1のサブルー
チンを実行する。このサブルーチンでは第32図のフロ
ーチャートに示されるように、まずステップ331.で
コピー枚数カウンタ(Go・C0NT)をOにし、ステ
ップS32.でオリジナルカウンタ(OR−C0NT)
を1にして両者ともクリアする。次いで制御用カウンタ
として使用する割込カウンタをステップ50−3の“割
込カウンタ初期設定”のサブルーチンで初期設定し、ス
テップSニド、でLMモードにおけるコピープロセスを
実行する。
<LM mode process> When it is determined that the mode is 1 and M mode in steps S and I, step S3! The subroutine of "LM mode process 1" is executed. In this subroutine, as shown in the flowchart of FIG. OR-C0NT)
Clear both by setting it to 1. Next, an interrupt counter used as a control counter is initialized in the "interrupt counter initialization" subroutine of step 50-3, and a copy process in the LM mode is executed in step S.

次にステップS3!4でRDH200へ原稿りのフィー
ド信号を出力し、ステップs’xt−bでRDH200
からBUSY信号が出力されているかチエツクし、出力
されているときにはステップS 3トロの直前に戻って
ステップS 32−bの判断を再度求め、出力されてい
ないときにはステップs st−’rでフィード信号の
出力を止め、ステップS 3z−sでRDH200の原
稿最終頁検知フィラー107の最終頁検知によってフォ
トインクラブタ208からのOFF信号が出力されて、
原稿エンド信号が出力されたかどうかチエツクする。こ
のステップS!2−6で原稿エンド信号が出力されてい
ないと判断されたときには、“倍率変更決定(1) ”
のサブルーチンをステップS xt−qとして実行する
。このサブルーチンにおいては前記第30図の倍率デー
タのリストのオリジナルカウンタの示す原稿順番の原稿
に対する倍率データが、現状セット倍率と一致している
かどうかをチエツクし、一致していない場合、倍率変更
フラグ(F −CHRE)がセットされる。
Next, in step S3!4, a document feed signal is output to the RDH 200, and in step s'xt-b, the RDH 200
Checks whether the BUSY signal is being outputted from the BUSY signal, and if it is being outputted, returns to just before step S3 and asks for the judgment in step S32-b again; if it is not being outputted, the feed signal is output in step sst-'r. In step S3z-s, the final page detection of the document final page detection filler 107 of the RDH 200 causes the photo ink printer 208 to output an OFF signal.
Check whether the document end signal has been output. This step S! When it is determined in 2-6 that the document end signal has not been output, “Magnification change decision (1)” is executed.
The subroutine is executed as step Sxt-q. In this subroutine, it is checked whether the magnification data for the original in the original order indicated by the original counter in the magnification data list in FIG. 30 matches the currently set magnification. If they do not match, the magnification change flag F-CHRE) is set.

次いで、ステップ33に−16で倍率変更フラグ(F 
−CHRE)がセットされているかどうか判断し、セッ
トされていれば、ステップ50−++の前記倍率データ
リスト上の倍率にレンズを移動するサブルーチン“倍率
変更(1)  ”を実行して変倍率を変更し、次ステツ
プ5321□でオリジナルカウンタに“1”を加算して
ステップS。−8直前に復帰する。また、ステップSI
!−1゜で倍率変更フラグがセットされていない場合に
は、ステップ5sz−++の倍率変更を行なわずにステ
ップ53t−I□に移り、ステップ5st−s直前に復
帰する。
Next, in step 33, the magnification change flag (F
-CHRE) is set, and if it is set, the subroutine "magnification change (1)" to move the lens to the magnification on the magnification data list in step 50-++ is executed to change the magnification. Then, in the next step 5321□, add "1" to the original counter, and then proceed to step S. Returns just before -8. Also, step SI
! If the magnification change flag is not set at −1°, the process moves to step 53t-I□ without performing the magnification change in step 5sz-++, and returns immediately before step 5st-s.

これに対し、前記ステップSニド、で原稿エンド信号が
出力されたと判断された場合には、コピー枚数カウンタ
(Co・C0NT)に1′″を加算し、コピー枚数カウ
ンタの内容がステップS3によって設定されたコピー枚
数データと一致したかどうかすなわちコピーが終了した
かどうかをステップSユ!−14でチエツクする。ステ
ップs3g−zでコピーが終了していないと判断された
ときにはステップ33□−3の直前に戻り、コピーが終
了したと判断されたときには次ステップ53z−+sの
サブルーチン“コピープロセスエンド”を実行し、コピ
ープロセスの最終処理を行なった後、メインフローに復
帰する。
On the other hand, if it is determined that the document end signal has been output in step S3, 1'' is added to the copy number counter (Co・C0NT), and the contents of the copy number counter are set in step S3. In step S-14, it is checked whether the number of copies matches the data on the number of copies, that is, whether the copying has been completed.If it is determined in step s3g-z that the copying has not been completed, the process proceeds to step 33□-3. Returning to the previous step, when it is determined that the copying has been completed, the subroutine "copy process end" of the next step 53z-+s is executed, and after the final processing of the copying process is performed, the main flow is returned.

く優先変倍率セレクト〉 ステップS31でBTモードだと判断された場合にはス
テップS33で“優先変倍率セレクト”のサブルーチン
が実行されるが、このサブルーチンでは第33図のフロ
ーチャート示すような処理が行なわれる。すなわち、ま
ず、ステップS:l3−1で現状のセット倍率と前記最
大倍率MAX、Rとの倍率差を演算し、その結果をAと
し、次いでステ・ラブS1,4で現状のセット倍率と前
記最小倍率MIN、Rとの倍率差を演算し、その結果を
Bとする。
Priority variable magnification selection> If it is determined in step S31 that the mode is BT mode, a subroutine of "priority variable magnification selection" is executed in step S33, but in this subroutine, processing as shown in the flowchart of FIG. 33 is performed. It will be done. That is, first, in step S: l3-1, the magnification difference between the current set magnification and the maximum magnification MAX, R is calculated, and the result is set as A, and then in step S1, 4, the current set magnification and the aforementioned maximum magnification are calculated. The magnification difference between the minimum magnification MIN and R is calculated, and the result is designated as B.

そして、ステップS 33−2でA、B値の大小を比較
し、AがB以下の場合にはステップ333−4で優先変
倍率として最大倍率MAX、Hにセットし、AがBより
小さい場合には、ステップS ff:l−5で優先変倍
率として最大倍率MAX、Rにセットする。
Then, in step S33-2, the magnitude of the A and B values is compared, and if A is less than or equal to B, the maximum magnification is set to MAX and H as the priority magnification in step S333-4, and if A is smaller than B, In step Sff:l-5, the maximum magnification MAX, R is set as the priority magnification change rate.

これにより、現状セット倍率により近い倍率が優先変倍
率として選択される。
As a result, a magnification closer to the current set magnification is selected as the priority magnification.

くオリジナルイニシャルセット〉 上記のようにして、優先変倍率がセレクトされた後、今
度は、第34図のフローチャートに示すような1オリジ
ナルイニシヤルセツト”のサブルーチンが実行される。
Original Initial Set After the priority magnification is selected as described above, the subroutine ``1 Original Initial Set'' as shown in the flowchart of FIG. 34 is executed.

このサブルーチンでは、まず、ステップ5ff4−1と
して制御変数Nに数値“1”を設定する。次いで第N原
稿に対する倍率データ(N)と、ステップS33で決定
した優先変倍率とが一致するかどうかステップS 14
−2でチエツクし、一致していなければN+1にして再
度第(N+1)原稿に対する倍率データ(N+1)と優
先変倍率との一致を判定する。これを倍率データと優先
変倍率が一致するまで実行し、一致したら次ステツプS
 ff4−3へ移行し、ぞのときのNの値をRDH20
0からの送り実行回数を決定する制御レジスタ5HIF
Tにセットする。次に、n D H200にフィード(
8号を出力(S3=−4) シ、ステップS、44の“
オリジナルイニシャルプロセス”のサブルーチンを実行
する。このステップS 5a−sはRD)T200のオ
リジナルイニシャルセット中における複写機本体100
の待機状態を制御するサブルーチンである。
In this subroutine, first, in step 5ff4-1, the control variable N is set to a numerical value "1". Next, in step S14, it is determined whether the magnification data (N) for the Nth original document matches the priority magnification ratio determined in step S33.
-2 is checked, and if they do not match, it is set to N+1 and again it is determined whether the magnification data (N+1) for the (N+1)th document and the priority magnification change match. Execute this until the magnification data and the preferred magnification ratio match, and if they match, proceed to the next step S.
Move to ff4-3 and set the value of N at that time to RDH20
Control register 5HIF that determines the number of times the feed is executed from 0
Set to T. Next, feed the nD H200 (
Output No. 8 (S3=-4) Step S, 44 “
Execute the subroutine "Original Initial Process".This step S5a-s is performed on the copying machine main body 100 during the original initial setting of RD) T200.
This is a subroutine that controls the standby state of .

次いでステップ5za−hテRD H200からBUS
Y43号が出力されているかどうか、すなわち1回の原
稿入替動作が終了したかどうかをチエツクし、BUSY
信号が出力されているときには原稿入替動作が終了して
いないので、ステップs 5a−sの直前に戻ってステ
ップS za−sr  S 54−bを実行し、BUS
Y信号が出力されていないときには原稿入替動作が終了
しているので、RDH200へのフィード信号を停止(
Sia−1) シ、前記RDH200からの送り実行回
数を決定する制御レジスタS HIFTから“1”を引
< (S34−a) 、そして、ステップS 34−’
lで、ステップS 14−I+の結果が“01になった
かどうかチエツクし、′01になっていないときには、
ステップ5s4−aの直前に復帰して、ステップ824
−4以降の手順をステップS ff4−9で“0”にな
るまで繰り返す。
Then step 5za-h TeRD H200 to BUS
Check whether No. Y43 has been output, that is, whether one manuscript replacement operation has been completed, and press BUSY.
When the signal is being output, the document replacement operation has not finished, so the process returns to immediately before steps S5a-s, executes steps Sza-srS54-b, and connects the BUS.
When the Y signal is not output, the document exchange operation has finished, so stop the feed signal to the RDH200 (
Sia-1) Subtract "1" from the control register SHIFT that determines the number of times of execution of sending from the RDH 200 (S34-a), and step S34-'
In l, check whether the result of step S14-I+ is "01", and if it is not '01,
Returning immediately before step 5s4-a, step 824
-4 and subsequent steps are repeated until step Sff4-9 becomes "0".

したがって、この“オリジナルイニシャルセット“のサ
ブルーチンを実行することにより、優先変倍率に適合し
た原稿りがコンタクトガラス104上にセットされるこ
とになる。
Therefore, by executing this "original initial set" subroutine, an original document matching the priority magnification ratio is set on the contact glass 104.

<BTモードプロセス〉 ステップssmでオリジナルイニシャルセットが実行さ
れた後、ステップS3sで“BTモードプロセス”のサ
ブルーチンが実行される。このサブルーチンで行なわれ
る手順を第35図に示す。
<BT Mode Process> After the original initial set is executed in step ssm, a "BT mode process" subroutine is executed in step S3s. The procedure performed in this subroutine is shown in FIG.

まず、”BTモードプロセス”のサブルーチンに入ると
、コピー枚数のカウンタ(Co、C0NT)を零クリア
しく5ss−+) 、ステップ53s−tのサブルーチ
ン“中間スタックモードセット”を実行する。このサブ
ルーチンでは、コピー済転写紙Pを中間トレイ175に
一時スタックするために、分岐ソレノイド169をON
L、転写紙Pの中間トレイ175への受入れ準備を行な
う0次いでステップ535−3で“割込カウンタ初期設
定”のサブルーチンを実行し、制御用カウンタとして使
用する割込カウンタを初期設定する。この初期設定が終
了するとステップ32%−4として′″BTBTプロセ
ス  ”のサブルーチンを実行し、RDH200に原稿
のフィード信号を出力する(S3s−s) 、次ぎに、
ステップs’5s−bでRDH200からのBUSY信
号の出力の有無をチエツクし、BUSY信号の出力中は
このステップ5ts−iの直前に戻り、出力がなくなっ
たときに始めて、次ステツプS Is−?でフィード信
号を0FFL、さらにステップS 35−1で原稿エン
ド信号が出力されているかどうかをチエツクする。
First, when entering the "BT mode process" subroutine, the copy number counter (Co, C0NT) is cleared to zero (5ss-+), and the "intermediate stack mode set" subroutine of step 53s-t is executed. In this subroutine, the branch solenoid 169 is turned ON in order to temporarily stack the copied transfer paper P on the intermediate tray 175.
L. Prepare to receive the transfer paper P into the intermediate tray 175.0 Next, in step 535-3, the "interrupt counter initialization" subroutine is executed to initialize the interrupt counter used as a control counter. When this initial setting is completed, the ``BTBT process'' subroutine is executed in step 32%-4, and a document feed signal is output to the RDH 200 (S3s-s). Next,
In step s'5s-b, the presence or absence of the BUSY signal output from the RDH 200 is checked, and while the BUSY signal is being output, the process returns to immediately before step 5ts-i, and when the output is no longer present, the next step SIs-? At step S35-1, the feed signal is set to 0FFL, and at step S35-1, it is checked whether the document end signal is output.

ステップS ff5−8で原稿エンド信号が出力されて
いない場合には、ステップ53S−雫に進み“倍率変更
決定(I[) ”のサブルーチンを実行する。このサブ
ルーチンは、コンタクトガラス104上にセットされて
いる原稿りに対応する倍率データを第30図の倍率デー
タのリストから決定し、リストの倍率と現状セットされ
ている倍率とが一致しているかどうかチエツクするもの
で、一致していない場合、倍率変更フラグ(F −CH
RE)をセットする。そして、ステップ33S−+oで
倍率変更フラグ(F、CHRE)がセットされているか
どうかチエツクし、セットされていなければステップS
 sg−yの直前に復帰して“割込カウンタ初期設定”
のサブルーチン以下の手順を再度繰り返し、セラ1−さ
れていればRDH200にフィード信号を出力しく53
s−z ) 、RDH200からBUSY信号の出力が
あるかどうかをステップ335−1□でチエツクする。
If the document end signal has not been output in step Sff5-8, the process advances to step S53 and executes the subroutine "magnification change determination (I[)". This subroutine determines the magnification data corresponding to the original set on the contact glass 104 from the magnification data list shown in FIG. 30, and determines whether the magnification in the list matches the currently set magnification. If they do not match, the magnification change flag (F-CH
RE). Then, in step 33S-+o, it is checked whether the magnification change flag (F, CHRE) is set, and if it is not set, step S
Return just before sg-y and “initialize interrupt counter”
Repeat the steps below in the subroutine again, and if the cell is set to 1, output the feed signal to the RDH200.53
s-z), it is checked in step 335-1□ whether or not the BUSY signal is output from the RDH 200.

このステップ5ffS−12でBUSY信号の出力がな
いと判断されたときには、ステップS’1S−13でフ
ィード信号をOFFしてステップs ’xs−qの直前
に復帰し、BUSY信号がまだ出力されていると判断さ
れたときには、RDH200のから送り動作中のBTモ
ードにおける複写機本体待機コピープロセスを実行する
サブルーチン“BT・アイドルプロセス”をステップ5
ss−raで実行した後、ステップ53S−ItのBU
SY信号の判定ステップの直前に復帰する。
When it is determined in this step 5ffS-12 that the BUSY signal is not output, the feed signal is turned OFF in step S'1S-13 and the process returns to just before step s'xs-q, so that the BUSY signal is still output. If it is determined that the RDH 200 is running, the subroutine "BT/idle process" for executing the standby copying process of the copying machine in the BT mode during the feed operation is executed in step 5.
After executing on ss-ra, BU of step 53S-It
The process returns immediately before the SY signal determination step.

一方、ステップs zs−sで原稿エンド信号が出力さ
れたと判断された場合には、“倍率変更(II)  ”
のサブルーチンをステップ33S−15で実行する。
On the other hand, if it is determined in step szs-s that the document end signal has been output, "magnification change (II)" is performed.
The subroutine is executed in step 33S-15.

このサブルーチンは、変倍率を前記ステップSZ9の“
変倍率セレクト”によって選択された二つの倍率のうち
、現状セット倍率とは異なるもう一つの倍率に変更する
ためのもので、このサブルーチンを実行後、次ステップ
33S−16に移行する。このステップS3!1−16
はサブルーチン“中間スタ゛ンクモードリセット”で、
ステップS 354でセットしたコピー済転写祇Pの中
間トレイ175への受入状態を解除するものである。こ
の受入状態を解除すると、ステップ53S−17で“倍
率変更決定(If)  ”のサブルーチンを実行し、倍
率変更の必要がある場合、倍率変更フラグ(F、CHR
E)をセットし、次ステップ33S−1fiで倍率変更
フラグ(F、CHRE)がセットされているかどうかチ
エツクする。
This subroutine changes the magnification ratio to “
This subroutine is for changing to another magnification different from the current set magnification among the two magnifications selected by "Magnification Variation Selection". After executing this subroutine, the process moves to the next step 33S-16. This step S3 !1-16
is the subroutine “intermediate standstill mode reset”,
This is to release the state in which the copied transfer plate P set in step S354 is received in the intermediate tray 175. When this acceptance state is released, the "magnification change determination (If)" subroutine is executed in step 53S-17, and if it is necessary to change the magnification, the magnification change flag (F, CHR) is executed.
E) is set, and in the next step 33S-1fi it is checked whether the magnification change flag (F, CHRE) is set.

ここで、倍率変更フラグがセットされていない場合には
、前記ステップ5ffs−sと同様の“割込カウンタ初
期設定°のサブルーチンを実行しく5zs−rq ) 
、さらに”BT・プロセス(II) ”のサブルーチン
をステップs 、S−t。で実行し、前記ステップS2
.のサブルーチン“転写紙セレクト(1)  ”によっ
て選択された転写紙を積載した給紙トレイから転写紙を
給紙して通常コピープロセスを実行し、次ステツプS 
xs−z+に移行する。このステップ33S−1+では
、RDH200にフィード信号を出力し、ステップS 
35−Z□でRDH200のBUSY信号の出力をチエ
ツクし、BUSY信号の出力があるまでこれを繰り返す
。そして、BUSY信号の出力がなくなったときに次ス
テツプS ff5−23に移行し、フィード信号をOF
Fする。
Here, if the magnification change flag is not set, execute the "interrupt counter initialization subroutine" similar to step 5ffs-s above (5zs-rq).
, and further executes the "BT process (II)" subroutine in steps s and St. and the above step S2
.. The transfer paper is fed from the paper tray loaded with the transfer paper selected by the subroutine "Transfer Paper Selection (1)", the normal copying process is executed, and the next step S
Move to xs-z+. In step 33S-1+, a feed signal is output to the RDH 200, and step S
35-Z□ checks the output of the BUSY signal of the RDH 200, and repeats this until the BUSY signal is output. Then, when the BUSY signal is no longer output, the process moves to the next step Sff5-23, and the feed signal is turned off.
F.

次いでステップ33544で原稿エンド信号が出力され
ているかどうかチエツクし、原稿エンド信号が出力され
ていなければ、前記ステップ5ss−Itの直前に復帰
して“倍率変更決定(II) ”のサブルーチン以下を
再び繰り返し、出力されていれば、コピーカウンタ(C
o、C0NT)に1″を加算して次ステツプs 3s−
zhに移行する。このステップ5xs−xiではコピー
カウンタ(Co、C0NT)の内容がステップS4の1
操作キー入力チェック”で設定されたコピー枚数データ
と一致したか、すなわち、コピーが終了したかどうかを
チエツクする。この結果によりコピーが終了していない
と判断されたときには、前記ステップS 5S−2の直
前に復帰して1中間スタックモードセット”以降の手続
を繰り返し、コピーが終了したと判断されたときには、
ステップS3ト!vへ進み、コピープロセスのits処
理を実行するサブルーチン“コピーエンドプロセス”を
実行した後、メインフローに復帰する。
Next, in step 33544, it is checked whether the document end signal has been output, and if the document end signal has not been output, the process returns immediately before step 5ss-It and the subroutine of "magnification change determination (II)" is repeated again. If the output is repeated, the copy counter (C
o, C0NT) and next step s 3s-
Move to zh. In this step 5xs-xi, the contents of the copy counter (Co, C0NT) are 1 in step S4.
It is checked whether the number of copies matches the copy number data set in "Operation key input check", that is, whether copying has been completed. If it is determined that copying has not been completed based on this result, step S5S-2 Return just before ``1 intermediate stack mode set'' and repeat the procedure after ``Set 1 intermediate stack mode'', and when it is determined that copying is completed,
Step S3! The process advances to v, executes a subroutine "copy end process" for executing its processing of the copy process, and then returns to the main flow.

一方、前記ステップ53s−tsで倍率変更フラグ(F
、CHRE)がセットされていると判断された場合には
、RDH200にフィード信号を出力しく5ffs−z
s ) 、“割込カウンタ初期設定”のザブルーチンを
ステップ33S−zlとして実行し九人に、ステップs
 、1s−x。の″BTプロセス(I[[)  ″のサ
ブルーチンを実行する。このステップS35.。
On the other hand, in steps 53s-ts, the magnification change flag (F
, CHRE) is set, output the feed signal to the RDH200.
s), execute the "interrupt counter initialization" subroutine as step 33S-zl, and
, 1s-x. ``BT process (I[[)'' subroutine is executed. This step S35. .

のサブルーチンは、コピープロセスのうち、露光。The subroutine is the exposure out of the copy process.

現像、′転写のプロセスは実行せず、中間トレイ175
からコピー済転写紙を1枚給紙し、排紙するものである
。このようにして、ステ′ラブ33!1−1・でコピー
済転写紙の給紙および排紙を行なった後、次ステップ5
ss−3+でRDH200に出力していたフィード信号
を0FFL、ステップS xs−s*で原稿エンド信号
が出力されたかどうかをチエツク、する、このステップ
S 3%−12で原稿エンド信号が出力されていないと
判断された場合には、再度ステップ53s−+’lの直
前に復帰して“倍率変更決定(”■)”のザブルーチン
以降を繰り返し、原稿エンド信号が出力されたと判断さ
れた場合には、コピー枚数カウンタ(Go、C0NT)
に′1″を加算し、前述のステップ33%−!& l 
S 5s−ztの手順を踏む。
The development and 'transfer processes are not executed, and the intermediate tray 175
One sheet of copied transfer paper is fed from the machine and discharged. In this way, after feeding and ejecting the copied transfer paper in step 33!1-1, the next step 5
At ss-3+, the feed signal output to RDH200 is set to 0FFL, and at step S xs-s*, check whether the document end signal is output. If it is determined that the document end signal has not been output, the program returns to immediately before step 53s-+'l and repeats the subroutine after "Determine magnification change (■)", and if it is determined that the document end signal has been output, , copy number counter (Go, C0NT)
Add '1'' to the above step 33%-!&l
S Follow the steps in 5s-zt.

このr3Tモードとは、以下のような手順を行なうモー
ドである。すなわち、異形サイズ混合原稿束のAMSモ
ード時に、ステップS33の“(1先度倍率セレクト”
で決定された優先変倍率に適合する原稿サイズの原稿り
のコピープロセスを実行し、コピー済の転写紙Pは中間
トレイ175に一時スタックする。その間、前記優先変
倍率に適合しない原稿りはスキップしてRDH200の
から送り動作を実行する。そして、適合サイズ原稿を全
てコピーした後、倍率を変更する0次に変更した倍率に
適合する原稿サイズの原稿のコピープロセスを実行し、
設定倍率に適合しない原稿はスキップしてRDH200
のから送り動作を実行すると同時に、前記中間トレイ1
75からコピー済転写祇Pを給紙することにより、コピ
ーのページ揃エヲ行なう。この動作を繰り返すことで効
率よいAMSプロセスの実行が可能となる。
This r3T mode is a mode in which the following procedure is performed. That is, in the AMS mode for a mixed size document bundle, "(1st magnification selection") in step S33 is selected.
A copying process is executed for a document of a document size that matches the priority magnification ratio determined in , and the copied transfer paper P is temporarily stacked on the intermediate tray 175 . During this time, the RDH 200 executes the feed operation by skipping the originals that do not match the priority magnification ratio. After copying all the compatible size originals, execute the copying process of the original of the original size compatible with the changed magnification to the 0th order to change the magnification,
Skip originals that do not match the set magnification and print RDH200.
At the same time, the intermediate tray 1 is
By feeding the copied transfer sheet P from 75, page alignment for copying is performed. By repeating this operation, efficient execution of the AMS process becomes possible.

<RDHの制御) 第36図はRDH200のメイン制御の制御フローを示
すフローチャートである。
<Control of RDH) FIG. 36 is a flowchart showing a control flow of main control of the RDH 200.

同図において、複写機本体100のメインスイッチ12
6がONされると、RDH200の主制御部250に直
流型B4O8から+5vの制御用電源が供給され、制御
プログラムがスタートする。
In the figure, a main switch 12 of a copying machine main body 100 is shown.
6 is turned on, +5v control power is supplied from the DC type B4O8 to the main control unit 250 of the RDH 200, and the control program starts.

まず、ステップS4゜でRD H200の制御に必要な
初期データ、モードが“初期設定”のサブルーチンで実
行され、初期設定される。次いで、ステップS41で複
写機本体IQQからの制御信号である制御モードフラグ
RMODEをチエツクし、制御モードフラグRMODE
がセットされている場合は、ステップS4tで“フリー
ランリサイクルモード”のサブルーチンで実行した後、
ステップ341の直前に復帰し、制御モードフラグRM
ODEがセットされていない場合には、ステップ341
の“コピーリサイクルモード”のサブルーチンを実行し
た後、ステップS41の直前に復帰する。
First, in step S4, the initial data and mode necessary for controlling the RDH 200 are executed in an "initial setting" subroutine and are initialized. Next, in step S41, the control mode flag RMODE, which is a control signal from the copying machine main body IQQ, is checked, and the control mode flag RMODE is
is set, after executing the "free run recycle mode" subroutine in step S4t,
Returning immediately before step 341, the control mode flag RM
If ODE is not set, step 341
After executing the "copy recycle mode" subroutine, the process returns immediately before step S41.

ステップS4□の“フリーランリサイクルモード”とは
、RDH200の原稿トレイ201上に積載した原稿り
を、RDH200の各構成要素により順次循環させ、各
原稿りのサイズを検出して複写機本体100に出力する
モードであり、このモードを実行している間は、複写機
本体100のコピー作成プロセスは動作しない。また、
ステップS4.の“コピーリサイクルモード”とは、複
写機本体lOOからの原稿給紙制御信号であるフィード
信号に基づいて原稿りを順次循環させ、複写機本体10
0はRDH200と同期しながらコピー作成プロセスを
実行するモードである。
The "free-run recycling mode" in step S4□ means that the originals stacked on the original tray 201 of the RDH 200 are sequentially circulated by each component of the RDH 200, the size of each original is detected, and the originals are transferred to the copying machine main body 100. This is an output mode, and while this mode is being executed, the copy making process of the copying machine main body 100 does not operate. Also,
Step S4. "Copy recycling mode" means that the originals are sequentially circulated based on the feed signal, which is the original feeding control signal from the copying machine main unit 10.
0 is a mode in which the copy creation process is executed in synchronization with the RDH 200.

以下、フローチャートを参照し、上記二つのモードにつ
いて詳しく説明する。
The above two modes will be described in detail below with reference to flowcharts.

〈フリーランリサイクルモード〉 第37図はステップS4□の“フリーランリサイクルモ
ード”のサブルーチンにおける手順を示すフローチャー
トである。このフリーランリサイクルモードでは、まず
ステップ84ト1で搬送ベルト204を駆動する搬送ベ
ルト駆動モータ214をONし、ステップ542−2で
RDH200が原稿入替中である状態を示すRDHBU
SY信号を複写機本体 100の主制御部401に出力
する。次いで原稿給紙モータ213をONしくS4□−
1)、ステップ84□、4で原稿サイズ検出器211内
の原稿サイズセンサ267がONしているかどうか、す
なわち、原稿りを検知しているかどうかをチエツクし、
原稿りを検知していなければ再度ステップS 4!−4
の直前に戻り、原稿りを検知していれば、次のステップ
S4□4で原稿給紙モータ213をOFFする。そして
、次ステップ542−hで“原稿サイズチエツク”のサ
ブルーチンを実行する。このサブルーチンでは原稿サイ
ズ検出器311の原稿サイズセンサ267.268をチ
エツクして原稿サイズを検出し、次ステツプS (1−
’?で複写機本体100側の主制御部401に原稿サイ
ズデータを出力する。これにより前述のように主制御部
401では、RAM441に原稿サイズデータを記憶し
て第28図に示すようなオリジナルサイズデータテーブ
ルを作成することになる。
<Free run recycle mode> FIG. 37 is a flowchart showing the steps in the "free run recycle mode" subroutine of step S4□. In this free-run recycle mode, first, in step 84-1, the conveyor belt drive motor 214 that drives the conveyor belt 204 is turned on, and in step 542-2, the RDHBU indicating that the RDH 200 is exchanging originals is turned on.
The SY signal is output to the main control section 401 of the copying machine main body 100. Next, turn on the document feed motor 213 in S4□-
1), Steps 84□ and 4 check whether the original size sensor 267 in the original size detector 211 is ON, that is, whether or not the original is detected;
If no original is detected, repeat step S4! -4
Returning to the point just before , if the original is detected, the original feeding motor 213 is turned off in the next step S4□4. Then, in the next step 542-h, a "document size check" subroutine is executed. In this subroutine, the document size sensors 267 and 268 of the document size detector 311 are checked to detect the document size, and the next step S (1-
'? The document size data is output to the main control section 401 on the copying machine main body 100 side. As a result, as described above, the main control unit 401 stores the original size data in the RAM 441 and creates an original size data table as shown in FIG.

そして、ステップ5nz−sでフォトインタラプタ20
8からなる最終頁検知センサがONになっているかどう
かチエツクする。最終頁検知センサがOFFと判断され
たときには、ステップs<z−qで前記原稿サイズセン
サ267がOFFになっているかどうかチエツクし、原
稿サイズセンサ267がONであると判断されたときは
、原稿がまだ原稿サイズセンサ267に対向する位置に
存在するので、ステップ54t−6の直前に戻り、原稿
サイズセンサ267がOFFであれば、このセンサ26
7に対向する位置には原稿りはないがまだ最終頁は搬送
されていないということになるので、ステップS4□−
1の直前に戻って、再度それ以降のステップを繰り返す
Then, in step 5nz-s, the photointerrupter 20
Check whether the final page detection sensor consisting of 8 is turned on. When it is determined that the last page detection sensor is OFF, it is checked in step s<z-q whether the document size sensor 267 is OFF, and when it is determined that the document size sensor 267 is ON, the document is Since the document still exists in the position facing the document size sensor 267, return to immediately before step 54t-6, and if the document size sensor 267 is OFF, this sensor 26
There is no document tray in the position opposite to 7, which means that the last page has not been conveyed yet, so step S4□-
Go back to just before step 1 and repeat the steps after that.

また、ステップ54Z−Sで最終頁検知センサがONに
なっていると判断された場合には、タイマ1をステップ
84ト、。でスタートさせ、ステップS4!−□でタイ
マ1がタイムアツプしたかどうかチエツクし、タイムア
ツプしたときに、ステップS4□−1□でタイマ1をリ
セットし、搬送ベルト駆動モータ214をステップ54
11−11でOFFする。
If it is determined in step 54Z-S that the last page detection sensor is turned on, timer 1 is activated in step 84. Start with step S4! - Check whether timer 1 has timed up in □, and when the time has expired, reset timer 1 in step S4□-1□, and start the conveyor belt drive motor 214 in step 54.
Turns off at 11-11.

前記タイマ1の値は、原稿がコンタクトガラス104上
を経て原稿トレイ201に排出されるに足る十分な時間
に設定されている。ステップS4□−1で搬送ベルト駆
動モータ214がOFFされた後、原稿最終頁検知フィ
ラー207のフィラーリセットモータ209をON L
 (S 4t−ta )、タイマ2をスタートさせ(S
4t−+s ) 、タイマ2がタイムアツプしたかどう
かステップ34!−16でチエツクし、タイムアツプし
ていなければステップ541−16の直前に復帰し、タ
イムアツプしたならばタイマ2をリセットしくSaw−
+7)、上記フィラーリセットモータをOFFする(3
4t−ta ) −上記タイマ2の値は、原稿最終頁検
知フィラー207が原稿トレイ201の最上部へ十分到
達するに足る時間に設定されている。そして、ステップ
54z−+qでRD HRE A D Y信号を複写機
本体100の主制御部401に出力した後、メインフロ
ーへ復帰する。
The value of the timer 1 is set to a time sufficient for the document to pass over the contact glass 104 and be ejected to the document tray 201. After the conveyance belt drive motor 214 is turned off in step S4□-1, the filler reset motor 209 of the document final page detection filler 207 is turned on.
(S 4t-ta) and starts timer 2 (S 4t-ta).
4t-+s), whether timer 2 has timed up or not, step 34! Check at step 541-16, and if the time is not up, return to just before step 541-16, and if the time is up, reset timer 2.
+7), turn off the filler reset motor (3)
4t-ta) - The value of the timer 2 is set to a time sufficient for the document final page detection filler 207 to reach the top of the document tray 201. Then, in step 54z-+q, the RD HRE A DY signal is output to the main control section 401 of the copying machine main body 100, and then the process returns to the main flow.

〈コピーリサイクルモード〉 第38図はステップ343の“コピーリサイクルモード
”のサブルーチンにおける制御フローを示すフローチャ
ートである。このコピーリサイクルモードでは、まず、
ステップ343−1で原稿入替要求信号であるフィード
信号が複写機本体100の主制御部401から出力され
たかどうかをチエツクし、出力されていない場合にはメ
インフローに復帰し、出力されている場合には、ステッ
プS 43−!でRDHBUSY信号を上記主制御部/
101に出力し、引き続いて搬送ベルト駆動モータ21
4をON シ(S 43−1) 、ステップS 4y−
aで最終頁検知センサとしてのフォトインタラプタ20
8がONになっているかどうかチエツクする。ステップ
S 42−4でNOlすなわち最終頁にまだ達していな
いと判断された場合には、ステップS 43−5で原稿
給紙モータ213をONL、原稿サイズセンサ267が
ONになっているかどうかをステップS 43−bでチ
エツクする。このステップS 43−6でONになって
いないと判断された場合には、原稿りを検知していない
としてステップ343−6の直前に戻り、ONになって
いると判断された場合には、次ステップS4□−7で原
稿給紙モータ213をOFFし、前記ステップ34!−
1゜ないしS4□−1,と同様のステップS 43−I
ll  S 4:1−91  S as−+。+  S
4:1−11を経て、RDHBUSY信号をステップ3
43−1□で0FFL、ステップ54ff−1の直前に
復帰する。
<Copy Recycle Mode> FIG. 38 is a flowchart showing the control flow in the "copy recycle mode" subroutine of step 343. In this copy recycle mode, first,
In step 343-1, it is checked whether a feed signal, which is a document replacement request signal, has been output from the main control unit 401 of the copying machine main body 100. If it has not been output, the process returns to the main flow, and if it has been output, the feed signal is output. In step S43-! to send the RDHBUSY signal to the above main control unit/
101 and subsequently to the conveyor belt drive motor 21.
Turn on 4 (S 43-1), step S 4y-
Photo interrupter 20 as the last page detection sensor in a
Check if 8 is turned on. If it is determined in step S42-4 that it is NOl, that is, the final page has not been reached yet, then in step S43-5, the document feed motor 213 is turned ON, and it is determined whether the document size sensor 267 is ON or not. Check in S43-b. If it is determined in this step S43-6 that it is not turned on, it is determined that the original is not detected and the process returns to step S343-6; if it is determined that it is turned on, In the next step S4□-7, the document feed motor 213 is turned off, and the step 34! −
Step S43-I similar to 1° to S4□-1,
ll S 4:1-91 S as-+. +S
4: After 1-11, the RDHBUSY signal is sent to step 3.
43-1□ returns to 0FFL and immediately before step 54ff-1.

また、ステップS 43−4でフォトインタラプタ20
8により最終頁検知センサがONになっていると判断さ
れた場合には、全原稿が搬送されたとして、前記ステッ
プS4□−14ないしS4:l−1’lと同様のステッ
プ543−+3 +  842−14 r  343−
1% rS as−rb +  S ax−+qを実行
し、ステップ5ax−+sでオリジナルエンド信号、す
なわち、全ての原稿りがRDH200を循環して原稿ト
レイ201上に戻ったという趣旨の信号を複写機本体1
00の主制御部401に出力し、ステップ543−I+
の直前に復帰し、搬送ベルト駆動モータ214をOFF
し、RDHBUSY信号をOFFしてステップ54ff
−1のフィード信号のチエツクステップの直前に移行す
る。
Further, in step S43-4, the photo interrupter 20
If it is determined in step 8 that the final page detection sensor is ON, it is assumed that all the originals have been conveyed, and step 543-+3 + similar to steps S4□-14 to S4:l-1'l is performed. 842-14 r 343-
1% rS as-rb + S ax-+q is executed, and in step 5ax-+s, the original end signal, that is, a signal indicating that all originals have circulated through the RDH 200 and returned onto the original tray 201, is sent to the copying machine. Main body 1
00 main control unit 401, and step 543-I+
Returns just before the time and turns off the conveyor belt drive motor 214
Then, turn off the RDHBUSY signal and proceed to step 54ff.
The transition is made immediately before the check step of the feed signal of -1.

くフィニッシャの制御〉 第39図にフィニッシャの制御フローを示す。Controlling the finisher FIG. 39 shows the control flow of the finisher.

フィニッシャ300では、複写機本体100のメインス
イッチ126がONされると、主制御部350に電源部
408から直流+5Vの制御電流が供給され、制御プロ
グラムがスタートする。このように制御プログラムがス
タートすると、まず、ステップS、。でフィニッシャ3
00の制御に必要な初期データ、モードを設定するサブ
ルーチン“初期設定”を実行する。次いでステップSS
+で複写機本体100の主制御部401からスタート信
号が出力されたかどうかチエツクし、出力されていない
場合には、ステップSszで主駆動用同期モータ374
を0FFL、さらにステップSSコで寄せコロユニット
駆動モータ328をOFFしてステップSSIの直前に
戻る。
In the finisher 300, when the main switch 126 of the copying machine main body 100 is turned on, a +5V DC control current is supplied from the power supply section 408 to the main control section 350, and the control program is started. When the control program starts in this way, first, step S. Finisher 3
A subroutine "initial setting" is executed to set the initial data and mode necessary for controlling the 00. Then step SS
+ to check whether a start signal has been output from the main control unit 401 of the copying machine main body 100, and if not, the main drive synchronous motor 374 is activated in step Ssz.
is set to 0FFL, and further, in step SS, the roller unit drive motor 328 is turned off, and the process returns to immediately before step SSI.

また、ステップSS+でスタート信号が出力されている
と、ステップ353に移行して人口センサ307aがO
Nになったかどうか、すなわち、人口センサ307aの
位置に転写紙Pが到達しているかどうかチエツクし、到
達していなければ再度ステップSS3の直前に戻り、到
達していれば、次ステツプSS4のサブルーチンを実行
する。このサブルーチンは、タイマ制御部351でタイ
マ1に任意値TIMAをセットした後スタートするもの
で、TIMAの値は転写紙Pの先端が入口センサ307
aを通過してから前述の基準変更ユニット313に到達
するに必要な時間に設定されている。
Further, if the start signal is output in step SS+, the process moves to step 353 and the population sensor 307a is turned off.
It is checked whether the transfer paper P has reached the position of the population sensor 307a or not. If it has not reached the position, the process returns to immediately before step SS3, and if it has reached the position, the subroutine goes to the next step SS4. Execute. This subroutine starts after the timer control unit 351 sets an arbitrary value TIMA in timer 1.
The time required for reaching the reference change unit 313 mentioned above after passing through a is set.

このステップS%4のサブルーチンを実行後、ステップ
Sいで人口センサ307aを通過する転写紙Pの枚数を
カウントするレジスタすなわち転写紙カウントレジスタ
(Co、C0UNT)に′1″を加え、ステップSS&
でサブルーチン“サイズチエツク”を実行する。このサ
ブルーチンでは、第15図および第16図を用いてすで
に説明したように、入口センサ307a、307bの出
力、および人口センサ307bの検出時間により転写紙
サイズを決定する。次に、後で詳しく説明するサブルー
チン1寄せコロユニット制御”をステップSSTで実行
し、ステップSSMでタイマ1がタイムアツプしている
かどうかチエツクする。チエツクの結果、タイムアツプ
してしなければ、再度ステップ5ellの直前に戻り、
タイムアツプしていれば、次ステツプssqでタイマ1
をリセットし、ステップS6゜で転写紙のサイズがA3
サイズかどうかチエツクする。A3でなければステップ
8thIで右綴じモードがかどうかチエツクする。この
右綴じ。
After executing the subroutine of step S%4, in step S, '1' is added to the register that counts the number of sheets of transfer paper P passing through the population sensor 307a, that is, the transfer paper count register (Co, C0UNT), and in step SS &
Execute the subroutine “Size Check” with . In this subroutine, as already explained using FIGS. 15 and 16, the transfer paper size is determined based on the outputs of the entrance sensors 307a and 307b and the detection time of the population sensor 307b. Next, the subroutine 1-approach roller unit control, which will be explained in detail later, is executed in step SST, and in step SSM it is checked whether or not timer 1 has timed up.If the result of the check is that the timer 1 has not timed up, then step 5ell is executed again. Go back to just before
If the time is up, timer 1 is set at the next step ssq.
is reset, and the size of the transfer paper is A3 in step S6゜.
Check the size. If it is not A3, it is checked in step 8thI whether the right binding mode is set. This right binding.

左綴じのモード信号はステイプルキ−129の入力によ
り複写機本体100の主制御部401から出力される。
The left binding mode signal is output from the main control section 401 of the copying machine main body 100 in response to input of the staple key 129.

このステップSolで右綴しモードでなければ、すなわ
ち左綴じモードであれば基準変更コロ駆動ソレノ・「ド
321をONして基準変更コロ315を転写紙Pに当接
させ、ステップsbsで転写紙PのサイズがA4サーf
ズかどうかチエツクする。へ4サイズであればステップ
364でタイマ制御部351でタイマ2に任意値0NA
4をセットしてステップS。でタイマ2をスタートさせ
、A4サイズでなければ、ステップsbsでタイマ2に
任意値ONB 4をセクトしてステップSbhに移行す
る。上記タイマ2ヘセツトする任意値ON A4および
0NB4は、それぞれへ4サイズ、B4サイズを最適に
基準変更するに必要な時間に設定されている。
If it is not the right binding mode in this step Sol, that is, if it is the left binding mode, the reference change roller drive solenoid 321 is turned on to bring the reference change roller 315 into contact with the transfer paper P, and in step sbs, the transfer paper The size of P is A4 size
Check if it is. If the size is 4, the timer control unit 351 sets the arbitrary value 0NA to timer 2 in step 364.
Set 4 and step S. If the size is not A4, an arbitrary value ONB 4 is selected to the timer 2 in step sbs, and the process moves to step Sbh. The arbitrary values ON A4 and 0NB4 set in the above-mentioned timer 2 are set to the time required to optimally change the reference size to 4 size and B4 size, respectively.

上記のようにしてタイマ2をスタートさせた後、ステッ
プSb1でタイマ2が上記任意値に達したかどうかチエ
ツクし、達していなければステップS67の直前に戻り
、達しておればステップS61でタイマ2をリセ゛ント
し、ステップsaqで上記基準変更コロ駆動ソレノイド
321をOFFする。これらのステップShzから36
9までのプロセスにより、フィニッシャ300の入口部
側で、転写紙Pのサイズ別の正確な基準変更制御を行な
うことができる。
After starting timer 2 as described above, it is checked in step Sb1 whether or not timer 2 has reached the above arbitrary value. If not, the process returns to immediately before step S67, and if it has reached, in step S61, is reset, and the reference change roller drive solenoid 321 is turned off in step saq. 36 from these steps Shz
By the processes up to 9, accurate reference change control for each size of transfer paper P can be performed on the entrance side of the finisher 300.

上記のようにして、基準変更が終了すると、排紙センサ
311により転写紙Pが搬送路309を経て排紙センサ
311位置まで到達したかどうかをステップSw・でチ
エツクする。まだ到達していなければステップS、。の
直前に戻り、到達しておれば、タイマ制御部351でタ
イマ3に任意値DEL1をセットし、スタートするサブ
ルーチンを実行する。上記任意値DEL 1は転写紙P
が前記寄せコロ335に到達するに十分な時間に設定さ
れている。そして、ステップS?tでタイマ3がタイム
アツプしているかどうかチエツクし、タイムアツプして
いなければステップ5ffffiの直前に戻り、タイム
アツプしていればステップS?3でタイマ3に任意値D
EL2をセットしてスタートする。任意値DEL2は転
写紙Pを右綴じまたは左綴じ基準位置に最適に寄せるに
必要な時間に設定されている。ステップS73でタイマ
3にDEL2をセットしてスタートした後は、まずステ
ップSt4で寄せコロ駆動ソレノイド342をONにし
、ステップ5ffSでタイマ3がタイムアツプしたかど
うかチエツクし、タイムアツプしていなければステップ
5ffSの直前に戻り、タイムアツプしていればステッ
プST&で寄せコロ駆動ソレノイド342をOFFし、
ステップ377でタイマ3をリセットする。
When the reference change is completed as described above, it is checked in step Sw. whether the transfer paper P has reached the position of the paper discharge sensor 311 via the conveyance path 309 by the paper discharge sensor 311. Step S if you haven't reached it yet. If the time has been reached, the timer control unit 351 sets the arbitrary value DEL1 to the timer 3 and executes a subroutine to start. The above arbitrary value DEL 1 is transfer paper P
is set to a time sufficient for the rollers to reach the rollers 335. And step S? Check whether timer 3 has timed up at t. If not, return to step 5ffffi, and if timed up, step S? 3 sets arbitrary value D to timer 3
Set EL2 and start. The arbitrary value DEL2 is set to the time required to optimally move the transfer paper P to the right binding or left binding reference position. After starting by setting DEL2 in timer 3 in step S73, first, in step St4, the shifting roller drive solenoid 342 is turned on, and in step 5ffS, it is checked whether or not the timer 3 has timed up. If the timer 3 has not timed up, step 5ffS Return to the previous point, and if the time is up, turn off the roller drive solenoid 342 in step ST&,
At step 377, timer 3 is reset.

次いで、ステップSomで前記転写紙カウントL/ジス
タ(Co、C0UNT)のカウント値がコピー枚数と一
致しているかどうかチエツクし、一致していなければス
テップS 51の直前に復帰して、再度間ステップSS
I以下の手順を踏み、一致しておれば転写紙カウントレ
ジスタ(Co、C0UN’l’)の値をステップSqq
でリセウトする。なお、上記コピー枚数のデータは、複
写機本体100の主制御部401からインタフェースラ
イン601を介してフィニッシャ300の主制御部35
0側に出力されている。
Next, in step Som, it is checked whether the count value of the transfer paper count L/register (Co, COUNT) matches the number of copies, and if it does not match, the process returns to immediately before step S51, and the interstep is repeated again. S.S.
Follow the steps below, and if they match, set the value of the transfer paper count register (Co, C0UN'l') in step Sqq.
to reset. The data on the number of copies is transmitted from the main control section 401 of the copying machine main body 100 to the main control section 35 of the finisher 300 via the interface line 601.
It is output to the 0 side.

ステップS?9で転写紙カウントレジスタをリセットす
ると、ステップseaでステイプルモードかどうかチエ
ツクする。スティブルモードであればステイブルソレノ
イド371をステップS1でONし、ステップSszで
、タイマ4をタイマ制御部351によって任意値TIM
Bにセットしてスタートするサブルーチンを実行し、ス
テップSI:lでタイマ4がタイムアツプしたかどうが
チエツクする。タイマ4にセットされた任意値TIMB
は、転写紙束をステイブルするに必要な時間に設定され
ている。そして、ステップ5l13でタイムアツプして
いなければ、再度ステップS0の直前に戻り、タイムア
ツプしておればステップS84でタイマ4をリセットし
、次いでステイブルソレノイド371をステップS6S
でOFFする。その後、ステップS11&で排紙クラッ
チ370をONし、次ステツプS17で、タイマ5をタ
イマ制御部351によって任意値TlMCにセットして
スタートするサブルーチンを実行する。任意値TlMC
は、ステイブル後の転写紙束を第2の排紙トレイ303
に排出するに必要な時間に設定されている。ステップS
、のサブルーチンを実行した後、ステップ5illでタ
イマ5がタイムアツプしているかどうかチエツクし、タ
イムアツプしていなければステップ5afiの直前に戻
り、タイムアツプしておればステップ5l19でタイマ
5をリセットし、その後、ステップS9゜で寄せコロユ
ニット駆動モータ328をOFFして前記ステップSs
lの直前に復帰し、ステップSSI以下の手順を再実行
する。
Step S? After the transfer sheet count register is reset in step 9, it is checked in step sea whether or not the staple mode is on. In the stable mode, the stable solenoid 371 is turned on in step S1, and in step Ssz, the timer 4 is set to an arbitrary value TIM by the timer control unit 351.
A subroutine is executed to start by setting B, and in step SI:l, it is checked whether or not timer 4 has timed up. Arbitrary value TIMB set in timer 4
is set to the time required to stabilize the transfer paper stack. If the time is not up in step S113, the process returns to immediately before step S0, and if the time is up, the timer 4 is reset in step S84, and then the stable solenoid 371 is set in step S6S.
Turn it off. Thereafter, in step S11&, the paper ejection clutch 370 is turned on, and in the next step S17, a subroutine is executed in which the timer 5 is set to an arbitrary value TlMC by the timer control section 351 and started. Arbitrary value TlMC
The stack of transfer sheets after stabilization is transferred to the second paper output tray 303.
It is set to the time required to discharge. Step S
After executing the subroutine , it is checked in step 5ill whether or not the timer 5 has timed up. If the timer 5 has not timed up, the process returns to immediately before step 5afi, and if the time has been up, the timer 5 is reset in step 5l19, and then, In step S9°, the roller unit drive motor 328 is turned off, and the step Ss
Return to immediately before step 1 and re-execute the steps following step SSI.

また、上記ステップS、。でステイプルモードではない
と判断されたときには、ステップ5l16の直前に移行
し、同様の手順を踏むことになる。
In addition, the above step S. If it is determined that the stapling mode is not in effect, the process moves to immediately before step 5l16, and the same procedure is followed.

さらに、前記ステップS6゜で転写紙PのサイズがA4
サイズであると判断された場合、およびステップSol
で右綴じモードであると判断された場合には、そのまま
ステップS、。の直前に移送し、ステップS?。以下の
手順を実行する。
Furthermore, in step S6°, the size of the transfer paper P is changed to A4.
If it is determined that the size is, and step Sol
If it is determined that the right binding mode is selected, proceed directly to step S. Transfer just before step S? . Perform the following steps.

く寄せコロユニットの制御〉 引き続き、ステップ35?の“寄せコロユニット制御”
のサブルーチンについて説明する。
Controlling the retracting roller unit〉 Continue with step 35? “Pushing roller unit control”
The following subroutines will be explained.

第40図は寄せコロユニット制御のサブルーチンの内容
を示すフローチャートである。このサブルーチンの機能
は、寄せコロユニット333の位置を右綴じ、左綴じに
応じて基準位置に変更するものである。
FIG. 40 is a flowchart showing the contents of a subroutine for controlling the shifting roller unit. The function of this subroutine is to change the position of the shifting roller unit 333 to the reference position depending on right binding or left binding.

このフローでは、まずステップss’r−+で右綴じが
左綴じかチエツクし、右綴じであればステップss、、
−zで右側の位置決めセンサ330がONになっている
かどうか、すなわち、規定の右基準位置にきているかど
うかチエツクする。右基準位置にきていなければステッ
プS、7.で寄せコロユニット駆動モータ328を第1
9図に示すように右基準位置移動方向に回転し、寄せコ
ロユニット333を右基準位置側に移動させ、ステップ
Sl?−2の直前に戻るステップS6,4で寄せコロユ
ニット333が右基準位置にきていることが確認される
と、次ステツプS!i?−4で寄せコロユニット駆動モ
ータ328を停止し、ステップs 5t−sで寄せコロ
駆動モータ324を転写紙Pが右方向に移動する方向す
なわち、第19図矢印e方向に回転させ、メインフロー
に復帰する。
In this flow, first, in step ss'r-+, it is checked whether the right binding is left binding, and if it is right binding, step ss is executed.
At -z, it is checked whether the right positioning sensor 330 is turned on, that is, whether it is at the specified right reference position. If the right reference position is not reached, step S, 7. The first roller unit drive motor 328
As shown in FIG. 9, it rotates in the right reference position moving direction, moves the bringing roller unit 333 to the right reference position, and then moves to step Sl? When it is confirmed that the moving roller unit 333 is at the right reference position in steps S6 and 4, which return immediately before step S-2, the next step S! i? -4, the shifting roller unit drive motor 328 is stopped, and in step s5t-s, the shifting roller driving motor 324 is rotated in the direction in which the transfer paper P moves to the right, that is, in the direction of arrow e in Fig. 19, and the main flow is started. Return.

また、ステップSS’l−1で左綴じと判断された場合
には、ステップ5ST−bで左側の位置決めセンサ32
9がONになっているかどうか、すなわち、寄せコロユ
ニット333が規定の左基準位置にきているかどうかチ
エツクする。左基準位置にきていなければステ゛ンブS
 S、−ffで寄せコロユニット駆動モータ328を第
18図に示すように左基準位置移動方向に回転し、寄せ
コロユニット333を左基準位置側に移動させ、ステッ
プss”r−b直前に戻る。ステップs 5t−bで寄
せコロユニット333が左基準位置にきていることが確
認されると、次ステ゛ンブs 5t−aで寄せコロユニ
゛ント罵区劫モータ328を停止し、ステップs 5t
−qで寄せコロ駆動モータを転写紙Pが左方向に移動す
る方向、すなわち第18図矢印d方向に回転させ、メイ
ンフローに復帰する。
In addition, if left binding is determined in step SS'l-1, the left positioning sensor 32 is activated in step 5ST-b.
9 is turned on, that is, whether the shifting roller unit 333 is at the specified left reference position. If it is not at the left reference position, step S.
S, -ff rotate the shifting roller unit drive motor 328 in the left reference position movement direction as shown in FIG. 18, move the shifting roller unit 333 to the left reference position side, and return to just before step ss''r-b. When it is confirmed in step s5t-b that the shifting roller unit 333 is at the left reference position, the shifting roller unit displacement motor 328 is stopped in the next step s5t-a, and then in step s5t.
-q, the roller drive motor is rotated in the direction in which the transfer paper P moves to the left, that is, in the direction of the arrow d in FIG. 18, and the main flow is returned to.

く動作のまとめ〉 以上、詳細に述べた実施例に係る複写機の動作をここで
まとめる。
Summary of Operations> The operations of the copying machine according to the embodiment described above in detail will be summarized here.

まず、例えば3種類のサイズA3.B4.A4の混載原
稿りを原稿トレイ201上に!!置し、操作部125の
転写紙選択キー134を押して給紙トレイ120,12
1,122からの給紙をマニュアル選択ではなく、表示
部135で表示される〔自動〕に設定する。そして、ス
ペシャルファンクションキー群139の中から自動倍率
選択キー140を押して、自動倍率に設定する。これに
より、例えばこの複写機本体100の主制御部401に
予め設定しである最多サイズセレクトモードに従ってコ
ピープロセスが行なわれることになる。
First, for example, there are three types of sizes A3. B4. A4 mixed originals on the original tray 201! ! the paper feed trays 120, 12 by pressing the transfer paper selection key 134 on the operation unit 125.
The paper feed from No. 1 and 122 is set to [automatic] displayed on the display unit 135 instead of manual selection. Then, the user presses the automatic magnification selection key 140 from the special function key group 139 to set the automatic magnification. As a result, the copying process is performed according to the maximum size selection mode, which is preset in the main control unit 401 of the copying machine main body 100, for example.

そして、プリントスタートキー131を押すと、まず、
RDH200が全原稿を1枚々々送り、各原稿の積層さ
れた頁順にそのサイズを記憶する。
Then, when you press the print start key 131, first,
The RDH 200 feeds all originals one by one and stores the size of each original in the order of stacked pages.

この記憶した結果に基づいて最も枚数の多いサイズと同
一の転写紙のサイズを選択する。これにより、そのサイ
ズが積層された給紙トレイからのみ同一サイズの転写紙
が供給されることになる。このようにして、原稿サイズ
と転写紙サイズが決まると、それに応じてROM411
内に記4.りされている倍率データテーブルを参照して
各原稿に対する適正な倍率を決定し、その中から最大倍
率と最小倍率を選択する。この選択により、第41図に
示すように例えばA3およびB4サイズの原稿に対して
変倍率71%の最小倍率で、A4に対しては変倍率10
0%の最大倍率で複写することになる。
Based on this stored result, the size of the transfer paper that is the same as the size that has the largest number of sheets is selected. As a result, transfer paper of the same size is supplied only from the paper feed tray in which the paper of that size is stacked. In this way, when the original size and transfer paper size are determined, the ROM 411 is
Write inside 4. Determine the appropriate magnification for each document by referring to the magnification data table provided, and select the maximum magnification and minimum magnification from among them. With this selection, as shown in FIG. 41, for example, the minimum magnification is 71% for A3 and B4 size documents, and 10% for A4 size documents.
Copies will be made at the maximum magnification of 0%.

そこで、各原稿に対し複写すべき倍率を設定し、まずい
ずれかの倍率、例えば変倍率100%の原稿のコピーの
みRDH200を作動させて実行し、そのコピー済の転
写紙Pは一時中間トレイ175にスタックしておく。そ
して、他方の倍率、この場合は変倍率71%に光学系を
変更し、RDH200を駆動させて全原稿を循環させる
間に、既にコピーしたA4の原稿はスキップしてA3.
B4の原稿のみコピーする。このコピーの進行に伴って
、スキップし、た原稿のコピーも、中間トレイ175か
らも排紙し、フィニッシャ300側には、原稿トレイ2
01に積層した順に排紙され、最終的に、最初の原稿の
混載順に並んだ同一サイズ、すなわちA4.サイズのコ
ピーの束が得られる。すなわち、図からもわかるように
A3の原稿はA4の転写紙Pに、A3X0.71に縮小
されたコピーC(A3X0.71)を形成したものに、
B4の原稿はA4の転写紙PにB4X0.71に縮小さ
れたコピーC(B4X0.71)を形成したものに、A
4の原稿はA4の転写紙PにA4X1の原寸大のコピー
C(A4X1)を形成したものにそれぞれなるわけであ
る。
Therefore, the magnification to be copied is set for each document, and the RDH 200 is operated to copy only the document with a magnification of one of the magnifications, for example, 100%, and the copied transfer paper P is temporarily transferred to the intermediate tray 175. Stack it on. Then, the optical system is changed to the other magnification, in this case, 71%, and while the RDH 200 is driven to circulate all the originals, the A4 original that has already been copied is skipped and the A3.
Copy only B4 originals. As this copying progresses, the copies of the skipped originals are also ejected from the intermediate tray 175, and are placed on the original tray 2 on the finisher 300 side.
The sheets are ejected in the order in which they were stacked on A4. You will get a bunch of copies of size. In other words, as you can see from the figure, an A3 original is made by forming a copy C (A3X0.71) reduced to A3X0.71 on A4 transfer paper P.
A B4 original is a copy C (B4X0.71) reduced to B4X0.71 on A4 transfer paper P.
Each of the originals No. 4 is a copy C (A4x1) of A4x1 original size formed on A4 transfer paper P.

なお、最多サイズセレクトモードでも、最多の原稿サイ
ズのものが上に述べたものと異なる場合や原稿の種類が
多岐にわたる場合などは、前述したフローに沿って、最
適な処理が自動的に行なわれる。
Even in maximum size selection mode, if the maximum document size is different from the one described above, or if there are a wide variety of document types, the optimal process will be automatically performed according to the flow described above. .

また、中間サイズセレクトモードであれば、中間サイズ
のものを基準に前述のサブルーチンに沿って処理される
Further, in the intermediate size selection mode, processing is performed according to the above-mentioned subroutine based on the intermediate size.

さらに、この実施例にあっては、原稿サイズを3fM類
、転写トレイに積層された転写紙を3種類として説明し
ているが、4種類以上の原稿サイズや2種類の原稿サイ
ズの場合も同様の技術思想によって、同様の処理が行な
われることはいうまでもない。
Furthermore, in this embodiment, the original size is 3fM and the transfer paper stacked on the transfer tray is of three types, but the same applies to the case of four or more types of original sizes or two types of original sizes. It goes without saying that similar processing is performed based on the technical concept of .

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

これまでの説明で明らかなように、この発明は上記のよ
うに構成されているので、以下に述べるような効果を奏
する。
As is clear from the above description, since the present invention is configured as described above, it produces the following effects.

■ 請求項(1)記載の複写装置によれば、操作者の指
示により、複数のサイズの転写紙の中から、原稿のサイ
ズに相応して複写効率が良いと考えられる転写紙のサイ
ズを1種類自動的に選択することができる。これにより
、複写機の操作者が、原稿サイズの種類や枚数を確認し
て、転写紙を選択する必要がなくなるので、同一サイズ
の転写紙に異なったサイズの原稿を能率良く複写するこ
とが可能になる。
(1) According to the copying apparatus according to claim (1), according to an operator's instruction, a size of transfer paper that is considered to have good copying efficiency according to the size of the original is selected from among a plurality of sizes of transfer paper. Type can be selected automatically. This eliminates the need for the copier operator to check the type and number of originals and select the transfer paper, making it possible to efficiently copy originals of different sizes onto the same size of transfer paper. become.

■ 請求項(2)記載の複写装置によれば、全ての記憶
した原稿サイズデータに基づいて原稿のサイズを二つの
サイズ区分に二分して、原稿と同一のサイズを含む二つ
の異なる倍率でのみ複写できる。これにより、同一サイ
ズの転写紙に異なったサイズの原稿を能率良く複写する
ことが可能になる。
■ According to the copying apparatus according to claim (2), the size of the original is divided into two size categories based on all the stored original size data, and the size of the original is divided into two size categories, and the size of the original is divided into two size categories, and the size of the original is divided into two size categories only at two different magnifications including the same size as the original. Can be copied. This makes it possible to efficiently copy documents of different sizes onto transfer paper of the same size.

■ 請求項(3)記載の複写装置によれば、混載原稿を
順に送りながら、一つのサイズ区分に属する原稿のみを
先に複写して中間トレイに貯め、次いで他の区分に属す
る原稿を異なる倍率で複写して、混載順に排紙するので
、複写モードが異なるものでも、後から並べ変える必要
がなく、効率の良い複写作業が可能になる。
According to the copying apparatus according to claim (3), while feeding mixed originals in order, only originals belonging to one size classification are first copied and stored in the intermediate tray, and then originals belonging to other classifications are copied at different magnifications. Since the copies are made and the sheets are ejected in the order in which they are mixed, there is no need to rearrange them later, even if the copy mode is different, allowing for efficient copying work.

■ 請求項(4)記載の複写装置によれば、中間サイズ
の原稿を基準とし、その中間サイズの原稿と同一サイズ
の転写紙に2種類の倍率を設定し、コピーバランス良く
、高能率でコピー作業を行なうことができる。
According to the copying apparatus according to claim (4), an intermediate-sized original is used as a reference, two types of magnification are set for transfer paper of the same size as the intermediate-sized original, and copies are made with good copy balance and high efficiency. able to perform work.

■ 請求項(5)記載の複写装置によれば、最多サイズ
の原稿を基準とし、その最多サイズの原稿と同一サイズ
の最も頻度高い1種類の転写紙を選択して2種類の倍率
で複写するので、高能率なコピー作業が可能となる。
According to the copying apparatus according to claim (5), based on the most frequently used original size, one type of transfer paper that is the same size as the most frequently used original size and which is most frequently used is selected, and copies are made at two different magnifications. Therefore, highly efficient copying work is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図は全て、この発明の詳細な説明するためのもので、第
1図は実施例に係る複写機の全体構成を示す概略説明図
、第2図は同複写機の操作部を示す正面図、第3図は変
倍機構を示す概略平面図、第4図は転写紙のサイズ検知
手段を説明するためのもので、第4図(a)は給紙トレ
イとサイズ検知センサを示す給紙トレイの概略断面図、
第4図(b)はサイズ検知センサの出力と転写紙サイズ
の関係を示す図、第5図は反転ユニットの要部斜視図、
第6図は反転ユニットの動作説明図、第7図は反転ユニ
ットの要部側面図、第8図、第9図。 第10図、第11図および第12図はそれぞれ反転ユニ
ットの動作説明図、第13図はRDHの概略構成図、第
14図はフィニッシャの概略構成図、第15図は入口セ
ンサの配置を示す説明図、第16図は入口センサの出力
と転写紙サイズの関係を示す図、第17図はベルト搬送
部の概略構成図、第18図および第19図はそれぞれ寄
せコロユニットの動作説明図、第20図は複写機の制御
システムを示すブロック図、第21図は複写機本体の本
体制御部の制御ブロック図、第22図はRDHの制御ブ
ロック図、第23図はフィニッシャの制御ブロック図、
第24図は複写機本体のメイン制御フローを示すフロー
チャート、第25図は転写紙セレクト(1)のサブルー
チンの制御フローを示すフローチャート、第26図は他
の転写紙セレクト(I)の例を示すサブルーチンの制御
70−を示すフローチャート、第27図は変倍率セレク
トのサブルーチンの制御フローを示すフローチャート、
第28図はRAMに記憶されたアドレスとオリジナルサ
イズデータ格納の関係を示す図、第29図はROMに予
め記憶させである原稿と転写紙とのサイズ間における倍
率を示す回、第30図はRA Mに記憶されたアドレス
と倍率データとの関係を示す図、第31図はAMSプロ
セスセレクトのサブルーチンの制御フローを示すフロー
チャート、第32図はLMモードのサブルーチンの制御
フローを示すフローチャート、第33図は優先倍率セレ
クトのサブルーチンの制御フローを示すフローチャート
1.第34図はオリジナルイニシャルセットのサブルー
チンの制御フローを示すフローチャート、第35図はB
Tモードのサブルーチンの制御フローを示すフローチャ
ート、第36図はRDHのメイン制御の制御フローを示
すフローチャート、第37図はフリーランリサイクルモ
ードのサブルーチンの制御フローを示すフローチャート
、第38図はコピーリサイクルモードのサブルーチンの
制御フローを示すフローチャート、第39図はフィニッ
シャの制御フローを示すフローチャート、第40図は寄
せコロユニット制御1のサブルーチンの制御フローを示
すフローチャート、第41図(a)、  (b)、  
(c)はそれぞれ転写紙と複写した原稿の複写像との関
係を示す説明図である。 1・・・・・・・・・複写機、100・・・・・・・・
・複写機本体、134・・・・・・・・・転写紙選択キ
ー、175・・・・・・・・・中間トレイ、180・・
・・・・・・・変倍機構、200・・・・・・・・・R
DH,267,268・・・・・・・・・原稿サイズセ
ンサ、RAM・・・・・・・・・441゜ 第6図 賞品に・ットヘ 第5図 第7図 第8図 第9図   第1O図 第、7図    第7図 15d0           1680第14図 / 第17図 第15図      第16図 flsOr<    52nSO1”1第18図 第19図 第25図 第26図 第27図 第33図 第34図 第35図C個2) CさD 第41図 (a) (b) (C)
The figures are all for explaining the present invention in detail; FIG. 1 is a schematic explanatory diagram showing the overall configuration of a copying machine according to an embodiment, FIG. 2 is a front view showing the operation section of the copying machine, Fig. 3 is a schematic plan view showing the variable magnification mechanism, Fig. 4 is for explaining the transfer paper size detection means, and Fig. 4(a) is a paper feed tray showing the paper feed tray and the size detection sensor. A schematic cross-sectional view of
FIG. 4(b) is a diagram showing the relationship between the output of the size detection sensor and the transfer paper size, FIG. 5 is a perspective view of the main parts of the reversing unit,
FIG. 6 is an explanatory diagram of the operation of the reversing unit, FIG. 7 is a side view of the main parts of the reversing unit, and FIGS. 8 and 9. Figures 10, 11, and 12 are explanatory diagrams of the operation of the reversing unit, Figure 13 is a schematic diagram of the RDH, Figure 14 is a schematic diagram of the finisher, and Figure 15 is the arrangement of the entrance sensor. An explanatory diagram, FIG. 16 is a diagram showing the relationship between the output of the entrance sensor and the transfer paper size, FIG. 17 is a schematic configuration diagram of the belt conveyance section, and FIGS. 18 and 19 are diagrams each explaining the operation of the shifting roller unit. Fig. 20 is a block diagram showing the control system of the copying machine, Fig. 21 is a control block diagram of the main body control section of the copying machine main body, Fig. 22 is a control block diagram of the RDH, Fig. 23 is a control block diagram of the finisher,
Fig. 24 is a flowchart showing the main control flow of the copying machine main body, Fig. 25 is a flowchart showing the control flow of the transfer paper selection (1) subroutine, and Fig. 26 shows another example of transfer paper selection (I). A flowchart showing the subroutine control 70-, FIG. 27 is a flowchart showing the control flow of the subroutine for magnification selection,
FIG. 28 is a diagram showing the relationship between addresses stored in RAM and original size data storage, FIG. 29 is a diagram showing the magnification between the sizes of originals and transfer paper stored in advance in ROM, and FIG. 31 is a flowchart showing the control flow of the AMS process select subroutine; FIG. 32 is a flowchart showing the control flow of the LM mode subroutine; FIG. The figure is a flowchart 1 showing the control flow of the priority magnification selection subroutine. FIG. 34 is a flowchart showing the control flow of the original initial set subroutine, and FIG. 35 is a flowchart showing the control flow of the original initial set subroutine.
Flowchart showing the control flow of the T mode subroutine, FIG. 36 is a flowchart showing the control flow of RDH main control, FIG. 37 is a flowchart showing the control flow of the free run recycle mode subroutine, and FIG. 38 is the copy recycle mode. FIG. 39 is a flowchart showing the control flow of the finisher control flow, FIG. 40 is a flowchart showing the control flow of the subroutine of the collapsing roller unit control 1, and FIGS. 41(a), (b),
(c) is an explanatory diagram showing the relationship between the transfer paper and the copied image of the copied original. 1... Copy machine, 100...
・Copier main body, 134...Transfer paper selection key, 175...Intermediate tray, 180...
・・・・・・Magnification mechanism, 200・・・・・・・・・R
DH, 267, 268......Original size sensor, RAM...441゜Figure 6 To the prize Figure 5Figure 7Figure 8Figure 9 Figure 1O, Figure 7 Figure 7 Figure 15d0 1680 Figure 14/ Figure 17 Figure 15 Figure 16 flsOr<52nSO1"1 Figure 18 Figure 19 Figure 25 Figure 26 Figure 27 Figure 33 Figure 34 Figure 35 C pieces 2) C D Figure 41 (a) (b) (C)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)混載原稿の自動送りが可能な循環式自動原稿送り
手段と、原稿のサイズ検出手段と、各原稿のサイズを記
憶可能な記憶手段と、転写紙に転写する原稿のサイズを
変倍する変倍手段とを備えた複写装置において、循環式
自動原稿送り手段によつて混載原稿を一旦循環させ、サ
イズ検出手段により各原稿のサイズを読み取つて全ての
原稿のサイズを記憶手段に記憶し、記憶した原稿サイズ
に基づいて複数の原稿サイズの中から中間のサイズの原
稿に相当するサイズの転写紙あるいは最多数のサイズの
原稿に相当するサイズの転写紙のいずれかを自動的に選
択するキー入力手段を有することを特徴とする複写装置
(1) Circulating automatic document feeding means capable of automatically feeding mixed originals, document size detection means, storage means capable of storing the size of each document, and variable size of the document to be transferred to transfer paper In the copying apparatus equipped with a variable magnification means, the mixed originals are once circulated by the circulating automatic document feeding means, the size of each original is read by the size detection means, and the sizes of all the originals are stored in the storage means, A key that automatically selects either transfer paper of a size equivalent to an intermediate size original or transfer paper of a size equivalent to the largest size original from multiple original sizes based on the memorized original size. A copying apparatus characterized by having an input means.
(2)混載原稿の自動送りが可能な循環式自動原稿送り
手段と、原稿のサイズ検出手段と、各原稿のサイズを記
憶可能な記憶手段と、複写紙に転写する原稿のサイズを
変倍する変倍手段とを備えた複写装置において、循環式
自動原稿送り手段によつて混載原稿を一旦循環させ、サ
イズ検出手段により各原稿のサイズを読み取つて全ての
原稿のサイズを記憶手段に記憶し、記憶した原稿サイズ
に基づき、複数のサイズの原稿を二つのサイズ区分に二
分して同一のサイズの転写紙に、原稿と同一の倍率を含
む異なる二つの倍率でそれぞれ転写する複写モードが設
定された制御手段を有することを特徴とする複写装置。
(2) A circulating automatic document feeding means capable of automatically feeding mixed originals, a document size detection means, a storage means capable of storing the size of each document, and a variable magnification for changing the size of the document to be transferred onto copy paper. In the copying apparatus equipped with a variable magnification means, the mixed originals are once circulated by the circulating automatic document feeding means, the size of each original is read by the size detection means, and the sizes of all the originals are stored in the storage means, Based on the memorized original size, a copy mode has been set that divides multiple sized originals into two size categories and transfers them onto transfer paper of the same size at two different magnifications, including the same magnification as the original. A copying apparatus characterized by having a control means.
(3)複写した転写紙を一時貯めておく中間トレイを備
え、混載原稿を順に送りながら、一つのサイズ区分に属
する原稿のみを先に複写して中間トレイに貯め、次いで
他の区分に属する原稿を複写して、混載原稿を混載順に
排紙する複写モードが設定された制御手段を有すること
を特徴とする請求項(2)記載の複写装置。
(3) Equipped with an intermediate tray for temporarily storing copied transfer paper, and while feeding the mixed originals in order, only the originals belonging to one size category are copied first and stored in the intermediate tray, and then the originals belonging to other categories are copied. 3. The copying apparatus according to claim 2, further comprising a control means configured to set a copying mode for copying the mixed originals and discharging the mixed originals in the mixed order.
(4)二つの倍率が、中間のサイズの原稿を基準に設定
されていることを特徴とする請求項(2)記載の複写装
置。
(4) The copying apparatus according to claim (2), wherein the two magnifications are set based on an intermediate size original.
(5)二つの倍率が最多数のサイズの原稿を基準に設定
されていることを特徴とする請求項(2)記載の複写装
置。
(5) The copying apparatus according to claim (2), wherein the two magnifications are set based on the largest number of sizes of originals.
JP63138542A 1988-06-07 1988-06-07 Copier Expired - Fee Related JP2708782B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138542A JP2708782B2 (en) 1988-06-07 1988-06-07 Copier
DE3943719A DE3943719C2 (en) 1988-06-07 1989-06-07 Control system for photocopier with original return
DE3918599A DE3918599C2 (en) 1988-06-07 1989-06-07 Process for making sets of copies sorted by template size
US07/362,686 US5008709A (en) 1988-06-07 1989-06-07 Document recycling copier for copying documents of varying sizes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138542A JP2708782B2 (en) 1988-06-07 1988-06-07 Copier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01307768A true JPH01307768A (en) 1989-12-12
JP2708782B2 JP2708782B2 (en) 1998-02-04

Family

ID=15224589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63138542A Expired - Fee Related JP2708782B2 (en) 1988-06-07 1988-06-07 Copier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708782B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0668544A1 (en) * 1991-04-01 1995-08-23 Mita Industrial Co. Ltd. Restoring document transport apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262733A (en) * 1985-05-17 1986-11-20 Sharp Corp Copying machine provided with original circulating device
JPS6380271A (en) * 1987-08-21 1988-04-11 Ricoh Co Ltd Automatic variable power copying device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262733A (en) * 1985-05-17 1986-11-20 Sharp Corp Copying machine provided with original circulating device
JPS6380271A (en) * 1987-08-21 1988-04-11 Ricoh Co Ltd Automatic variable power copying device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0668544A1 (en) * 1991-04-01 1995-08-23 Mita Industrial Co. Ltd. Restoring document transport apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708782B2 (en) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7318584B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JPH0395066A (en) Post-treatment device for sheet
JP2744233B2 (en) Document circulation device
JPH01307768A (en) Copying device
JP2765654B2 (en) Sheet binding device
JP3296136B2 (en) Image forming system and finisher
JPS62288002A (en) Sheet post-treatment device
JP2837999B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus including the same
JPS62290653A (en) After treatment device for sheet
JPH0238262A (en) Controller for sheet postprocessing
JPH0223154A (en) After-treatment device for image bearing sheet
JPH0763965B2 (en) Sheet binding device
JP2633629B2 (en) Original circulation type copying machine
JPS62290655A (en) After treatment device for sheet
JPH0289772A (en) Image forming device having after treating function
JP3346164B2 (en) Paper alignment device
JPH02233296A (en) Image forming apparatus
JP3422173B2 (en) Image forming device
JPH0274961A (en) Copying device
JPH02233467A (en) Image forming device
JPH0286567A (en) Sheet postprocessing controller
JPH0222675A (en) Document circulating type copying device
JPH0286568A (en) Sheet postprocessing controller
JPH0238265A (en) Postprocessing device of image forming device
JPH02233207A (en) Sorter fitted with stapler

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees